マーク金井blog

2019年07月21日超私的な考察 全英オープンでのスタートホールでの大叩き。その見えざる理由とは!?

来週の月曜日7月22日 生配信やります

北アイルランドに行ってきた マーク金井帰ってきております。全英オープンもガッツリ取材していると思います。皆さんお楽しみに


今年のメジャー最終戦、全英オープンも残すところあと1日。ロイヤルポートラッシュでの戦も18ホールを残すのみとなりました。マーク金井は日曜日から水曜日まで現地観戦し、予選ラウンド2日目からは国内でテレビ観戦。68年ぶりの北アイルランドでの開催ということもあって、本戦のチケットが手に入らなかったのです。

 

 

4日間コースを隅々まで歩きましたが、ロイヤルポートラッシュはマスターズが開催されるオーガスタナショナルと同じぐらい起伏があります。スタートホールと6番はテレビで観るより打ち上げが強いですし、名物16番も打ち上げです。加えてフェアウェイはこれでもかってぐらい至る所に起伏があり、平らな場所はほとんどありません。これまで全英を開催されたコースの中でも屈指の難コースです。

 

 

今年の全英の予選ラウンドの通過スコアは+1でした。

 

 

マキロイタイガー松山英樹をはじめ世界ランク上位の選手が何人も予選落ちしていますが、その理由のひとつに1番ホールでの大叩きがあります。マキロイは初日のスタートホールでダブルパー発進。松山選手は2日目のスタートホールでトリプルボギー。両選手ともティショットでOBを打っています。そして打ち直した後も、マキロイは4打目をひっかけて左ブッシュに打ち込でアンプレヤブル。松山選手は4オンからの3パットでトリプルボギーとなりました。

 

 

 では1番ホールはとんでもなく狭くてOBが出やすいホールなのか?

 

 

ロープの外から見る限りでは、ポートラッシュの中でとびきり狭いホールには感じません。リンクスに多いブラインドホールではなく、ティグラウンドからグリーンまで見わたせますし、打ち上げなのでバンカーの位置も確認できます。ティショットの着弾点が見えますし、フェアウェイの幅も30ヤードぐらいはあります。フェアウェイの両サイドには左右のバンカーが配されているので、多くの選手は3Wやロングアイアンでティショットを打ちます。

 

 

ただし、リンクスなので風の影響が強いので、サイドスピンが少しでも入った球を打つと想定外に曲がります。無風ならば20ヤードぐらいの曲がりでも、風に持って行かれるとその倍以上曲がってしまいます。

 

 そしてもうひとつ厄介なのが1番ホールのティグラウンドです。

 

 

他のホールと違って、スタートホールにはティグラウンドを取り囲むように大きなスタンドが配置されているのです。火曜日の練習ラウンドでは堀川未来夢選手の臨時マネージャーということでティグランド内に入りましたが、そこはさながら小さなスタジアム。このため、
グリーン方向以外はスタンドで風が遮断されてしまうのです。結果、他のホールのティショットに比べて、体で風の向き、風の方向を肌で直接感じ取りづらくなるのです。

 

 

もちろん選手はそんなことは重々承知しています。上空の風を計算してからティショットに臨みますが、それでもスタンドがあることで体に感じる風と実際の風にはギャップが生じます。加えてスタートホールのティショットは、どれぐらいボールが風に持って行かれるかのデータがありません。練習場でボールを打って風をチェックしているとはいえ、ラウンドでの風のチェックが一度も出来ていない状態なんです。

 

 

 風の状態を肌で感じ取れない状態でティショットを打つ。

 

 

マキロイは初日の練習ラウンドで右にOBを打ったそうで、それが影響して初日のティショットは右を嫌がり過ぎて左に引っかけてOBを打ちました。松山選手は右にOBです。

 

 

どちらの選手のOBも明らかなミスショットによるものですが、そのミスを誘発しているのは強い風と、その風を肌で感じ取りづらいティグランドではないかと超私的に分析しています。

 

 

リンクスに吹く風は一定ではなく、強く吹いたり吹かなかったりします。風向きもクルクル変わりますので、数秒違うだけで風の影響が変わります。ボールがどれぐらい風に流されるかが予想しづらいのに加えて、風が遮断される場所からティショットを打つというのは百戦錬磨のプロでもかなり厄介です。

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

運という言葉はあまり使いたくないのですが、こと全英に関しては確率だけでコース攻略するのは非常に難しく、ショットの善し悪しは風に大きく左右します。全英で優勝争いするためには、確率の高いショット(サイドスピンが少ないショット)が求められますが、それに加えて風を味方に付ける運も求められると思います~。

 

(▼▼)b


こちら 全英オープンでフレループを振る 堀川未来夢プロです

特に応援しちゃいます。

最新スイングのキモがわかる マーク金井 NEOフットワークセミナー その1 公開しました

ぜひご覧下さい よろしければチャンネル登録もお願いします

Facebook にシェア


2019年07月18日超私的な考察  本場リンクスと日本のゴルフ場はいったいどこが違うのか!?  

アナライズからのお知らせ

マーク金井が北アイルランドに出張いたしますので、弊社商品についてのお問い合わせは、電話ではなくお問い合わせフォームにてお願いします。その際にお時間を頂く場合がありますのでご容赦ください。

自社商品でないお問い合わせ(ブログ、動画など)につきましては、お問い合わせには対応しかねますので、何卒ご容赦いただければと思います。

最新スイングのキモがわかる マーク金井 NEOフットワークセミナー その1 公開しました

ぜひご覧下さい よろしければチャンネル登録もお願いします


先週金曜日に羽田空港を発ち、ロンドンヒースロー経由で北アイルランドのベルファスト空港に到着したのは同日の夜7時。北アイルランドと日本の時差は8時間ですから、移動には約18時ほどかかりました。途中ヒースロー空港で乗り継ぎが4時間ほどありましたので、実際に飛行機に乗っていたのは14時間ほどでしょうか。

 

 

北アイルランドは英国に属しているエリアなので、通過はユーロではなくてポンド。まだEUから脱退してませんが、ポンドです。車は右ハンドルで左側通行。ただし速度表示はキロではなくマイルです。高速道路は無料なので料金所はありません。ただし、どこからどこまでが高速道路なのかがわかりづらいですが、どの車も飛ばしてます。制限速度よりも20キロ以上は当たり前なので慣れるまではビュビュン抜かれました(笑)

 

 

 

全英オープンには過去3度行ってますが、いずれもゴルフが目的ではなく取材でした。今回は、取材ではなく観戦、それも練習日だけの観戦です。行こうと思った時にはすでに本戦のチケットが完売しておりました(汗)。その代わりと行っては何ですが、世界を代表するリンクスを2箇所、世界を代表しないけれど地元のゴルファーに愛されている癒し系リンクスを2箇所プレーしてきました。ちなみに癒し系リンクスのひとつは千葉市民と同じく9ホールのコースです。

 

全英が開催されるロイヤルボートラッシュを含めると、計5箇所のリンクスを見て回り、4箇所のリンクスでは実際にプレーしました。そこで今回は本場のリンクスと日本国内のゴルフ場の違いについて超私的に書いてみたいと思います。

 

 

 

全英オープンでリンクスをテレビでご覧になっている人も多いと思いますが、皆さんはどんな印象を持たれているでしょうか?

 

  自然の地形を生かしてレイアウトされている(フェアウェイがうねっている)
  風が半端なく強い
  バンカーが多い
  バンカーは小さくてアゴ高い(ポットバンカー)
  ラフが深く、ブッシュに入ると大トラブル

 

 

こんな印象を持たれている人が多いと思いますが、25年ぶりぐらいにリンクスをプレーしてみて強く感じたことは、、、、、

 

  地面が硬い!!!!!!!!!!!!!

 

 

ってことです。フェアウェイは言うに及ばず、ティグランドはティがちょっと刺さりづらいほど硬く、

 

 

そしてグリーンは想像を超える硬さがあります。

 

この地面の硬さに関しては、癒し系リンスク、本格派リンクスとも共通しています。そして、どちらにも言えることなんですが、この地面の硬さをちゃんと理解していないと、スコアメイクがとてつもなく難しくなります。

 

 

対して、日本のコースとうのはリンクスのように地面が硬いところは滅多にありません。どちらかと言うと、国内のコースの多くは地面が軟らかめなところの方が多いでしょう。国内のゴルフ場で地面が硬く感じるのは、寒さで地面が凍っている時ぐらいだと思います。

 

さて、この地面の硬さ。

 

 

 

あたり前ですが、フェアウェイの地面が硬いとランが出ます。平坦なところ、そして下り斜面にボールがキャリーすると「なんだこりゃ〜」ぐらい跳ね上がり、「なんだこりゃ〜」ぐらいランが出ます。今回プレーした中では最大で70ヤード近くランが出ました。グリーンを狙うショットにしてもそうで、7番アイアンで打ったパー3ではグリーン手前にキャリーしたボールが、奥行き40ヤードのグリーンを横切って奥のセミラフに止まりました。

 

 

このランの計算がなんとも難しい。

 

完璧なショットを打っても予想以上ランが出てしまうと、バンカーにつかまったり、グリーンオーバーします。

 

 

完璧なショットを打っても予想ほどランが出ないと大ショートしてしまうのです。国内のゴルフ場の場合、グリーンが凍っている冬場を除けば、こんなことはまずありませんが、ありえないランが出てしまうのがリンクスの最大の特徴です。

 

 

リンクスでのコース攻略で大事なのは風の読みよりもラン(転がり)の読み。過去3度全英に出場している塚田好宣プロから教わったのですが、本場のリンクスはとにかく地面が硬く、この硬さはランが出やすいだけでなく、グリーンも見た目よりもボールが転がってしまいます。ロイヤルポートラッシュと同じかそれ以上に名高いロイヤルカウンティダウンでプレーしましたが、その時も、キャディさんからとてつも早いラインだとアドバイスを受けた時も、見た目は普通。キャディさんを信じて1メートル以上ショートする感じで打ったらカップを2メートルオーバーしました。

 

 

日本のグリーンと違って、本場のリンクスでは見た目と実際に転がる距離が一致しません。高速に見えないのに高速グリーンになるのです。特に

 

 

実は、これも非常に厄介なんです。見た目は遅そうに見えるのに、いざ打つと、予想よりも2メートル以上転がってしまうなんてことになる。そうなると、今度はオーバーが嫌で、インパクトが緩み出すのです。

 

 

リンクスは風との戦いと言われてますが、実は、風は日本でも吹きます。もちろんリンクスの方が強い風が吹くことが多いですが、国内でも台風とかが近くとリンクス並みに吹きます。赤羽のような河川敷ならば強い風はしょっちゅうです。今回も強い風の中でプレーしましたが、予想外の風というはありませんでした。

 

 

ただし、リンクスの地面の硬さについては日本国内では経験することができません。特に、硬いグリーンに対してはアプローチの距離感が出しづらく、かつショートパットの距離感(タッチ)が非常に出しづらかったです。

 

 

全英に出場している日本選手にしても、本場リンクスでのプレーで苦労するのは地面の硬さに対してではないかと思っています。ランが70ヤード以上出るのを想定するのはプロでも容易ではないですし、見た目と実際の転がりにギャップがあるグリーンを攻略するのも簡単ではありません。習うよりも慣れろではありませんが、日本選手が全英で
優勝争いするには、リンクスの地面の硬さが当たり前になるぐらい、全英に備えてリンクスをできるだけ数多くプレーすることだと超私的に思います〜。

 

(▼▼)b


ゴルフの竪琴よろしくおねがいします

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年07月15日超私的な考察  ゴルフはストロークプレーが当たり前なのは日本だけかも!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”パターのネック形状”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします

 


  先週の金曜日から北アイルランドにいます。アイルランドはアイルランドと北アイルランドと2つの国があり、後者はイギリスに属します。イギリスに属しているので使われている通貨はポンドでユーロではありません。出発前日に日本円をポンドに交換してもらったところ、1ポンドは約145円でした。

 

  日本からは北アイルランドへの直行便はなく、今回はロンドンヒースロー経由で北アイルランドのベルファストに向かいました。BA(ブリティッシュエアー)をチョイスしたので羽田で荷物を預け、受け取ったのはベルファスト。ヒースローで荷物を降ろさないで済んだのでかなり移動が楽で大助かりです。

 

 

  今回の旅の目的は2つ。

 

 

ひとつは68年ぶりに開催される全英オープン観戦。もうひとつはゴルフの原点とも言われる本場のリンクスでのプレーです。北アイルランドの人口は190万人弱。面積は福島県よりも小さいです。にも関わらず、北アイルランドには100弱のゴルフ場があるのです。今回渡英前にインターネットでプレーの予約を入れたのは、前から一度はプレーしてみたかったロイヤル・カウンティダウン。ここ以外は現地に赴いてから、行き当たりばったりでプレーすることにしました。

 

 

 北アイルランドに着いた翌日(土曜日)、まずは全英オープン開催地のロイヤルポートラッシュに向かいました。

 

もちろん、大会前ですから関係者以外は中には入れません。ただしコースは一般道にも面しているので、間近でホールを見渡すことができます。30分ほどコース外周を散策した後、Googleマップで辺りを見渡すと、ポートラッシュのすぐそばにゴルフ場が2つありました。ひとつはパー3コース、もうひとつはミドルコース。ミドルコースとはパー3よりも長く、一般的なコースよりも少し短いコースです。どちらも海岸線にホールがレイアウトされています。

 

 

 パー3の方が混んでいたので、北アイルランドの初プレーでチョイスしたのはポートスチュワートGCのオールドコース。開場は1894年とのことですから、125年前のゴルフ場です。コースの入り口には洒落たレストランがありましたが、コースのレストランではなくて普通のレストランです。ここでパスタをいただいてスタート小屋でプレーフィーを支払って1番ティに向かいました。プレーフィーは土曜日ですが、18ホールで15ポンド。日本円で2190円ですから、赤羽で薄暮9ホールのプレー料金よりも安いのです。

 

 

 全英オープン開催の影響で一部のホールが使えませんでしたが、それでも18ホールでパー62。パー4が8つあります。リンクスとしては癒し系コースの部類で、コース内にはリンクスのお約束のバンカーはひとつもありません。ただし、グリーンは小さく、リンクスならでのブラインド、海からの風、そして左右に曲げるとリンクスのお約束であるブッシュが待ち構えます。

左右に大きく曲げてしまうと、まずボールは見つかりませんし、見つかったとしても脱出が容易ではありません。チョロはまだましで空振りとかも出ます。

 

 そして、日本のコースと違って特設ティもなければ、ワンペナもありません。赤羽でプレーするとワンペナがたくさんあるのを嫌がるゴルファーがいたりしますが、本場リンクスでプレーすると特設ティやワンペナというのは罰打ではなく、救済というのがよくわかります。何しろ、ラフに打ち込んだらロストを何発もしでかすことになりますし、見つかってもそこからフェアウェイに戻すのに何打もかかってしまうからです。

 

このオールドコースでは幸いなことに深いラフに打ち込まないで済みましたが、プレーしていて強く感じがことが2つあります。ひとつはナイスショットを打つことよりもボールを無くさないでプレーすることの方がスコアメイクにつながること。今回もスチールシャフト装着のドライバーを持って行きましたが、これのおかげでティショットはほぼノーミスでした。ティショットはテニスのサーブと同じで、とりあえずフェアウェイにボールを運ばないとスコアメイクはまずできません。曲げたら最後、ボールを探すのに一苦労、深いラフから脱出するのにも一苦労するからです。

 

 

ドライバーが左右に曲がる人の場合、癒し系のリンクスでも1ホールで何度も大叩きするのは避けられないし、ボールが何個あっても足りないと思います。

 

 

 そして、もうひとつ感じたのはストロークプレーだとプレー時間がものすごくかかってしまうことです。例えば、ティショットで2発も3発も打ち直したり、深いラフでボールを何度も探していてたらスロープレーは避けられません。また、深いラフで何発も打てばトリプルボギー以上叩くことになります。

 日本のコースで普段100前後でプレーする人や初心者がすべてのスコアを付けていたら、プレー時間がかかるだけでなく、ゴルフが辛くなってしまいます。癒し系リンクスでもティショットやセカンドショットを曲げたら、ハーフに5個以上ボールが無くなってしまうでしょう。

 

 

 ゴルフは元々はマッチプレーが当たり前でした。その後からストロークプレーが普及してますが、実は、欧米ではもうひとつのプレー方式、ステーブルフォード(ポイントターニー)があります。これはボギーまでは得点がありますが、ダボ以上は0点。なのでダボが確定した時点で、そのホールはマッチプレーで言うところのギブアップと同じ。ダボが確定したら、その時点で次のホールに向かうのです。

 

 

 これらば、1ホールで大叩きすることがなくなるのでプレー時間が長くなるのを防げます。加えて、大叩きする前にそのホールのプレーを終えるので、ゴルフが辛くなるのも防げます。実際、このポートスチュアートのオールドコースのスコアカードにはステーブルフォードのスコア欄もありましたし、実際、ステーブルフォードでプレーしている人も結構いるそうです。

 

 

 27年ぶりにゴルフの原点であるリンクスでプレーは、ストロークプレーというのは誰しもに向いたプレー方式ではないことを教えてくれました。今回の大幅なルール改変で、ローカルルールではダブルパーでカットしてもいいことになりました。もしも、ステーブルフォードだとゴルフした気にならないと言うのであれば、ストロークプレーならばダブルパーではなくトリプルボギーカット。そうなれば、あわてて走らなくもスロープレーになりづらいですし、ゴルフが嫌いになってしまう初心者を減らせるのではないかと思っています〜。

(▼▼)b


BSテレ東で日曜日9時から放映しています。ゴルフ天下たい平

ゴルフの竪琴が使われていました。ありがとうございます!!!ということでこちら ゴルフの竪琴よろしくおねがいします

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年07月11日超私的な考察 なぜアマチュアの多くは素振りと実際のスイングが異なるのか!?

アナライズからのお知らせ

マーク金井が北アイルランドに出張いたしますので、弊社商品についてのお問い合わせは、電話ではなくお問い合わせフォームにてお願いします。その際にお時間を頂く場合がありますのでご容赦ください。

ご予約・お問い合わせ

自社商品でないお問い合わせ(ブログ、動画など)につきましては、お問い合わせには対応しかねますので、何卒ご容赦いただければと思います。


Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”アイアンシャフトの重量”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします



昨日は千葉県のカレドニアンGCに行ってきました。朝9時15分に到着し、9時40分くらいから練習場で試打と撮影。撮影は1時間ちょっとで終わり、その後は試打したプロダクトについてのコメント。12時に名物のハンバーグ定食とあじフライをいただき、神田に戻りました。

カレドニアンの練習場ではアマチュアゴルファーがボールを打ってましたが、観察してて感じことがあります。それは上手な人ほど「素振りと実際のスイングに差がなく」、下手な人ほど「素振りと実際のスイングがかけ離れている」ことです。ゴルフの腕前を揶揄する言葉として「素振りシングル」というのがありますが、アマチュアゴルファーの多くは、ボールを前にするとスイングが変わってしまっています。

 

 では、なぜ多くのアマチュアはボールを前にすると素振りのようにスイングできないのか?

 

ボールがあるんだからしょうがない。上手く打ちたい。芯に当てたい。上手く打ちたいという欲がスイングを変えてしまう場合が大半でしょう。その結果、ヘッドをボールに当ていくようなスイングをしたり、自分が打ちたい方向にクラブを振ってしまっています。ボールを前にすると、クラブを振る目的がガラッと変わるから、スイング中に余計な動作が加わり、素振りのスイングとはかけ離れてしまうのです。

 

 

では、何を意識すればボールがあっても素振りのようなスイングができるのか?

 

 

「ボールが無いと思ってスイングする」なんてアドバイスがありますが、これは絵に描いた餅のようなアドバイスです。目前にボールがあるわけですから、それを無かったことにするのは不可能に近いです。

 

 

それよりも皆さんにお勧めしたいことがあります。それはこのドリル。facebookにも動画をアップしましたが、シャフトが紐で先端にボールが2個くっついたヌンチャクのような練習器具でスポンジボールを打ってみるのです。ゴルフスイングとはちょっと違う動きですが、これをやると、素振りと同じ状態を保たないと、先端のボールはスポンジボールにちゃんとあたりません。ボールに当てたいと思えば思うほ、思いとは裏腹に空振りします。スポンジボールに当てたくなるほど、手先が余計な動きをし、素振りの時とは動きが変わってしまうからです。

 

 

この練習器具は新宿インドアゴルフの長井薫さんが作って下さったのですが、遠心力、そして張力を感じことができる器具。そして、回転運動で必要な動作を直感的に感じることができます。ちなみに、この器具は一般には市販されてません。振り方を間違えると、頭に当たってしまい怪我をする恐れがあるからです。

 

 

この練習器具でボールを打てたからといって、すぐに素振りと実際のスイングが同じになるわけではありません。しかしながら、ボールがあってもなくても同じ動きをしていないとボールがちゃんと打てないということを、嫌と言うほど体感できるのです。そして、打つ瞬間に余計な動作をすることが、いかに間違った動作なのかについても、嫌と言うほど体感できます。

 

 ゴルフスイングは物理です。

 

遠心力(向心力)、外力、そして張力。これらの力がどのように発生するのかを頭だけでなく、体で感じることが非常に大事です。これを正しく感じ取れるようになると、ボールを前にしても素振りに近いスイングができるようになります。なぜならゴルフクラブを正しく操るためには、正しい円運動を行ない遠心力(向心力)、外力、そして張力を発生させることが求められるからです。

 

 

8月からのアナライズセミナーでは、この練習器具が登場します。募集人数には限りがありますが、ふるってのご参加お待ちしてます~。

 

(8月のセミナーですが、プライム会員様の募集準備中です。プライム会員様募集後、空席がありましたら7月20日以降に一般募集を開始します)

(▼▼)b


BSテレ東で日曜日9時から放映しています。ゴルフ天下たい平

ゴルフの竪琴が使われていました。ありがとうございます!!!ということでこちら ゴルフの竪琴よろしくおねがいします

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2019年07月09日超私的な考察 石川遼も実践しているクロスハンドグリップのメリットとは!?

先週の国内男子ツアー「日本プロゴルフ選手権」。初日が中止になったことで最終日は36ホールの長丁場となりましたが、72ホール終えて13アンダーで黄重坤選手と石川遼選手がホールアウト。サドンデスのプレーオフを制したのは石川選手。高校生の時にツアー初優勝した時も最終日36ホールでしたら、これで1日36ホールでの優勝は2度目です。

 

勝負を分けたのは17番パー3。黄選手のティショットはわずかにショートしただけですが、グリーン手前の短く刈り取られた場所に転がってしまい池ポチャ。3オンから2メートル弱のボギーパットを外してしまいここで痛恨のダブルボギーを叩きました。池ポチャと、ショートパットのミスによってダボになりましたが、2メートル弱のボギーパットを決めていれば勝負の行方は変わったかもです。そして、そしてプレーオフ2ホール目、石川選手の6メートルのイーグルパットをカップイン。勝負所でのパットの重要性を思い知らされました。

 

石川選手は3ラウンドの前半にボギー、ダボ、ダボを叩き、一時はトップと7打差。本人もインタビューで「優勝できないかも、、」と吐露してましたが、そこからバーディーを量産してトップに並び、サドンデスの1ホール目でイーグルを決めて勝利を手中に収めました。

 

石川選手が16番でバーディーパットを決めるあたりからテレビ観戦しましたが、パターは長年使っているL字マレット。グリップは右打ちの人が左打ちのグリップをするクロスハンドグリップです。

この優勝で石川選手が使うオデッセイのL字マレットが再び注目を集めそうですが、ゴルフ雑誌はこぞってクロスハンドグリップのレッスン記事をアップしてくるでしょう。そこで、今回は超私的にクロスハンドグリップのメリットについて書いてみたいと思います。

写真はGDO、日本プロゴルフ選手権大会のフォトギャラリーから転載 撮影は中野義昌カメラマン

 

右打ちの場合、通常のグリップは右手が下(ヘッド側)で、左手が上(グリップエンドに側)になります。それに対してクロスハンドグリップの場合、左手が下(ヘッド側)で、右手が上(グリップエンド側)。左右の手の位置関係が逆になっているのがクロスハンドグリップです。右打ちなのに左打ちのグリップをするというのは、見た目は素人丸出し感があります。ゴルフをまったくやったことない人も、いきなりクラブを握るとクロスハンドに握る人が少なからずいるくらいですから、お世辞にも上手そうに見えるグリップではありません。

 

 では、クロスハンドグリップにはどんなメリットがあるのか?

 

まずは手にパターを持たないで手を胸の高さにキープしたまま、通常のグリップとクロスハンドグリップを交互に試してみて下さい。手の位置が逆になるだけで変わることがあるはず。通常のグリップだと右手が上に位置するために右肩が前に出やすくなります。対して、クロスハンドグリップだと左手が上に位置するために右肩が前に出ません。左肩の方が少し前に出ます。

 

 

パターを持ってアドレスしても同じで、通常のグリップよりもクロスハンドに握った方が、アドレス時に肩のラインをスクエアに保ちやすくなるメリットがあります。アドレスやインパクトで右肩が前に出て引っかけのミスが出やすい人の場合、クロスハンドに握った方がラインに対して肩を平行に保てます。

 

 

もうひとつのメリットは、クロスハンド握った方がパターと左腕が一直線になり、ハンドファーストの状態を作りやすくなります。アームロックパターもそうですが、通常の長さのパターでもクロスハンドに握ると左腕とパターを一体化させやすく、インパクト前後で手首が余計な動きをしづらくなるのです。手首を使ってコツンと打つのには適してませんが、インパクトで手首を使いたくない人にはクロスハンドの方が適しています。

 

アームロック

 

 

ただし、クロスハンドにも弱点があります。

 

クロスハンドだと左手主体のストロークになるので、かなり練習を積まないと微妙なタッチ(距離感)を出しづらいです。そして、転がりが遅いグリーンや20メートルを超えるロングパットのようにしっかりとボールをヒットしたい時には、クロスハンドグリップよりも通常のグリップの方が有利。フルショットでもそうですが、パットにおいてもクロスハンドは飛ばすには適してません。通常のグリップの方が力を入れやすいし、手首を使って効率良くヘッドを走らせることができるからです。このため、プロによってはショートパットはクロスハンド、ロングパットは通常のグリップという人もいます。

 

 

 ちなみに、クロスハンドグリップに適しているのはロフトが多めのパターです。通常のグリップよりもクロスハンドに握った方がハンドファーストの度合いが強くなりやすいので、ロフトを減らして構えることになるからす。個人差もありますが、ロフトは4度以上あった方が、クロスハンドグリップにした時でもインパクトロフトが3度前後の適正になってくれます。

 

 

マーク金井は高麗グリーンでプレーすることが多いので、高速グリーンになるとインパクトが緩む癖が出てしまい、、、途端に3パットの数が増えます。グリーンの速さが変われば打ち方を変えるのもアリなので、これからは高速ベントでプレーする時は、石川選手を真似てクロスハンドでパットを打つことにします。もちろん、その時はロフトが多いナチュラルパターRS1.5をキャディバッグに入れていきます~。

 

 

(▼▼)b


BSテレ東で日曜日9時から放映しています。ゴルフ天下たい平

ゴルフの竪琴が使われていました。ありがとうございます!!!ということでこちら ゴルフの竪琴よろしくおねがいします

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック