マーク金井blog

2020年04月22日超私的な提案 不要不急の外出を控えたいこの時期に、お勧めなプレー方法とは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集開始しました

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

今からコンテンツを増やしてまいりますので、ぜひご入会下さい。


屋外のゴルフ練習場は自粛要請から外されていることもあり、緊急事態宣言が出されてからも営業を続けているところが多いようです。マーク金井は先週日曜日、サクッと赤羽GCでプレーしてきましたが、13番ホールに隣接している戸田橋ゴルフ練習場も多くのゴルファーが黙々と打球練習してました。

 

こんな非常時にゴルフなんかしなくてもいいんじゃないかという意見もありますが、屋外でのゴルフは3密を避けられるスポーツ(運動)であり、マスク着用、そしてソーシャルディスタンスをちゃんと取ることもできます。乗用カートに乗って同伴者とおしゃべりするのはNGですが、手引きカートやキャディバッグを自分で担いでプレーするならば、「飛沫感染」「接触感染」をかなりの確率で防止できます。

 

 

 

ただし、より安全にゴルフを楽しむのであれば普段とは違うスタイルでプレーすることが求められます。そこで今回は、新型コロナ拡散防止のための超私的なプレー方法について書きます。

 

 

まずゴルフ場に提案したいのが、、、、

 

 

OKゾーンの設置

ホールカップを中心にして半径80センチぐらいのサークルを白線で描いて下さい。その中に入ったら自動的にOK。OKの距離を視覚できるようにすることで完全ホールアウトにこだわらないプレーができますし、かつゴルファーホールカップを触ることがに減り、「接触感染」を防げます。

 

 

ピンを抜かないことを徹底

ルール改定で多くのゴルファーがピンを抜かないでプレーしていますが、ピンを抜くゴルファーもいます。「接触感染」を防ぐ意味でもピンを抜かないことをゴルファーにアナウンスしていただきたいです。もしくは、ピンが抜けないようにしてしまうのも大いにアリだと思います。もちろんその時は、「当ゴルフ場はピンが抜けません」とアナウンスが必要です。

 

 お一人様、もしくはツーサムのみのプレー

昨日Twitterで見つけたのですが、昨年姫路オープンでお世話になった姫路シーサイド
ゴルフコースは、4月20日から他人の接触がない「9ホール、一人プレー」に限ってプレーを再開したそうです。これはすごくいいアイデアで、超私的にはお一人様、もしくはツーサムまでに限定することを推奨したいです。もちろんツーサムの場合もソーシャルディスタンスを保つために、手引きカート、もしくは担ぎセルフのみにしていただきたいです。

 

 クラブの本数制限(7~9本)

クラブを減らすこと自体は「飛沫感染」「接触感染」の防止とはなんら関係ありませんが、クラブの本数を減らすことで手引きカート、担ぎセルフをした場合、ゴルファーへの負担を軽減できます。加えて、クラブの本数が少ないほどにプレー時間を短縮できます。

 

 

ゴルフは4人でプレーするものと思われがちですが、そんなことは全然ありません。マーク金井は薄暮9ホールの時はお一人様をしょっちゅうやってますが、お一人様ならば9ホールを1時間ほどでホールアウトできます。そして何より、プレーヤーの数が少ないほどに会話時間が減り、それは「飛沫感染」を確実に減らせます。

 

 

今回の姫路シーサイドゴルフコースの試みを、他のゴルフ場でもぜひ取り入れてもらえると嬉しいです。お一人様、ツーサムのみだとプレーできるゴルファーの数は減ってしまいますが、9ホール限定、早朝、薄暮を取り入れたりすればお一人様、ツーサムのみでも1日100名ぐらいはプレーできるでしょう。

 

 

超私的には姫路シーサイドのようなお一人様でプレーできるゴルフ場、ツーサムまでのプレーに限定したゴルフ場が増えてくることを切に願っています。

 

 

(▼▼)b


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2020年04月20日超私的な考察 自撮りスイング動画をチェックする時、一体どこを見ればいいのか!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集開始しました

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

今からコンテンツを増やしてまいりますので、ぜひご入会下さい。


不要不急の外出を控える日々が続いています。マーク金井も必要以外の外出を控えるようなり、そのおかげで仕事部屋の整理がはかどり、それでもまだ時間がたっぷりあるのでYouTubeの視聴と本を読みまくっています。

 

 

 

3密を避けるために雑誌の撮影が滞っているみたいですが、昨日、今月21日発売の月刊ゴルフダイジェスト6月号が手元に届きました。数あるゴルフ雑誌の中でも月刊GDは企画記事が多いことで定評がありますが、今回、目次を読んでまず目に止まったのがこの企画ページです。

 

 

動画を撮ると上達のスピードがグングン上がる
「ミスヒット」でもう迷わない!
”スマホティーチャー”
月刊ゴルフダイジェスト6月号)

 

 

最初のページでJ・ローズがスマホで自分のスイングを自撮りしているシーンを紹介しています。この企画ではカメラの設定位置、そして動画の見方(ガイドラインの入れ方)について具体的にレクチャーしてくれてます。解説を務める阿河コーチもコメントしてますが、カメラの位置が正しくないとスイングを正しく客観視しづらくなります。

 

 

さて、このスマホでのスイング自撮りですが、超私的にお勧めしたいのはできるだけ同じ練習場、そして同じ打席で行うことです。マーク金井神田のスタジオでスイングを自撮りしているので、いつも同じ位置にカメラを設置してます。このおかげでスイングを時系列で見直した時に、新旧のスイングを正確に比較できるのです。対して、撮影場所が異なると、カメラの設置位置が同じになりにくく、なおかつ背景が異なるのでスイングを客観的に比較しづらくなるのです。

 

 

次に、自撮りしたスイング動画の分析についてですが、超私的にこだわっているのはスイングが変化について。プロのスイングと自分のスイングを比較するのもアリだと思いますが、それ以上に大事なのは練習によってスイングが変わったのか変わっていないのかの見極めです。

 

 

例えば、テークバックでヘッドの軌道が好ましくない人の場合、練習によってヘッドの軌道が矯正(修正)できているのかどうかをチェックをすべきです。なぜかというと、ゴルフスイングというのは「自分ではガラッと変えているつもり」でも実際はまったく変わっていないということが多々あるからです。

 

 

 もうひとつは素振りの自撮りと実際のスイングの比較。

 

 

これをやると自分のイメージと実際のスイングのギャップを客観視できます。また、自分の癖というものも客観視できます。例えば、素振りならばシャフトクロスにならないのに、実際に打つとシャフトクロスになる人の場合、素振りと実際のスイングをじっくりと見比べることで、シャフトクロスになる理由がどこにあるのかを窺い知ることができたりします。

 

 

 ちなみに、今、マーク金井がスイング自撮りでチェックしているのがインパクトゾーンでの頭のポジション。

 

 

クラブの軌道だけでなく頭のポジションがどうなっているのかを、1発打っては動画で確認、1発打っては動画で確認しています。頭の位置というのは、実はある要素によって変わって変わってくることが分り、頭の位置でスイングの善し悪しを判断できるようになってきたからです。

 

 

 頭というのは勝手に動くパーツではなく、スイング中にある動作をやってしまうと動かされてしまうパーツなんです。

 

 

ゴルフは物理です。

 

インパクトゾーンで頭の位置をチェックする意味については、今夜(4月20日)のオンラインサロンのライブ配信でじっくりと説明します。渋野日向子プロがコーチに頭を抑えられたことで劇的にスイングが変わったことについても超私的に解説しますので、ぜひご視聴いただけると幸いです。

 

(▼▼)b


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2020年04月17日超私的な考察 ドライバーの飛距離は風の影響で一体どれぐらい変化するのか!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集開始しました

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

今からコンテンツを増やしてまいりますので、ぜひご入会下さい。


4月に入ってからは不要不急の外出を控えており、その影響で歩く距離が劇的に減ってしまいました。マーク金井は超がつくほどのクルマニアですが、都内の移動では滅多にクルマに乗りません。歩ける距離なら電車も使わず歩き、例えば、神田から銀座、神田から神保町、神田から御徒町あたりぐらいまでは平気で歩いてます。

 

 

もちろんゴルフでも早朝、薄暮9ホールプレーの時はキャディバッグを担いで歩きます。ゴルフの魅力はいくつもあると思いますが、超私的には芝生の上を正々堂々と歩けることがいいです。そして、ゴルフは一発打てば打ち直しはできません。何度もリハーサルをしてから本番に臨むことはできません。一回性です。そして、ゴルフの面白さに拍車をかけてくれるのが「風」。癒やし系のコースであっても、風が強く吹けば途端に難易度が上がるからです。

 

 

さて、この風の中でのプレー。マーク金井は風が吹くのが当たり前の河川敷コース、赤羽GCをホームコースにしているので、風があまり苦になりませんし、風の計算を間違えることもそう多くありません。「習うよりも慣れろ」ではありませんが、しょっちゅう風が吹いている中でプレーしていると、

 

 

ああこのアゲンスト風なら「普段よりも○○ヤード距離が落ちる」とかこのフォロー風なら「普段よりも○○ヤード距離が出る」というのがなんとなく分ってきます。もちろん風を読み間違えることもありますが、ほぼ8割以上の確率で予測と、実際の結果が一致します。

 

 

 では、どんな風の計算をしているのか?

 

 

まず無意識下でやっているのが風力と風向のチェックです。先日、赤羽薄暮をプレーした時、同伴のプレーヤーが風力計を持ってきてました。毎回風力をチェックしてたので、自分が感じた風の強さを言うと、風力の読み違えはほぼゼロ。例えば、「この強さの風なら風速10m」と言ったら、風力計が計測した数値も10mという風な感じです。

 

 

超私的には、雲や池の流れ、体に感じる風の強さ、肌に当たる風の強さ、そして風音から風速を導き出しています。目安としては、、

 

 

ちょっと風が吹いているなぁという時で風速は3mぐらい。
風の影響でボールが飛ぶ距離が変わりそうだなと感じる時で風速は5~6m。
ビュービュー風が吹いてて、こりゃ飛距離が相当変わるなと感じる時は10m前後。

 

 

 ざっとはこんな感じです。超私的には今日は風が強いなと感じるのは風速10mぐらいからで、それ以下だと(5~8mだと)、そここそ風が吹いているなってぐらいの感じです。

 

 

では、風が吹くとどれぐらいドライバーの飛距離が変わるのか?

 

 

 風速5mぐらいだとアゲンストで-5~10ヤード、フォローで+5~10ヤード
 風速8mぐらいだとアゲンストで-15~20ヤード、フォローで+15~20ヤード
 風速10mぐらいだとアゲンストで-20ヤード以上、フォローで+20ヤード以上

 

 

ゴルファーが風が強いなと感じるのは風速8mぐらいからです。例えば、赤羽の10番は荒川に向かって打つホールで、ホールに対して真正面に風が吹くことがおおいホール。
フォローが強い時(風速8~10m)だと、230ヤード打つぐらいの感じで打つと250ヤード飛び、残りは90ヤード前後。対して、アゲンストが強い時(風速8~10m)だと230ヤード打つぐらいで打つと210ヤードぐらいしか飛びません。グリーン中央までの残り距離は130~140ヤードとなります。

 

 

超私的にはそこそこ強い風の時(風速8~10m)は、ドライバーの飛距離はフォローとアゲンストで40~50ヤードぐらい変わります。そして、スピン量が多い弾道の場合は、アゲンストだとさらに飛距離が落ちます。

 

 

ちなみに、アイアンに関しては打ち方によって風の影響の受け方がガラッと変わってきます。例えば、アゲンスト風の場合、スピン量が多い弾道を打つと、30ヤードぐらい飛距離は平気で落ちます。反面、フォロー風の場合、スピン量が少ない弾道だとボールがドロップした感じになって、思ったほど飛距離増がありません。

 

 

扇風機やエアコンの風と違って、ゴルフ場が吹く風は刻一刻と変わり、なおかつボールが飛んでいる最中に突風が吹くこともあります。まさに風のゴルフは不条理との戦いになりますが、ゴルフの本質は不条理ではないかと超私的に思っています。

 

(▼▼)b


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2020年04月15日超私的な提案 ハンドファーストにインパクトを迎える感覚を養えるドリルとは!?

YouTube生配信マーク金井ここだけの話

緊急開催本日4月15日21時から配信

4月からオンライサロンだけで生配信していましたが。ゴルファーが自粛でつかれているようなので、今月一回限り YouTubeで自粛応援生配信します。ゴルフの話が飛び出すかわかりませんけど、是非ご視聴下さい。もちろん無料です(オンライサロンの会員様には、メンバーしか見れない生配信で、はるかに、言ってはいけないここだけの話しをしていますので興味ある方は是非そちらも)


4月に入ってからは不要不急の外出を控えており、そのおかげで本を読む時間とYouTubeを観る時間が増えました。本は1日1冊のペースで読むことができ、YouTubeも1~2時間ほど観ています。昨日は悪の脳科学(中野信子著)を読み、古今亭志ん生、古今亭志ん朝の十八番である人情噺「柳田格之進」をYouTubeで聴きました。

 

そして、只今の日課となっているのがDMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴル」でのライブ配信とコソ連。ライブ配信は週末をのぞくほぼ毎日21時から配信し、コソ連はライブ配信の前後に60~90分ほどやっています。

 

 

コソ連ではフレループを使っての素振りに始まり、スーパーシャットくんゴルフの竪琴を使ってのドリル、仕上げはテニスボールサイズのスポンジボールを使っての打球練習で、使用クラブは9番アイアン。ミドルアイアンやドライバーではなく、ショートアイアンで練習するのは、100~130ヤードを上手く打てることがスコアメイクにつながるからです。

 

 

コソ連の時は、ドリルでも打球練習でも欠かさずスマホで自撮りし、こまめに動きをチェックしています。最近取り組んでいるのは、インパクトからフォローでのクラブが抜ける方向と、どこまでリリースを我慢できるかという所です。素振りでも打球練習でも、インパクトゾーンでは「グリップを動かし続ける」「左手は上、右手は下」「右肩を下げる」「右サイドを屈曲させる」「骨盤だけでなく肩も開く」。これらがどれぐらいできているか(できていないか)をiPhoneでチェックしています。

 

 

今回は、オンラインサロンがどんなことをやっているのかを知っていただきたい、オンラインサロンで公開しているドリルを2つ紹介します。

 

 

 フラフープドリル

 

 

フラフープを地面に置き、その中に入ってゆっくりとハーフスイングをします。フラフープを地面に置けば円軌道の目で確認できます。ポイントとなるのはヘッドの動きではなく手元(グリップ)の動き。インサイドから手元を下ろし、インサイドに手元を動かしていきます。手元をインサイド・インに動かす時、ヘッドを振り出すのは禁物です。
ビデオではフレループを使っていますが、普通のクラブでもかまいません。部屋の中でしたらスーパーシャット君を使うことをおすすめしたいです。

 

 

インパクトからフォローにかけて、インサイド方向に手元をずっと動かし続けるためには、骨盤の回旋(開き)が必要不可欠です。超私的なことを言わせていただくと、インパクトの手前では骨盤が30度以上開き、インパクトでは45度以上開いているぐらいの意識が必要です。そして骨盤を開くためには、左のおしりをこれでもかってぐらい背中側に引くことです。骨盤を開くと、それに連動して左ひざが伸びてきます。骨盤を開くとへっぴり腰のような感じになりますが、それでOKです。

 

 スプリットハンドドリル

 

両手の間隔を20~30センチ離してグリップし、その状態でハーフスイングします。ポイントは、アドレスではシャフトは地面と垂直、左手は体の中央にありますが、インパクトでは左手は体のよりも左側に位置し、左手首が手のひら側に曲がるぐらいハンドファーストの状態でインパクトを迎えるようにし、そのままフォローを取ります。正面から見た時、左腕とシャフトが一直線ではなく、左腕とシャフトは「逆くの字」になるぐらいハンドファーストになるように心がけて下さい。

 

 

このドリルではスーパーシャットくんを使い、パイロンに乗せたウレタンボールを実際に打つとより効果が高まります。インパクトゾーンでヘッドを振り出してしまうと、ボールの下のティやパイロンを叩くことになります。ポイントはアドレスの状態よりもインパクトの時の方が、正面から見た時にクラブを短くする(クラブを斜めにする)ことです。ボールを遠くに飛ばす必要はありません。左手を先行させて動かし続けること、骨盤を開きながらグリップを動かし続けることを意識するとハンドファーストに捕らえる感じがつかめてきます。

 

 

この2つのドリルはどちらも振り幅が小さいので、ある程度のスペースがあれば部屋の中でも手軽にできます。クラブをびゅんびゅん振り回す爽快感はありませんが、反復練習を続けていくと、ハンドファーストの状態でインパクトを迎える感覚を磨くことができるスグレモノのドリルです。

 

 

オンラインサロンでは、スイング作りのドリルを紹介するだけでなく、定期的にライブ配信も行っています。ご視聴いただけますと嬉しいです~。

 

(▼▼)b


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2020年04月13日超私的な考察 クラブヘッドを測定することにはどんな意味があるのか!?!?

YouTube生配信マーク金井ここだけの話 緊急開催4月15日21時から

4月からオンライサロンだけで生配信していましたが。ゴルファーが自粛でつかれているようなので、今月一回限り YouTubeで自粛応援生配信します。ゴルフの話が飛び出すかわかりませんけど、是非ご視聴下さい。(オンライサロンの会員様には、メンバーしか見れない生配信で、はるかに、言ってはいけないここだけの話しをしていますので興味ある方は是非そちらも)


マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集開始しました

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます〜

今からコンテンツを増やしてまいりますので、ぜひご入会下さい。


神田にゴルフ専用スタジオを作って早15年経ちました。出張している時を除けば、ほぼ毎日神田で仕事をしていますが、ここまで人通りが少ないのは初めてです。昨日は日曜日と言うこともあって多くのお店が休業していました。不要不急の人が神田に足を運んでいる姿はまずありません。

 

 

マーク金井は一日、一度だけスタジオに移動し、郵送物のチェックとマーク金井の「ロジゴル」オンラインサロンのアップデート動画を撮影しています。土曜日、日曜日はともにハンドファーストのインパクトを会得するためのドリル動画をアップしました。

 

 

土曜日は郵便受けにAmazonで注文した本が2冊、そしてフリーペーパーの

 

 

BUZZ GOLF 5月号が届いてました!!!!

 

 

今回で通算99号目ですが、いつも注目してみているのがDATALABOという連載。この連載はクラブ設計家の松吉宗之さんと、ギアライターの高梨祥明さんが対談形式でクラブを評価。そして、必ずヘッドデータが測定されています。5月号はスペシャル企画で、なんと最新2020年の13モデルのドライバーのヘッド測定データが掲載されているのです。この連載ページでの計測項目は、、、

 

 

 ・体積
 ・ヘッド重量
 ・ロフト角(リアルロフト)
 ・フェース角(フェース向き)
 ・重心角(重心アングル)
 ・FP(フェースプログレッション)
 ・慣性モーメント(左右方向)
 ・重心深度
 ・重心距離
 ・重心高さ(スイートスポット高さ)
 ・重心高さ2(有効打点距離)

 

 

フリーペーパーでここまで詳しくヘッドを測定して下さるなんてなんともありがたい限りです。松吉さんは元フォーティーンのスタッフ、現在はジューシーというクラブ設計、クラブ制作、クラブ計測をする会社を設立されました。フォーティーンを退社されてから、月刊ゴルフクラシックのクラブ計測、重心ハンドブックなどの計測を引き継いておられます。

 

さて、この11項目の測定データ。数値は嘘をつかないので、測定データをじっくりと吟味すれば、ほぼクラブの特性を見極めることができます。

 

 

 

捕まりに関しては、フェース角(フェース向き)、重心距離、重心深度、重心アングル、重心高さ、リアルロフトの数値でおおよそ分ります。

 

 

ボールの上がりやすさに関しては、リアルロフト、重心深度、重心高さ、重心高さ2(有効打点距離)の数値でおおよそ分ります。

 

 

スピン特性については、リアルロフト、重心深度、重心高さ、重心高さ2(有効打点距離)の数値でおおよそ分ります。

 

 

 

それぞれの性能の見極め方についてはロジゴルオンラインサロンでじっくりと説明していきますが、3つの特性にすべて影響でるのがリアルロフトです。ロフトというとボールの上がりやすさに一番影響出ますが、ロフトが多くなるほどスピン量が増え、捕まりも良くなるのです。

 

 

同じモデルのドライバーであっても、ロフト9度とロフト10.5度を打ち比べると、10.5度の方がボールが上がりやすくなるだけでなく、スピン量も増え、捕まりも良くなってくるのです。

 

 

ちなみに弾道調整機能でロフトを1~2度増やしても、球が上がりやすくなるとは限りません。なぜなら、弾道調整機能でロフトを増やす場合、実際にやっていることはシャフトの差し向きを変えているだけだから。弾道調整機能でロフトを増やしてもフェースに対してのロフトはまったく変わっていないので、球の上がりやすさが変わるとは限らないのです。この仕組みについてはYouTubeの「教えてマークさん」でじっくりと説明しています。

 

ゴルフは物理です。

 

 

ゴルフクラブは測定することで、性能をほぼ丸裸にすることができます。そして、測定データを知ることで、そのゴルフクラブの設計意図、対象ユーザーをも窺い知ることができるのです~。

 

 

(▼▼)b


mmウェッジ にアナライズオリジナル 80g台カーボンシャフト「MM88」と70g台「MM77」装着モデルが追加されました

↑クリック