マーク金井blog

2013年12月01日超私的なゴルフ場調査~チェリーヒルズGC(兵庫県)前編

マーク金井の独断と偏見に満ちあふれた超私的なゴルフ場調査、今回は関西編。兵庫県のチェリーヒルズゴルフクラブ(三木市)。世界を代表するロバート・トレントジョーンズ・ジュニア設計のコースです。近隣のゴールデンバレーと同じく「レイアウトがタフで難しい」と評判になっていて、一度はプレーしてみたかったコース。名前に相応しく20種類以上、約1万5000本の桜が春になると咲き乱れるそうです。信和グループのコンペでトークショーをすることになり、それで運良くプレーできました。コースはキング、クイーン、プリンスと3つありますが(それぞれ9ホール)、キングとクイーンをプレーしました~。

11月29日プレー。
スタート時間 9時28分
天候は晴時々曇り。風、ときどき強風。
今年一番の寒さで最高気温5度前後。

概要

1988年(平成1年)11月開場
設計 ロバート・トレントジョーンズ・ジュニア
キング   3425y パー36
プリンス  3379y パー36
クイーン  3379y パー36

コースレート キング&クイーン  71.7(ジョーンズティ)
プリンス&キング  71.4(ジョーンズティ)
クイーン&プリンス 71.5(ジョーンズティ)

 

パー4で最も長いのは419y~

パー4で最も長いのは419y~

JGA KGA加盟
ベント、ワングリーン
乗用カート  電磁誘導式 キャディ付かセルフを選択

アクセス

車利用の場合
山陽自動車道/三木東ICより約8km(12分)

電車利用の場合
神戸電鉄粟生線・志染駅(神戸電鉄粟生線・志染駅下車)
志染駅から15分 約1400円
クラブバス無し

マーク金井は神戸市内三宮からクルマで向かいました。新神戸トンネルを抜けると約30分くらいでコースに着きます。三宮、神戸エリアからは約30キロと交通至便です。大阪からだと高速道路が好いていれば約1時間ほどで到着できます。プレーした日はあいにく中国自動車が事故渋滞で、大阪北部からは少し時間がかかりました。

クラブハウス

クラブハウスは平屋で瀟洒な作り~

クラブハウスは平屋で瀟洒な作り~

27ホールのコースだけあって平屋のクラブハウスはかなり大きく、中もゆったり。通常のレストランの奥に大きなVIPルームがあり、そこにはロッカー、洋室と和室。そして、VIP専用のお風呂も2つ完備しています。マーク金井はトークショーのゲストということもあって、洋室を使わせてもらいました。
平屋ですがレストランからは練習場とコースが存分に見渡せます。
VIPルームのロッカールームは広々してて、一番奥に風呂場。トイレの洗面台には歯ブラシがあって、ウオシュレットもちゃんと完備されています。

コース

丘陵コース。全体的にはゆるやかな起伏があり、適度なアップダウンがあります。真っ直ぐなホール、ドッグレッグしたホール、打ち上げ、打ち下ろし。どのホールもレイアウトが戦略的。距離はそれほど長くなりませんが、とにかく頭を使ってプレーすることが要求されます。設計者のトレントジョーンズはこう言ってます。

「ゴルフは野外でするチェスゲーム」

さあ、次の一手を考えてティショットを打って下さい。まさに、これがチェリーヒルズのコンセプトです。マーク金井は事前にコースを下調べして、FWを2本抜いて16度のユーティティと5番アイアンをバッグに入れました。ティショットで打つ距離のバリエーションを増やしたいからです。

1476488_10200384814222836_1646845055_n

グリーンはスティンプメーターで9.5フィート(11月29日時点)。サンドグリーンでグリーンはやや硬め。フェアウェイからキッチリ打てばボールはピタリと止まりますが、ダフったり、ラフから打つとボールは止まりません。スーッとグリーン奥まで抜けていきます。グリーンは平均700~800平米前後、アンジュレーションは程良くありますが、中にはポテトチップのようなうねったグリーンもあります。

フェアウェイ  短く刈り込まれているのでフライヤーが出づらい。
地面は少し軟らかめなので、ディボット跡は深くなりすい

ラフ      脱出に苦労するほど深くはない。
フライヤーで飛距離が出るので距離感が出しづらくなるが、
アイアンが飛ぶのでアマチュアには喜ばれそう

グリーン    スピードは普通だが、グリーンはやや硬め。

バンカー    典型的なアメリカンスタイルなので、これでもかってぐらい        プレーヤーをびびらせるバンカーが多数ある

マーク金井はキング&クイーンをプレー。ティはレギュラー使用。

キング1番、351y パー4

c-5

左右OB~

左右OB~

左サイドはバンカーだらけ~

左サイドはバンカーだらけ~

軽く打ち下ろしの右ドッグレッグ。右サイドにバンカーがあって、それをコストグリーン近くまでいけるが、少しでも曲げるとトラブルに巻き込まれる。落下地点が一番広いのは210~230y地点。マーク金井は16度のUTでフェアウェイキープ。グリーン左サイドはバンカーだらけ。右サイドから攻略するとパーが狙いやすい。グリーンは縦に長い2段。ピンは手前ぎりぎり。9番でセカンドを打つもアゲンストの風に押し戻されて2ヤードショート。バンカーのアゴの上に止まったところから2mに寄せるものの、フックラインを読み切れずにボギー発進。

キング2番、2番、156y パー3

この日は左から右の強い横風~

この日は左から右の強い横風~

約20ヤード打ち下ろしのスリリングなショート。打ち下ろしに加えて、風がもろに吹き抜けるレイアウトなので距離感が非常につかみづらい。左右に外すと下りのアプローチとなり寄せワンが難しくなる。マーク金井は風を読み切れずグリーン右側バンカーそばのラフに外す。58度のSWでグリーンエッジに上手く落すものの、下り傾斜にボールがスーッところがり2.5mオーバー。パーパットはカップをかすめて、連続ボギーを叩く。

この続きは明日アップします~。

(▼▼)b

PS.

乗用カートでのプレーで役立つのが、このiPhone&スマホケース。分厚いエルク革が貴方のiPhone&スマホを保護してくれます。エルク革なので出し入れすると液晶画面が綺麗になるので使い勝手もGOOD~。


2013年11月29日スコアメイクを第一に考えるならばアイアン基準でボールを選ぼう!!

たかがボール、されどボール。

一昨日昨日とドライバーでのボール選びについて書きました。ゴルファーならば1ヤードでも遠くに飛ばしたいもの。もちろんプロもそうで、飛ぶと評判のボールを積極的に使います。古い話ですが、糸巻きボールが全盛の頃、ダンロップのマックスフライは国内で圧倒的な人気がありました。契約プロはもとより、他社のボールを契約しているプロも試合ではロイヤルマックスフライを使っていたのです。これは噂ではありません。その当時、マーク金井はプロの試合に何度か出たことがありますが、スタート時点のボールチェック時に、プロから「今日はこれ使います」と、契約外のロイヤルマックスフライを差し出され経験が2度ありました。

さて、今日もボール選びについて。プロはアマチュア以上に飛ぶボールを求めていますが、それと同じぐらいボールにこだわっている要素があります。それはアイアンの距離感、アイアンでの止りやすさ、そしてアプローチの距離感、止まりやすさです。ドラコン選手と違って、プロはスコアを出してなんぼ。いくら飛ぶボールでもアイアンの距離感が合わなかったり、アプローチでスピンが思うように効いてくれないボールは絶対に使いません。理由は単純、飛ぶだけのボールではバーディーやイーグルが取れないだけでなく、パーをセーブするのも難しいからです。矛盾しますがプロの場合、、ドライバーの飛びと、アイアン&アプローチでの使い勝手、この両方が満足しないボールは滅多に使いません。飛んで止まるボールを探しているのです。

スコアメイクを第一に考えているならば、プロだけでなくアマチュアも同じだとマーク金井は思っています。

そこで今回はアイアン(ウエッジ)の飛距離性能、スピン性能についてお話ししましょう。マーク金井が現在使っているボールは‥‥

ブリヂストン ツアーステージX01z

pic_main_x01z
ナイキ    20IX X

460x220q80
タイトリスト プロV1x

0000433237_p01_01

いずれもウレタンカバーが採用されているスピン系ボールで、いずれもコアが硬いタイプです。ドライバーでボールが潰れる感じが少ないのが好みなのと、ドライバーで打った時にボール初速が出てくれるから使っています。そして、アイアンの距離感が出やすいこと、アプローチでイメージ通りにスピンが効くから使っています。クラブ試打でラウンドする時も、プライベートでゴルフする時も、ディスタンス系ボールは滅多に使いません。理由は単純、ディスタンス系ボールはアイアンが飛び過ぎたり、アプローチでイメージ通りにスピンが掛からないからです。

では、ディスタンス系ボールにはメリットはないのか?

そんなことはありません。ボールの市場規模でもディスタンス系ボールはスピン系ボール以上に売れています。ディスタンス系ボールにはスピン系ボールにはない魅力もあります。

ディスタンス系ボールの場合、ヘッドスピードが遅めに人に飛ばしやすい軟らかいコアが採用され、カバーはアイオノマー系カバー(サーリンカバー)が採用されています。このため、ドライバー以上にアイアン、特に7番アイアン以下では明らかにスピン系ボールよりも飛距離が出ます。マーク金井が7番アイアンで打ち比べると、ディスタンス系ボールはスピン系ボールよりも10ヤード以上飛距離が伸びることも珍しくありません。

ではなぜ、ディスタンス系ボールはアイアンで飛距離が伸びるのか?

これはもうカバー素材の違いです。アイオノマー系カバー(サーリンカバー)はウレタン系カバーに比べると、インパクト時に摩擦が強く発生しません。素材によっても異なりますが、摩擦抵抗が減るために、フェース面上でボールがスリップする度合いが強くなり、その結果、ボールは高く打ち出されて、スピンが減ります。ラフからフライヤーを打った時のような感じでボールが飛ぶのです。ボールによっても異なりますが、一般的には‥‥

7番アイアンでの打ち比べ(VG3 ロフト30度)
ウレタン系ボール    キャリーが160y前後
ティスタンス系ボール  キャリーが165~175y

ウレタン系ボールの場合、いい感じで打つとキャリーの誤差は3ヤード以内ですが、ディスタンス系ボールの場合、いい感じで打つと10ヤードぐらいの誤差が出ます。これもラフからフライヤーで打った時と同じ。スリップする度合いが打つ度に異なるため、スリップが少ないと飛びすぎませんが、スリップが多くなると飛びすぎることになるのです。そして、このスリップする度合いというのはプロでもコントロールできません。打ってみないことには、どれだけキャリーが出るか分からないのです。プロや上級者、そしてマーク金井がディスタンス系ボールを使わないのは、打った時の手応えと実際にボールが飛ぶ距離が安定しないからです。

もちろん、ディスタンス系ボールにもメリットがあって、絶対的にヘッドスピードが遅い人の場合(40m/s以下)、アイアンで打ってもスリップする度合いが減ります。このため、ナイスショット時のアイアン距離がプロほど大きく変わりません。そして、なによりスピンが減るのでアイアンが飛びます。ドライバーのヘッドスピードが40m/sぐらいならば、スピン系に比べるとディスタンス系の方が、5~10ヤードぐらい余計に飛ぶでしょう。6番で狙うところを7番で狙えるというのは、心理的にもかなりゴルファーにメリットがあります。そして、ヘッドスピードが遅い人の場合、いい感じで打ってもプロほど安定してスピンが掛かりません。スピン量が不安定な人の場合は、スピンが強くかかって止まったり、スピンが全然掛からないという結果よりは、どんなショットもスピンが強くからない方が、距離感が安定する場合が少なからずあるのです。なので、スピン系ボール、ディスタンス系ボールの両方を試してみて、どちらが距離感が合うのか調べてみることをお勧めしたいです。

おーっと、撮影の時間が迫ってきました。次回はアプローチ&パッティングに焦点を当てたボールの選び方について書きましょう~。

(▼▼)b

バンカーが苦手な人!特にホームランが出てしまう人には、バンカー専用ウエッジ

EKB58が最適です!!ご興味ある方↓写真をクリック

story_ekbwg_top

マーク金井が開発したバンカー専用ウエッジ

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!


2013年11月28日飛距離に影響するスピン量はどんな要素によって決まるのか?

昨日のブログの続きです。ヘッドスピードに関わらず、ゴルフボールはインパクトの瞬間に約8ミリ潰れると最高の初速を得ることができます。これで導きだされるのは、ヘッドスピードによって飛ぶボールが異なるということです。

ヘッドスピードが遅い人の場合、8ミリつぶすためにはコアが軟らかいボールが必要不可欠。対して、ヘッドスピードが早い人の場合、軟らかいボールだと8ミリ以上つぶれる可能性があるので、コアが硬いボールが必要不可欠です。一般的にはディスタンス系ボールはコアが軟らかく、スピン系と呼ばれるボールはコアが総じて硬め。

ヘッドスピードが40m/s以下の人は、スピン系ボールよりもティスタンス系ボールの方がコアがほどよく潰れて最高初速を得られます。対して、ヘッドスピードが46m/s以上あれば、スピン系のボールの方がコアがほどよく潰れて最高初速が得られます。ヘッドスピードが40~46m/sの間だと、どちらを使ってもボール初速に大きな差は出ないと思います。最近はレガシーブラックのようにスピン系とディスタンス系の中間ようなボールが出てますが、この手のボールを使うのもアリでしょう。言い換えると、どんなヘッドスピードにも最大のボール初速を得られるゴルフボールというのは作れないし、存在しなません(2013年、11月の段階では)。

spec_11

ヘッドスピード40~45m/s前後が一番飛ぶように設計されているLEGACYブラックボール

そして、飛距離に関してはスピン量も影響します。ヘッドスピードによっても異なりますが、ドライバーの場合、最適スピン量は‥‥

2200~2600回転

物理的には2000回転を少し下回った方が飛ぶと言われてますが、スピンが少ないとドロップしてキャリー不足に陥るリスクが増してきます。コースのレイアウトやゴルフコースでは風が吹いていることを考えると、2200回転以上、2600回転以下ぐらいの方が安定したキャリーを得られます。

では、ドライバーのスピン量は何によって決まるのか?

大きくは2つの要素があります。ひとつはカバーの素材。現在、ゴルフボールで使われるカバー素材はウレタン系とアイオノマー系とがあります。一般にはスピン系ボールにはウレタン系カバーが採用され、ディスタンス系ボールにはアイオノマー系カバー(サーリンカバー)が採用されています。

ウレタン系カバーのメリット‥‥‥‥‥ソフトでスピンがかかりやすい。
ウレタン系カバーのデメリット‥‥‥‥ボールの反発力がダウンしやすい

アイオノマー系カバーのメリット‥‥‥ボールの反発がアップしやすい
アイオノマー系カバーのデメリット‥‥硬くてスピンがかかりづらい

スピンが多くて飛距離をロスしているならばアイオノマー系カバーのボールを使った方が飛びます。ウレタン系カバーで低スピン弾道を打つには、低スピンで打てるクラブ、低スピンになるスイングが求められます。ボールに関して言えば、反発の高いコアでアイオノマー系カバーが採用されたボールは、ドライバ-で飛距離を稼げます。具体的には‥‥

ナイキのワンレジンX

Nike-One-RZN-X-Golf-Balls-GL0561_101_A

はボール初速が出て、低スピン弾道が打てるボール。ドライバーの飛び性能だけに限って言えば、同社のプレミアムボールである20XIシリーズよりもこのボールの方がアドバンテージがあります。そして、スピン性能に関してもうひとつ影響が大きいのがコアの硬さ。

specPic5

ブリジストンのファイズの構造!

硬いコア→→→ボール初速が出やすく、スピンがかかりやすい
軟らかいコア→ボール初速が出づらく、スピンがかかりづらい

インパクトでボールが潰れるほど(変形が大きいほど)、ボールはスピンがかかりづらくなります。スピン量を計測する計算式にはボールの直径(半径)が入り、潰れるほど直径(半径)の数値が小さくなるからです。かつて、ブリヂストンが米国向けに出した「プリセプト・ラディ」が飛ぶと評判になりましたが、このボールは非常に軟らかく女性・シニア向け。それを一般男性が使ったらすごく飛んだのですが、これはスピン量が減ったからだと思われます。ドライバーのスピン量が3000回転を大きく上回る人の場合、ボールの反発が落ちても、コアが非常に軟らかいボールを使うと「ボール初速のダウンよりも、低スピン化による飛距離アップ」が得られる場合があるのです。

おーっと、締切りの催促の電話が入りました。明日もボールについてじっくり書きたいと思います~。

(▼▼)b

バンカーが苦手な人!特にホームランが出てしまう人には、バンカー専用ウエッジ

EKB58が最適です!!ご興味ある方↓写真をクリック

story_ekbwg_top

マーク金井が開発したバンカー専用ウエッジ

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!


2013年11月27日ドライバーの飛距離を求める人は、どんなゴルフボールを選べばいいのか?

毎週火曜日は週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフの発売日。そして、インターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」の公開生放送日です。昨日はタイトリストのブランドマーケティングマネージャーの池田さんに色んな話を伺いました。マーク金井的にはあまり注目されてはいませんが、今回のタイトアイアンの中ではAP-1がかなり気に入ってます。

2013_AP1

さて、今週のゴルフダイジェストでは連載ページである「新、買わずにいられない」に加え、ドライバーのヘッドスピードがHS38m/sの人のボール選びのページを少しお手伝いしました。編集部からはHS38m/sで飛ぶボールを3つ選んでほしいと言われ、銘柄と選んだ理由についてコメントを求められました。詳しくは週刊ゴルフダイジェストを読んでいただきたいですが、マーク金井が選んだボールはこの3つです。

PRGR    eggディスタンス
ブリヂストン  ファイズ
ナイキ     oneレジン

540x450

いずれも飛距離重視のディスタンス系ボールですが、上の2つは打感が非常にソフト。ナイキだけは打感がややハードです。

では、ヘッドスピードが40m/sの人や、43m/s人や、46m/s以上の人はどんなボールを選べばいいのか?

ボールを選ぶポイントはいくつかありますが、ドライバーで飛距離を求めるならばボールのつぶれにこだわって下さい。ブリヂストンのボール開発スタッフに教えてもらったのですが、ボールは潰れすぎても飛びませんし、潰れなさすぎても飛びません。適度にボールが潰れた時に最大初速を得ることができます。

では、どれぐらい潰れれば最大初速を得ることができるのか?

ボールによっても異なりますが‥‥ドライバーの場合‥‥

目安は8ミリです。

ヘッドスピードが遅い人の場合、8ミリつぶすためにはコアが軟らかいボールが必要不可欠。対して、ヘッドスピードが早い人の場合、軟らかいボールだと8ミリ以上つぶれる可能性画あります。なのでコアが硬いボールが必要不可欠です。一般的にはディスタンス系ボールはコアが軟らかく、スピン系と呼ばれるボールはコアが総じて硬いです。なので、ヘッドスピードが40m/s以下の人は、スピン系ボールよりもティスタンス系ボールの方がコアがほどよく潰れて最高初速を得られます。対して、ヘッドスピードが46m/s以上あれば、スピン系のボールの方がコアがほどよく潰れて最高初速が得られます。例えば、ブリヂストンのボールで言えば、

ヘッドスピード40m/s以下   ファイズ
ヘッドスピード46m/s以上   X01シリーズ

ということになります。マーク金井の場合、ドライバーでガッツリ振るとヘッドスピードは46~48m/s。なのでディスタンス系のボールは、スピン系のボールに比べると若干ボール初速が落ちます。ただし例外もあって、ナイキのワンレジンXはディスタンス系ですが、スピン系と同じかそれ以上にボール初速が上がります。このボールはちょっと例外的で、ディスタンス系ボールですが、コアが硬く作られているからです。

では、ヘッドスピード43m/s前後は、
どんなボールを使えば最高初速が得られるのか?

このゾーンのゴルファーはどちらを使ってもボール初速に大きな差は出ないと思います。最近はレガシーブラックのようにスピン系とディスタンス系の中間ようなボールが出てますが、この手のボールを使うのもアリです。もしくは正確にドライバーで飛ぶボール(ボール初速が一番上がるボール)を探しているならば、弾道計測器でボール初速が一番上がるボールを使うのもあります。ちょっと手間がかかりますが、クラブを変えないでボールだけを変えて弾道計測器で計測すれば、飛ぶボール(ボール初速が一番上がる)を見つけることができるでしょう。

spec_11

たかがボール、されどボール。

ドライバーの飛距離はボール初速がもっとも影響が大きい要素ですが。飛距離はボール初速だけでは決まりません。スピン量も少なからず影響が出ます。ボールの選び方については、明日もじっくり説明していきましょう~。

(▼▼)b

バンカーが苦手な人!特にホームランが出てしまう人には、バンカー専用ウエッジ

EKB58が最適です!!ご興味ある方↓写真をクリック

story_ekbwg_top

マーク金井が開発したバンカー専用ウエッジ

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!


2013年11月26日ゼクシオ7とゼクシオ8はどっちが飛ぶのか!?

毎号毎号、これでもかってぐらい情報満載なのが月刊ゴルフダイジェスト。すべての記事を読み切るには1ヶ月ぐらいかかりそうですが、2014年1月号でマーク金井が注目したのが、ダウンベスト特集とゼクシオ新旧比較特集~。

ゼクシオ比較特集では、なんとなんと松山英樹プロゼクシオ8を試打しているのをスクープ。VISA太平洋の練習日に松山クンは8を使ってプレー。ロフトは8.5度でリアルロフトは9度。ヘッド内部にグルーを入れているとのことなので、ヘッドも少し重くしているのでしょう。シャフトはグラファイトデザインのツアーAD DI-8(硬さは恐らくX)です。

さて、このゼクシオ。

モデルチェンジは2年ごと。他社の多くが1年ごとにモデルチェンジするのに比べると開発期間が2倍あります。じっくりと時間をかけてニューモデルを作れるわけですから、毎回完成度が高いことでも定評があります。

1453474_10200228384112181_197051325_n

では、前作(7代目)と8代目とではどこがどう変わったのか?まずは物理的なデータから検証していきましょう。

ゼクシオ7
ヘッド重量  194.1g
ヘッド体積  461cc
重心距離   37.9ミリ
重心深度   39.2ミリ
ss高さ   33ミリ
フェース厚  50ミリ
ヘッドMI  4305gcm2

ゼクシオ8
ヘッド重量  192.4g(-1.7g)
ヘッド体積  457cc(-4cc)
重心距離   38.6ミリ(+0.7ミリ)
重心深度   40.3ミリ(+1.1ミリ)
ss高さ   34.3ミリ(+1.3ミリ)
フェース厚  50ミリ(±0)
ヘッドMI  4321gcm2(+16gcm2)

(数値は月刊ゴルフダイジェスト1月号より引用。フェース厚だけはマーク金井計測)

個体差がありますが‥‥8代目は7代目に比べると、

ヘッドが少し軽くなって
重心距離が少し長くなって
重心が少し深くなって
重心位置が少し上がって、
慣性モーメントが少し増して

います。数値的なデータから見ると、7代目よりも8代目はよりヘッドスピードが遅い人が飛ばしやすくなっています。重心が深くなればスピンが掛かりやすくなります(低スピンにはなりにくい)、重心位置が高くなればスピンがかかりやすい(低スピンにはなりくい)からです。ここから導きだされることは‥‥

ヘッドスピードが遅い人、スピン不足でキャリー不足になっている人はゼクシオ8が飛びに有利なドライバー。

ヘッドスピードが速い人、スピンが多くて吹き上がっている人は
ゼクシオ7が飛びに有利なドライバーです。

ゼクシオはメインターゲットが団塊世代。団塊世代の平均年齢は65歳前後。メインターゲットに合せてクラブもソフトスペック化しています。ちなみにクラブ重量は7代目よりも8代目の方が10g軽い。クラブを軽くしているということは‥‥まぎれもなくシニアゴルファーを強く意識したクラブ作りがなされています。ゼクシオにはシニアゴルファー向けのプライムというブランドもありますが、今回のゼクシオ8のクラブ重量は272g(純正R)。これは、10年前の女性用ドライバーよりも軽いです。ちなみに、20年前に大ヒットしたセイコーSヤードT301の総重量は305g。当時は、オジサンゴルファー向けで軽いと言われてましたが、これに比べるとゼクシオ8は30g以上も軽く作られているのです。

7代目に比べると8代目のゼクシオは軽くなって振りやすさが増し、ボールが上がりやすくなっています。ゼクシオ7だとちょっとボールが上がりづらくなってきたベテランゴルファーが使うと期待通りの飛距離アップが手に入るでしょう~。

(▼▼)b

僕作った新しい練習器具 スーパーシャット君販売を開始しました。自宅で練習できる練習器具です。シャットフェースも覚えられます。重心距離の長いアイアンが使いこなせない人はぜひ!

pr00009-300x300

スーパーシャット君

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header

アナライズT島ブログ写真をクリック!