マーク金井blog

2021年12月13日ゴルフ界の不都合な現実  慣性モーメントが大きなドライバーを競って作るメーカーの意図とは!?

マーク金井の新しいYou Tube動画公開開始
またまた問題作です

 


先週は水曜日から3泊4日で福岡出張。続く日曜日は神田のスタジオアナライズセミナーを実施しました。午前中は「円運動セミナー」、1時間の休憩を挟んだ後半では「Neo遠心力セミナー」を開催。ゴルフクラブを自分に対して丸く振るコツをレクチャーし、かつ、自分に対して丸く振るドリルを紹介させていただきました。

 

 

福岡では「大博多CC」にて18ホールプレーしてきましたが、クラブはいつもの7本、ドライバーはテーラーメイドの初代M1に短尺スチールシャフト。知らない人が見たら、貸しクラブのような、一昔前、二昔前のセッティングです。

 

 

 

 

初代M1 430はヘッド体積が430ccなので、今どきのドライバーに比べると二回りほど小ぶりですし、ヘッド慣性モーメントも今どきのドライバーに比べると、2割以上小さいです。

 

 

 

 

2020モデル平均     4600~5000gcm2
初代M1 430      3691gcm

 

 

 

 

さて、このヘッド慣性モーメント。ルールで上限が規制されていますが、多くのメーカーがモデルチェンジ毎に数値を増やしています。フェースの反発規制をギリギリにするのと同じ手法を取っていると言えるでしょう。

 

 

 

 

物理的に考えれば、ルール上限ギリギリにした方が飛びに有利なのは間違いありません。また、モデルチェンジによってルール上限に近づけることは性能アップをアピールにもつながります。別言すれば、誰にでも分りやすい性能アップであるから、慣性モーメントを増大させているとも言えます。

 

 

 

では、本当に慣性モーメントが大きいドライバーは使い勝手が良く、多くのゴルファーにとって有利になるのでしょうか?

 

 

 

 

超私的には、慣性モーメントをルール限界まで大きくすることは物理的メリットもありますが、同時に物理的デメリットも発生するのではないかと思っています。

 

 

 

 

慣性モーメントを大きくするほどに、重心距離が長くなり、重心距離が長くなるほどにシャフト軸周りのモーメントも大きくなります。その結果、シャフトを軸にしてフェースが回転しづらくなるという特性が生じます。

 

 

 

 

 

フェースをシャット(閉じて)使い、スイング中にフェースの開閉が少ないゴルファーにとっては重心距離が長いドライバーは違和感なく使えますが、スイング中にフェースの開閉が大きいゴルファー、特にテークバックやトップでフェースが開くゴルファーにとっては、重心距離の長さというのは振りづらさにつながる場合が多いからです。

 

 

 

 

慣性モーメントが大きくなるほどに(重心距離が長くなるほどに)、テークバック屋トップでフェースを開くと、フェースを戻し切れずインパクトを迎えたり、無理に返そうとすると、今度はフェースが閉じすぎる場合が出てくるのです。

 

 

 

慣性モーメントの大きさというのは万能薬ではありません。物理的に有利なクラブと、自分にとって振りやすい(打ちやすい)クラブというのは必ずしも一致するとは限らないのです。

 

 

 

 

(▼▼)b


ハイロフトのマジックマリガンUTをこの機会にぜひお試し下さい↑クリック

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年12月10日ゴルフ界の不都合な現実  国内メーカーはバンス角が大きいアイアンを作りたくても作れない、、、

マーク金井の新しいYou Tube動画が公開されました

パターの距離感が合わない方必見


 

今年も一番プレー回数が多かったのは赤羽ゴルフ倶楽部。薄暮(ときどき早朝)で9ホールプレーをしていますが、この時期は日照時間が短いので最終ホールを迎える前に日没になってしまうことも度々あります。

 

この1年を振り返ると、これまでのゴルフ人生の中でもっともプレー回数が多いのではないかと思っていますが、プレーの回数が多くなるほどに実感しているのが「芝の上」でやってみないと分らないことがたくさんあるということ。

 

 

 

クラブやシャフトをテストするために神田にゴルフ専用スタジオを作りましたが、スタジオの中だけではチェックしきれないことがあります。当たり前と言ってしまえばそれまでですが、ゴルフクラブは芝の上で打つために作られた道具だからです。

 

 

今どきの人工芝はかなり高性能ですが、実際の芝とは違います。特に違いを感じるのがダフった時のヘッドの挙動です。人工芝だと芝の中にヘッドが潜らないので、ダフり気味にヘッドが入っても、ソールの形状に関係なくソールが滑ってくれます。対して、天然芝の場合は、ダフり気味にヘッドが入った時、ソールの形状によってソールの滑り具合というのはガラッと変わります。

 

 

 

このため、アイアン、ウエッジに関しては、練習場(人工芝)で打ちやすいクラブというのは、コース(天然芝)で打ちやすいクラブになるとは限らないのです。

 

 

具体的に言うと、人工芝で打つ場合、ダフり気味に打った時はバンス角が小さい方が、ソールが跳ねすぎないので打ちやすく感じ、なおかつ引っかけのミスが出づらくなります。対して、バンス角が大きいアイアンは人工芝で打つとソールが跳ねすぎてしまったり、引っかけのミスが出やすくなります。

 

 

アイアンはソールが跳ねすぎたり、引っかけのミスが出てしまうと、多くのアマチュアゴルファーは「打ちづらく」感じたり、「方向性が悪い」とジャッジします。別言すれば、人工芝で打つ時はバンス角をできるだけ小さく設計した方が、多くのアマチュアから「打ちやすい」「方向性が良い」と評価されるのです。

 

 

 

今どきはクラブを試打してから購入するのが当たり前になりつつありますが、アイアン、ウエッジを試打する場合、その多くは練習場(人工芝)です。このため、バンス角が大きいアイアンは、アマチュアゴルファーから高い評価を受けづらくなります。それを考慮しているのだと思われますが、国内メーカーのアイアンの多くは、米国メーカーのアイアンに比べると、バンス角が非常に小さいです。

 

 

例えば、7番アイアンで比較すると、、、

 

ピンi210アイアンのバンス角は9度
ゼクシオ12アイアンのバンス角は2度

 

 

 

国内クラブメーカーはバンス角が少ない理由をおおやけにはアナウンスしてませんが、次の3つの理由が考えられます。

 

 

  • 練習場の人工マット(人工芝)での打ちやすさ
  • ゴルフショップの硬い地面に置いた時のクラブの座り
  • ストロングロフト

 

 

練習場の人工マットで打つ場合、大抵はマットの下はコンクリート。このため、バンスが強いアイアンで打つとソールが跳ねすぎてハーフトップが出やすくなります。人工マットはバンスが無くてもソールが滑るので、バンスが少ない方がハーフトップしづらい分だけ打ちやすいのです。また、バンス角が小さい方がダフった時、フェースが返りづらい分だけ引っかけのミスが出づらくなります。

 

 

対して、芝の上から打つ時は、バンス角が多いアイアンの方がミスの許容範囲が広がり、ミスしても飛距離の落ち込みが減ります。バンス角が大きい方がソールが滑ってくれるからです。

 

 

 

練習場で打ちやすいクラブとコース(芝の上)で打ちやすいクラブとは違います。ここをちゃんと理解しているから、国内メーカーはバンス角が大きいアイアンを作りたくても作れないのでしょう。

 

 

 

(▼▼)b


バンス角が大きいこれぞ定番というアイアン↑

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年12月08日ゴルフ界の不都合な現実  この50年間、アマチュアのドライバーの平均飛距離はほとんど伸びていない!!

マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました

またまた問題作です


2021年も残すところ3週間あまりとなりました。前回も書きましたが、今年を振り返るとゴルフクラブを全然購入しておらず、新品で購入したのはテーラーメイドのSIMマックスDだけです。

 

 

今年も80~90回ほどコースに出てますが、そのほんとどは短尺スチールドライバーでプレー。ドライバーは「飛距離よりも方向性」を求めるようになったおかげで、最新のドライバーに食指が動かなくなってしまいました。

 

 

 

そして2021年はクラブを購入するよりも、オリジナルクラブを作ることに食指が動き、ランニングアプローチ専用のウエッジであるR25(赤羽ウエッジ)と、R25のスピンアウトとしてピン型のハイロフトパターを作りました。R25はアプローチのお助けクラブ(チッパー)として作りつつも、ランニングアプローチに特化することで上級者やプロにも使えるようにするためにR&Aにヘッドを送り、このたびルール適合の認可を受けました。

 

 

 

短尺ドライバーを使うようになってからドライバーの飛距離は最大で240ヤードですが、240ヤードを打とうとすることは滅多にやりません。赤羽千葉市民は距離が短いこともあって、ティショット(ドライバー)で打つ距離は180~230ヤードで、
平均飛距離は210ヤード前後です。ちなみにこの1年、チョロやOBは打ってませんので、
ミスした時でも180ヤードは飛んでいます。

 

 

 

 

さて、このドライバーの平均飛距離。

 

 

 

Facebookにアマチュアゴルファーのドライバーの平均飛距離に関するアンケート記事がありました。記事の元は@DIMEのサイトにアップされていますが、

 

 

 

 

ドライバーの平均飛距離は、「200~219yd」が29.7%と最も多く、「220~239yd」が26.1%、「240~259yd」20.0%という回答に。200ヤード以下という人は2割以下とのことです(@DIMEより引用)

 

 

 

この数値だけ見ると、マーク金井のドライバーの平均飛距離と同じか、それ以上の人が8割以上です。

 

 

 

 

では、本当にそうかと聞かれたら、安易にイエスとは言えません。

 

 

 

 

アマチュアゴルファーの平均飛距離とマーク金井の平均飛距離とではデータの取り方が決定的に違うからです。

 

 

 

前述したようにマーク金井はすべてのショットの平均を取っています。対して、アマチュアゴルファーの多くは、チョロしたり、OBしたり、打ち損じたりした時のショットを除外している可能性が非常に高いからです。

 

 

 

説明するまでもありませんが、どれだけ飛んでもOBを打てば、それは飛距離はゼロ、もしくはマイナスとして換算する必要があります。また、チョロして100ヤードも飛ばない時も、その距離を含める必要があります。そうしないと、本当の意味での平均飛距離とはならないからです。

 

 

 

正確なエビデンスを取ったわけではありませんが、超私的にアマチュアゴルファーのドライバーショットを推察すると、100前後でプレーしている人の平均飛距離は150ヤードも出てないと思います。90前後でプレーしている人だと170ヤードぐらいではないかと思います。誤解を恐れず言えば、ドライバーの平均飛距離が200ヤード以上という人は80台前半、もしくは70台のスコアを出せている人だけです(白ティからプレーした場合)。

 

 

 

 

今どきのドライバーはナイスショットした時には飛距離が出ますが、OBやチョロを完全に封じ込めることはできません。インパクトの再現性が低いスイングをしてしまえば、ミスは避けられないからです。加えて、アマチュア向けドライバーの多くは非常に軽く作られているので、手打ちのミスも出やすくなるからです。

 

 

 

 

この50年でナイスショット時のアマチュアゴルファーのドライバー飛距離は劇的に伸びていると思いますが、すべてのミスを含めての平均飛距離に関しては伸びているとは言い難いです。

 

 

 

 ゴルフはミスを取り消せないゲームです。

 

 

 

超私的にはアマチュアゴルファーがドライバーの平均飛距離を伸ばす一番確実な方法は、チョロやOBを減らし、最適飛距離が伸びるドライバーを使うことではないかと思っています。

 

 

 

(▼▼)b


マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年12月06日ゴルフ界の不都合な現実  この50年間、アマチュアは少しもスコアが良くなっていない!!

マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました

またまた問題作です

 


昨日は神田のスタジオにてアナライズセミナー。前半は100ヤードの距離を上手く打つことがテーマの「100ヤードセミナー」、1時間の休憩を挟んだ後半はドライバーでフェアウェイキープ率を上げることがテーマの「バントセミナー」を実施しました。

 

 

どちらのセミナーにも共通していることは、ボールを飛ばすことよりも、狙った場所に運ぶこと。フルスイングではなくコントロールショットを上手く打つために必要なことをレクチャーし、コントロールショットを上手く打つためのドリルをやってもらいました。

 

 

 

具体的に言うと、100ヤードセミナーでは7番アイアンで100ヤードを打つことをやってもらい、バントセミナーではドライバーで150ヤードを打つことをやってもらったのです。説明するまでもありませんが、どちらもフルショット(フルスイング)したら狙った距離以上にボールが飛んでしまいます。別言すれば、距離設定を変えれば、フルショットではなくコントロールショットをせざるを得なくなります。

 

 

 

コントロールショットの具体的な打ち方についてはYouTube「マーク金井のオルタナゴルフ」にてじっくり説明しているのでここでは省きますが、100ヤードセミナー、ドライバーバントセミナーをやっていて感じるのは、多くのアマチュアゴルファーはフルショットに比べて、コントロールショットが上手くありません。コントロールショットを打とうとする時に圧倒的に多いのは、「力み」ではなく「緩み」です。

 

 

 

 

飛ばす必要がない(飛ばしてはいけない)と思うから「緩み」のミスが出るわけですが、実は、この「緩み」こそがアマチュアゴルファーが上手くならない最大の要因ではないかと超私的に思っています。

 

 

 

 

マーク金井は約50年前からゴルフを始めてますが、50年前と今とではクラブは劇的に進化しています。ヘッドが大きくなって物理的にやさしくなっていますし、クラブが軽くなって物理的に振りやすくなっています。クラブの進化を考えれば、アマチュアはこの50年で道具の恩恵を受けているわけですから、その分だけスコアも良くなっているはずです。

 

 

 

しかしながら、現実はどうでしょう。50年前も現在もアマチュアの多くは100切りが目標になっていますし、シングルになっているゴルファーの比率も昔とほとんど変わっていません。道具が進化しているにも関わらず、アマチュアゴルファーのスコア(腕前)というのはほとんど変わっていないのです。

 

 

 

もちろん変わっていることもあり、この50年でアマチュアゴルファーの飛距離は劇的に伸びています。50年前のアマチュアゴルファーはドライバーで200ヤード、5番アイアンで150ヤードというのが平均的な飛距離でしたが、今のアマチュアゴルファーはこれを遙かに上回る飛距離を得ています。

 

 

 

 

ここから導きだされることは、アマチュアゴルファーの多くは(特に初心者、中級者)、飛距離が伸びることがスコアアップに貢献していないとも言えます。

 

 

 

 

超私的には100切り、90切りの近道は、ボールを飛ばすことよりも、コントロールショットの精度を上げることではないかと思っています。具体的には100ヤードから確実にグリーンに乗るショットが打てれば、100ヤードの距離をフルショットではなくコントロールショットで上手く打てるようになることが、スコアアップにつながると思っています。

 

 

 

ゴルフはボールを遠くに飛ばした方が有利なのは事実ですが、白ティからのプレーで100切り、90切りに必要なのはドライバーやアイアンの飛距離よりも100ヤード、そして100ヤード以内のショットの精度を上げること。そのためには、フルショットよりもコントロールショットが上手くなることです。

 

 

 

 

超私的には、まずは100ヤードを7番アイアンで緩まずに打てるようになること、練習ではフルショットよりもコントロールショットの練習をした方が、100切り、90切りを達成しやすくなるのです。

 

 

 

(▼▼)b


ハイロフトのマジックマリガンUTをこの機会にぜひお試し下さい↑クリック

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2021年12月03日超私的な考察  2022年に増えそうなニューノーマルなゴルファーとは!?

マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました

マン振りで狙っていませんか?


 

もはや日課となりつつ赤羽ゴルフ倶楽部での薄暮9ホールプレー。木曜日は天気が良かったこともあり50名以上のゴルファーが来場。マーク金井は2時20分にティオフし、午後4時30分にホールアウト。荒川の土手から夕焼けの富士山を望むことができました。

 

 

 

 

この日も担ぎセルフの7本プレーですが、マーク金井よりも少ない本数でプレーするゴルファーを何名か見かけました。クラブの本数は4~5本ぐらい、そして共通しているのがキャディバッグではなく、クラブが数本入るクラブケースを手引きカートに載せています。

 

 

 

2013年ぐらいから赤羽でプレーしてますが、その当時はクラブケースで薄暮プレーする人はまずいませんでした。それが、このコロナ禍になってからは徐々に見かけるようになり、今年に入ってからは必ず見かけます。ちなみに、昨日は6名ぐらいのゴルファーがクラブケースを手引きカートに乗っけてプレーしてました。

 

 

 

クラブケースでプレーする理由はいくつかあるかと思いますが、一番の理由は手軽なんだと思います。赤羽は最寄り駅である浮間舟渡駅から徒歩7分でクラブハウスに着けます。電車利用を考えると、キャディバッグよりもクラブケースの方がかさばりません。
サクッとゴルフ場に迎えます。

 

 

 

そして、赤羽のように癒やし系のコースならばクラブの本数はそんなに入らないことも分ってきます。クラブケースでプレーするゴルファーはクラブを14本使わなくてもゴルフができること、スコアメイクできることが分ってらっしゃるのではないかと思います。

 

 

 

 

クラブケースでプレーするゴルファーはまだまだ少数派でありますが、確実に増えてきてます。超私的には、クラブケースでプレーするのは大いにアリですし、これこそがニューノーマルなゴルファーではないと思っています。

 

 

 

 

 ゴルフは14本でやるもの、ゴルフ場でプレーする時はキャディバッグにクラブを入れてプレーするもの、、、、、、

 

 

 

 

ミニマルな世界観を持ってすれば、ゴルフもこれらの常識に縛られる必要はまったくないと思っています。そしてなにより、クラブの本数を減らしてプレーするというのはゴルフ脳が鍛えられますし、ゴルフで一番大事なコントロールショットを磨くことにもつながります。

 

 

 

惜しむらくは、せっかくクラブケースでプレーするのであれば、わざわざ手引きカートを使って歩くのではなく、クラブケースを直接担いでプレーしていただいた方が、スマートなゴルファーに見えるのではないかと思っています。

 

 

 

2022年になると、クラブケースでプレーするゴルファーは増えることはあっても減ることはないでしょう。そしてアナライズでは、クラブケースでプレーする人に使ってもらえるミニマルなアイアンセットを販売する予定です。

 

 

 

(▼▼)b


こちら↑早いもの勝ちです

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください