マーク金井blog

2019年09月15日超私的な考察  ラウンド前日の練習、スタート前の練習はスコアアップに役立つのか!?

Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、慣性モーメントについて語っています。動画の続きは こちらでhttps://filmuy.com/analyze/video/3590


姫路オープンゴルフフェスティバル2019が開幕しました。昨日のプロアマ大会では、石田純一さん、山内鈴蘭さん、ゴルゴ松本さんがゲストでプレー。プレー後には写真撮影会も開催され大盛況でした。マーク金井もお昼ぐらいから会場に足を運び、飲食ブースで生ビールとネパールカレー、そして食後のデザードにはいちご味のクリームソーダを頂きました。

 

今日は男子レギュラーツアー、男子シニアツアー、女子ツアー、アマチュアが同じ組でプレーする本大会が開催。このブログがアップされる頃にはすでにスタートしていますが、なんといっても久しぶりの18ホール。18ホールの長丁場なので担ぎセルフではなくて、キャディさんにカートを引いてもらってプレーしています。ギャラリーも観戦できますので、お近くの方は今からでも遅くありません。観戦に来ていただけるとすごく嬉しいです。

 

久しぶりの競技ということもあって、この2週間ほどはコソ練の回数、早朝薄暮のプレーの回数を普段よりも増やしました。しかしながら、競技の前日、そしてスタート前はいつもと同じルーティーンでフルショットの練習はしません。今日もスタート前はアプローチ練習とパット練習だけ。ドライバーやアイアンのフルショット練習は1発も打たないままスタートホールのティグラウンドに上がり、素振りを入念にしただけでドライバーを打ちました。

 

なぜ、ラウンド前日、スタート前にフルショットの練習をしないかというと、、、、

 

 

 コースに出た時、練習場で打ったナイスショットが打てるはずがないと思っているからです!!!!

 

 

コースと練習場では、まずショットを打つ時の心持ち(メンタル)がまったく違います。練習場ではいくら気合いを入れたとしても、コースとまったく同じ感じにはなりません。なぜなら練習場では何発も続けてボールが打てるからです。

 

対して、コースに出ればいつでもどこでも1発勝負。やり直し、打ち直しはできません。ショットの前にできるのは素振りだけ。素振りをしたらすぐに本番です。この1発勝負がゴルフの醍醐味ですが、ラウンド前日やスタート前に練習場でボールを打ってしまうと、「何発も続けて打つのがゴルフ」という感覚に陥るリスクがあるのです。この勘違いをしたくないので、ラウンド前日、スタート前にはドライバーやアイアンのフルショットを打たないようにしています。

 

 

加えて、練習場でなまじナイスショットを連発してしまうと、もっと大変なことになります。自分は調子がいいとか、「ナイスショットが打てて当たり前」なんていう錯覚にも陥ります。すると、いざコースに出た時、「ナイスショットを打ちたい」という欲が知らず知らずに出てしまい、その欲がコースマネジネントに悪影響を及ぼしたり、ナイスショットを打ちたい欲が打たなくていいミスにつながる可能性が高くなるのです。

 

 

ショットの調子を占えるのはスタートホールのショットだけです。実際のラウンドでどんな球が出るのか、どんな球がでやすいのかで調子をチェックした方が、本当の意味で調子を正しく占えるのではないかと超私的に思っています。

 

練習場で打てたナイスショットをコースでも打ちたい。いや打てるはず、、、、

 

 

コースに出た時にこういう思考回路になってしまうと、コースマネジメントが雑になったり、ヒーローショットを打つ回数が増えることはあっても減らすことはできません。加えて、スコアメイクよりもナイスショットを打つことがゴルフプレーの目的になりかねません。ゴルフ、特に競技はナイスショットを打ちたくなるほどスコアメイクが雑になり、ナイスショットを打たない(打てない)でスコアメイクするというゴルフをしづらくなるのです。

 

 

練習場でボールを打つことと、コースでボールを打つことは似ているようでまったく違います。プロや上級者は口を揃えてこう言います。「ゴルフはプレー直前に練習するよりも、プレー直後に練習した方が上達する」。

 

同じ100球打つならば、ラウンド前よりもラウンド後に打つ。

 

やるやらないはゴルファーの自由ですが、本気で上達を目指しているならばラウンド後の練習を増やした方が、確実に努力(練習)は報われるのです〜。

 

(▼▼)b


【限定セール!】マジックマリガンFW / 軽量スチールシャフト装着モデル


2019年09月12日超私的な提案 どんなクラブを使って練習すれば効率良く上達できるのか!?

Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、慣性モーメントについて語っています。動画の続きは こちらでhttps://filmuy.com/analyze/video/3590


姫路オープンゴルフフェスティバルの開催まで残すところ4日。今週の日曜日、姫路シーサイドで男子、女子、シニア、そしてアマチュアが一同に戦いゴルフトーナメントが開催されます。元阪神タイカーズの監督の岡田彰布さん、真弓明信さんとともにマーク金井も出場します。コース内で観戦できますので、お時間ございましたらぜひとも現地に足を運んでいただけますと嬉しいです。

 

競技に備えるべく深夜練習の頻度も上がってますが、練習時間、ボールを打つ数自体はいつもと変わりません。人間が集中できる時間は決まってますし、たくさんボールを打つことが必ずしも良いとは思っていないからです。コソ連で心がけていることは、自分のイメージと実際のスイングとのすり合わせ。1発打ってはスマホで自撮りした動画をチェックするというのを地味に繰り返し、感覚と実際の動きのズレをできるだけ減らすようにしています。

 コソ連で主に使うのはフレループ。クラブはPWとドライバーです。

ドライバーを持った時もPWを手にした時も意識しているのは、、、

 張力(遠心力)が発生するようにスイングすること
 骨盤の先行動作
 足と脚を軽く使うこと
 ヘッドはグリップエンドを追い越さない
 ジャイアントスイングのイメージでクラブを丸く振る

 

ドライバーとPWとではクラブの長さが10インチ前後違います。長さが極端に異なると発生する遠心力が異なります。加えて、クラブは長くなるほどヘッドの軌道がフラットになり、クラブが短くなるほどヘッドの軌道がアップライトになります。長さが極端に異なるクラブを練習することで、クラブを持ちかえてもクラブの長さに応じたヘッドを軌道を作る感覚を養えるのです。

 

練習場と違ってコースに出ると、同じクラブを2度続けて打つことはありません。ドライバーを手にした次のショットで10インチ前後短いPWでグリーンを狙うことも少なからずありますが、これにちゃんと対応するには、日頃の練習で極端に長さが異なるクラブを交互に打つ経験を積んでおく必要があるのです。

 

 

クラブの長さが10インチも変わると、アドレスの取り方が変わるだけでなく、同じ力加減で振ってもヘッドスピードは10m/s以上変わり、クラブに発生する外力(遠心力)がガラッと変わります。ドライバーが調子良いのにショートアイアンで凡ミスをしてしまうのはなんとも馬鹿らしいし、スコアを浪費することにもなりますが、実は、ドライバーの直後にショートアイアンを振るというのは、外力がガラッと異なります。外力がガラッと変われば、同じイメージでスイングしようと思っていても、実は同じイメージでスイングしたら(外力が異なるために)、切り返しのタイミングが狂ったり、ヘッドの軌道が変わってしまい場合も多々あるのです。

 

 

ドライバーに比べるとPWはクラブが短く、として飛ばさなくていいクラブなこともあって「やさしいクラブ」「打ちやすいクラブ」だと思っているアマチュアゴルファーが少なからずいます。しかしながら、ドライバーを振った直後に、PWを振るというのは簡単なことではありません。PWはドライバーに比べると外力(遠心力)が弱いので、切り返しで力んだり、ダウンスイングで上体が突っ込んだり、インパクトで骨盤が開きづらくなってしまいやすいクラブでもあるんです。

 

 

 ゴルフスイングが回転運動であること、そして外力(遠心力)を使ってスイングすることを考えると、実はドライバーが一番やさしいクラブで、PWが一番難しいクラブではないかと超私的に思っています~。

 

(▼▼)b


Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”長尺ドライバー”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします

スリーブ付きスチールシャフト

⇩クリック

注文して組み立てますので、納品までお時間いただくようになります。ご容赦を!

スリーブですが大手メーカーのスリーブに限ります。また初代グローレのスリーブが、手に入らない(手に入るものは問題が多いものばかり)ので申し訳ありませんが対応できません。

 


2019年09月10日超私的な考察 初めてプレーするコースでそつがないスコアを出すコツとは!?

YouTubeセミナー 魔法のホースセミナー配信開始。 果たしてスイングが魔法にかかったようによくなるのか?


台風が首都圏を直撃しました。首都圏、関東エリアは激しい雨と風に見舞われ、電車は始発から運休。風雨による被害も多数出ています。改めて、台風の恐ろしさを思い知らされましたし、被害にあわれた方々には心からお見舞い申しあげます。

 

 

台風は日曜日の深夜から首都圏を直撃しましたが、台風が首都圏に接近する前に千葉の市原GC市原Cでサクッと早朝9ホールをプレーしてきました。市原でプレーするのは2度目かと思いますが、西コースでプレーするのは初めて。初めてプレーするコースなので、もちろんアマチュアらしく白ティをチョイスして回ってきました。スタッツはこんな感じです。

 

ーーー△○ーーーー 36(パー36)
222212222 17

 

1H △○○ 2パット
2H △ 2パット
3H ○△2パット
4H ○△△2パット
5H ○○1パット
6H △○2パット
7H ○△2パット
8H ○2パット
9H ○○×2パット

 

アンフォースドエラーが1度、ティショットをラフに打ち込んだのが1度(6番)。ヒーローショットもゼロでプレーできました。ロングパットで一番長かったのは最終9番の9ヤード。スコアに直結するミスと3パットが無かったことが好スコアにつながりました。最終9番のアプローチは、ピンが奥だったのでオーバーを恐れてインパクトが緩んでしまい、ピンまで35ヤードを10ヤードほどショートしてます。

 

市原ゴルフクラブ市原コース、西1番

 

スタッツを見るとショットが安定していますが、これには理由があります。初めてプレーするコースで心がけているのは、ティショットで凡ミスをしないことと飛ばそうとしないことです。例えば、西コースの1番は打ち上げのパー5でしたが、距離は460ヤード。ティショットは180ヤードも飛べば楽に3オンできます。なので、ティショットはバントして190ヤード。ティショットをちゃんと振ったのはフェアウェイが広々としている9番だけです。

 

 

市原ゴルフクラブ市原コース、西9番

初めてプレーする場合心がけていることはそつのないプレーです。具体的に言うと、

 

ティショットはIP狙いで、かつIPを超えないように打つ
セカンドショットはピン位置に関係なくグリーンセンター狙い
グリーンオーバーしそうなショットは打たない
ドッグレッグやブラインドホールでは遠回り
6m以上のパットはジャストタッチを心がける(強く打ち過ぎない)

 

 

これでもかってぐらい消極的なプレーで、こんな風にプレーしたら面白くありませんし、バーディーを取る確率もグッと下がってしまいます。しかしながらバーディーを諦めることで、ダボやボギーを叩く確率もグッと下げることができるのです。ゴルファーの腕前によっても異なりますが、とにかくコースに遠慮しながら、ハザードやトラブルに巻込まれないことを徹底的に意識しながらプレーすれば、まず大叩きはしません。

 

 

癒やし系コースの場合(そうでない場合も)、ショットがそこそこ安定していれば、石橋を叩いて渡るようなルートでプレーしても、ハーフ30台のスコアを出すことは十分可能なんです。

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

そしてナイスショットを打つことと、ミスショットを打たないことというのは似ているようでまったく違います。そつのないプレーをするために求められるのは、「ナイスショットでもなく、ミスショットでもない」という中途半端なショットをどれだけたくさん打てるかに掛かっているのです。テニスに例えるならば、ダブルフォルトをしないでプレーする感じ。パットはジャストタッチだとワンパットの確率が確実に下がりますが、3パットになる確率も確実に下げられます。

 

 

1打1打のショットを楽しむのもゴルフですし、スコアメイクを楽しむのもゴルフです。
ただしアマチュアの場合はナイスショットを打とうするほどに、ナイスショットとミスショットの落差が大きくなり、それはそつがないプレーとはほど遠いモノになってしまいます。

 

 

ナイスショットの気持ち良さを求めるのか、スコアの良さを求めるのか。

 

 

どちらを求めても構いませんが、両方求めるというのは「あぶはち取らず」。スーパージャンボの宝くじ1等を当てるぐらい確率が低く、これを続けていると「ナイスショットが増えてもスコアが良くならない」という悲しい現実から抜け出せないでしょう。

 

(▼▼)b


Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、ゴルフスイング物理学の小沢康介さんと、生配信後のアフタートークをお送りします。ヤバいです!

スリーブ付きスチールシャフト

⇩クリック

注文して組み立てますので、納品までお時間いただくようになります。ご容赦を!

スリーブですが大手メーカーのスリーブに限ります。また初代グローレのスリーブが、手に入らない(手に入るものは問題が多いものばかり)ので申し訳ありませんが対応できません。

 


2019年09月08日超私的な提案 手打ちを矯正するのに役立つとっておきの練習法とは!?

マーク金井のYoutube生配信 ここだけの話 次回は9月9日21時から配信します

録画はYoutubeではありません。ぜひ生でご覧いただければと思います

YouTubeセミナー 魔法のホースセミナー配信開始。 果たしてスイングが魔法にかかったようによくなるのか?


昨日は早朝に赤羽ゴルフ倶楽部で担ぎセルフの9ホールプレー。その後に、神田のスタジオ「遠心力セミナー」「NEOフレループセミナー」を実施しました。最近は極力クラブの本数を減らしてプレーすることが多く、昨日は5本で担ぎセルフです。

 

クラブの本数を減らしてプレーする目的は大きく3つあります。

 

 

 ひとつは体の負担の軽減
 ひとつはセーフティーなコースマネジメントの徹底

 

 

そしてもうひとつは今取り組んでいる「手先を振らないスイング」「骨盤を開いたインパクト」「シャローなダウンスイング」に役立つからです。

 

 

説明するまでもありませんがクラブの本数を減らすと1本あたりの守備範囲が広がります。昨日のセッティングはドライバー、UT、7番アイアン、ウエッジ(48度)、パター。それぞれのクラブは1本あたり50ヤードの幅で距離の打ち分けをします。例えば、125ヤードのパー3ではUTでティショットを打ちました。

 

 

クラブの本数を減らすと、ドライバーで180ヤード打ったり、UTで160ヤード打ったり、7番アイアンで120ヤード打つことが多くなりますが、実は、これをやると「手打ちの矯正」にも非常に役立つのです。

 

飛ばさない方が(軽く振った方が)手先だけでスイングしそうと思うかも知れませんが、でんでん太鼓のイメージを強く持っていると飛ばさない方が、手打ちになりません。飛ばさないでいいとなれば手先に余計な力が入らないからです。加えて、飛ばさない時の方が「ヘッドを走らせる」という動作が入りません。

 

ハンドファーストの状態(振り遅れた状態)のままダウンスイング、インパクト、フォローと振り抜くことがしやすくなるのです。例えば、ドライバーで150ヤード打つとしましょう。この場合、ヘッドを少しでも走らせてしまうと軽く振っても150ヤード以上飛んでしまいます。飛ばさないためにはグリップエンドを先行させた状態をキープし、振り遅れた状態のまま、体の回転(骨盤の先行動作)だけでスイングした方が、でんでん太鼓のイメージでクラブを操作できます。結果、体の回転速度を遅くすればヘッドスピードが落ちてきて、ボールを飛ばさないことができるのです。

 

 

言葉にすると複雑に感じるかも知れませんが、ドライバーやUTでアプローチショットを打つような感覚です。

 

 

ただし、ウエッジでアプローチショットを打つよりもドライバーでアプローチショットを打つような感覚でスイングした方が手先が余計な動きをしづらくなります。ドライバーの方がシャフトが長いので、手先で余計な操作をするとミート率が格段に悪くなり、チョロやトップ、ダフりのミスが出やすくなるのです。

 

ドライバーやUTで飛ばさないショットを打つと、ミスした時にはとんでもなく飛ばなかったり、予想に反して飛び過ぎることがあります。これは慣れの問題もあるので、ひとまずは距離感のことを気にせず、とにかく心がけてほしいのは

 

 フォローの位置でもヘッドが手元を追い越さない!!!!!

 

手元(グリップエンド)がヘッドよりも先行している状態をキープしようとすれば手先が余計な動きをしません。手先で合わせるようにスイングすると、必ずと言っていいほどインパクト前にヘッドは手先を追い越すように動くからです。

手打ちを本気で矯正したいのであれば、まずはドライバーやUTでボールを飛ばさないスイングをしてみて下さい。ヘッドが手元を追い越さないのをキープすることが出来てくれば、手打ちから卒業できますし、それは再現性の高いスイング、遠心力を正しく発生させられるスイングへとつながってくるのです~。

 

(▼▼)b


Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、ゴルフスイング物理学の小沢康介さんと、生配信後のアフタートークをお送りします。ヤバいです!

スリーブ付きスチールシャフト

⇩クリック

注文して組み立てますので、納品までお時間いただくようになります。ご容赦を!

スリーブですが大手メーカーのスリーブに限ります。また初代グローレのスリーブが、手に入らない(手に入るものは問題が多いものばかり)ので申し訳ありませんが対応できません。

 


2019年09月05日超私的な提案 コースマネジメント能力を向上させるのに必要なショットデータとは!?

マーク金井のYoutube生配信 ここだけの話 次回は9月9日21時から配信します

録画はYoutubeではありません。生配信後 こちら⇩でご覧いただけます。

有料動画を集めております。

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”クラブセッティング”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします

 

毎週火曜日は週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフの発売日です。昔に比べると通勤電車で読んでいる人は減ってますが、新幹線や飛行機に乗ると読んでいる人をけっこう見かけます。昨日姫路から新幹線で帰京しましたが、マーク金井もこの2誌を新幹線車内に持ち込んでガッツリ読ませていただきました。


 

週刊ゴルフダイジェストで真っ先に目を通すのは、連載漫画の「オーイ! とんぼ」です。原作がかわさき健さんということもあって、漫画としての面白さだけでなく、競技ゴルフについての描写がリアリティに溢れています。今週発売号(9月17日号)では、アマチュアのナショナルチームの取り組みについて詳しく描かれてました。

 

そんな中で目にとまったのがこのフレーズ。

 

プラン通りにボールを運んでいけるエリアを「インポジション」と呼びます。
そうじゃないエリアを「アウトポジション」と呼んで区別します。
週刊ゴルフダイジェスト9月17日号より引用)。

 

 

インポジションとは安全なルートでピンを狙っていけるエリアのことです。対して、アウトポジションとはピンを狙う時にリスクが高いエリアのことです。例えば、バンカー越えとか池越え。エッジからピンまでの距離が短かったり、木がスタイミーになっているようなエリアです。ピンを狙う時にリスクが高いショットになる時のことをアウトポジションと言ってもいいでしょう。

 

 

さて、このセカンド地点のポジション分け。

 

 

説明するまでもありませんが、ティショットはインポジションにボールを運ぶこと、セカンドはインポジションからピンを狙うことがコースマネジメントの基本であり極意となります。漫画の中でも触れられていますが、アウトポジションにボールを運んでしまったら、レイアップしてインポジションにボールを運ぶことを教えています。アウトポジションからピンを狙うのは「ヒーローショット」といい、言葉はカッコいいですが、ミスした時のリスクが高くなるのでスコアを1打以上落とすと戒めてます。

 

 

 

漫画ではトップアマチュア向けに描かれてますが、この考え方は普通のアマチュアゴルファーにも大いに当てはまります。コースマネジメントを意識してプレーするのであれば、可能な限りアウトポジションにボールを運ばないことと、ヒーローショットをできるだけ打たないようにすること。

 

 

そのために必要なのは、スコアカードに自分が打ったショットを記録することです。ティショットならばフェアウェイキープしかたどうかよりも、インポジションなのかアウトポジションなのかを記録する。

 

 セカンドショット(グリーンを狙うショット)に関しては、インポジション(安全策)を取って打ったのか、ヒーローショット(リスクが高いショット)を打ったのかどうかを記録するのです。

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

自分がどんなエリアにボールを運んだのか、リスクが低いショットを何回打ち、リスクが高いショットを何回打ったのかを記録することは、自分のスキル(技術)を正しく判断するのに必要不可欠なデータです。ヒーローショットをたくさん打っていいスコアを出している時というのは、実は、一歩間違えば大叩きしている可能性もあることを示唆できます。対して、インポジションからのショットが多いのにスコアが悪いというのは、基本的な技術が未熟であることを否応なしに認識できます。

 

リスクの少ないショットを可能な限り増やす。

 

 

ヒーローショットを1発も打たないというのは面白みに欠けると感じる人も多いかと思いますが、ゴルフは面白みに欠けるショットを打つ回数を増やすほどに打たなくてもいいミスを減らすことができ、それがスコアメイクにつながるのです~。

 

(▼▼)b


YouTubeセミナー 振り遅れセミナー配信開始。 正しい振り遅れ覚えましょう!

スリーブ付きスチールシャフト

⇩クリック

注文して組み立てますので、納品までお時間いただくようになります。ご容赦を!

スリーブですが大手メーカーのスリーブに限ります。また初代グローレのスリーブが、手に入らない(手に入るものは問題が多いものばかり)ので申し訳ありませんが対応できません。