マーク金井blog

2013年05月28日アマチュアに非常に多いシャフトクロスの矯正法~

先週の土曜日と日曜日、千葉県の藤ヶ谷CCにてアマチュア120人のスイングを動画に収めてきました。アマチュアのスイングは十人十色と言われてますが、統計を取ってみると「嘘でしょ!!」ってぐらい共通項がありました。その典型が‥‥トップでのシャフトクロス。120人中、90人以上の人が、トップでシャフトが飛球線よりも右を指しています。対して、プロアマ大会に出場したプロ60人のトップを観察すると、シャフトクロスになっている選手はほとんどいませんでした。プロとアマチュアのスイングの違いはいくつかありますが、もっとも象徴的なのがトップでのシャフトの向き。プロの場合は、飛球線と平行、もしくは飛球線よりも左を指すレイドオフになっています。対して、アマチュアの大半はシャフトが飛球線よりもも右を指すシャフトクロスになってしまっています。

 

シャフトクロスになる原因はいくつかありますが、データ分析をしてみて分かったことがあります。テークバック前半でヘッドをインサイドに引き過ぎる人ほど、トップでシャフトクロスの度合いが強くなっています。作用と反作用の関係だと思いますが、必要以上にインサイドに引くほど、テークバック後半ではクラブを担ぎ上げる感じなってしまい、クラブが暴れた感じになってシャフトクロスになっています。ひとつの間違ったアクションがもうひとつの間違ったアクションを引き起こしているのです。
もうひとつは、トップ付近での右手の使い過ぎ(いわゆる力み)。シャフトクロスになっている人に共通しているのは、トップ付近で右手、右ひじに力が入り、トップで右ひじが大きく空いたり(フライングエルボー)、右手首が伸びて(左手首が甲側に折れて)います。右手に力が入り過ぎるために、トップ付近でシャフトがグイッとシャフトクロスの方向に大きく動いています。そして困ったことに、シャフトクロスのトップを作ることがダウンスイング開始のきっかけになっています。

「トップをコンパクトにしようと思ってテークバックしても、動画チェックするとイメージよりも大きなトップになってしまっている」という人が多いですが、そうなるのはきっかけが作れないと、ダウンを開始できないからです。
では、どうすればシャフトクロスからスのトップから抜け出せるのか?
ひとつはテークバック前半でヘッドや手元をインサイドに引かないことです。目安としては、最初の50センチぐらいは手元もヘッドも真っ直ぐ引く。インに引く癖がついている人の場合、ヘッドが外に上がるぐらいでちょうどいいでしょう。iPhoneやスマホで自撮りしながら、軌道をチェックしましょう。
グリップが右腰に達した時、シャフトは「地面と平行、飛球線とも平行」になてるのが正しい軌道です。
テークバックの中盤から後半にかけては、手首の使い方と右ひじの使い方が、シャフトクロスを修整する鍵を握っています。具体的に言うと、コックした時に左手首を甲側に折らない。左手首をやや手の平側に折ることを意識して下さい。そして、右手首を甲側にグイッと折り曲げる。右手は出前持ちをするような感じで手首が甲側に折れ曲がるとシャフトクロスになるのを防止できます。
右ひじに関しては、右ひじをガバッと大きく空けないこと。体に無理にくっつける必要はありませんが、右ひじは斜め下ぐらいを指すように心がけて下さい。
練習法としてお勧めなのがこれっ!!

 

IMG_1362

 

クロスハンド(左打ちのグリップ)でクラブを握ったら、それでテークバックしてみて下さい。クロスハンドだと左手首を手の平側に折り曲げやすく、右手首も甲側に折り曲げやすくなるはずです。右ひじも斜め下に向けやすくなるのが体感できるはずです。

IMG_1361
クロスハンドで手首を曲げる方向が分かってきたら、次にお勧めしたいのがゴルフの竪琴を使ったシャドースイング。

IMG_1364

 

こんな感じで‥‥

左手を下、右手を上にして竪琴を握ったらボールを打つつもりでテークバック。

IMG_1365

テークバックの開始とともに、竪琴の取っ手部分が左手首内側に触れるように心がけます。トップまで取っ手部分が左手首に触れる感じになれば‥‥左手首が甲側に折れません。シャフトクロスになる方向に手首が折れ曲がらなくなるので、シャフトクロスが解消されてきます。
シャフトクロスはゴルフの経験が長いほど修整が難しくなります。人間は慣れた動きが心地良いと感じ、不慣れな動きは心地悪いと感じる修整があるからです。なので、マーク金井はスイングを変える練習をする時は、一切、自分の感覚を頼りません。感覚で練習している限り、実際のスイングはまったく変らないということを嫌と言うほど経験しているからです。
スイングを本気で変えたいならば、ボールを打つことよりも、とにかく違和感と上手く付き合うことです。そして、自分の動きをしょっちゅう動画でチェックすること。ゴルフのスイングを変えたい、シャフトクロスから卒業しあいと真剣に考えているならば、1に自撮り、2に自撮り、3と4も自撮りで、5も自撮りです~。

 シャフトクロスも治せる練習器具

ゴルフの竪琴のお求めは←こちらをクリック!
(▼▼)b


2013年05月27日アマチュア120人のスイング分析で分かったこと

一昨日、昨日とマイナビ主宰のプロアマイベントのお手伝いをしてきました。1日60人×2日間、アマチュア120人分のスイングを動画に収め、ラウンド後にスイング&クラブ分析を実施してきました。今回は120人のスイングを一気に分析してみてどんなことがわかったのか、まとめてみました。

 

1 シャフトクロスの人が80%

写真 (29)

シャフトクロスとはトップでシャフトが飛球線よりも右を指す状態。プロでは横峯さくらちゃんがシャフトクロスになっていますが、シャフトクロスになるほど振り遅れ、そしてアウトサイド・インの軌道になる確率が高くなります。
シャフトクロスの場合、切り返しで上半身の開きが早くなりやすく、ダウン前半で手元が体の前に出やすくなるからです。シャフトクロスになっている人の80%以上はスライスを打っていました。

2 テークバックでフェースが開く人が60%

写真 (23)

宮里藍ちゃんや藤田寛之のようにフェースをシャットに使っている人は全体の1割ほど。フェースをスクエアに使っている人は全体の20%、そしてフェースが開いてしまっている人が70%でした。大型ヘッドの場合、テークバックでフェースを開くと、インパクトでフェースをスクエアに戻すのが非常に難しくなります。実際、フェースを開いて上げる人の80%はスライス、残り10%の人は引っかけを打っていました。

3 テークバックでヘッドをインに引き過ぎる人は65%

写真 (22)

プレーンに沿ってヘッドを上げている人はわずか5%。プレーンよりもヘッドをインに引いてしまう人は65%、プレーンよりもアウトサイドに上がる人は30%でした。アウトに上がる人は20%未満と予想していましたが、予想外にアウトに上がる人が多かったです。インサイドに引き過ぎる人の多くは、手首のコックが遅くなっています。ノーコック気味の人ほどインサイドに引き過ぎる傾向があります。

4 切り返しでコックがほどける人は90%以上

写真 (25)

写真 (24)

 

トップからダウンの切り返しですが、プロの場合は100%の確率で手首のコックがキープされています。対して、今回のアマチュアの場合、90%以上の人が切り返しで手首のコックがほどけてしまっています。いわゆるタメが早くほどけたダウンスイングになっていました。このためシャフトのしなりも上手く使えていません。コックが早くほどけてしまうと、どんな高価なシャフトを使っても、その性能を引き出しづらくなります。

5 アーリーリリースは100%!!

写真 (27)

プロはアイアンだけでなくドライバーもややハンドファースト気味でインパクトを迎えています。対して、アマチュア全員は、インパクト前に手首のコックが完全にほどけてしまっていました。そして、アーリーリリースの度合いが強い人ほど、フォローで左ひじが引けたり、左手首、左ひじがグニャリと曲がっていました。
4と5に関しては、プロとアマチュアの差が歴然でした。プロはインパクト前に左手首が甲側に折れてませんし、ヘッドを絶対に走らせてません。対して、ほとんどのアマチュアはインパクト前に左手首が甲側の折れ、ヘッドを走らせています。アマチュアの場合、ヘッドスピードが上がらない原因、ボールが飛ばない原因は、手先だけでヘッドをボールに当てにいくことにあります。

6 ダウン後半で右手が下になる人は90%以上

写真 (28)

このブログでも何度も書きましたが、ダウンで「右手は上、左手が下」になっていないとクラブはプレーンに乗りません。ダウン後半で右手が左手の下に回り込んでしまうと、いわゆるシャフトが寝た状態になります。アンダーからヘッドを入れてしまうと、ダフりやトップ、そしてプッシュアウトやチーピンが出やすくなります。

7 インパクトで頭が残らない人が60%以上

写真 (26)

インパクトゾーンでプロは頭が少し右に戻ります。頭が右に戻る反作用でヘッドをフォロー方向に振り出しています。対して、アマチュアの60%以上は頭が右に戻りません。プロには絶対にいない、頭が打つ方向に流れる人が40%ぐらいいました。手打ちをしているかどうかはこの頭のポジションで判断できます。インパクトゾーンで頭が右に戻らない人は、自分が意識しているしていないに関わらず、手打ちになっていると思って間違いないです。

アマチュアのスイングには色んなパターンがありますが、プロとアマチュアのスイングには歴然とした違いがあります。形がすべてじゃないという教えもありますが、形が悪いとスイングの再現性が下がります。そして、何よりも効率良くボールを飛ばすことはできませんし、クラブを味方に付けることもできません。クラブは年々進化していますが、それを享受するためにはクラブの性能を引き出せるスイングをすることが必要不可欠です。

今どきのクラブはヘッドが大きくなったことで、重心距離と重心深度の数値が大きくなっています。シャフトクロスだと、重心距離40ミリを超えたドライバーを上手く使いこなすことは非常に難しくなるのです。明日はシャフトクロスになる原因、そしてシャフトクロスの矯正法について書きたいと思います。
(▼▼)b

PS.ゴルフの竪琴は両手の位置関係、そして右手を上にキープしてスイングをする感覚を養えます。ダウンでシャフトが寝てしまう人、FWがちゃんと当たらない人、ショートアイアンが引っかかる人にお勧めです。ボールをたくさん打つよりも竪琴で練習した方が、スイングの形、クラブの軌道が良くなってきます~。
ゴルフの竪琴はこちらから←Click


2013年05月26日パットは素振りをしない方が断然良い〜

 

今週は月刊ゴルフ雑誌の発売ウイーク。月刊ゴルフダイジェストワッグルゴルフクラシック、そしてビジョン72が発売されました。その中でもボリューム満点なのが月刊GDです。特集記事は言うに及ばず、連載記事も盛りだくさん。今月発売から野村タケオさんの連載、「レッスン用語に五里霧中」も始まっています。

そんな連載企画で目にとまったのが、「がんばれ藍ちゃん
米ツアーで活躍している宮里藍ちゃんの応援企画ですが、7月号では藍ちゃんのパッティングについて詳しく紹介されています。

2013年ホンダLPGAタイランドでラインを読む藍ちゃん(GDOフォトキャラリーより転載)

2013年ホンダLPGAタイランドでラインを読む藍ちゃん(GDOフォトキャラリーより転載)

本人いわく「感性でゴルフするタイプなのでパットもいかにイメージを出すかか鍵」。見た目の第一印象を大切にするために素振りはしない(月刊ゴルフダイジェスト7月号から引用)
マーク金井もパットの時は素振りを一切しません。藍ちゃん同様、イメージを大事にしているからですが、実は他にも理由があります。素振りをしてもしなくてもパット数に変化がないことに気づきました。やってもやらなくても結果に差が出ないならば‥‥やるだけ時間の無駄じゃないですか。ってなわけで素振りを一切やめてしまいました。素振りをしない方がプレー時間が短縮できると悟ったのです。

2013年 HPバイロン・ネルソンの石川遼 GDOフォトキャラリーより転載

2013年 HPバイロン・ネルソンの石川遼 GDOフォトキャラリー←Clickより転載

もちろん素振りをしなくなったのには伏線もあって、それは石川遼丸山茂樹のパッティング。2人ともパットの名手ですが、パットがものすごく決まっていた時、2人とも素振りをしてませんでした。特に、九州の古賀で開催された時の日本オープン。遼くん片山晋呉に敗れて惜しくも2位でしたが、多くの選手が高速グリーンに苦戦する中、スコンスコンと嫌な距離をワンパットで沈めていました。素振りをしなくてパットを決めまくるその姿に見惚れて、マーク金井は古賀の日本オープンの翌週から現在に至るまで、パットでは一切素振りしてません(不思議なことに、最近の遼クンはパットで素振りしてます)
素振りをしない効用はプレー時間の短縮だけではありません。アマチュアの人の素振りを見ていると、1mの距離なのに10mぐらい打つぐらいの素振りをしたり、10mのロングパットで2mも転がらないような素振りをしている人が結構多い。素振りと本番になんの関連性もない素振りをするというのは‥‥素振りが素振りの役割を果たしていません。本番を無視するかの素振りをするぐらいならば、素振りをしない方が距離感(感性)を磨けます。アドレスする前に、頭の中で距離をイメージし、そのイメージした距離を打つことだけ考えた方が距離感を磨けるからです。慣れるまでは不安があると思いますが、もし不安があるならば、一度、いつも通りに素振りしてハーフ、素振り無しでハーフプレーしてみて下さい。これでパット数にどれぐらい差がでるのかチェックしてみる。長いゴルフ人生の中で、一度ぐらいこんな経験をしてみるのも悪くないと思いますよ。
そして、藍ちゃんパッティングで見逃せないのがインパクトの迎え方。インパクトでは若干ハンドファーストになっています。ほんのわずかにグリップがシャフトを先行してボールを捕らえています。対して、アマチュアでパットが下手な人の80%以上はハンドファーストとは逆で、逆ハンドファーストの状態でボールをヒットしています。いわゆる手首をこねた感じでボールをヒットしているので、転がりが悪く、ショートパットで左に引っかけることが多いのです。ショートパットのミスはメンタルな要素も非常に大きいですが、技術的な要素も非常に大きいのです。
では、どうすれば藍ちゃんのようにハンドファーストな状態でボールをヒットできるのか? ひとつめのポイントはアドレスです。パットはショットほど動きが大きくありません。アドレスで逆ハンドファーストになっているとインパクトでも逆ハンドファーストになってしまう確率が高くなります。今週木曜日はサンテレビのゴルフ番組でアマチュアゴルファー4人とプレーしましたが、その内、3人はアドレスで逆ハンドファーストになっていました。翌日の金曜日もアマチュアゴルファーとプレーしましたが、その時も短いパットをポロポロ外すゴルファーは、アドレスで左手首が甲側に折れ、逆ハンドファーストのアドレスになっていました。
たかがアドレス、されどアドレス。
短いパットが引っかけやすい、転がりが今ひとつ悪いと感じているならば、まずはiPhoneやスマホでパットのアドレスを自撮りしてみて下さい。きっと、何かの発見があると思いますよ~。

スマホザウルス

パターのアドレスやスイング録画にスマホを使う時に役に立つ「スマホザウルス」ゴルフ用品でおなじみのDAIYAさんから発売中

(▼▼)b

アナライズで作ったDVD ショートパットを確実に決める7つの法則 残り僅か・・

残り僅か 売り切れだったらゴメンナサイ

残り僅か 売り切れだったらゴメンナサイ

 


2013年05月25日ダウンスイングで右手を上手く使うコツとは‥‥

今週は月刊ゴルフ雑誌の発売ウイーク。月刊ゴルフダイジェストワッグルゴルフクラシック、そしてビジョン72が発売されました。マーク金井は月刊GDビジョン72で連載記事を書いてますが、この4冊の中でボリューム満点なのが月刊GD。ページ数が多いのもさることながら、1ページあたりの内容も非常に濃いです。米国のゴルフダイジェストと比較したら、3倍以上の写真がテキスト(文章)が盛り込まれてます。月刊GDのF編集長の曰く、「立ち読みが絶対できないボリューム」というのが、この雑誌のポリシーなんだそうです。
そんな月刊GDですが、特集で一番目を引いたのが‥‥

写真 (21)
アイアンは「右手で打つ」が大正解!
男子ツアーでエージシュートの62を出したジャンボさんを始め、多くのプロが右手の使い方について、非常に詳しくアドバイス&レッスンしています。そして、ツアープロが右手1本でスイングしている写真を多数掲載していますが、その中でも、役立つのが芹沢信雄プロのアドバイス!!
宮本のスイングを見て下さい。フォローにかけて常に右手が左手より上の状態がキープされています。実はこれがボールを正しくダウンブローで捕まえるための、大事な動き。アマチュアの方は手の力が強すぎて、左手が上になる傾向が強いんです。それではクラブを立てて下ろすのは難しく、いろんなミスが出やすくなるでしょうね(月刊ゴルフダイジェスト7月号から引用)

今週は今どきのクラブ(長重心距離のクラブ)を上手く使いこなす方法について説明していますが、昔のクラブも今のクラブも変わらない基本はあります。

それが、上記の右手を上に使うということ。右手を上に使わないと、「右手で打つ」ことはできません。そして、芹沢プロの説明に付け加えるならば、右手を上に使わないと、クラブはプレーン(シャフトプレーン)沿って下ろすことが極めて難しくなるのです。
では、どうすれば右手を上に使っていけるのか?
残念なことに今月発売の月刊GDには右手を上に使うためのレッスンがほとんど紹介されていませんでした。来月に持ち越すためにわざと紹介していないのかも知れませんが、そこはお節介なマーク金井。右手を上に使っていくための方法をいくつかお教えしましょう。まずひとつめの練習法(ドリル)はこれっ。

そうです。ゴルフの竪琴です。ゴルフクラブは左右の手をくっつけて握るために、スイング中、「右手を上、左手を下」という感覚が非常につかみづらい。でも、ゴルフの竪琴ならば、両手を離して握るだけでなく、3次元的に「右手が上、左手が下」になっています。スイング中も左右の手の位置関係が視覚的にチェックできるメリットがあるので、感覚の誤解を防止できます。

このゴルフの竪琴でハーフスイングを行うと、右手を上にキープする感覚が短時間でつかめます。そして、右手を上に使う感覚が分かってくれば、右手1本でスイングすると‥‥ますます右手を上手く使う感覚が養える。言い換えると、右手を上に使う感覚がない人がツアープロの真似をして、右手だけでシャドースイングをすると‥‥ますます迷路に入る危険性が高くなるのです。

マーク金井はスイングの良否をジャッジする時、「自転車に乗れている、自転車に乗れていない」と表現していますが、自転車が乗れている人は「右手が上、左手が下」になっています。対して、自転車に乗れていない人は「左手が上、右手が下」になっています。
左右の手の位置関係、いわゆるハンドアクションはゴルフスイングに絶対欠かせない要素です。このハンドアクションを間違っている限り、いくら身体をしっかり使ってスイングしようと思っても、永遠に手打ちから抜け出せないでしょう。

(▼▼)b

ゴルフの竪琴はこちらから←Click


2013年05月24日シャットフェースのトップを作るために為すべきこと

今週月曜日火曜日のブログで、重心距離が長い今どきのクラブの打ち方について説明しました。ドライバーがパーシモン、アイアンがマッスルバックの頃は「テークバックでフェースを開く」のが正しい理論でしたが、これは重心距離が短いクラブを使う前提によって成り立っています。他方、重心距離が長いクラブにおいては「テークバックでフェースをシャットに使う」のが正しい理論です。クラブ設計家の竹林隆光さんもおっしゃってますが、重心距離が変われば、正しい理論も変わってきます。

実際、ツアープロのスイングを観察してみても、460CCの大型ドライバーを使いこなす選手の多くは、シャットフェース気味のトップを作っています。
アダム・スコットしかり、ジェイソン・デイしかり。先週米ツアーで優勝したべ・サンムン、日本プロで松山英樹に競り勝ったキム・ヒョンソンのトップでフェースは上を向いているシャットフェースになっています。

月刊ゴルフダイジェストではアダム・スコット、ジェイソン・ディ二人のスイングを解説

月刊ゴルフダイジェスト7月号ではアダム・スコット、ジェイソン・ディ二人のスイングを解説

さて、このシャットフェース。
テークバックでロフトを減らしていく、テークバックの後半はフェースをひっくり返すという動きができると藤田寛之宮里藍ちゃんのように、トップでフェースが空を指すシャットフェースになります。しかし、これは言葉で言うほど簡単ではありません。テークバックでフェースを開く癖が付いている人の場合、頭で理解しても中々身体は言うことを聞いてくれません。無意識の内に拒否反応を示してしまうからです。
では、どんな練習をすればシャットフェースをマスターできるのか?
身体の使い方については20日21日のブログに詳しく書いたので省略しますが、ゴルファーがやるべきことは動きを徹底的に意識しながら素振りをしたりボールを打つこと。そして、練習している時は自分の感覚に頼るのではなく、外の目、すなはち自分を客観視することが必要不可欠です。そうです、デジカメやiPhone、スマホで動きを事細かくチェックして下さい。マーク金井は神田に室内スタジオ(アナライズ)で深夜練習してますが、30分で10球前後、1時間で20球前後しか打ちません。1球ごとにビデオで動きを確認し、それから素振りで動きを調整、調整できてから今度はボールを打つということをやっているからです。
そして、もうひとつこだわっているのがスイングスピード。FBでも動画をアップしていますが、動きをチェックする時はスローモーションでスイングをしてボールを打っています。普通のスイングだとアドレスからフィニッシュまでは1秒半ぐらいですが、スローモーションで打つ時は3~6秒かけてスイングしています。ゆっくり振ると動きをごまかせません。そして、スローモーションならば意識しながら動くことができるからです。


スローモーションのスイングは、まったくもって地味な練習です。そして動きをチェックしながらボールを打つのですごく疲れます。ビュンビュン振り回してボールを打つのに比べると爽快感はゼロです。しかし、役者がセリフを覚えたり、演技を覚えるのと同様、ゴルフスイングも新しい動きを覚えるには、徹底的に動きを解体し、ひとつひとつ身体にインプットさせることが一番の近見になんです。

スマホザウルス
最近、マーク金井はこんなアイデア商品を使ってiPhoneでスイングを自撮りしています。自立するスタンドを装着すれば‥‥iPhoneは自分専用のゴルフコーチになってくれます。ゴルフはイメージと現実(実際のスイング)のギャップが大きく、そしてそのギャップをなかなか自覚できません。だから、たくさんボールを打ってもスイングが変わりづらいのです。
イメージと現実のギャップを埋める。本当にフェースをシャットに使うスイングを身に付けたいならば‥‥ボールをたくさん打つことよりも、自分のスイングを客観的に見続けながらボールを打つことが必要不可欠なんです。

んじゃ(▼▼)b

関係過去記事

「重心距離が長いクラブを上手く使いこなすコツ その2」

「重心距離が長いクラブを上手く使いこなすコツ その1」

「重心距離が長いクラブはなぜ振りづらいのか?」