マーク金井blog

2020年01月17日超私的な考察 テーラーメイドのSIMとキャロウェイのMAVRIKの意外な共通点とは!?

先週木曜日(1月9日)はテーラーメイドのSIMの記者発表があり、今週水曜日(1月15日)にはキャロウェイのMAVRIKの記者発表がありました。どちらも今月下旬に開催されるPGAショーの目玉商品、そして2020年の主力商品なわけですから、日本での記者発表もたいそう派手に行なわれました。

 

 

ちなみにマーク金井はキャロウェイの記者発表には行けてません。ちょうど同じ時間に、ゴルフ雑誌EVENの取材(YouTube動画)の試打の撮影があり、必死のパッチで試打をしまくってました。もちろんその中には、SIM、SIM・MAXMAVRIK、MAVRIK SUBZEROも含まれており、トラックマンを使ってデータ計測しながら試打しています。

 

 

ゴルフパートーナーの試打職人というYouTubeで、すでにSIMMAVRIKの試打動画をアップしていますので、ここではこの2モデルの意外な共通点について超私的に書いて見たいと思います。

 

カラーリングはSIMがブルー(シルバー)がイメージカラーで、MAVRIKはオレンジがイメージカラー。色使いに共通点はまったくありません。ヘッド形状もSIMはこれまでのテーラーの流れを汲んでますし、MAVRIKもこれまでのキャロウェイの流れを汲んだデザインです。

 

ソール形状についても共通点はなく、SIMはツノのような突起物がソールに配されており、これはかなり目立ちますし。対してMAVRIKはシンプルはデザイン。重量ネジが配されていますが稼働式ではなく、埋め込みタイプになっています。

 

共通点などまったくなさそうですが、実は、どちらもアピールしているポイントがあるのです。それはバックフェース側の形状で、どちらもシャローバックではなく、ハイバック形状をアピールしています。

ここ数年のドライバー、特に外ブラのドライバーはヘッド後方が低く下がったシャローバックが当たりでした。シャローバックにすることで「重心を深く」かつ「重心を低く」することが物理的に可能になるからです。

 

 ところが、これから発売されるSIMMAVRIKともシャローバックを意図的に止め、ハイバック形状になっています。これまでの常識を否定するともいえるデザインを採用していているわけです。

 

テーラーメイドはシャローバックを止めた理由として、、、

 

 

 空気力学的、そして慣性モーメントを上げるにはハイバックが有利
 ただしハイバックにすると重心が上がるのでスピン量が増える(不利)

 

 

SIMにおいては空力力学、そして慣性モーメントを上げるためにあえてハイバックを採用しているとアピールしています。そして、形状的にはハイバックだと重心が上がるので、それを下げるために、ソールに廃した突起物の最後方にウエートを廃することで重心を下げスピン量が減る設計がなされているそうです。

 

 

MAVRIKSIMほどではありませんが、空気力学的にはシャローバックよりもハイバックにした方が有利との理由から、ハイバック形状が採用されています。

 

 

ゴルフクラブはインパクトゾーンでは時速200キロ近く出ることを考えると、空気力学をアピールすることは至極当然だと思います。しかしながら、ゴルフクラブで空気抵抗を一番受けるのはヘッド後方よりもフェース面ではないかと超私的に思っていますし、フェースの厚みが5ミリ変われば、空気抵抗の数値もかなり変わのではないかと思います。

 

テーラーメイドが何度も何度も、クラブ作りは「トレードオフ」だと言ってましたが、まさにその通りだと思います。「トレードオフ」は非常に厄介ではありますが、うがった見方をすれば、、、「トレードオフ」があるからこそ、モデルチェンジしたときに新たなセールスポイントを生み出せるのではないでしょうか。

 

(▼▼)b


売り切れていましたUT70シャフトが再入荷しました↑クリック


2020年01月15日超私的な考察 ゴルフスイングにおける「遠心力」とはどんな力なのか!?

マーク金井の有料メルマガ購読者募集しております

↑こちらからご登録できます。メルマガだから書ける最新情報をこちらから


3連休の最終日、月曜日は神田のスタジオでセミナーを開催しました。前半はゴルフスイングに求められる「遠心力」がテーマで、後半は正しいスイング軌道に求められる「オンプレーン」をテーマにしたNEOオンプレーンセミナーを実施しました。後半のセミナーはカメラが入っていますので、近々、YouTubeで公開致します。

 

どちらのセミナーともゴルフスイングを構築する上で必要不可欠な動作についてレクチャーしていますが、遠心力セミナーで一番時間を割いて説明したのが、、、、

 

 

 遠心力とはいったいどんな力なのか?
 遠心力が働いた状態とはどんな状態なのか?
 実際に遠心力を感じた経験があるならば、その時に経験した感覚はどんなものか?

 

 

「遠心力」についてスマホでググってみると、

 

Wikipediaの冒頭はこんな感じです、、、、

 

遠心力は、慣性系に対して回転している回転座標軸径において作用する慣性力の一つである。慣性系において回転運動をしている物体には、何らかの力が向心力として働いている
(以上、Wikipediaから引用)

 

うーん、まったくもってイメージが分りません。遠心力というのは言葉で説明するとかなり難解ですが、感じることはできます。

 

 

昭和の時代の公園とかに置かれていた遊具のひとつに地球儀みたいな形でクルクル回るのがありました。これに乗ってグルグル回してもらうと自分は外に外に放り出されそうな力が働くことを感じ取れます。他では、ある程度スピードを出してクルマに乗っているとクルマも身体も外に外に放り出されそうな力が働きます。遊園地にある空中ブランコにのった時もしかりで、グルグル回りだすと乗っている人は外に外に放り出される力が働いているのを感じ取れます。

 

 

回転運動をしている外側に自分がいて、そして外に外に働いく力を感じた時、この感じた力が遠心力ではないかと思っていますが、超私的なことを付け加えると、遠心力とは、

 

 円の外に外に放り出されそうな力が働いているが、実際は外に放り出されない。外に放り出されそうな力を感じながらも、実際は外に放り出されないで回転して元の位置に戻っている。これが遠心力(向心力)正しく働いている状態ではないかと思っています。

 

ゴルフスイングで遠心力というと、円運動の外に放り出される力だと思っている人が少なからずいますが、外に放り出される力だけを意識すると、クラブヘッドは正しい円運動になりません。インサイド・アウトの軌道になってしまいます。加えて、外に放り出される(外に放り出す)のが円運動だと思ってしまうと、インパクトゾーンで体の回転が止りやすくなります。体の回転が止ると、チーピンや引っかけのミス、そしてアマチュアゴルファーが一番忌み嫌うシャンクも出やすくなるのです。

 

 

月曜日(1月13日)に開催した遠心力セミナーでは、遠心力を出すためにゴルファーがやるべき動作について詳しくレクチャーしています。遠心力を出すために必要なこと、それはヘッドを支配するのではなくグリップの動きを支配することです。

 

 

インパクトゾーンでグリップの動きを止めないで、グリップを丸く動かすことがヘッドを丸く動かすことにつながり、遠心力を正しく発生させることにつながるのです。そして、正しく遠心力が働くと、インパクトゾーンでヘッドが手元を追い越さないイメージでスイングしても、実際はインパクト直後にタイミング良くヘッドは手元を追い越すようになり、ヘッドスピードを効率良く上げていけます。

 

(▼▼)b


mmウェッジ にアナライズオリジナル 80g台カーボンシャフト「MM88」と70g台「MM77」装着モデルが追加されました

↑クリック


2020年01月13日超私的な報告 「なぜゴルフはすぐに上手くならないのか!?」出版決定!!

先週は、月曜日と水曜日にガーラ湯沢で早朝スノボ、木曜日はテーラーメイドの新製品「SIM」の記者発表、金曜日は幕張メッセに足を伸し「東京オートサロン2020」に。そして、土曜日は千葉市民ゴルフ場で「初打ち」に言ってきました。もちろん、ゴルフは9ホールでおしまいで、担ぎセルフの7本プレーです。

 

スノボとゴルフは使う筋肉がまったく違うのですが、日頃のフレループのコソ連のおかげでしょう。2020年の最初のティショットは「毎日ゴルフしてるんじゃないの?」と疑われるぐらい手慣れた感じでスイングし、サクッとフェアウェイキープ。残り100ヤード弱のセカンドは48度のウエッジでピン横3mに2オン。Twitterで女子野球選手からヒントを得た「右に引っ張る」イメージのおかげで、ショートアイアンで出やすい引っかけも出ませんでした。スタッツはこんな感じで、初打ちを終えました。

 

ーー△○ーーーーー  36
222122222  17

 

千葉市民ゴルフ場は距離も短く、典型的な癒やし系コースなので、今年も千葉市民での目標はショット数が19以内。パットは17以内を目安にプレーしたく思っています。そして、何より、やさしいコースだからこそ「テニスのように狙ったエリアにボールを運び」、アンフォースドエラーをしないことを目指します。

 

さて、このブログも今年で3回目の投稿となりますが、嬉しい知らせをご報告したくてウズウズしています。前回のブログで「すぐに絵は上手くならない」という本を紹介し、この本から「すぐにゴルフは上手くならない」という本を出したいと、facebookTwitterでつぶやきました。

 

 すると、、、、

 すると、、、、

 

つぶやいて1時間以内に、「読みたいからウチで出しましょう」とコメントをいただいたのです。なんともまあ、これには驚きました。世の中は「運、縁、タイミング」によって成り立っていると超私的に思ってますが、まさにこの3つが重なっての出版化です。絵の本はジュンク堂で偶然見つけた本なわけですから、、、、

 

 

本を出すこと自体は何度もやっていますが、今回はいくつか新しくチャレンジしたいことがあります。それは、製作段階からアマチュアゴルファーを巻込むことを目論んでいます。具体的に言うと、、、、

 

 

 本に出演して下さるアマチュアをインターネットで募る
 クラウドファンディングで本の予約を募る
 YouTubeで本の製作場面(メイキング)を流す
 本とYouTubeの画像をリンクさせる
 本を購入した人に向けて著者がYouTubeライブでセミナーを開く

 

 

キングコングの西野さんがすでにやっていることを、ゴルフの世界でもやってみるわけです。成功するかどうかはまったく分りません。クラウドファンディングで本を予約して下さる人が10人もいないかも知れませんが、それはそれでいいんです。自分を客観的に可視化できるチャンスなわけですから、、、、やらずにいられないのです。

 

アマチュアゴルファーの多くは「上手くなりたいのに、上手くなれない」というスパイラルから抜け出せてません。クラブは劇的に進化しているはずなのに、アマチュアゴルファーの腕前というのは、この50年間でほとんど変わってません。メンバーシップのゴルフ場のハンデキャップボードを見ても、シングルさんの比率は、昔も今も5パーセン以下です。昔も今も、アベレージゴルファーは100の壁、90の壁が立ちはだかっています。

 

 

 なぜゴルフはすぐに上手くなれないのか?
 そもそもゴルフはすぐに上手くなるのが良いことなのか?

 

 

起きている時も寝ている時も、頭の片隅でずっとこのことばかり考えていますが、自分ひとりだけの考えなんてたかが知れてます。facebookTwitterで皆さんの考え方を募りたいので、ぜひともコメントよろしくお願い致します~。

 

(▼▼)b


mmウェッジ にアナライズオリジナル 80g台カーボンシャフト「MM88」と70g台「MM77」装着モデルが追加されました

↑クリック


2020年01月08日超私的な考察 なぜゴルフはすぐに上手くならないのか!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”アイアンの番手ずらし”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


1月6日にガーラ湯沢で初滑りをし、そして今日(1月8日)もガーラで2回目の早朝スノボに勤しんでます。ガーラ湯沢の魅力はなんと言っても地の利で、東京駅から上越新幹線を利用すると最短75分。ガーラ湯沢駅の改札口を出ると、そこはスキーセンターがあり、ロッカールームがあり、そしてゴンドラ乗り場があります。このおかげで、朝イチの新幹線に乗って、2時間ガッツリ滑って、帰りの新幹線に乗れば、午後1時には東京駅に戻れます。アナライズがある神田駅は東京駅のお隣りなので、午後1時15分には何食わぬ顔で仕事ができちゃいます。

 

スノボも今年で7年目となりましたが、滑りを覚えてからはシーズンインの直後でもブランクをほとんど感じなくて滑ることができます。自転車に乗るのと同じで、いったん乗り方を覚えてしまうと、かなり時間が空いても違和感がないのです。

 

 

スノボの行き帰りは新幹線ですから、いつでも寝ることもできますし、本や雑誌も存分に読めます。今日、新幹線のお供として鞄に入れたのはこの本。

 

 

 絵はすぐに上手くならない
 デッサン・トレーニングの思考法
 成富ミヲリ著(採流社 1600円+税)

 

タイトルに一目惚れして衝動買いしました。世の中、なんでもすぐに上手くなるというようなキャッチコピーが多い中、まったくの逆張りのタイトルが付けられています。そしてなにより、マーク金井はまったくもって絵の素養がなく、中学、高校の美術の成績は5段階評価で「2」が最高でした。加えて、本の帯に書かれている、「絵を学ぶための思考法を教えます」というコピーが気に入って買っちゃいました。

 

 

まだ前半部分しか読んでませんが、ゴルフに通じると感じたのが、、

 

絵を上手く描けない人とゴルフスイングが上手くできない人にはかなりの共通点があるということがです。

 

 

ざっくり紹介すると、絵を上手く描けない人(上手く描けない時)というのは、、、

目→脳→手 これらをつないでいる部分に問題がある。

描こうとしているモノを見ているようで見てない

よく見ているけど整頓されていない

何を描けば「らしく」なるか分っている

 

 

というプロセスを踏むことで絵が徐々に上手くなり、そして個性が出てくるそうです。そして、「うまい人は元からうまいという考え方は、思考停止でしかありません」と筆者の成富さんはおっしゃってます。

 

 

この考え方はゴルフにも通じます。ゴルフスイングがうまく出来ない人ほど、正しいスイングを見ているようで見ていません。対して、上級者やプロになってくるほど、スイングをじっくりと見る能力に長けています。

 

プロのスイングをじっくりと見て研究しているのに、自分のスイングはプロと似てもにつかない、、、、

 

 

こういうアマチュアゴルファーが少なからずいますが、超私的なことを言わせてもらうとこの悩みを抱えている人の多くは、見てるようで見ていない。見えていないから、体で表現できていない場合が多いです。もしくは、見てはいるけれど、見ているのは細部で、本当に大事な部分を見落としている可能性が高いと思います。

 

真似るは学ぶに通じるという格言がありますが、ゴルフスイングに限らず動作を真似るためには、「見る」という能力が求められ、そして「見た」ものを脳が正しく整頓することが求められるのです。

 

 

「見た」ものを脳が正しく整頓するためには、細部よりも、根幹的な動きや形を見定める能力が求められます。例えば、ゴルフスイングにおいては、ハンドファーストのインパクトや、ダウンでタメを作るというのを見た時、それはどんな要素によって出来上がった形なのかを「観る」能力が求められるのです。

マーク金井は絵を描くこと、楽器を演奏することがこれでもかって苦手で、苦手な故にこれまでずっと避けてきました。この「絵はすぐに上手くならない」という本に出会ったのも何かの縁なので、今年は絵を描くことにも挑戦したくてウズウズしています~。

 

(▼▼)b


 

mmウェッジ にアナライズオリジナル 80g台カーボンシャフト「MM88」と70g台「MM77」装着モデルが追加されました

↑クリック


2020年01月06日超私的な考察 ゴルフクラブのマークダウン品と新製品、どちらがコスパがいいのか!?

YouTube マーク金井チャンネル 今年第一回目の生配信

本日(1月6日)21時から配信します

生配信のみですので、生でご覧下さい


新年明けましておめでとうございます。アナライズも今日から通常営業が始まりますが、このブログがアップされる頃は、スノボの初滑りを終えて、帰りの新幹線に飛び乗っているかと思います。初滑りは例年お世話になっている越後湯沢のガーラ湯沢で、これまでと同じく、2時間30分ほどサクッと滑ってゲレンデを後にしました。

 

13時には東京駅に戻り、14時からは神田で仕事を始めます。

 

今年も2日から神田で仕事を始めてましたが、この時期はいつにもましてつるやゴルフ神田駅前店にあしげく通っています。大手メーカーの従来モデルがいったいどれぐらいマークダウンされているのかをリサーチするのと、欲しいクラブがマークダウンされていたら、サクッと衝動買いしたいからです。

 

 

マークダウンで購入しようと狙っていたのは、テーラーメイドM5のドライバーとM5のフェアウェイウッド。どちらもすでにモデルチェンジが決まっており、なおかつモデル名が「SIM」というのも年末からSNSでアナウンスされています。かなり安くなるんだろうと思っていたら、、、、、

 

どちらも定価の半額以下!!!!!!

 

M5のドライバーは3万円台で、M5の3Wはなんと、なんと2万円台半ばです。どちらも発売直後に比べると「嘘でしょっ」ってぐらい安くなっています。M5のドライバーは定価が8万5800円、M5の3Wは5万8200円ですから、、、、。

 

 

対して、これから発売されるSIMですが、恐らく、発売直後の価格はM5の定価とそれほど変わらないでしょう。SIMのドライバーは安く見積もっても実売6万円以上だと思います。FWに関してもマークダウンしたM5よりも2万円近く高くなると思われます。

 

 

新製品のSIMとマークダウンした旧製品のM5

 

 

どちらの方が高性能なのかは論じることはできませんが(SIMはメーカー未発表なので)、どちらがコスパが良いのかと聞かれたら、即座にマークダウン品だと答えます。マークダウン品は数に限りがあるのでいつでも手に入るわけではありませんが、1年経ったからと言ってクラブの性能がダウンするわけではありません。テーラーメイドに限りませんが、ツアープロが実際に使っているクラブはたった1年でパフォーマンスが劇的にダウンすることはないです。

 

 

では、新製品のドライバーを買うことには、どんなメリットがあるのか?

 

 

ゴルフクラブに限らず、新製品を使いたい人は少なからずいます。型落ちよりも最新のプロダクトを使いたい人にとってはマークダウン品に魅力を感じないでしょう。そして、メーカーの新機能について魅力を感じるならば、マークダウン品よりも新製品を選んだ方がメリットがあります。

ゴルフクラブに限りませんが、モノを買うときに値段というのはひとつの要素でありますがすべての要素ではないと超私的に思っています。マーク金井も、前からM5を欲しいという前提があり、欲しいと思っていたプロダクトが安くなったから購入したのです。

 

ゴルフクラブに限りませんが、値段だけでモノを選ぶというのはコスパが良いかと思いますが、購入後、値段以外の部分で満足度が高くならないリスクがあります。逆に、値段が安くなっていなくても、値段以外の部分で満足度が高ければ買って損はしないと思います。買い物においては満足度が高いことが、本当の意味でのコスパが良いと思っているからです~。

 

(▼▼)b


スリーブ付きスチールシャフトとバンパースチール販売再開しました。

⇩クリック