マーク金井blog

2018年07月19日超私的な提案 暑い夏のゴルフで疲労を軽減するとっておきの方法とは!?

例年よりも梅雨開けが早かったのが影響しているのかどうか分りませんが、7月に入ってからはとてつもない暑さが続いています。昨日、クラブメーカー、ピンの新昨アイアンの試打ラウンドに行ってきましたが、朝7時ですでに相当な暑さ。クラブハウスに到着し、スタートする頃には35度を上回っていました。お昼前にクラブハウスを後にしましたが、その時、クルマの気温計は40度です。

 

今回の試打ラウンドの目的は、新昨アイアン、ピンi210i500の試打。そして新しく登場するグライドフォージドウエッジの試打です。マーク金井は最初から9ホールで上がるつもりでしたが、予想をはるかに上回る暑さを感じたため、急遽3ホール目のティショットで試打ラウンドを終了。これ以上プレーを続けたら熱中症になる恐れがあると思って、ホールアウトしました。

もちろん、今回のラウンドは試打が目的。ティショット、そしてセカンドショットではi210アイアンi500アイアンを使い、グリーン周りでは数度、グライドフォージドウエッジを使いました。たくさん打った方がクラブの性能が分るという人もいますが、良いクラブかどうかは「1発目」でほぼ分ります。ほぼというのは90%以上ということで、今回試打したクラブに関しては、i210は相当戦闘能力が高そう。ピンらしくソールのバンスがしっかり効いているのがgoodです。

 

ちなみに、今回の試打ではライ角はブラックのみ。普段、シルバー(ノーマルよりも4度以上アップライト)のライ角を使っている人間にとってブラックのライ角でクラブの性能を厳密に評価するのは難しく、それもあって、3ホール目のティショットでプレーを終えることにしたのです。msnニュースによると、、、

 

日本列島は18日も高気圧に覆われ、東北南部から東日本、西日本にかけての広い範囲で気温が上昇した。午後には岐阜県多治見市で40.7度を記録し、今年の全国最高気温になった。同県美濃市でも40.6度になった。熱中症とみられる症状で救急搬送された人は共同通信の集計で全国1758人に上り、6府県で6人が死亡した(msnニュースより引用)。

 

さて、この酷暑の中でのプレー。日中の気温が35度を超えてくると、風が吹いても涼しく感じません。ゴルフに限らず、屋外で何かをやるというのは控えた方がいいです。誤解を恐れずに言うと、ゴルフをして体調を崩したり熱中症になるのは自分も辛いですが、回りの人にも迷惑を掛けることになりかねません。もしも、このとてつもなく暑い時期にゴルフをするならば、、、、、一番、身体に負担がかからないのは、

 早朝9ホールプレー(遅くとも9時までにホールアウト)
 薄暮9ホールプレー(できれば午後4時ぐらいからスタート)

 

もしも、午前10時~午後3時までの間にプレーするならば、必須アイテムは

 

日傘!!!!!

 

帽子も絶対に被った方がいいですが、日傘には勝りません。日傘を差すことで体感温度は3~5度ぐらい下げることができますし、何よりも日焼を防げます。日焼け止めも塗らないよりは塗った方がいいですが、日焼け止めよりもお勧めしたいのは、

 アームカバー
 レギンス(もしくはハイソックス)

 

吸汗速乾ウエアにアームカバーを装着し、ハーフパンツにレギンス(もしくはハイソックス)。ウエアの色については、ホワイトよりもブラックをお勧めします。黒いウエアは見た目が暑苦しいですが、実際は黒い方が紫外線を吸収し、紫外線から身を守りやすくなるのです。マーク金井は年から年中、忍者のように上下黒いウエアを着てますが、実は、これは日焼けを防ぐメリットもあるのです。

 

 水分補給、塩分補給ももちろん大事で、ポイントは喉が渇く前に水分を補給することです。スポーツドリンクと水を1対1の比率にして作って飲むと、たくさん飲んでも糖分を取り過ぎるのを防げます。

そして、もうひとつポイントはサングラス。

 

日焼けというのは目からも日焼けすると言われており、サングラスをするとしないとでは、した方が日焼けを軽減できるエビデンスも出ています。サングラスをした場合、慣れていないとダフりのミスが出やすくなるので、できれば練習場とかでサングラスをしたままボールを打つものやっておくといいでしょう。サングラスを掛けたら上手く打てないと感じる人は、打つ時だけサングラスを外すのもアリです。

 

 皮膚だけでなく、目からの日焼けをできるだけ回避する。

 

暑さ対策に関しては、氷のうも効果があります。ゴルフ場に行く途中でコンビニで氷を購入し、氷のうに氷と水を入れる。氷のうを後頭部や頭に乗せると、体温を効率よく下げていけますし、暑さも少ししのげます。

日焼け対策、暑さ対策はやり過ぎるぐらいやるぐらいでちょうど良いです。そして、やり過ぎるぐらい対策をやっていても、とてつもなく暑いと感じたならば、その時点でプレーを止める。途中でプレーをやめると「もったいない」と思う人が少なからずいますが、無理してプレーを続けて体調を崩した方がよっぽど「もったいない」です~。

 

(▼▼)b


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓

好評いただいておりますゴルフの竪琴、スーパーシャット君ですが

pr00001

ゴルフの竪琴 マーク金井の解説DVD付き

¥15,120(税込)

pr00009

アナライズオリジナル練習器具 「スーパーシャットくん」解説DVD付

¥10,800(税込)

7月下旬より付属のDVDを廃止し、取扱はYouTubeの配信に切り替えさせていただきます

DVD付属をご希望の方は、早めにお求め下さい


2018年07月17日超私的な考察 良いスイング、理に叶ったスイングをすると、どんなメリットがあるのか!?

2018ワールドカップの決勝戦、フランス対クロアチアの一戦は4-2でフランスが勝利し、20年ぶり2度目の優勝を成し遂げました。優勝監督となったデシャンは、1998年のフランス大会では選手として出場。これで、デシャンは選手として、そして監督としてワールドカップを制し、歴代3人目の栄誉を手に入れました。

 

 

2対1でフランスが勝利と予想してたので、勝利チームについては予想的中。点数については予想が外れました。なぜフランスが勝てるかと思ったのかというと、守備力が高いこと、そしてワンチャンスで1点が取れる「個の力」があると思ったからです。実際、決勝でも、ボール支配率はクロアチアの上で、フランスの方が下でした。前半、フランスはラッキーなPKがあったとはいえ、シュートらしいシュートがほとんどない中、2点を奪っています。ゴルフに例えるならば、ナイスショットらしいナイスショットがない中、2バーディーを奪っているのです。

 

サッカーは「個の力」があれば、ワンチャンスをものにして点を上げることができます。「個の力」あればフリーキックから点を上げられます。では、ゴルフの場合、ナイスショットがない中で、どうすればバーディーやパーを取ることができるのか?

 

ナイスショットをしないということは、ミスショットでパーやバーディーを奪うことですが、そのために必要なことは2つあります。

 

ひとつはセーフティーな場所を狙って打つこと。例えば、ティショットならばフェアウェイが一番広いエリアを狙う。セカンドショットならば端っこにピンが立っている時、ピン方向ではなくグリーン中央(正確にはグリーンの一番広いエリア)を狙う。セーフティーな場所を狙って打てば、ミスショットを打ってもトラブルに巻込まれづらくなります。加えて、ミスショットを打ったときに「結果オーライ」が出やすく、「結果オーライ」でパーやバーディーを取ることができるのです。

 

 

もうひとつは、良いスイング、理に叶ったスイングをすることが求められます。ここで言う良いスイング、理に叶ったスイングというのは、オンプレーン(プレーンに沿った)なスイングをすることです。どんなスイングをしていてもナイスショットは打てますし、ナイスショットを打てばパーやバーディーも取れます。しかしながら、良くないスイング、理に叶っていないスイングをしていると、ミスショットした時、とんでもない方向にボールが飛んだり、ダフりやトップ、シャンクも出やすくなります。ミスショットをした時にとんでもない方向にボールが飛ぶスイングでは、ミスショットでスコアをまとめることは極めて難しくなるのです。

 

対して、良いスイング、理に叶ったスイングをしていると、ミスショットした時に、ミスの幅が小さくなります。トップしてもダフっても、その度合いが小さいので距離を大幅にロスしません。方向性に関しても、オンプレーンに振れている人の方が、左右のミスを確実に減らすことができます。超私的なことを言わせてもらうと、オンプレーンに振ることの最大のメリットは、、、

 

ナイスショットとミスショットの差が少なくなる
ミスショットした時に、ミスの度合いが少ない
ミスショットした時に、結果オーライが出やすくなる

 

多くのゴルファーは良いスイング、理に叶ったスイングを身に付けられると、ナイスショットの数が増えてくると思っています。確かにそれもありますが、もっと大きなメリットはナイスショットとミスショットの差が縮まること、ミスショットのクオリティが上がることにあるのです。

 

ここ数年、アナライズは練習器具を積極的に販売し、セミナーを定期的に開催していますが、これは良いスイング、理に叶ったスイングを身につけてもらいからです。昨日も、神田のスタジオ「フレループ」セミナーを開催し、良いスイング、理に叶ったスイング、オンプレーンなスイングを具体的に説明し、体験してもらっています。

 

ゴルフはどんな振り方をしてもナイスショットは出ます。しかしながら、理に叶っていないスイングをし続けていると、ナイスショットが出ないホールでは悪いスコアが出てしまうのを避けられません。加えて、理に叶っていないスイングで練習を続けると、必ずどこかで上達の歯止めが掛かってしまいます。

 

 ゴルフは物理であり、確率のゲームです。

 

ナイスショットの確率を上げることではなく、ミスショットの確率を上げる。ここに着目し、ミスショットの確率(クオリティ)を上げるために、オンプレーンなスイングを身に付けられる練習を重ねる。ミスショットにこだわって練習すれば、「練習しても上手くならない」という悪循環から抜け出せるだけでなく、ナイスショットが打てなくもベストスコアを更新することができるのです~。

 

(▼▼)b


 

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓

好評いただいておりますゴルフの竪琴、スーパーシャット君ですが

pr00001

ゴルフの竪琴 マーク金井の解説DVD付き

¥15,120(税込)

pr00009

アナライズオリジナル練習器具 「スーパーシャットくん」解説DVD付

¥10,800(税込)

7月中旬より付属のDVDを廃止し、取扱はYouTubeの配信に切り替えさせていただきます

DVD付属をご希望の方は、早めにお求め下さい


2018年07月15日超私的な提案 ハーフ45(ボギーペース)でプレーするのに必要な戦略、戦術とは!?

昨日は朝6時から赤羽ゴルフ俱楽部で早朝ハーフ。セミナー受講者3名とのプレーでした。いつものごとくマーク金井は担ぎセルフでクラブは7本。アマチュア3名も同じスタイルでのプレーです。河川敷は暑さをしのぐ場所が非常に少ないですが、早朝だと暑さしらず。500mlのスポーツドリンクを全部飲んでしまう前に9ホールを回り切れました。

 

 

今回同伴したプレーヤーの腕前は、80台で回る人、90台で回る人と、そして110ぐらいで回る人。ハーフに換算すると40台前半で回る人、40台で人、そしてハーフ50を切れない人です。

 

それぞれのアマチュアには目標ショット数を設定し、

 

40台前半で回る人は、ハーフ21ショット以内
40台で回る人は、ハーフ25ショット以内
50台で回る人は、ハーフ30ショット以内
マーク金井は、ハーフ19ショット以内

 

この目標ショット数をクリアすれば、すべて2パットでホールアウトしても目標スコアをクリアできます。

 

9ホールを終えて、目標ショット数をクリアしたのは50台で回る人とマーク金井の2名。
マーク金井は14番ホールで右にプッシュアウトしてワンペナ。ここだけボギーオンで、他はすべてパーオン。ショット数は18でした。50台で回る人はハーフ30ショット以内が目標なのに対して、実際のショット数は26。赤羽のインはパー35なので、すべてパーオンして17ショット。すべてボギーオンだと26ですから、なんと普段50以上叩く人が、平均するとすべてボギーオン。加えて、スコアも44ストローク。普段よりもハーフで10ストロークも縮めたのです。

 

では、ハーフ50台でプレーした人は、どんな風にプレーしたのか?

 

□   – △△ □ △△ –  △  44
222222222  18

 

 

実に安定したプレーぶりでした。2つのパーはいずれもパー3で、ここは1オン2パット。2つダボを叩いてますが、2つパーを取っているので、楽々ボギーペースで回っています。安定感抜群のプレーですが、それを支えたのはクラブ選択です。キャディバッグの中に7本のクラブが入ってましたが、使ったのは、、、、

 

ドライバー(スタートホールのみ)
7番アイアン(6回)
9番アイアン(11回)
AW(8回)

 

なんと、なんとパターを含めて5本しか使ってません。スタートホールだけドライバーを打ちましたが、それ以外のホールではドライバーを封印、7番アイアンもしくは9番アイアンでティショットを打ってました。同じクラブを何度も何度も使ってプレーしたのです。

 

こう書くと「セコく刻んだからいいスコアが出た」と勘違いする人も少なからずいると思いますが、プレーの内容は実に正々堂々としてました。スタートホール以外ドライバーを封印してもらったのですが、その理由は、、、

 

ナイスショットとミスショットの幅は大きいクラブは使わない。ミスが一番出づらいクラブを使う。

 

という縛りがあったからです。スタートホールでドライバーを打たれましたが、その時のショットはど引っかけ。木に当たったことでワンペナを免れましたが、ミスショットを打つべくして打ってました。それを避けてもらいたかったら、すべてのショットで、「一番ミスが出づらいクラブで打つ」ということをスタートホールのセカンドから、最終ホールまで貫いてもらったのです。

 

プレー後、本人は「こんなに楽にボギーペースでプレーできたのは初めて」「ゴルフが簡単になりました」とおっしゃってましたが、プレーを難しくするのも簡単にするのも自分次第。ゴルフは使うクラブを自分で選べますし、ティショットはドライバーなんていうルールはありません。アイアンで打ってもいいですし、それこそパターでティショットしてもいいのです。スコアメイクの達人になるために本当にやるべきことは、サッカーに例えるならば「失点しないこと」。失点すなはちスコアに直接影響が出る大きなミスショットを打たないことです。

 

 

50が切れない人のプレーぶりを見ていると、パーやボギーもちゃんと取れてますが、どこかのホールでトリプルボギーやダブルパーと言った大叩きをしています。そして、大叩きしている時ほど、ミスが出やすいクラブを選択し、ミスを打つべくして打っているのです。

 

 ゴルフは確率のゲームです。

 

 

ドライバーや飛距離の出るクラブでナイスショットを打つと「なんとも言えない快感」
を味わえますが、それと引き換えに大叩きがワンセットでついてきます。ティショットをアイアンで打ったら、「ゴルフをした気にならない」という考えもありますが、ドライバーを打ちたいないらば、ドライバーを使っても大叩きしないだけのスキル(技術)を身に付けて下さい。ドライバーでOBやチョロ、池ポチャ、林を打ってしまう人が、ドライバーを多用するというのは、誤解を恐れずに言えば、「わざといいスコアを出したくない」ようにプレーしているように見えてしまいます~。

 

(▼▼)b


 

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓

好評いただいておりますゴルフの竪琴、スーパーシャット君ですが

pr00001

ゴルフの竪琴 マーク金井の解説DVD付き

¥15,120(税込)

pr00009

アナライズオリジナル練習器具 「スーパーシャットくん」解説DVD付

¥10,800(税込)

7月中旬より付属のDVDを廃止し、取扱はYouTubeの配信に切り替えさせていただきます

DVD付属をご希望の方は、早めにお求め下さい


2018年07月12日超私的な考察 ゴルフの調子を客観的に見極める方法とは!?

2018サッカーワールドカップもいよいよ残すは決勝戦。予想通りフランスは危なげない勝ち方で決勝戦までコマを進め、反対側のブロックではクロアチアがイングランドを延長で退けて決勝まで勝ち上がってきました。ワクワクドキドキしながら観戦してたワールドカップも残すところは3位決定戦と決勝戦のみとなりました。フランスの相手は予想したイングランドではなくてクロアチアですが、2対1でフランスが勝つと予想しています。

 

深夜のワールドカップ観戦が続く中、月曜日は北海道小樽カントリー倶楽部旧コースMMT9に出場。最終便で帰京した翌日(火曜日)はPRGRが主催するミニツアー、RSカップのシングルス部門に出場。場所は日本オープンも開催している千葉カントリー俱楽部梅郷コース。シングルスはプロと同じく、フルバックティ。6941ヤード、パー72とアマチュアには少々タフなセッティングです。

7時30分のトップスタートでしたが、スタートする頃にはすでに30度超え。太陽がサンサンと照りつける中、傘を差しながら歩きで18ホールプレーしてきました。月曜日の小樽は気温20度前後と涼しい中でのプレー、使用ティも白ティにも関わらず9ホールのスコアは42ストローク。このスコアを考えると、RSカップはかなり苦戦しそうな感じでしたが、なんとか77ストロークでホールアウト。終わってみれば目標の予選通過を上回り、2戦目にして3位入賞を果たせました(初戦は9ホールで棄権)。

 

千葉カントリー倶楽部 梅郷コース
ー△ー△ー○ーーーー 37  △ーーー□△ーーー 40  77
2222211112 14  212222221 16  30

小樽カントリー倶楽部旧コース
△△ー△ーー△□ー 42
222321332 21

 

比べて見れば一目瞭然ですが、ショット数は小樽の方がはるかに少なく、パット数は千葉カンの方がはるかに少なくなっています。「パット=スコア」というのが数値からみても如実ですが、実は、もうひとつ分ったことがあります。

 

それは、、、

 

ゴルフの調子の善し悪しの見極め方についてです。

 

 

小樽でプレーした時のショットの内容は

ドライバー>アイアン>アプローチ>パッティング

 

 

対して、千葉カンでプレーした時のショットの内容は

ドライバー<アイアン<アプローチ<パッティング

 

真逆でした。ショットの内容だけを比較すればスコアが悪かった方の小樽の方がはるかに良かったです。対して、千葉カンはショット数からみても分るように普段よりも少し多めでしたが、アプローチとパッティングはノーミス。普段苦手にしている2~3メートルの距離のパットがことごとく決まり、それが好スコアにつながったのです。

察しのいい人はもうお分かりかと思うと、ゴルフの調子を見極めるポイントとなるのは、
ロングショットではなく、パッティングと150ヤード以内のショットです。ティグラウンドから近いショットがいくら良くてもそれはスコアにつながりませんが、グリーン及び、グリーンに近いショットが良ければ、それは良いスコアに直結します。言い換えると、ドライバーショットというのは調子の目安にはほとんどなりません。ドライバーでいい当たりが出ると「今日は調子が良い」とか思う人が少なからずいますが、スコアメイクという観点から見れば、ドライバーとうのはゴルフの調子を窺う判断材料にはならないのです。

 

もちろんドライバーでOBや池ポチャ、チョロはダメですが、ドライバーは安定して60~70点で十分なのです。

 

対して、150ヤード以内のショット、そしてアプローチとパッティングというのはスコアに直結します。これが上手く決まっていれば、ドライバーが少々乱れていても良いスコアが出ます。すなはちゴルフの調子が良いということになるのです。

 

 

パットやアプローチが決まると、「今日はパットが良い」とか「今日はアプローチが調子良い」と判断されがちですが、本当は「ゴルフの調子が良い」ということです。

 

 

言葉遊びに思うかも知れませんが、「パットの調子が良い」と「ゴルフの調子が良い」というのは大きく違います。加えて、ゴルフのゲームの良い流れというのはドライバーでは作れませんが、パットが決まっているとゴルフの良い流れを保つことができます。ショートパットを外すと、ゲームの流れが悪くなり、次のティショットで大きなミスが出やすくなるのがゴルフです。

 

勝負事は流れが大事だと言われてますが、ゴルフにおいてもゲームの流れが非常に大事です。そして、ゲームの流れを良くも悪くもするのがパットです。悪いスコアを減らすのに求められるのはショットの精度を高めること。そして、良いスコアを出すにはアプローチとパッティングの精度を高めることが求められるのです~。

 

(▼▼)b


 

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓

好評いただいておりますゴルフの竪琴、スーパーシャット君ですが

pr00001

ゴルフの竪琴 マーク金井の解説DVD付き

¥15,120(税込)

pr00009

アナライズオリジナル練習器具 「スーパーシャットくん」解説DVD付

¥10,800(税込)

7月中旬より付属のDVDを廃止し、取扱はYouTubeの配信に切り替えさせていただきます

DVD付属をご希望の方は、早めにお求め下さい


2018年07月10日超私的な提案  9ホールでプロトーナメントを開催するメリットとは!?

第8回MMT9トーナメント小樽カントリー旧コースで開催されました。プロ14名、アマチュア13名が出場。アマチュアは予選を勝ち抜いた10名と、スポンサー枠からの出場が3名です。予選の時に吹き荒れた風もなく、絶好のコンディションでの開催となりました。気温は18~20度と暑くもなく寒くもなく、マーク金井は半ズボンに長袖シャツというスタイルでプレーしました。

 

最終組でのスタートで、同伴プレーヤーは本田剛プロ、山内真介プロ、アマチュアの蝦名和明さん。プロはクラブが4本以内、アマチュアは7本以内でプレーとなります。距離は3133ヤードのパー36。プロ、アマチュア(男女とも)は同じティでのプレーです。

目標は3オーバーでしたが、パットで相当苦戦してしまい、、、

 

△△ー△ーー△□ー 42
222321332 21

 

トータル6オーバーでホールアウト。プレッシャーがかかるとショットはオーバーしやすく、パットはショートしやすくなります。それが分かっているにも関わらず、、、、ファーストパットはことごとくショート。ショートを嫌がって打った8番のファーストパットは1mオーバーからの、返しを外して3パット。いい感じでファーストパットがちゃんと打てて2パットしたのは最終ホールだけ。改めて、パットの下手さ加減を痛感し、そして試合ならではの緊張感があると、ファーストパットがショートするのを思い知られました(笑)

今回もインターネットでスコア速報を行い、かつギャラリーも無料観戦できます。世界最小プロトーナメントですが、JGTOトーナメントに引けをとらない運営をしています。スタートホールではプロのアナウンサーによるスタートコースもやっています。それでいて、運営スタッフはそれほど多くありません。総勢10名ほどですべてをまかなっています。

非常にコンパクトな運営でトーナメントができる最大の理由、、、

 

それは9ホールのトーナメントだからです。

 

スタート時間はトップが13時30分で、最終スタートが14時12分。9ホールの試合ならば試合前に通常営業できます。9ホールならば薄暮の時間から試合を始められるので、ゴルフ場にも大きなメリットがあるのです。

 

 

加えて、9ホールならば競技時間は18ホールの半分以下。40名以下の規模で開催すれば観戦時間は3~4時間。トイレをたくさん用意する必要がありませんし、食事などの心配もなくなります。9ホールにするだけで、大会運営費かかる費用は18ホールの3分の1ぐらいまで軽減できるメリットがあるのです。

 

9ホールだとゴルフした気にならないと思うかもしれませんが、ギャラリーの立場にたってみれば、全ホールついて歩いて応援しても歩くのは9ホール。これもかなりメリットがありますし、9ホールじっくりプレーを見ることができれば、十分満足いただけると思います。ちなみに、サッカーは前後半で90分。野球も3時間前後。これらの競技時間と比較すれば、ゴルフは9ホールで十分だと思うのです。

 

今のところ、ゴルフは18ホールが基準になっていますが、すでに欧米では9ホールでの大きな大会も開催されています。サクッとゴルフしたい人が増えたのかどうか定かではありませんが、18ホールの競技時間の長さがゴルフ人口減少になっていると欧米は判断を下し、ゴルフ人口減少を食い止める手立てとして9ホールプレーの促進、そして9ホールトーナメントを開催していると思います。

 

ゴルフに限りませんが、スポーツに競技は欠かせない要素です。手前味噌ですが、MMT9のような9ホール規模の競技会、それもプロとアマチュアが同じ土俵で戦える競技、男女が同じティでプレーできる競技会というのが増えてくれば、競技がもっと身近になるだけでなく、ゴルフトーナメントを観戦する人も増えてくると思っています。

 

例えば、松山英樹プロ石川遼プロが9ホールの試合に出場、それも担ぎセルフで4本だけのクラブでプレーしたらどうでしょう。多くのギャラリーが会場に足を運ぶだけでなく、ゴルフの新しいスタイルを見ることができ、それはゴルフに対するハードルを下げることにもつながるとはずです。

ゴルフは14本のクラブがないとプレーできない。ゴルフはキャディさんがクラブを運んでプレーするもの。

 

これだけがゴルフのスタイルではありません。9ホールプレーで新しいプレースタイルをアピールすることも、ゴルフの裾野を広げることにつながると思っています~。

 

(▼▼)b


 

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓