マーク金井blog

2019年12月17日超私的な提案 ドライバーでナイスショットを求めなくなると、本当にスコアが良くなるのか!?

マーク金井チャンネルの生配信!12月の2回目は

12月23日月曜21時から配信します

録画配信はございません 生でごらんください


先週の木曜日、日本で3番目に古いメンバーシップの鳴尾ゴルフ倶楽部でプレーしてきました。鳴尾といえば小さな砲台グリーンとそれを取り囲むバンカー群が名物ですが、それ以上に難易度が高いのが高麗グリーン。この時期の高麗はツルツルしているので、見た目以上に転がりが速く、いい感じで打つと2~3mオーバー。自分では打ち切れないで「1mぐらいショート」という感じでカップに届くのですが、どうしても高麗だとパチンと打ちたくなってしまうのです。

 

この見た目と実際の転がりのギャップのアジャストが上手くできず、14番のパー5では2オン4パット。ファーストパットは10mの上りで、いい感じで打ったら2.5mオーバー。返しは下りなのでジャストタッチの距離感で打ったにも関わらず1.5mオーバー。3パット目は上りでインパクトが緩んでボールはカップにわずかに届かず、、、、結果、絵に描いたような4パット。イーグル逃しのボギーを叩きました。

 

 

この1年を振り返ると、パットが普通に入ればスコアが良く、パットが入らなくてもスコアがそれほど悪くなりませんでした。スコアではなくショット数を管理すること、そしてショットの内容を「○△×」と1打1打付けるようになって分析したことが、スコアの安定につながったと超私的に思っています。自分が放ったすべてのショット分析すると分るのが、、、、

 

 

 

 ○(ナイスショット)を打ってもスコアが良くなることは限らない
 ×(致命的なミス)を打つと確実にスコアが悪くなる!!!
 △を打っていると大抵はパーで上がれる、悪くてもボギーで上がれる

 

 

ゴルフはナイスショットを打たないといいスコアが出ないと思われがちですが、そんなことはありません。このショット分析をすると、とにかく×の数を減らすことがスコアアップに直結することが可視化できるのです。そして△(ナイスショットでもなく致命的なミスでもない)を増やすと1ホールの大叩きは出ないことも可視化できます。

 

 

そして、そしてティショットでの○(ナイスショット)というのが案外、スコアに直結しなことがわかってきます。皆さんも経験があると思います。ティショットが良かったのにセカンドで失敗してボギーやダボを叩くことって少なからずあるはずです。

 

 

 ショット分析をするようになってから、ティショットでナイスショットを打ちたいと思うことが心底なくなりました。

 

ティショットで大事なことは×を絶対に打たないこと、△でいいやと心底思ってプレーしています。結果、ティショットのナイスショットは減りましたが、その見返りにティショットでの致命的なミスが劇的に減りました。コースやホールによっても異なりますが、今では、ティショットは「とりあえず200ヤード飛んで、セカンドでグリーンを狙える場所にあればいい」と心底思いながらティショットを打ってます。

 

 

ティショットは何のために打つのか?

 

ドライバーを手にしてナイスショットを打つのは何とも爽快で気持ちいいです。その気持ち良さだけを求めてプレーするならばドライバーをブンブン振り回せばいいと思います。

 

 

しかしながらスコアメイクを本気で考えているならば、ドライバーでナイスショットと言うのは必要ありません。ドライバー(ティショット)で一番大事なことは致命的なミスをせず、とりあえず2打目が打てる場所までボールを運ぶこと。コスリ球でも引っかけ球でも、天ぷら気味でも、ハーフトップでも構いません。ティショットに求められることは、2打目がちゃんと打てる場所にボールを運ぶことです。

 

 

今は、ティショットはセカンドショットのリハーサル(練習)って感じで打ってます。

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

スマホでスコア管理アプリを使っているアマチュアゴルファーは数多くいますが、ショット管理をしているゴルファーはほとんどいません。超私的なことを言わせてもらうならば、スコアアップに必要なのはスコア管理よりもショット管理です~。

 

(▼▼)b


Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”冬ゴルフ”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします

シャフトスタビライザー

よろしくおねがいします。


2019年12月15日超私的な考察 ショートアイアンはなぜ左に引っかけるミスが出やすいのか!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”冬ゴルフ”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


 

昨日(土曜日)はアナライズセミナーデー。午前中は新たに始めた「ショートアイアンセミナー」、1時間の休憩を挟んだ午後からは「NEOアプローチセミナー」を実施しました。どちらのセミナーともおかげさまで満員御礼。どちらも約90分かけてやってますが、始まりから終わりまでノンストップで身振り手振りで喋り、デモンストレーションあり。一方的に話をするだけでなく、受講者にも実際にボールを打ってもらっています。

 

 

さて、新たに始めた「ショートアイアンセミナー」ですが、冒頭ではショートアイアンではどんなミスが出やすいのか受講者に尋ねました。出てきたコメントは、、、

 

・ダフり
・ザックリ
・トップ
・シャンク

 

 

打ち損じに関してはこの4つ。続いて、ちゃんと打てた時に出やすいのミスについて尋ねると、、

 

 

・距離感のミス(ショート、オーバー)
・引っかけ(狙いよりも左に飛んでしまう)

 

 

打ち損じのミスに関しては、一言にまとめると、、、

 

 

打点位置の狂いです!!!!!!

 

 

打点位置が安定してくれば打ち損じは出ません。まあこれはショートアイアンに限らず、すべてのクラブについて言えます。

 

そしてちゃんと打った時に出やすいミスに関しては、方向性に関しては右よりも左へのミスが多いです。ドライバーだと右にスライスする人でも、ショートアイアンとなるとドライバーとは逆に左に外すミス、引っかけが出やすい人の方が多いです。ドライバーの持ち球がフックの人ならば、ショートアイアンの方向性のミスのほとんどは左に引っかけるミスです。そして、引っかけた時には、大抵、ショートよりもオーバーです。

 

 

 では、なぜショートアイアンは引っかけが出やすいのか? 右よりも左に曲がるミスが出やすいのか?

 

 

ショートアイアンはクラブの構造、即ち、物理的にボールが左に飛びやすいクラブだからです。ショートアイアンは、、、

 

 

  •  ロフトが多いので捕まりやすい
  •     重心角が大きいので捕まりやすい
  •     クラブが短いのでクラブの軌道がアウトサイド・インになりやすい

 

捕まりやすいクラブを手にしてアウトサイド・イン軌道で振ると、フェースtoパスはクローズになります。結果、ボールは左に飛びだして左に曲がってしまうのです。ショートアイアンはやさしいクラブだと思っている人が少なからずいますが、そんなことはありません。ロフトがあるのでボールが上がりやすく、シャフトが短いので心理的に当てやすいクラブであるのは間違いないですが、狙った所にボールを運ぶという観点から見ると、ショートアイアンは皆さんが思っている以上にミスが出やすいクラブなんです。

 

 

その証拠と言っては何ですが、ドライバーをナイスショットした後、残り100ヤードぐらいからグリーンをちゃんと捕らえられない、左に引っかけてバンカーに入れたり、ラフに打ち込んでしまうアマチュアゴルファーはかなりいるはずです。

 

 

では、どうすればやさしいはずのショートアイアンで引っかけのミスを減らせるのか?

 

その答えは、、、、

 

 右に引っ張る球を打てるスイングをすることです。

 

 

左に引っ張るではなく、右に引っ張る。これができるようになるとショートアイアンで引っかけのミスを劇的に減らせますし、距離感も安定してきます。加えて、打点位置の狂いも減らすようになるのです。右に引っ張るスイングについてはYouTubeにて近々アップ致します~。

 

(▼▼)b


シャフトスタビライザー

よろしくおねがいします。


2019年12月12日超私的な考察 今平周吾プロのように意図的にクラブを短く握るメリットとは!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”冬ゴルフ”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


国内男子ツアー「2019年ゴルフ日本シリーズJTカップ」をもって、今年のツアー競技はすべて終了しました。令和最初の年に賞金王に輝いたのは、今平周吾プロ。これで平成最後の年に続き、2年連続の賞金王。2年連続で賞金王というのはジャンボ尾崎青木功中島常幸片山晋呉プロについで史上5人目だそうです。

 

 

今平プロの今年のスタッツをざっと紹介すると、、、

 

 

 平均ストローク 69.73(1位)
 平均パット数 1.7424です(6位)
 パーキープ率 88.16(1位)
 パーオン率 72.04(1位)
 バーディー率 4.22(4位)
 イーグル率 13.14(39位)
 ドライビングディスタンス 292.93(28位)
 フェアウェイキープ率 54.22(46位)
 サンドセーブ率 54.40(15位)
 トータルドライビング 74(19位タイ)

 

 

平均スコアが69点台というのは今平プロただ一人です。スタッツから分るのは、パーオン率が高く、バーディーを沢山取っていてボギーを叩いていないこと。イーグルが少なくてバーディーが多いことを考えると手堅いプレーをしていることが窺い知れます。

 

 

今平プロのスイングについてはゴルフメディアが取り上げるかと思いますが、一番の特徴はクラブを、、、

 

 

 これでもかってぐらい短く握っていることでしょう!!!!!

 

ドライバーでもアイアンでも、短く握りすぎているんじゃないのと突っ込みを入れたくなるほど、どんな時もクラブを短く持っています。例えば、ドライバーだと1インチ以上短く持っている感じです。

 

クラブを短く握ることを英語では「チョークアップ」と言いますが、歴代の国内ツアープロもチョークアップしていたのが、鈴木規夫プロと杉原輝男プロ。それに続くのが今平周吾プロではないかと超私的に思っています。

 

さて、このチョークアップ。

 

 

アイアンとかドライバーで距離を少し落としたい時にはやっている人が結構いますが、ドライバーでフルスイングする時にやっている人はそう多くありません。特に、今平プロほど短く握っている人はかなり少数派です。

 

 

 では、チョークアップにはどんなメリットがあるのか?

 

 

ひとつは短く握るということは振りやすくなりますし、短い分だけミート率も良くなる可能性が高まります。短く持つことでボールと体の距離が近づき、心理的な安心感も出てきます。

 

 

そして、もうひとつは短く持つとグリップエンドが余ることにより、カウンターウエイト(カウンターバランス)効果も得られることです。カウンターウエイト(カウンターバランス)と言えば、10代目となるゼクシオ11ゼクシオXでも採用されていますが、グリップエンド側を重くすることでテコの応用により、クラブを支えやすくなってトップの位置が安定するメリット、そしてインパクトゾーンで手元を低く抑えやすくなるメリットがあります。

 

 

カウンターウエイト(カウンターバランス)については、グリップエンドをかなり余らせて短く握ることの他に、ダンロップのゼクシオのようにグリップのエンド側を意図的に重くすることでも実現します。手前味噌ですが、10年以上前からアナライズで販売しているシャフトスタビライザーはカウンターウエイトの先駆者で、装着するとカウンターウエイト(カウンターバランス)になってスイング、特にダウンスイングを安定させられる効果があります。

 

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

クラブを短く握ってスイングするのにも物理的なメリットがあります。スイングに安定感を求めるならば今平プロのようにチョークアップしてグリップする、もしくはシャフトスタビライザーを試してみてはいかがでしょうか?

 

(▼▼)b


↑クリック


2019年12月10日超私的な考察 1m前後のショートパットを左に外しやすい人の共通点とは!?

国内男子ツアー最終戦、「2019年ゴルフ日本シリーズJTカップ」の最終日、トップの組がティオフする2時間ほど前、千葉市民で9ホールプレーしてきました。クラブハウスに到着した時は気温0度。真冬のような寒さでしたが、スタートするや気温が少しづつ上がってくれ、途中からはニットキャップを脱ぎ、ウインドブレーカーを脱ぎ、そしてレッグウオーマーも脱いでプレー。ホールアウトしたのは10時前でしたが、その頃はうっすら汗もかいてました。

 

グリーンは朝露が残ってましたが、この露がくせ者。見た目は露で転がりが遅く感じるのに、実際はスーッとなめらか。見た目と実際の転がりの違いにとまどい、出だしのファーストパットは10mから2.5mオーバ-。これをポロッと外してボギー発進、続く2番はセカンドをグリーン左エッジに外し、これもアプローチを3mオーバーからボギー。3番はティショットを1.5mに付けるもののバーディーパットをカップに嫌われてパー。その後もパットがことごとく嫌われ、上がってみれば4ボギー、ノーバーディー。40ストロークでホールアウトしました。

 

△△ー△ーーーー△ 40
322222223 20

 

 

ショートパットをことごとく外しすと「スコアがまとまらない」というのを絵に描いたような内容。ただし昨日のラウンドではショートパットが入らなかったものの、一番嫌なミスである「引っかけ」や「左を嫌がっての押し出し」と言った、打ち損じのミスは出てません。対して、同伴者のショートパットを見ているとことごとく左に引っかけ、かつての自分を見ているかのようなミスを連発してました。

 

 

さて、このショートパットの引っかけ。

 

 

パット、特にショートパットはインパクト時のフェース向きにボールが飛び出します。
インパクトでフェースが被る(左を向く)と引っかけのミスが出ますが、実は、もうひとつ大きな要因があります。

 

 

 それは、、、打点位置です!!!!!

 

 

土曜日の打点コントロールセミナーでもレクチャーしましたが、打点位置が芯から外れるほどにインパクトの衝撃でフェース向きが変わります。たった1mほどのショートパットであっても、打点位置が芯よりもヒール側に偏ってしまうと、インパクトの衝撃でフェースが被って(左を向き)、ボールは狙いよりも左に打ち出されて引っかけてしまうミスが出ます。

 

ゴルフは物理です。

 

 ショートパットはインパクトでの衝撃が小さいですが、その小さな衝撃であっても芯を外してしまうと(打点位置が狂うと)、インパクトの衝撃でフェースはブレ(回転)てしまうのです。

 

 

国内男子ツアー最終戦「2019年ゴルフ日本シリーズJTカップ」のテレビ放映では、ショートパットのアップ映像が何度も映し出されてましたが、優勝争いしている選手は例外なく打点位置がブレてません。劇的なプレーオフを制した石川遼選手のパッティングもしかりで、芯で正確に捕らえているのでインパクトでヘッドがブレず、狙ったラインにボールが打ち出され、ボールがカップに吸い込まれています。

 

当たり前と言ってしまえばそれまですが、パットは芯で捕らえることが正確な距離感、そして正確な方向性につながるのです~。

 

(▼▼)b


マーク金井のYou Tubeセミナー動画 配信開始!

ハンドファーストセミナー(勝手にできちゃう?!)

こちら配信開始しました

今何かと話題の、カウンターバランスの元祖

シャフトスタビライザー

よろしくおねがいします。


2019年12月08日超私的な提案 極寒ゴルフに欠かせない意外な防寒アイテムとは!?

マーク金井チャンネルの生配信!12月の1回目は

12月9日月曜21時から配信します

録画配信はございません 生でごらんください


昨日は今年一番の冷え込みで、横浜では初雪が観測されたそうです。神田エリアも朝から小雨が降ってまったく気温が上がりませんでした。そんな最中、寒さとは無縁の地下スタジオで「NEOハンドファーストセミナー」「打点コントロールセミナー」を開催しました。

 

アナライズの地下スタジオですが、地下2階ということもあってすきま風のたぐいがまったく入ってきません。おかげで寒さが厳しい日でもセミナー中は暖房いらず。ビル自体は築50年と年期が入ってますが、年間を通して快適なコンディションを保った状態でセミナーを開催できます。

 

 

「NEOハンドファーストセミナー」では、なぜアマチュアの多くはハンドファーストとは逆の状態でインパクトを迎えているのか、どうして今どきのプロはアイアンのみならずドライバーでもハンドファーストの状態でインパクトを迎えているのかをレクチャーしました。ポイントとなるのはシャフトとフェースの向きの関係です。このシャフトとフェースの向きを切り離すことが、プロのハンドファーストに近づくことを身振り手振り、そしてデモンストレーションしました。

 

 

そして、今日日曜日は千葉市民ゴルフ場で9ホールプレー。最低気温が0度に近づいた中でのゴルフにそなえるべく、今、なにかと話題になっているガテン系アパレル、ワークランドで防寒パンツを衝動買い。防寒性能の高さ、そしてデニムのスキニーのようなタイトなシルエットが気に入ってポチッとしました。

 

 

 

届くやすぐに試着してみたらLサイズでジャストサイズ。丈が短めでしたが、これまた今どき。スキニーデザインでくるぶしが少しだけ見えるデザインもイメージ通りです。

 

 

そして、冬の必需品として用意したのが、、、

 

・蓄熱ハイネックの機能下着
・ネックウオーマー
・ニットキャップ
・サングラス
・防風セーター
・ウインドブレーカー
・手甲
・ミトン(手袋)
・レッグウオーマー
・使い捨てカイロ(体用、靴用)

 

かなりのアイテム数で、スノボの時よりも持って行くモノが多いです(笑)。なぜ多いかと言うと、プレー中に刻々と変わる気温変化に対応するため、着脱が容易なアイテムを多用しているからです。スノボだと極端に気温が変わることは滅多にありませんが、ゴルフの場合はプレーしている最中に気温が変わることが多々あり、それに対応しないと「暑くて(寒くて)プレーしづらく」なるのです。

 

 

極寒でのプレーとなると、「寒さ対策」を万全すると思いますが。もちろんこれは欠かせないことですが、実は「思ったほど寒くなかった時の対策」も同じぐらい大事で、これが快適なプレーにつながるのです。

 

レッグウオーマーは女性の冬アイテムとして定着してますが、実は、男性にも非常に使い勝手がいいアイテム。暖かければすぐに着脱できます。そして、今はあまり出回ってませんが、ニットの手甲は冬場に欠かせないアイテム。かつては樹木希林さんが両手にはめてましたが、手甲はグローブをはめていない方の手の甲を保温してくれます。ミトンと違って、手甲ははめたままでも素手と同じ感覚でグリップでき、スイングできるのです。

 

 

ここ数年、冬場はゴルフは完全にオフでスノボ三昧でした。今年はスノボに加えてスキーの回数を増やすとともに、ゴルフもショートコース三昧をしようかと目論んでます~。

 

(▼▼)b


今何かと話題の、カウンターバランスの元祖

シャフトスタビライザー

よろしくおねがいします。