マーク金井blog

2018年08月14日超私的な提案 グリーン上で3パットを減らし1パットを増やす、奇天烈な方法とは!?


今年のメジャー最終戦、「全米プロ選手権」は、最終日もスコアを4つ伸したブルック・ケプカが優勝。これでケプカは全米オープン、全米プロを同年に制しました。加えて、過去4勝挙げてますが、4勝の内、3勝がメジャーです。松山英樹プロをはじめ、メジャーに勝てそうでなかなか勝てない選手から見れば、なんとも羨ましい勝率です。

 

そして、2位に入ったのがタイガー・ウッズ。2009年の全米プロで2位でしたので、9年ぶりの2位。ケプカとの差は2打ありましたが、最終日に6アンダーのベストスコアを叩きだしたことを考えると、復活は間近。ショットの切れ味、パッティングの精度とも全盛期にかなり近づいていると思って間違いないでしょう。特に、最終日、最終ホールのバーディーはテレビで観ていても鳥肌が立ちました。

そんな全米プロが開催される最中、マーク金井は金曜日と日曜日、早朝9ホールプレー。金曜日は千葉市民、日曜日は赤羽GC。どちらも担ぎセルフでクラブは7本。同伴していただいたのは、アナライズセミナーに参加して下さっているアマチュアゴルファーです。

 

 

アマチュアの方と一緒にプレーする時、約束事がいくつかあります。ざっと上げると、

 

  • クラブは7本以内
  • 打順は固定(最初に打順を決めたら、ずっと同じ順番)
  • グリーンではできるだけマークしない
  • レディーゴー(用意できた人から打つ)

 

この4つを守るだけでプレー時間はかなり短縮されます。加えて、8割以上のアマチュアはスコアも良くなります。加えて、いいスコアを出してもらいたいので、もう3つ約束事を提案してます。それは、、、

 

  •  スコアではなく、ショット数をスコアカードに記入
  •  グリーン乗れば、そこから2打とみなす。
  •  ただし1打で入ったら、その時は1打とみなす。

 

かなりというか、相当甘々な約束事です。

 

 

ゴルフは打った分だけちゃんとスコアをつけるもの。

 

そう思っている人にとってはかなり邪道な約束事です。乗ったら、その時点で2打なわけですから、グリーンのどこに乗っても3パットはありません。乗れば、それだけでスコアが良くなるわけですから、、、。

 

まったくもってその通りで、この約束事は邪道の最たるものです。しかしながら、この約束事をちゃんと守ってプレーすると、思わぬ副産物(実際はかなり狙った産物)が生まれ、その副産物はアマチュアのスコアを一気に縮めることにつながるのです。

 

具体的に言うと、

 

  •  ピンを無理に狙うよりも、グリーンの広いところを狙う。
  •  その結果、セカンドを打つ時、かなり気楽になる。
  •  パッティングが強気になる(1パットを狙わないと損するのが分るから)

 

 

20メートルにオンしても、3メートルにオンしても、オンしたらその時点で2打。そして、ワンパットならば1打です。これならば、端に切られたピンを狙ってグリーンを外すよりも、ピンとは関係ない所、グリーンの中央を狙った方が得です。ピンが手前ならば、手前ではなくピンの奥を狙った方が得です。ピンが奥ならばピンの手前を狙った方が得です。「乗せたらOK」という思考になれば、最も乗せやすい場所を狙いますが、その方が、距離感や方向性が多少悪くてもオンする確率が高くなるからです。

 

 

加えて、パッティングでは強気になってショートのミスが激減します。

 

理由は単純。3パットがないのならば「狙わないのは損」ということになり、ファーストパットをショートしなくなるのです。もちろん打ち過ぎて3メートル以上オーバーすることもありますが、それを差し引いても強気のパットを打った方が、確率的にはパット数を減らせるのです。

 

ゴルフは確率です。

 

 

ゴルフ歴が長くなるほど、「3パットを嫌がってファーストパットをショートする」ということが増えてきます。対して、ジュニアゴルファーは3パットすることを恐れる前に、
1パットで入れてやろうとする積極的な気持ち、攻撃的な気持ちでパットを打ち、それで実際にパット数が少なくなっています。

 

 

とりあえずグリーンに乗せる。そしてファーストパットは「狙わないのは損」。まずは騙されたと思って、この2つの約束事を守って9ホールプレーしてみて下さい。100を切れないゴルファーならば、この約束事をちゃんと守るだけでもベストスコアを更新できるようになるでしょう~。

 

(▼▼)b


はい!こちら販売開始しております↑クリック

アナライズオリジナルキャップ(数量限定)

そしてこちら・・・

アナライズ オリジナルMOBOTボトル ←クリック(こちらも限定)

■容量:700ml(φ107xH283)
水分補給とストレッチ器具が一つになった画期的なモビリティボトル!
水筒でありながら、筋膜のコリもほぐせる「MOBOT」。ボトル本体がフォームローラーになるので、気軽にどこでもセルフストレッチが可能です。筋膜へのアプローチはもちろん、関節痛やコリの解消にも役立ちます。また、ボトルのステンレスは、BPA(有機化合物)フリー。製品の安全性もお墨付きです。

よろしくおねがいします


2018年08月12日超私的な試打インプレ フジクラ スピーダーエボリューションⅤ 569S

お盆中でも生配信やります!!!マーク金井ここだけの話

全米プロゴルフ選手権の話題になるかと思いますよ(8月13日21時配信)

とは言え、マーク金井が喋りたいことを喋ったら、またまたリクエスト特集かもしれませんね。お盆中ですが観てみて下さい


世間はお盆休みに入りました。おかげで自宅から都心に向かう道路は空いてますし、神田は無人街と化しています。アナライズも8月16日まで夏休みをいただいてますが、マーク金井は毎日がお盆休みのような日々を過ごしているので、いつも通り神田におります。そして、いつもと変らず神田のスタジオではコソ連、メディアの撮影、YouTube生放送 そしてクラブ、シャフトを試打しております。

8月に入ってはテーラーメイドのMグローレ、フジクラスピーダーエボリューションⅤ三菱ケミカルのディアマナDFがスタジオに届き、コース、そしてスタジオでテストを繰り返しています。Mグローレはカチャカチャ式(シャフト脱着式)ではないので、純正シャフトでテストし、エボⅤディアマナDFテーラーメイドヘッド、M1やM3でテスト中。シャフトはどちらも50g台のSで、長さは45.5インチに統一してます。

 

スピーダーシリーズエボリューションになって5代目。スピーダーというシャフトを最初に打ったのは757で、今から20年以上の前のこと。実際にテストしたスピーダーをざっと上げると、757、569、660、661、652、693、白スピーダー、スピーダーエボ、エボⅡエボⅢエボⅣ、スピーダーTS、スピーダーTR(白スピーダー、エボは474、569、661をそれぞれ打ってます)。記憶から抜け落ちているモデルもあるかと思いますが、20種類以上のスピーダーをテストしています。

 

では、新しく登場したスピーダーエボⅤ 569はどんな特性なのか?

 

超私的なことを言わせていただくならば、

 

 究極の純正シャフト!!!!!

 

純正シャフトというのはいわゆる「つるし」の状態でクラブメーカーオリジナルシャフトのことですが、多くの純正シャフトはストライクゾーンを広げた特性をもちながらも、アフターマーケット用シャフトニ比べるとコストを抑えて作っています。このフジクラの新製品、エボⅤはストライクゾーンを広げた特性を持ちながらも、コストをしっかりかけて作られているのです。すなはち、

 

 エボⅤはスピーダー史上、もっとも癖のないシャフト!!!!

 

癖がないというと面白みに欠けるという見方もできますが、癖があるとゴルファーによって向き不向きがハッキリ出ます。例えば、前作エボⅣは「叩けるスピーダー」。先端剛性が高いので叩ける特性があり、叩いても左に行きづらく設計されています。なので、叩きたくない人や、ボールを捕まえたい人にとっては、エボⅣは相性が良いシャフトとは言えません。エボⅣの特性が好きな人がエボⅤを打つと、

 

 球が捕まる、挙動がマイルドという感じになるでしょう。

 

エボⅤの組上げスペックは45.5インチ 307.2g バランスD3.5 振動数252cpmです。
(ヘッド重量は約200g)

 

 

では、エボⅤは癖がないからスピーダーらしくないかと言えば、そうではありません。テストを何度も繰り返してますが、スピーダーらしさはちゃんと感じ取ることができます。スピーダーの魅力は鋭いシャフトのしなり戻りにあり、それはヘッドスピードの向上、ボール初速の向上に貢献してくれます。ボール初速が上がれば、上がった分だけキャリーが伸びます。

 

 

このエボⅤに関しては、スイングしている時は「なんだこりゃ~」と驚かされるような加速感は味わえません(その分、タイミングが取りやすい)。しかしながら、弾道計測するとヘッドスピードがちゃんと上がっており、それに呼応してボールスピード(初速)も0.5~1m/s上がっています。感覚としてはそれほど加速感がないのに、実際はスピーダーならではの鋭い加速感があるシャフトです。

 

もうひとつの特徴はタイミングの取りやすさ。

 

シャフトのしなり感は先中調子ですが、先端だけがピュッと動く感じではありません。シャフトの中間部分から先端にかけて滑らかにしなります。先端側もエボⅣよりは軟らかいですが、一般的な先調子のシャフトほどは軟らかくはありません。シャフトの挙動(しなって、しなり戻る)をつかみやすいので、切り返しのタイミング、インパクトのタイミングが取りやすく仕上がっています。

 

 

左へのミスを軽減したい人、叩けるシャフトを求める人ににとっては、エボⅤは少し物足りなさを感じるかも知れませんが、そういう人は、「エボⅣTRで対応してますよ」というのがフジクラのスタンスでしょう。ヘッドの性能を上手く引き出してくれるシャフトを求める人、タイミングが取りやすくて振り抜きを重視する人、そして癖のないシャフトで飛距離を伸したい人には、かなり満足度が高いシャフトに仕上がっています~。

 

(▼▼)b


エボリューション5の試打インプレッションがアップされています。

いきなりスピーダーレボリューションと言い間違えています。これワザとだったり(炎上作戦(笑)・・・)

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2018年08月09日超私的な考察 クラブごとの、自分の飛距離を正確に把握していますか?

マーク金井のYouTube試打 打たずにいられない

今回は 10月発売の テーラーメイドMグローレドライバーです


昨日は横浜の高層ビルで初心者セミナーを実施する予定でしたが、台風が関東地方に接近する恐れがあるので中止となりました。残念ですが、この悪天候を考慮すれば妥当な判断だと思っています。チャンスをいただけるならば、日を改めて横浜でのセミナー開催のお手伝いをさせていただきたいです。

 

昨夜中止になったセミナーですが、ゴルフ未経験者や初心者が数多く出席する予定でした。ゴルフに対する正しい知識を得てもらうために、マーク金井はゴルフクラブ以外に、テニスラケットや卓球のラケット、そして傘を用意しました。ゴルフは球技ですが、他の球技よりもボールを「ちゃんと打つ」ことのハードルが高いですが、そのハードルを下げるためのきっかけとして使うためです。

 

 

さて、このハードル。

 

 

ゴルフ未経験者や初心者にとっては、ボールをちゃんと打てるようになればひとつハードルをクリアしたことになります。フェースの芯にちゃんと当たって、ボールが空にスコーンと飛べば、ゴルフを続けたくなるでしょう。では、初心者から中級者、中級者から上級者になるには、どんなハードルをクリアすればいいのでしょうか?

 

 

上達するにはいくつものハードルがありますが、超私的なことを言わせてもらうと飛距離のハードルがあると思います。初心者から中級者になるには、どのクラブを手にしても安定して飛距離を出せること、中級者から上級者になるためには、どのクラブを手にしても距離感が安定することが求められます。

 

 

そして、どちらにも共通しているのは、、、、

 

 

 最小飛距離(最低限飛ばせる飛距離)をちゃんと把握することです。

 

 

例えば、ドライバーの飛距離。多くのアマチュアゴルファーは最大飛距離(ナイスショット時の飛距離)は把握してますが、標準(平均)飛距離はあまり把握してません。加えて、最小飛距離(ミスショット時の飛距離)となると、正確に把握している人は非常に少ないと思います。

 

初心者から中級者になるために必要なことは、各クラブごとの最小飛距離(ミスショットしてもこれだけは飛ぶ)という飛距離を正確に把握することです。練習場でも構いません、自分が打ったボールがどれだけ飛んだのかをすべて記録していけば、各クラブごとの最大飛距離、最小飛距離、標準(平均)飛距離を調べることができます。そして、コースに出た時、最大飛距離ではなく、最小飛距離と標準(平均)飛距離を元に、クラブ選択すればいいんです。

 

例えば、ティショット。初心者の場合ならば最小飛距離を基準にしてクラブを選ぶ。最小飛距離が一番でるのが7番アイアンならば、7番アイアンでティショットをすればいい。この方が、確実に前進でき、余計なミスショットを打つこともなくなるので、確実にスコアアップできます。

 

 

次に、中級者が上級者を目指すならば、最大飛距離ではなく、標準(平均)飛距離でクラブクラブを選ぶ。ドライバーの飛距離が最大で250ヤード、標準225ヤード、最小200ヤードならば、225ヤードを基準にプレーする。7番アイアンで最大155ヤード、平均145ヤード、最小130ヤードならば、145ヤードを基準にしてプレーする。要するに、飛距離のハードルを少し下げることを強く意識してプレーすれば、力みのミスはまず出ません。打たなくていいミスショットを減らせますし、確実にスコアアップできます。

 

 

ベン・ホーガンのレッスン書「パワー・ゴルフ」で、ホーガンは自身の飛距離を列記してます。例えば、、、

ドライバー
最大飛距離 300ヤード
標準飛距離 265ヤード
最小飛距離 235ヤード

 

7番アイアン
最大飛距離 160ヤード
標準飛距離 135ヤード
最小飛距離 125ヤード

ベン・ホーガン パワーゴルフより引用)

 

 

ゴルフは確率です。

 

 

ナイスショット(最大飛距離)を基準にしてプレーすると、自分で自分にプレッシャーをかけることになるだけでなく、コース攻略もシビアになります。対して、最小飛距離や標準飛距離(平均飛距離)を基準にしてプレーすれば、スイングに余計な力みが入ることはありませんし、コース攻略も簡単になってくるのです。

 

 

毎ショット毎ショット100点満点取ることをしてたら、大きなミスも出ます。毎ショット毎ショット70点ぐらいでいいやと思えるようになってくれば、余計なことをしなくなり、それは確実に巣コアップにつながるのです~。

 

(▼▼)b


エボリューション5の試打インプレッションがアップされています。

いきなりスピーダーレボリューションと言い間違えています。これワザとだったり(炎上作戦(笑)・・・)

 

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2018年08月07日超私的な提案 バリバリの高麗グリーンで距離感を上手く合わせるコツとは!?

マーク金井YouTube試打 打たずにいられない

今回は フジクラスピーダーエボリューション5です

アナライズから夏季休暇のお知らせ

8/11~16迄お盆休みとさせて頂きます。

発送やメール返信等は休み明けの営業日より順次ご対応させて頂きます。ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承下さい。※8/12のセミナーは開催されますのでご安心ください。


昨日はフジクラが主催するスピーダーチャレンジのダブルス戦に参加してきました。場所は男子ツアーの最終戦、日本シリーズでもお馴染みの東京よみうりCC。井上誠一氏設計のコースでグリーンはベントと高麗の2グリーン。夏場の暑い時期ということもあって、この日は高麗でのプレーとあいなりました。

マーク金井はマグレガーゴルフのMさんとペア。二人合わせて110歳を超えたおっさんペアでしたが、チームワークが良くて1アンダーでホールアウト。予選通過には1打足りませんでしたが、なんとか4位に食い込むことができました。参加者の多くはプレーする機会が少ない高麗グリーンに苦労していましたが、マーク金井のホームコース、赤羽GCは高麗の2グリーン。日頃高麗でプレーしている人間にとって、高麗はお手の物。昨日も気持ち良くパッティングできましたし、特に距離感に関してはノーミスでした。

 

このバリバリの高麗グリーン。ベントに比べると転がりが遅く、昨日の東京よみうりの高麗も転がりは、スティンプメーターで8~8.5フィート。状態の良いベントグリーンに比べると、グリーンの速さは2~3割ぐらい遅い感じでした。そして、ベントグリーンになれたゴルファーほど高麗グリーンではショートのミスをしがちです。特に雰囲気を出してストロークすると、十中八九、カップの手前に止ります。また、ショートを嫌がってパンチを入れると2メートルぐらいオーバーするミスも出てしまいます。

 

 では、どんなことを心がけてストロークすれば、バリバリの高麗グリーンで距離感を上手く合わせられるのか?

 

一般的には、グリーンが遅い時(ショートしがちな時)は、、、、

 

 1メートルオーバーするぐらいに打つ!!

 

 

というアドバイスがあります。確かに1メートルオーバーするくらいになればショートのミスを減らすことができますが、実は、これはやりづらい方法です。何故かと言うと、本当に1メートルオーバーしてしまったら、返しのパットにプレッシャーがかかってしまうからです。人間の心理としてはオーバーすると「3パット」が頭にちらつくので、実行するのが案外と難しいのです。

 

では、どんなイメージを持てばバリバリの高麗グリーンでショートのミスを減らせ、かつ距離感が良くなるのか?

 

超私的なことを言わせてもらうと、、、、、

 

 

 

ボールが転がるスピードをイメージしながらパットを打つことです。

 

例えば、1mのショートパット。高速ベントグリーンならばゆっくりとボールが転がる感じで打てばちょうど良い距離感になるでしょう。対して、バリバリの高麗グリーンの場合は、高速ベントグリーンよりも3~5割増しのスピードでボールが転がるとちょうど良い距離感でボールがカップインします。

 

どれぐらいのボールのスピードがあれば、自分の打ちたい距離をちゃんと打てるのか。スタート前の練習グリーンでは単に距離感をチェックするのではなく、ボールが転がるスピードと転がる距離の関係をしっかり作っておけばいいのです。ボールが転がるスピードと距離の関係が出来ていれば、インパクトでことさらパンチを入れなくても、ショートのミスはまずでません。バリバリの高麗グリーンでも、イメージした距離(打ちたい距離)をちゃんと打てるようになるのです。

 

 

それと、競技ではなくプライベートのラウンドの時は、ティグラウンドでパットを打つのもいいです。ティグラウンドはバリバリの高麗グリーンよりもさらに転がりません。例えば、ティグラウンドで3メートルの距離を打つとしましょう。この時、「どれぐらいのスピードでボールを転がしてやれば3メートルが転がる」のかをチェックしながら、パット練習をするのです。

 

ゴルフは物理です。

 

 

ボールが転がるスピードが速くなれば、遅いグリーンでもショートのミスは絶対に出ません。また、転がるスピードを意識しながらパットを打てば、どんなストロークをすればいいのかも分ってきます。ちなみに、ボールの転がるスピードを上げるコツはテークバックを大きく取ることよりも、ストローク全体のスピードを上げてやること。特にダウンからフォローにかけてヘッドを加速させる意識を強く持つこと。ヘッドを加速させながらインパクトを迎えると、必然的にボールが転がるスピードも上がってきます。

 

これから9月にかけては暑さが続きますし、暑い時に強いのは高麗グリーン。高麗グリーンでプレーする機会があるならば、ぜひともスタート前の練習でボールが転がるスピードをチェックしてみて下さい~。

 

(▼▼)b

追伸、昨日FBに書き込んだ、「ゴルフは○○○に始まり、○○○に終わる」の○○○。超私的な○○○とは、

ゴルフは「勘違い」に始まり、「勘違い」に終わるです。


フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓


2018年08月05日超私的な提案 バリバリの高麗グリーンと相性が良いパターとは!?

マーク金井のここだけの話 8月6日21時から生配信決定

今回はマーク金井が、皆さんの質問にお答えする、オールリクエスト特集となっております。マーク金井にコメント欄にて質問してください。(コメント欄にコメントするには、YouTubeのアカウントを作って、アナライズチャンネルのチャンネル登録して頂く必要があります!ぜひこの機会に、チャンネル登録お願いします)


昨日は朝4時30分に起きて赤羽ゴルフ倶楽部で早朝9ホールプレー。スタート時間は6時ちょうど。この時間だと気温は30度あるかないか。風も生温い感じではなく、わずかですがひんやりしています。早起きさえちゃんとできれば、この時期は早朝9ホールがゴルフプレーにもっとも適していると思います。

赤羽は2グリーンで、2グリーンとも高麗芝。高麗はベントに比べると暑さに強い芝ですが、転がりはベントほどスムーズではありません。スティンプメーターは7~8.5フィートぐらいなことが多いので、ベントに慣れたゴルファーには「遅い」「思ったほど転がらない」ために、ロングパットだけでなく1m前後のショートパットでもカップに届かないミスが出やすいです。加えて芝目も強く、ベントのように流し込んで打つとカップ際で左右に切れることが多々あります。だからでしょう、「ベントよりも高麗が好き」というアマチュアゴルファーはそれほど多くありません。

 

さて、この高麗グリーンのパッティング。

 

 

昨日のFBで、高麗グリーンと相性が良いのは○○○のパターというのをアップしました。コメントを数多くいただきましたが、、、、

 

 

 正解は浅重心のパター!!!!!!

 

です。ヒントはすでに画像でもアップしてますが、昨日使ったナイキのT字型のようにヘッドが薄べったい形状なほど、重心は浅く(浅重心)になります。対して、ネオマレット(大型マレット)形状になっているほど、重心は深く(深重心)になります。

 

 

 では、なぜバリバリの高麗グリーンでは、今どきの深重心パターよりも浅重心パターの方が相性が良いのか?

 

 

重心の深さが異なると、ストロークのしやすさが異なります。転がりが遅くてもショートしないようにするには(距離を合わせるには)、ボールをしっかりヒットする必要があります。浅い重心のパターはヘッドの操作性が高く、しっかり打つ(パチンと打つ)のに適しているのです。重心が浅くなるほどストローク中、ヘッドの追従性が高くなるからです。逆に言うと、ネオマレットのように重心が深いパターというのは、ストローク中、ヘッドの追従性は高くありません。このタイプはゆったりヘッドを動かす方が挙動が安定するので、転がりが早いベントグリーンと相性が良くなります。

 

 

他にバリバリの高麗グリーンと相性が良いのは、、、

 

 グリップは細め
 ロフトは多め
 ヘッドは軽め

 

 

ロフトが多めなほど、打出し直後にボールがキャリーする(宙に浮く)ので、芝目の影響を軽減できます。ヘッドが軽方が操作性が高く、かつインパクトが緩むのを軽減できます。グリップも細めの方が操作性が高く、かつパチンとしっかりヒットしやすくなるのです。

 

 

ちなみにバリバリの高麗グリーンと相性があまり良くないのが、、、

 

 極太グリップ
 ロフトが少ない
 ヘッドが重い

もちろん、これらのパターで高麗グリーンを上手く攻略するプレーヤーもいると思いますが、一般的には、極太グリップは手首を使わないでゆったりストロークするのに適しています。ロフトが少ないパターはキャリーが出づらい分だけ、打出し直後に芝目の影響を受けやすくなります。重いヘッドは操作性が悪いことと、ヘッドが重いほどにインパクトで緩むミスが出るリスクも高まります。

 

40年前と違って、現在の日本のコースの多くは年間通してベントグリーンが主流です。高麗グリーンでプレーする機会が少ないゴルファーが数多くいますが、高麗は高麗ならではの良さもあると超私的に思っています。高麗グリーンは度胸が試されるし、距離感だけでなく芝目を読む技術も求められるからです~。

 

(▼▼)b


マーク金井YouTube試打 マーク金井の打たずにいられない

8月22日発売のフジクラスピーダーエボリューション5です

フレループはアナライズのwebショップで購入いただけます↓