マーク金井blog

2019年10月22日超私的な観戦記 今年の日本オープン、チャン・キムの勝因は一体どこにあったのか!?

一昨日の日曜日は9ホールの聖地である千葉市民ゴルフ場でプレーしてきました。いつものように担ぎセルフで、クラブは7本縛り。朝から暖かかったこともあり、この時期にも関わらず半ズボンでプレー。初心者でもプレーしやすい配慮がなされた癒やし系のコースということもあり、サクッと18ホール回ることができました。スタッツはこんな感じです、、、、

 

ーーーー○ー○ーー  34
222211122  15(ショット数19)

ーーーーーー△△◎  36
222222331  36(ショット数17)

 

 

今年の日本オープンが開催された古賀GC(福岡県)に比べたら、千葉市民ゴルフ場はこれでもかってぐらいの癒やし系のレイアウト。松林や深いバンカー、砲台グリーンはひとつもありません。針の穴を通すようなショットを打たなくても、アンフォースドエラーをしなけらばいいスコアが出ます。ですが、日曜日のプレーで心がけたことは、徹底的に危険なゾーンを避けること、そして徹底的にフェアウェイキープすること、そして徹底的にピンを狙わないでグリーン中央を狙ってプレーすること。千葉市民ゴルフ場古賀だと思い、これでもかってぐらいセーフティーにプレーしたのです。

 

そしてプレー後は、神田に戻って日本オープンの最終日とワールドカップラグビーをテレビ観戦。日本オープン塩見プロがずっとリードを保ってましたが、13番でバーディーの後に大波乱。誰もが塩見選手の優勝が濃厚だと思ったかと思いますが、終わってみれば、18番でバーディーを決めたチャン・キム選手が通算1オーバーで初の日本オープンのタイトルを手に入れました。2位には堀川未来夢選手が入り増したが、17番と18番のボギーがなんとももったいなかったです。チャン・キム選手、堀川選手、塩見選手の最終日のバックナインのスタッツはこんな感じです。

 

 

チャン・キム選手
ー△○○△△○ー○  34

堀川選手
ー○ーーーーー△△  36

塩見選手
ーーー○□+3ー+3△  43

 

 

塩見選手は13番でバーディーを取ってから途端にトラブルに巻込まれ、残り5ホールでダボ、トリプル、トリプル、ボギーと9オーバー。勝利が見えた途端、古賀の罠にはまってしまいました。その典型だったのが17番のティショットとセカンド。ティショットはいいショットでしたが、グリーンに直接キャリーしたために、ボールは奥の逆目っぽいラフ。そこからロブショットを試みたものの、ダルマ落としでグリーンに届かず、ボールは逆戻り。3打目はダルマ落としを嫌がってインパクトが強くなってグリーンオーバー。4打目でようやくグリーンに乗り、そこから2パットのトリプルです。コースの難易度が半端なく高いことによってミスの連鎖が生まれてしまったわけですが、そのなってしまった根底には「今のスコアを守りたい」「パーで上がりたい」という気持ちから、リスクが高いショットを選択していたと思います。

 

対して、堀川プロは非常に堅実なプレーでダボが絶対に出ないマネジメントをしてました。

 

 

17番では止らないグリーンに対してティショットをレイアップ。18番のセカンドでもフライヤーが絶対出ないショットを打ってます。ダボを打たないという意味では、非常にクレバーな戦略だったお思いますが、勝負の流れに影響したのがリーダーボードです。17番グリーンのわきにリーダーボードがあり、17番を終わった時点で塩見選手が大崩れしたのを知り。自分がいつのまにかトップに立っていることを知ってしまったのです。

 

 

 

 超私的なことを言わせてもらうと、リーダーボードが勝負のあやになった!!!!!

 

 

トップに立ったわけですから、その座から落ちたくはありません。そうなると手堅いプレーすると同時に守りに入る気持ちも芽生えます。結果、17番のパーパットは打ち切れずボギー、18番のセカンド、そして3打目は安全策を取って(オーバーを避けるため)、ショートしています。18番のパーパットは2~3mの距離でしたが、これが外れて、プレーオフの権利を逃しました。

 

 

 

対して、チャン・キム選手は最後まで守る立場ではなく追いかける立場。自分がスコアを伸さない限り、優勝には届きません。17番は持ち前のパワーを活かしてワンオン、そして18番ではティショットをフェアウェイキープ、セカンドをピン手前6mぐらいにちゃんと乗せ、それをきっちり打ってバーディーフィニッシュ。本人はこの時点でも自分がトップに立ったことを知らなかったと思います。なぜならチャン・キム選手が17番をプレーしてた時点では、グリーンわきのリーダーボードには塩見選手が崩れたことが反映されていなかったからです。

 

 

ゴルフに限らず、勝負事にはいろんな「あや」「流れ」「潮目」というのがありますが、今年の日本オープンに関して言えば、17番グリーンわきのリーダーボードが勝負の鍵を握っていたのではないかと超私的に思います~。

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓こちらでオンプレーンスイングの必要なハンドアクションを覚えよう

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2019年10月20日超私的な考察 今年の日本オープンではなぜにダブルボギーを叩く選手が多いのか!?

10月21日 21時から マーク金井のYoutube生配信 マーク金井 ここだけの話 やります!! 日本オープンの話、ZOZO直前レポート?、どんな話が飛び出すか? Youtubeでは生でしか観れません


今週の国内男子ツアーは「日本オープン」。10年ぶりに古賀GC(福岡県)での開催となり、2日間の予選ラウンドを終え4アンダーでに立ったのはツアー未勝利の塩見好輝選手。1アンダーの2位にカン・キョンナム選手(韓国)がつけてますが、通算アンダーパーは2人だけというロースコアの展開。

 

 

予選カットラインは+8。これは今シーズンのツアー競技の中でもっとも低いスコアですが、前回古賀で開催された日本オープンの予選カットラインは+13。この数字からも分るように、古賀は数ある日本オープン開催コースの中でも屈指の難コースです。

 

昨年、横浜CCで開催された日本オープンは距離が7258ヤードでパー71。対して、今回の古賀は6817ydでパー71。パーの数は同じで、古賀の方が400ヤード以上短いにもかかわらず、どの選手もスコアメイクに苦しんでいます。そして、今年の日本オープンで目立つのがダブルボギー(ダボ)以上を叩く選手が非常に多いことです。特に、目立つのがパー3でのダボの多さ。石川遼選手は17番のパー3、初日、2日目ともダボでした。ホールバイホールをみると、2番と17番でダボを叩いている選手が目立っています。

 

JGAのWEBサイトより転載

 

 では、なぜ普段めったにダボを戦いツアープロが立ちが古賀での日本オープンになるとダボが多いの? それもパー3でダボを叩く選手が多いのでしょうか?

 

 

パー3でダボが多いが理由、、、、それはワンオンを失敗したらとんでもないトラブルになるセッティングになっているからでしょう。テレビでご覧になっている方も多いと思いますが、古賀のグリーンは砲台でなおかつ傾斜が強い。加えて、グリーン周りには深いバンカーとラフ。ワンオンを狙ってグリーンを外すと、「寄せワン」できるようなエリアはほとんどありません。寄らない場所から寄せようとすれば、当然リスクが高いショットを選択することになって、リスクが高いショットを選択した結果、それが上手くいかないと即ダボになってしまっているのです。

 

 

 要するに、日本オープンでの古賀のパー3ではティショットでグリーンを狙って失敗すると、ダボが出やすいセッティングになっているのです。

 

 

こんなことは出場選手は誰もやらないと思いますが、ティショットでワンオンをわざと狙わないようになれば、、、、2番と17番でダボを叩く選手は劇的に減るでしょう。石川選手も17番でわざとティショットをグリーンの手前にレイアップすえば、どちらも楽にボギーで上がれてたと思います。

 

JGAのwebサイトより転載

 

もちろん、ティショットでグリーンを狙わないとパーやバーディーを取れる確率はグンと下がります。それが分っているから、たとえダボのリスクがあったとしても出場選手はパー3でワンオンを狙い、ひとつでもいいスコアが出るようにプレーしています。

 

 

日本オープンに出る選手は当然のことながら勝つために出ています。勝つためにはダボを叩かない戦略を立てることはできません。なので、上位の選手と下位の選手のスコア差が大きくなっています。予選ラウンドのトップのスコアは4アンダーなのに対し、最下位のスコアは23オーバー。36ホールプレーで実に27打ものスコアの差があるのです。

 

 

ひるがえって、2番と17番のパー3で日本を代表するツアープロたちが苦戦していることを考えると、100を切れない、90以上叩くアマチュアがパー3でワンオンを狙うこと、パー4やパー5でパーオンを狙うことと言うのは、実にリスクが高いとも言えます。

 

 

ゴルフはパーオンするのが良しとされてますが、パーオンを狙うほどにダボが出る確率が高くなるのです。例えば、150ヤードのパー3。これをわざとグリーン手前の花道に刻めば、パーやバーディーが取れる確率が下がる反面、ダボ以上を叩く確率も下げられるのです。

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

日本オープン古賀のように難易度が高いコースはそうそうありませんが、難易度が低いコースであってもダボ以上を叩くことが多いならば、一度、すべてのホールでパーオンを狙うのではなく、わざとボギーオンを狙ってプレーしてみる。これをやるとダボ以上の大叩きをかなり減らせるのではないかと超私的に思っています、、、、、。

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓こちらでオンプレーンスイングの必要なハンドアクションを覚えよう

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2019年10月17日超私的な提案 自分の飛距離を3つ把握するとスコアメイクがやさしくなる!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”ディープバック・シャローバック”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします

 


昨日は10月に入って2度目の上越新幹線日帰りゴルフに行ってきました。場所は越後湯沢駅からクルマで約30分のところに位置する十日町カントリークラブ。コース向かう途中にはガーラ湯沢上越国際湯沢高原石打丸山舞子スノーリゾートと、これでもかってぐらいスキー場があります。コースに向かう数キロ手前からは曲がりくねった山道をグイグイ上り、登り切った所にクラブハウスがあります。

 

これはきっとスキー場みたいなコースなんだろうなと思ったのですが、いざプレーしてみると、いい意味で見事に期待を裏切られました!!!!!!!!

 

 

コースは緩い起伏が少しあるぐらいで、アメリカンスタイルのレイアウト。ベントのワングリーンは凸凹が適度にあり転がりもスムーズ。小高い山の上なのにフラットな地形が広がっており、「なんだこりゃ~」っていうような打ち下ろしや打ち上げのホールは皆無です。このレイアウトでは地形で言い訳できません。必死のパッチでプレーし、なんとかかんとか2ボギー、1バーディーの73ストロークでホールアウトできました。

 

苗場コース
ーー△ーーーーーー  36
223222222  19

 

つつじコース
△ーーーーーーー○  36
121222222  16

 

先週からゴルフが続いていたこともあり、「今日は普段よりも飛ばない」の覚悟してプレーしたのですが、実際、飛びませんでした。スタートホールのセカンドの残りは130ヤードで、グリーンまではまったく平坦です。普段なら9番アイアンで打つところ、8番アイアンで打ったらピンの右8メートルに2オン。これで今日は、「飛ばない日」であることを考慮し、自分の中で飛ばない日の距離感でクラブ選択したのです。マーク金井の飛距離をざっと上げると、、、

 

 

ドライバー  通常250ヤード 最大265ヤード 最小235ヤード
17度UT   通常205ヤード 最大220ヤード 最小190ヤード
21度UT   通常190ヤード 最大205ヤード 最小175ヤード

7I     通常155ヤード 最大165ヤード 最小145ヤード
8I     通常140ヤード 最大150ヤード 最小130ヤード
9I     通常125ヤード 最大135ヤード 最小115ヤード
PW    通常110ヤード 最大120ヤード 最小100ヤード
54度    通常80ヤード 最大85ヤード 最小75ヤード

 

 

無風だとこんな感じです。そしてコースに出た時、最大飛距離で打つことはめったにやりません。ラウンド中は通常の距離でクラブを選択するか、もしくは今日のように疲れていて飛ばないと感じた日は最小の飛距離でクラブを選んでスイングしてます。

 

この通常、最大、最小の飛距離を意識するようになったのは、ベン・ホーガンのパワーゴルフを読んでからです。ベン・ホーガンの著作物というとモダンゴルフが有名ですが、超私的にはパワー・ゴルフの方がホーガンのメソッドが網羅されていると思い、ことあるごとに目を通しています。この番手別飛距離についてもパワーゴルフを読むまでは、まったくもって意識してなかったです。

 

さて、この番手別飛距離。クルマに例えるならば、エンジンの回転数と似ています。

 

通常飛距離はエンジン回転数が3000~3500回転
最大飛距離はエンジン回転数が5500回転以上(レッドゾーン直前)
最小飛距離はエンジン回転数が2000~2500回転

 

 

最大飛距離というのはクルマならばアクセルべた踏み。最小飛距離はスイングが緩まない程度に軽く打つ、平均飛距離は力まない程度でスイングするという感じです。

 

 

 昨日のラウンドの同伴者の一人は、野球経験者ということもありドライバーで軽く300ヤード飛ばします。しかしながらボールはどこにいくか分らない。普段のスコアはハーフ50前後とのことでしたが、毎度毎度、どのクラブを手にしても最大飛距離を打とうとスイングしてました。それを、すべてのクラブで20ヤード飛ばさないつもりでスイングしてもらったら、、、、前半のスコアが51に対して、後半のスコアは41。やってもらったのは、ドライバーは20ヤード飛ばさない。アイアンは普段よりも1番手大きいクラブを持つこと。これだけで力みが抜け、クラブの軌道が安定し、そしてショットが安定。ハーフでスコアを10打縮めたのです。

 

 

ひとつのクラブで3つの飛距離を持つ。

 

 

 目一杯振ったときの飛距離(最大飛距離)
 目一杯でもなく、軽く打つでもないときの飛距離(通常飛距離)
 緩まない程度に軽く打ったときの飛距離(最小飛距離)

 

 

「7番は何が何でも150ヤード」と決めつけると、スイングに余計な力みが発生しやすくなりますし、距離が出ないとフラストレーションが溜まります。しかしながら、7番の飛距離は135~155ヤードぐらいと幅を持っていれば、その日の調子、コンディションで自分の番手別飛距離を正しく作れ、それは力まないスイング、正確な距離感につながり、ひいてはスコアメイクがやさしくなってくるのです~。

 

(▼▼)b



2019年10月15日超私的な提案 クロスハンドグリップでドライバーを打つことのメリットとは!?

Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、可変ロフトの真理 に、ついて語っています。動画の続きは こちらで

https://filmuy.com/analyze/video/


ラグビーワールドカップで日本が4戦全勝で予選リーグをトップで勝ち抜けました。開催前から「今回はやってくれる」という気運がありましたが、対戦国だって死に物狂いで挑んで来ます。特に第四戦目の対戦相手、スコットランドはラグビー発祥の地。日本に勝てば予選通過の可能性があっただけに、ハードな試合になることは間違いありません。

 

スコットランドが開始早々に鮮やかに先制トライを奪った時には、正直なところ「かなりビビりって」しまいましたが、スコットランドの堅守をものともせず松島選手、福岡選手がトライを次々と上げて前半終了。後半、再びスコットランドの猛攻がありましたが、最後は相手のペナルティを誘ってゲームの流れが変わり、堅守の日本が7点差のリードを守り切ってノーサイドの笛がスタジアムに響き渡りました。この勝利により、A組1位で通過した日本は、10月20日に東京スタジアムで南アフリカと対戦します。

 

すっかりラグビーにはまってしまっていますが、今、マーク金井がゴルフの練習ではまっているのがクロスハンドグリップです。

 

クロスハンドグリップとは右打ちの人が左打ちの人のグリップをすることで、右打ちの場合、左手がグリップエンド側(体に近い方)、右手がヘッド側(体から遠い方)に位置する握り方です。パッティングではこのクロスハンドはポピュラーで、ツアー選手だと石川遼選手をはじめ、それなりの割合で採用されています。

 

さて、このクロスハンドグリップ

アプローチやフルショットでクロスハンドに握っているプロはまずいません。石川遼選手もクロスハンドにしているのはパットの時だけですが、実は、アプローチやフルスイングにおいてもそれなりのメリットがあります。

 

 

 

今年に入ってから

 

・骨盤を開いたインパクト
・振り遅れた状態をキープしたままクラブを振る
・インパクトゾーンでリストターンを自発的にしない
・ハンドファーストでインパクトを迎える(インパクトゾーンでヘッドはグリップエンド を追い越さない)
・シャローな軌道のダウンスイング&フォロー

 

これらを意識しながらスイング作りしています。これらの課題をクリアするためには右手、右腕が余計な動きをしないことが求められます。なぜなら、右手で右腕が余計な動きをするほど、

 

 

・下半身の動きが止る(骨盤が開かない)
・振り遅れなくなる
・アーリーリリースが発生する
・ヘッドファースト(逆ハンドファースト)になる
・リストターンを自発的に発生させてしまう
・スティープ(鋭角)な軌道のダウンスイングになる

 

のです。右手、右腕が余計な動きをしないために何をすればいいのか考えていたときに、何となく閃いたのが「クロスハンドグリップ」でスイングしてみることです。パットの時もそうですがクロスハンドに握りると、通常のグリップよりも右手、右腕の自由が制限されます。また、クロスハンドに握った方が左手のリードでスイングしやすく、そして右手首を甲側に折り曲げたままスイングしやすいのです。

たかがグリップを変えたぐらいでスイングが変わるのかと思うかも知れませんが、今のところクロスハンドグリップは効果てきめんです。もちろん、最初からボールを上手く打てるわけではなく、何度となく空振りやチョロが出ました。しかしながら、スマホで動画を撮ってみると、明らかに通常のグリップをした時よりも、自分が掲げている課題をクリアでき、なおかつスイングプレーンが良くなり、かつ骨盤もしっかり開けているのです。

 

クロスハンドで握るとテークバックの軌道も劇的に改善され、トップの位置がピタッと決まります。動画で自分のテークバックを確認した時は、普通にグリップするよりもクロスハンドに握った方が、いいショットが打てるかもと思ったぐらいスムーズにスイングしているのです。

今のところクロスハンドグリップは練習のためのグリップで、実際に打つ時は普通のグリップに戻しています。しかしながら、スイングの出来栄えで言えば圧倒的にクロスハンドグリップの方が自分の求める振り方になっています。

パッティングにおいてはクロスハンドは完全に市民権を得ていますが、ドライバーショットにおいはクロスハンドは超特殊な握り方で、まったく市民権を得ていません。しかしながら、巨大な慣性モーメントのドライバーが当たり前になっていることを考えると、ひょっとしたらすべてのショットをクロスハンドグリップで打つ、プロゴルファー、上級者が出てくるかも知れないと超私的に思っています~。

 

(▼▼)b


プロも使っている 練習器具 フレループ

日曜午前9時からのBSテレ東 ゴルフ天下たい平 

でなんと林家たい平さんのレッスンでも使っていただいてました

マジコレ効きます! イマドキの大型ヘッドを使いこなすにはコレで練習しましょう!!!


2019年10月13日超私的な考察 ドライバーのヘッド重量は一体何グラムが好ましいのか!?

Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、可変ロフトの真理 に、ついて語っています。動画の続きは こちらで

https://filmuy.com/analyze/video/


木曜日から社員旅行で九州福岡でゴルフしてましたが、台風がやってくることが事前に分っていたので予定を繰り上げて金曜日の夜、神田に戻りました。昨日の土曜日、そして日曜日は神田のビジネスホテルに滞在し、アナライズの神田スタジオの状況を見守っています。

 

気象庁によると今回の台風19号は、数十年に一度のこれまでに経験したことのないような大型台風。河川の氾濫、風の被害等、重大な危険が差し迫った状況にあるとして各地に大雨特別警報を発表しています。このブログを読んでくださっている皆様に身の危険がないこと、そして風雨の被害ができるだけで少ないことを切に願っています。

 

 

そんな台風直撃の最中、仕事部屋でゴルフのYouTube、そしてゴルフ雑誌を読んでましたが、目にとまったのがチョイス最新号(232号)のこの記事です。

 

 

 軽いヘッドは飛ばない、当たり負ける、、、、、は嘘だった!?
”Dバランスがベスト”の大誤解

たった45gのボールを打つのに本当に必要なヘッド重量とは!?

チョイス232号から引用)

 

 

この記事ではバランス(スイングウエート)の常識に対して疑問を投げかけており、加えてヘッド重量についても独自の視点で「軽ヘッド」の優位性について書かれています。
詳しく知りたい方は記事を読んでいただきたいですが、マーク金井もヘッド重量については「何が本当にベスト」なのかについては大いに興味があります。なぜなら、昔も今も、ちょうど振りやすいと感じるドライバーはヘッド重量が198~200g。202gでも振りづらく、かといって196gを下回るとタイミングが取りづらく感じ、弾道も安定しなくなるからです。

 

 

そして、ヘッドを重量が同じならば、シャフトが重くなっても振りづらさをあまり感じません。今、スチールシャフトを装着しているドライバーを使っていますが、1.5インチ短いこともあって、シャフト重量が100gでも重さを感じないでしっかり振り切れます。

 

 さて、このドライバーヘッド重量。
 いったいどれぐらいの重さがベストなのか?

 

 

どの重さがベストなのかは個人差があると思いますが、確実に言えることは、自分が振りやすい重さを使った方が、遠心力(向心力)を感じやすい重さの方がタイミング良くスイングできますし、自分のパワーを引き出しやすくなると思います。言い換えると、クラブメーカーはヘッド重量を調整できるドライバーを作った方が、アマチュアゴルファーのポテンシャルを引き上げられる、それは飛ばしにつながると超私的に思います。

 

 

ボール重量が約46g。ゴルフはヘッドをボールにぶつけることでボールを飛ばします。衝突ということを考えるとヘッドは重い方が反発が上がり、反面、ヘッドが重くなるほど振りづらくなってヘッドスピードが落ちてきます。重さが苦にならない程度の重さがその人にとって、ちょうどいい重さですが、目安として考えられるのは、、、

 

 

190~204g

 

ぐらいではないかと超私的に思っています。今のドライバーは技術革新でヘッドを軽く作れます。ルール上限の460ccだと180gでヘッドを作れます。これに重量調整ができるウエートビス(重量調整ネジ)を1~2個装着すれば、ヘッド重量を1~2g単位でヘッドの重さを変えられます。ネジ位置に関しては、ソール中央付近にあれば重さを変えても重心距離が大きく変わりません。

 

ゴルフクラブの調整機能がルールで適合になったことで、弾道調整機能をアピールするドライバー、可変ロフトを謳うドライバーが増えてます。また、クラブフィッティングをしてドライバーを販売しているショップも増えてきましたが、今の所、ヘッド重量がゴルファーに及ぼす影響、スイングに及ぼす影響を強くアピールしているクラブメーカーはそう多くありません。フィッティングをやっているゴルフショップでもヘッド重量の重要性についてアナウンスしている所はそう多くないです。

 

ゴルフは物理です。

 

軽いからヘッドスピードが上がる、重くすれば反発上がる。どちらもロジックとしては正しいですが、ちょうどいい重さがどこにあるかはゴルファーのパワー、スイングの仕方によって差があると思っています。そして、自分にちょうどいいヘッド重量をチョイスすることが、飛んで曲がらない弾道を得ることにつながると超私的に思っています~。

 

(▼▼)b


今何かと話題の、カウンターバランスの元祖

シャフトスタビライザー

よろしくおねがいします。