マーク金井blog

2020年02月24日超私的な考察 アマチュアゴがアイアンのライ角度を合わせることのメリットとデメリットとは!?

マーク金井チャンネルのメーカーさんいらっしゃいは、本日新しいボールを発売した ブリヂストンさんです!! タイガーが選んだTOUR Bの魅力を語っていただきました


 

先週の金曜日は鴻巣CCにて18ホールプレー、そして昨日(日曜日)は午後から川口浮間ゴルフ場のゆりコースを貸し切りで3時間プレーしてきました。鴻巣は15年ぶりぐらいのプレーでしたが、池ぽちゃあり、OBありと出入りが激しく、3ダボ、2ボギー、2バーディーの78ストローク。貸し切りでプレーしたゆりコースは英国リンクス並の強風の中、ドライバーしばりやパターしばりでプレーしてきました。

 

 

風が強い中でのプレーの基本は風上からアプローチを打たないこと。風上というのは下り傾斜と同じで、風の影響でどんなに上手く打ってもボールは止まってくれません。止まりそうになってからもコロコロと転がってしまうのでオーバーのミスを避けられないし、オーバーを嫌がると極端にショートすることになるからです。

 

対して、風下からピンに向かって打つアプローチは上り傾斜と同じ。風の影響でボールがぴたっと止まってくれるので距離を合わせやすくなります。ゴルフはフォロー風(追い風)の方が飛距離が出ますが、グリーンを狙うショットに関してはフォローよりもアゲンスト風(向かい風)の方がやさしい。風が強く吹いてくれたおかげで、風上と風下の難易度の違いこをこれでもかってぐらい経験できました。

 

 

さて、今日のお題はアイアンのライ角についてです。先週土曜日、ライ角がテーマでYouTube撮影依頼があり、ゴルフ我流道BOOさんがアナライズの神田スタジオに来店。アイアンのライ角が合っているかどうかのチェック法、ライ角を合わせることの意味について動画を1本作りました。

 

米国クラブメーカーのピンは40年以上前から、アイアンのライ角を合わせることにこだわり、ライ角を選べるようなモノ作りがなされています。他メーカーでアイアンのもライ角について言及しているところもありますが、それほど多くはありません。ライ角の重要性についてあまり言及していないところも少なからずあります。

 

 

さて、このアイアンのライ角

 

 

アイアンは地面にあるボールを打つクラブなので、適正ライ角というのがあります。何が適正なのかと言うと、、、

 

 

 インパクト時にアイアンのソール全体(もしくはソール中央)が地面と接地するのが適正ライ角です!!!!!!!!

 

 

アドレスでソールがべったり地面に着くのが適正ライ角だと思っている人もいたりしますが、これはあまり関係ありません。なぜかというと、ほとんどの人はアドレスとインパクトとでは手の位置が変わり、かつシャフトが縦にしなっているからです。かつてはアドレスでトウがコイン2枚入るぐらいが浮いているのが目安とか言われてますが、これもあくまで目安。大事なことなので繰り返しますが、インパクト時にソール全体(もしくはソール中央)が地面に接地するのがゴルファーの適正ライ角となるのです。ちなみにマーク金井適正ライ角は7番で65.5度前後と非常にアップライトです。

 

 

ライ角が適正なアイアンを使うと、わらじのような長方形のターフ跡が残ります。対して、ライ角が不適正なライ角のアイアンを使うと、ターフ跡の幅は細長くなります。なぜなら、不適正なライ角のアイアンを使っているとソール全体が地面に接地していないからです。

 

適正ライ角のアイアンを使うと、ツアープロのようなきれいなターフ跡が残りますが、同時にメリットとしてはソールが地面にちゃんとコンタクトしているので打感が良くなるのです。逆に、不適正なライ角のアイアンを使っている人の場合、クラブ本来が持っている打感とはかけ離れた打感、すなわち打感が悪くなってしまいます。

 

 

 ライ角が合っていないアイアンを使っているにも関わらず、「このアイアンは打感が良いので気に入っている」とかコメントする人がいたりしますが、こういうコメントを発する人ほど「軟鉄鍛造は打感が良い」という情報を鵜呑みにし、素材が打感を決めると盲信しています。

 

 

次にライ角が適正だと、重心の位置が適正になりフェースセンターで捕らえやすくなります。逆に、不適正なライ角のアイアンを使うと、重心の位置が少し上がり、フェースセンターで捕らえづらくなります。例えば、インパクトでヒール側が浮いたライ角のアイアンを使っていると、ヒール側が浮く分だけ重心位置は上がります。加えて、ヒール側が浮いている分だけトウ側でボールをヒットする感じになるのです。

 

ライ角が不適正だと方向性が悪くなると言われてます。確かにその通りなんですが、実は不適正なライ角のアイアンを使っていても真っ直ぐ飛ばしているアマチュアは少なからずいるのです。例えば、インパクトでヒール側が浮いたライ角のアイアンを使っていると、物理的にはボールは右に飛び出すことになります。でも、実際にボールが右に飛び出す人はそう多くなく、真っ直ぐ飛び出している人がいます。ゴルファーが無意識に右に飛び出さないように修正して打っているからです。

 

 

アマチュアの場合、ライ角を適正にしたらボールが真っ直ぐ飛ぶとは限らないのです。

 

 

不適正なライ角で真っ直ぐ飛ばす癖がついている人の場合、ライ角を適正にしたらボールが真っ直ぐ飛ばなくなる場合が少なからずあります。例えば、インパクトでヒールが浮くライ角のアイアンを使っている人の場合、適正ライ角に調整したら、ボールが左に飛んでしまう場合があるのです。ライ角を調整しても、スイング自体が変わらないからです。

 

不適正なライ角のアイアンを長く使っているアマチュアの場合、アイアンのライ角を調整したら、かえって真っ直ぐ飛ばなくなる場合が少なからずあるのです。この不都合な真実があるため、アイアンのライ角調整というのは「やればすぐにハッピーになれる」わけではありません。

 

 

 では、ライ角調整はした方がいいのか? それともしない方がいいのか?

 

 

超私的なことを言わせてもらえば、クラブ本来の性能を引き出す、正しい打感を味わいたいならば迷わずライ角調整を行い、適正ライ角のアイアンを使うことをお勧めします。最初は方向性が不安定になるかも知れませんが、ずっと使い続けていけば徐々にやらなくていい調整をしなくなり、長い目で見ればスイングも良くなってくるからです。

 

(▼▼)b


3月のセミナー一般募集開始しました↓クリック

3/1(日) 11時00分〜NEOフレループセミナー

3/1(日) 13時30分〜NEOオンプレーンセミナー

3/15(日) 13時00分〜NEOゴルフの竪琴セミナー

3/15(日) 15時30分〜NEOアプローチセミナー

どしどし応募ください


2020年02月19日超私的な考察 シャフトの硬さが変わると飛距離は変わるのか!?

マーク金井チャンネルYouTubeセミナー

NEOゴルフの竪琴セミナー配信開始しました。使い方が175度ぐらい変わりました

ぜひご覧下さい


先週の水曜日は富良野でスキー、そして今日(水曜日)はガーラ湯沢でサクッとスノボを滑っています。記録的な暖冬の影響もあり今シーズンはスノボが5回、スキーは2回しか行けてないのがなんとも残念ですが、3月いっぱいぐらいまでは冬のスポーツを存分に体験する日々を過ごしたいと思っています。

 

 

ゴルフは言うに及びませんが、スノボ、スキーも道具をしょっちゅう試しています。板やブーツが変わることで道具が滑りにどんな影響を及ぼすのかを体験したいし、道具の性能の違いを見極めることをやらずにいられないからです。スノボ、スキーは板の形状がターンの大きさに強い影響を及ぼし、そして板の硬さ(反発)がレスポンスに影響を及ぼすことを体感できるようになっています。

 

 

そして、スノボ、スキーをやってわかったのが、板(スキー、ボード)というのはゴルフのシャフトと非常に似ていることとです。板は平べったく、シャフトは丸いですが、両方とも「しなり」という点では共通している部分が多いのです。

 

さて、この「しなり」。

 

 

スノボ(スキー)の板もゴルフのシャフトも軟らかい方がしなりが大きく、そしてしなってしなる戻るスピードが遅くなります。対して硬くなるほどしなりが小さく、そしてしなってしなる戻るスピードが速くなってきます。そしてどちらとも、硬いものを使いこなすにはそれなりのパワーが求められると言われてます。

 

 

では、ここからはゴルフのシャフトに絞ってお話しますが、硬いシャフトと軟らかいシャフトとではなにがどう変わるのでしょうか?

 

 

月曜日にシャフトメーカーのTRPXから新しくラインアップに加わる60g台のシャフト、アフターバーナーAB601をテストする機会をいただきました。シャフトはノーカットの重量が60gちょうどなので、ドライバー用の長さにカットすると50g台後半。硬さはR、SR、S、SX、そしてXが用意されており、すべての硬さを同じヘッド(M5)で試打しました。

 

 

軟らかいRが順番にテストしましたが、各フレックスの振動数の差は10cpm。一番軟らかいRの振動数は240cpmで、一番硬いXの振動数は280cpmです。マーク金井の場合、普段使っているドライバーの振動数は250~255cpmなので、SRかSがストライクゾーンになりそうです。

 

 

 では、実際にすべての硬さを打ってみたらどうだったのか?

 

 

 飛距離に関しては、ほとんど差がありませんでした。Rで打ってもXで打ってもナイスショットした時の飛距離はほぼ同じ。その差は1~2ヤードで、これは誤差の範囲ないです。硬い方が飛ぶとか、軟らかい方が飛ぶとか諸説言われてますが、硬さそのものよりもインパクトのタイミングが合う硬さを使うことが、飛距離ロスを減らせる、いわゆる飛ぶ硬さになると思います。

 

 

ちなみに、このAB601に関して言えば手元側のトルクがやや多めになるように設計されているため、Xでも硬くて手に負えないという感じになりませんでした。タイミングのとりやすさはSが一番でしたが、その次にタイミングがとりやすかったのは意外にもXだったのです。Rに関しては手元側のトルクが大きいためにヘッドスピードを少し落とすとタイミングがとりやすく、ヘッドスピードを44m/s以上上げていくと、やや振り遅れた感じになってインパクトでフェースが開き、捕まらない感じの弾道になりました。

 

 

そして、今回、同じシャフトで異なる硬さをテストして感じたことは、硬さが変わると、弾道の高さが変わることです。

 

 

 軟らかいシャフトほど打ち出しが高く、弾道が高くなる
 硬いシャフトほどうち打ち出しが低く、弾道も低くなる

 

 

ことです。RとXを比較した場合、打ち出し角は1.5度前後変わり、明らかにRの方が弾道が高く、Xの方が低く抑えた弾道になります。逆に言うと、タイミングが取れるという前提があれば、球の高さを変えたい場合はシャフトの硬さを変えることで、求める弾道が打ちやすくなるのです。よほど特殊なスイングをしている人を除けば、球の高さに例外はありません。

 

 

つかまりに関しては、ゴルファーによって真逆になる場合があります。軟らかいシャフトを使った方が捕まる人もいれば、逆に、硬いシャフトを使った方が球の捕まりが良くなる人もいるでしょう。一般的にはインパクトゾーンで手元の減速が強く発生するようにスイングするとシャフトのしなり戻りが強く発生し、軟らかい方が捕まります。逆に、インパクトゾーンで手元の減速が弱い場合は、軟らかいシャフトだとヘッドが遅れる度合いが強くなり、その影響でフェースが開いて捕まりづらくなってきます。

 

 

ヘッドスピードに関しては、硬い方が上がりやすい傾向があります。硬いとシャフトをしならせたくなって力が入るからです。ただし、力んでヘッドスピードを上げた場合は芯で捕らえる確率が下がります。

 

 

超私的には低いフェードを打ちたい時や、ボールが上がり過ぎるヘッドを使う場合は普段よりも硬めのシャフトをチョイスしたくなります。高いドローを打ちたい時や、ボールが上がりづらいヘッドを使う場合は、普段よりも軟らかめのシャフトをチョイスしたくなりますね。例外もありますが、一般的にはフレックスが軟らかいほどシャフト先端側が軟らかく設計されており、硬いほどシャフト先端が硬く設計されているからです~。

 

(▼▼)b


mmウェッジ にアナライズオリジナル 80g台カーボンシャフト「MM88」と70g台「MM77」装着モデルが追加されました

↑クリック

マーク金井の有料メルマガ 

ゴルフはすぐに上手くならない 連載開始!

↑こちらからご登録できます。メルマガだから書ける最新情報をこちらから

無料お試し期間がありますのでぜひ

スリーブ付きスチールシャフト再入荷!

⇩クリック

注文して組み立てますので、納品までお時間いただくようになります。ご容赦を!

スリーブですが大手メーカーのスリーブに限ります。また初代グローレのスリーブが、手に入らない(手に入るものは問題が多いものばかり)ので申し訳ありませんが対応できません。

 


2020年02月17日超私的な考察 ゴルフ上達を阻むのはミスショットよりもナイスショットである!!

マーク金井チャンネルYouTubeセミナー

NEOゴルフの竪琴セミナー配信開始しました。使い方が175度ぐらい変わりました

 


野村克也監督が2月11日にお亡くなりになりました。野村監督の功績は枚挙に暇がありませんが、超私的には阪神タイガースの監督を努めて下さったことです。阪神と言えば生え抜き選手が監督を務めているチームですが、そこに野村監督が就任。オファーするチームもチームでしたが、それに応じてくださったことは本当に驚きました。

 

阪神の監督時代(就任3年間)はいずれも再下位でした。成績だけをみれば期待外れと言われても仕方ないでしたが、新庄選手、赤星選手、桧山選手、井川投手、そして矢野監督らを指導しています。小学生から55年間に渡る阪神ファンとして、心よりご冥福をお祈りいたします。

 

 

野村監督と言えば数多くの言葉を残されてますが、座右の銘とされている言葉が、

 

 

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

 

 

肥前国第九代平戸藩主、松浦清の言葉です。勝負は時の運もありますが、偶然に勝つことはあっても、偶然に負けることはありません。負ける時は必ずちゃんとした理由があるという意味です。

 

 

これを超私的にゴルフに当てはめると、、、、

 

 

「ナイスショットに不思議のナイスショットあり、ミスショットに不思議のミスショットはなし」

 

 

これこそゴルフではないかと超私的に思っています。ナイスショットというのは理にかなったスイングでも打てますが、実は、理にかなっていないスイングであっても出てしまいます。嘘でしょというぐらい悪い動きをしていても、目も覚めるようなナイスショットが打てるのです。

 

 

対して、ミスショットというのは偶然では絶対に打てません。どスライスも、チーピンもチョロも天ぷらも、ちゃんとそうなる理由のスイングをしているのです。理にかなわない方法でスライスやチーピン、チョロや天ぷらを打つことができません。

 

 ナイスショットが出ると、いいスイングをしたような気になるアマチュアゴルファーが少なくないですが、実は、ナイスショットというのは上達を阻むショットでもあるのです。まぐれでも偶然でもいいから、一回でもナイスショットが出てしまうと、ゴルファーの多くはそれが正解のスイングだとミスリードすることになるのです。

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

しかしながら「ナイスショット=物理的に理にかなったスイング」とは限らないのがゴルフの難しいところ。そしてナイスショットを求めて練習することを続けても、物理的に理にかなったスイングに近づけるとは限らないのです。

 

 

物理的に理にかなったスイング、再現性の高いスイングを構築するのに阻んでいるのは実はミスショットではなくてナイスショットなんです。ナイスショットを打てば気持ちいいですが、その気持ち良さを求めるほどに間違った情報を脳にインプットすることにもなるのです。

 

 

一生懸命練習しているのに上手くならない。何年やってもスイングが良くならないし、スコアも安定しない、、、。この手の悩みを抱えてるゴルファーが減らないのは、
実はナイスショットが打ててしまうことにあるのです、、、。

 

(▼▼)b


mmウェッジ にアナライズオリジナル 80g台カーボンシャフト「MM88」と70g台「MM77」装着モデルが追加されました

↑クリック

マーク金井の有料メルマガ 

ゴルフはすぐに上手くならない 連載開始!

↑こちらからご登録できます。メルマガだから書ける最新情報をこちらから

無料お試し期間がありますのでぜひ

スリーブ付きスチールシャフト再入荷!

⇩クリック

注文して組み立てますので、納品までお時間いただくようになります。ご容赦を!

スリーブですが大手メーカーのスリーブに限ります。また初代グローレのスリーブが、手に入らない(手に入るものは問題が多いものばかり)ので申し訳ありませんが対応できません。

 


2020年02月14日超私的な考察 スキーの連続ターンとゴルフスイングに通じる動作とは!?


スリーブ付きスチールシャフト再入荷!

⇩クリック

注文して組み立てますので、納品までお時間いただくようになります。ご容赦を!

スリーブですが大手メーカーのスリーブに限ります。また初代グローレのスリーブが、手に入らない(手に入るものは問題が多いものばかり)ので申し訳ありませんが対応できません。

 


寒さが一番厳しい時期の恒例となっている帯広セミナー。今年は2月11日にアップアイランドゴルフで開催しました。2020年のテーマは「脱手打ち」ということで、手打ちとはどんな動きなのか具体的にレクチャーし、そして手打ちではないスイングについて身振り手振りでレクチャーしてきました。

 

手打ちと手打ちじゃないスイングの一番の違い、、、、

 

 

超私的には、インパクトゾーンで体の動きが止まるかどうかです。インパクトゾーンで体の回転が止まり、手先の動きでヘッドを操作するのが手打ちです。そして、体をしっかり使っているようでも、ダウンスイングからインパクトにかけて、下半身を踏ん張り、手と腕の力でヘッドを動かすスイングも手打ち。そしてそして、そして、グリップを止めてヘッドを動かすスイング、インパクトで左手首が甲側に折れて逆ハンドファーストになっているスイングも手打ちです。

 

 

インパクトで左手首が甲側に折れるとインパクトゾーンではグリップが支点になって(止まって)ヘッドを動かしています。これをやってしまうと、体の動きを止めてしまうことになるのです。

 

 

対して、手打ちではないスイング(体をしっかり使ったスイング)というのは、インパクトゾーンで体の回転(骨盤の回旋、胸の回旋)が止まらないスイング。インパクからフォローにかけてグリップが動き続けるスイングです。誤解を恐れずに言うと、グリップが動きつづけ、グリップの動きがヘッドの動きを支配することができてくると、脱手打ちとなります。

 

脱手打ちのためのキーワードとなるのは、、、

 

・ダウンスイング以降、グリップが動き続けること
・ダウンスイング以降、下半身を踏ん張らないこと
・ダウンスイング以降、骨盤を開き、胸も開く
・ダウンスイング以降、左手が上で右手が下
・インパクトゾーンでは左肩を引き上げ、右肩を下げること

 

 

これらの動作はすべて連動しており、グリップが動くことでヘッドが動かされるという関係を維持できていれば上記の動きはことさら意識しなくてもできるようになってきます。加えてハンドファーストの状態でインパクトを迎えられます。

帯広セミナーの翌日、富良野に行ってきました。昨年はスノボとスキーでしたが、今年はスキーに専念。今シーズン2度目のスキーでしたが素晴らしい2名のコーチのおかげでターンのコツがつかめ、脱初心者できました。

 

 

ターンのコツを一言で言うと、、、

 

 

 正しい先行動作!!!!!

 

ターンの後半で次のターンに入りやすい先行動作(正しい姿勢)がタイミング良く出来ていると、ターンしようと思わなくても次のターンが始まります。具体的には、外向傾、外足に乗るタイミング、クロスオーバーのタイミングが良くなると、連続ターンになるのです。

 

 

この先行動作(正しい姿勢)がつかめた時、「あれっ、これってゴルフと同じ」ではないかと閃きました。ゴルフにおいても一番デリケートなのがトップからダウンの切り返しですが、先行動作が正しいタイミングで行われると、スムーズにダウンスイングに入れますし、ダウンスイングで正しい先行動作ができると、インパクトの迎え方も良くなるのです。

 

 

スキーもゴルフも物理です。

 

 

先行動作というのはただやればいいのではなく、正しいタイミングでやらなくては意味がありません。そして、この正しいタイミングというのはきわめて言語化しづらく、実際に身をもって成功体験しないことには会得できないです。

 

 

正しいタイミングでの先行動作のを会得できると、動作の「コツ」つかんだことになり一気に上達につながるのではないかと超私的に思っています。

 

(▼▼)b


マーク金井の有料メルマガ 

ゴルフはすぐに上手くならない 連載開始!

↑こちらからご登録できます。メルマガだから書ける最新情報をこちらから

無料お試し期間がありますのでぜひ


2020年02月12日超私的な考察 なぜアマチュアの多くは、素振りと本番でスイングがガラッと変わってしまうのか!?

2月のセミナーですが、順延して再募集しております

2/24(月祝) 11時00分〜NEOシャフトセミナー

2/24(月祝) 13時30分〜ショートアイアンセミナー

↑クリック ぜひご参加ください


昨日は毎年恒例となっている帯広セミナーをアップアイランドゴルフクラブさんで開催しました。帯広といえば国内屈指の寒いエリアでありますが、いざセミナーが始まれば寒さもなんのその。2時間のセミナー、そしてセミナー後は座談会を開き、帯広ゴルファーと親交を深めさせていただきました。

 

 

北海道といえば、スキー、スノボのメッカです。メッカですからもちろんスキー場にも足を運んでいます。このブログがアップされる頃は富良野のゴンドラに乗り込み、スキーのレベルアップに励んでいます。

 

さて、帯広セミナーでもレクチャーしたのですが、アマチュアの多くは手打ちに悩んでいます。手打ちと手打ちじゃないかの見極めは簡単で、インパクトで一目でわかります。プロのように体をちゃんと使ってスイングしている人はハンドファーストの状態でインパクトを迎えています。対して、手打ちの度合いが強い人ほどハンドファーストになっていません。インパクトでは左手首が甲側に折れ、逆ハンドファースト(ヘッドファースト)になっています。

 

 

 

 ハンドファーストと逆ハンドファースト。

 

ハンドファーストのことを米国ではフラットレフトリストと言われているそうですが、米国でもプロは例外なくフラットレフトリストになっており、アマチュアの多くはなっていません。インパクトで左手首が甲側に折れているそうです。

 

 

 では、なぜ多くのアマチュアは手打ちをしてしまい、インパクトが逆ハンドファーストになってしまうのか?

 

 

数え切れないほどのプロが、数え切れないらない「ハンドファースト」に打つためのレッスンをしていますし、ゴルフ雑誌も数え切れないほど「ハンドファースト」の打ち方のレッスン記事を紹介し、そしてYouTubeでも「ハンドファースト」の打ち方を教えるコンテンツが数多くアップされています。

 

 

にも関わらず、ゴルフ雑誌を読んでも、YouTubeを観ても、そしてプロから教わっても、、、、、、、ハンドファーストでインパクトを迎えられるようになって人というのは、非常に少ないのが現実です。ハンドファーストに打てない人とハンドファーストに打てる人の間には、イムジン河よりも大きな隔たりがあります。

 

 

ところが素振りに関して言えば、アマチュアでもハンドファーストの状態をキープできる人が結構います。ボールを打たない素振り、シャドースイングであればインパクトゾーンでハンドファーストの状態をキープできる人はそこそこいるのです。

 

 

すべてのアマチュアゴルファーのスイングを観察したわけではありませんが、素振りならばハンドファーストになる人はかなりの数がいると思いますが、そのかなりの数の人も、いざボールを打とうとすると95パーセント以上の確率で逆ハンドファーストになってしまっています。

 

 

 ではなぜ素振りではハンドファーストになるのに、本番ではハンドファーストにならないのか?

 

 

素振りと本番でスイングが変わる理由についても、数え切れないほどのプロが、数え切れないほどレッスンしていると思います。中には「ボールがないと思って打て」なんてアドバイスもあったりしますが、それは絶対に無理です。

 

 

目の前にボールが見えているのに、ボールが見えないようにするなんてことは星飛雄馬でも無理でしょう。

 

 

では、どうすれば素振りと本番をすり合わせられるのか?

 

 

本番のスイングがガラッと変わる理由を思いつくまま上げてみると、、、

 

 空振りする不安がある
 チョロする怖さがある
 ちゃんと当てたくなる欲がある
 ボールを遠くに飛ばしたい願望がある

 

 

不安と恐怖、そして欲と願望が入り乱れた心持ちがあるから、ボールを前にすると素振りとは別人になるのではないかと超私的に思っています。ならば、ボールがあっても不安と恐怖を取り除くこと、そして欲と願望が失せる状況を作ってやればいいのです。

 

 

具体的に言うと、不安と恐怖を解消するにはゴルフボールよりも大きなボールを打てばいいんです。マーク金井は練習ではテニスボールぐらいの大きさのボールを意図的に使ってますが、ボールが大きくなるだけで不安と恐怖を解消できます。テニスボールだと不安と恐怖が解消されないならば、ボールをもっと大きくすればいい。メロンの大きさでもいいし、それこそスイカの大きさでもいい。不安と恐怖がなくなる大きさになれば、不安と恐怖によって動きが変わることを防げます。

 

 

 

では、欲と願望はどうすれば押さえ込むことができるのか?

 

 

これについては、また日を改めてブログに書いてみたいと思います。それでは、今日は北海道で存分にスキーを滑ってきます~。

 

(▼▼)b


スリーブ付きスチールシャフト再入荷!

⇩クリック

注文して組み立てますので、納品までお時間いただくようになります。ご容赦を!

スリーブですが大手メーカーのスリーブに限ります。また初代グローレのスリーブが、手に入らない(手に入るものは問題が多いものばかり)ので申し訳ありませんが対応できません。

マーク金井の有料メルマガ 

ゴルフはすぐに上手くならない 連載開始!

↑こちらからご登録できます。メルマガだから書ける最新情報をこちらから

無料お試し期間がありますのでぜひ