マーク金井blog

2018年09月27日超私的な考察 2018年 日本女子オープン練習日観戦記~(▼▼)b

YouTube試打!マーク金井の打たずにいられない

今週末発売!タイトリストTS2ドライバーです


 

今週は国内女子メジャー大会、「日本女子オープン選手権」が開催されます。コースは千葉カントリークラブ 野田コース(千葉県)。昨日の練習日、現地に運んできましたが、まず驚いたのがギャラリーの多さ。正確に人数を数えたわけではありませんが、少なくと国内男子ツアーの練習日と比較すると5~10倍ぐらいの人が詰めかけてました。

加えて驚いたのがゴルフカメラマンが使うのと同じぐらい、大きな望遠レンズを装着した一眼レフを持参しているギャラリーの数です。30年以上、ゴルフトーナメント会場に足を運んでますが、昨日が一番、一眼レフを持っている人が多かったです。ギャラリーがカメラを持ち込めるトーナメントがほとんどなかったから当たり前と言ってしまえばそれまでですが、望遠レンズを装着した一眼レフの数の多さに圧倒されました。アマチュアカメラマン恐るべしです。

練習場、そしてコースを数ホール歩いてきましたが、セッティングはメジャー大会ならではで、ラフは深くて密集度も高いです。セッティングの予定では、

 

  • ティグラウンド 刈り高 6.5mm
  • フェアウェイ 刈り高 10mm
  • ラフ 80~100mm
  • ファーストカット 25mm 幅1.8m
  • グリーン 11フィート コンパクション24(山中式)

 

女子トーナメントのセッティングとしてはラフが非常に深いです。かつ、これに雨が加わると、芝の抵抗はかなり増します。よほどパワーがある選手を除けば、ラフに入ったらショートアイアンかウエッジでないとちゃんとキャリーが出ない感じです。スコアメイクの鍵を握っているのは、ティショットの精度。ボギーを叩かない、バーディーを増やすにはフェアウェイキープが必要不可欠です。そして、ラフからはヘッドをキッチリ入れる技術が求められるので、オンプレーンなスイング、そしてラフから高い球を打てるうだけのパワーが求められます。

 

 

このコースセッティングを考えて超私的な優勝予想をさせていただくと、、、

らの韓国勢。彼女達はプレーンがしっかりしているのでドライバーが曲がりません。加えて、アイアンでヘッドをプレーンに沿って上から入れていけ、かつパワーがあるので、ラフからのショットで苦労する度合いが減るからです。イ・ボミ選手も出場していますが、正直、彼女のパワーではラフから脱出するのは相当苦労しそうです。

 

 

国内勢で優勝争いに食い込んでくると予想されるのは、、、

 

・ 鈴木愛選手
・ 比嘉真美子選手
・ 川岸史果選手

 

 

そして昨年の覇者であり、大会3連覇を目指す畑岡奈沙選手。

いずれの選手もパワーがあって、アイアンショットの切れ味が鋭い。ドライバーの飛距離を出るので、確実に上位に食い込んでくると思います。

 

 

今回は6677ヤードでパー72。アウトの5番は435ヤード、インの16番は428ヤードと、400ヤードを大きく上回るパー4があります。ティショットに関しては、正確性だけでなく飛距離も要求されるセッティングなので、正直、ドライバーが飛ばない選手は不利なのは否めません。

 

千葉カントリークラブ野田コースは2003年も日本女子オープンを開催してますが、その時は、服部道子選手が李知姫選手とのプレーを制して優勝しています。宮里藍選手は高校3年生で出場してました。

 

 

今日から土曜日まで九州出張しているので、次に、現地観戦するのは日曜日です。超私的な優勝争い予想が当たっているのか、それとも大外れするのか。人生初のボートレースでは予想が的中しましたが、日本女子オープンの優勝予想が的中するかは、ゴルフの神様のみぞが知るところです、、、。

 

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2018年09月25日超私的な考察 ボートレース(競艇)とゴルフトーナメントの意外な共通点とは!?

9月16日に誕生日を迎え、60歳になりました。今まで一度も公営ギャンブル場に一度も足を運んだことはありませんでしたが、一昨日(9月23日)、戸田ボートレース場に行ってきました。競馬でも競輪でもなく、オートレースでもなくボートレース(競艇)を選んだのにはもちろん理由があって、お目当ては、、、

西村拓也選手(A1級 98期 31歳 大阪)

先週木曜日にサンテレビのゴルフ番組「中西清起・小林佳則!! 熱血ゴルフ塾!!」の収録にゲスト出演したのですが、その時、番組でご一緒したのが西村拓也選手。収録の合間に雑談してたら「今週末から戸田です」と。ならば応援に行きますということになり、生まれて初めてボートレースを観てきました

 

前情報で知っているのは、戸田のボートレース場の最寄り駅は埼京線の戸田公園駅だということだけ。とりあえず駅に行けばなんとかなるだろうと思ってたら、いとも簡単になんとかなりました。戸田公園駅から無料のシャトルバスが出ており、ちょうどその乗り場の前には、競艇新聞を販売する売り子さん。とりあえずお勧めの競艇新聞を1部500円で購入し、バスに乗り込みました。

 

 

バスは数分で戸田ボートレース場に到着。ゲートをくぐり橋を渡れば、そこはボートレース場。100円の入場料を払って中に入ると、すぐ左手にインフォメーションセンター。そこには無料でボートレースのハンドブックがあり、1冊いただきました。これが実にしっかりした作りで、中は全国のボートレース場の案内、選手名鑑、場外チケットセンターが紹介されています。選手名鑑を見て驚いたのが、、、、

選手年齢がプロゴルファーと似ていることです。

 

 

ざっくりと調べただけですが、最年長は71歳で最年少は17歳!!!!!!!!!!

自動代替テキストはありません。

 

確か、今なお国内男子ツアーに参戦しているジャンボ尾崎(尾崎将司)プロも71歳です。競艇選手とゴルフツアー選手。どちらも試合で賞金を稼ぐプロですが、最年長が同じというのには驚きました。恐らく、競輪選手、騎手、オートレースの選手だと、70歳以上はいないと思います(間違っていたらごめんなさい)。もちろん、プロ野球とかプロサッカー選手には、70歳以上の現役選手はいません。

 

ゴルフは選手寿命が長い競技ですが、実はボートレースも選手寿命が長いのです。そして、ゴルフトーナメントと共通点があるのが、選手のランク分け。例えば、男子ツアーの場合、賞金ランクによるシード権、そしてクオリファイトーナメントの成績で、選手がランク分けされます。ボートレースの場合は試合での成績で選手はランク分けされ、強い選手から

 

 

A1級→A2級→B1級→B2級

 

 

となります。A1級というのが男子ツアーのシード選手とほぼ同じ感じです。レースにはどのランクの選手も出場できますが、大きな大会(メジャー)になるとA1級の選手しか出場することができないそうです。

 

 

そして、ゴルフトーナメントと競艇の共通点はギャラリーの年齢。どちらも主たる年齢は55歳以上です。大手ゴルフショップの顧客平均年齢は65歳だそうですが、ゴルフトーナメントに訪れるギャラリーの平均年齢もそれに近い感じがします。実は、ボートレース場に訪れる人の多くも60歳以上だと思います。たった1日で決めつけるのは少々危険かも知れませんが、ボートレース場の雰囲気は昭和そのもの。もちろん40歳未満の若い人もいましたが、その比率は多くても1~2割ぐらいでした。

 

かなり超私的な分析ですが、ゴルフトーナメントもボートレースも支えているのは昭和生まれの人であることは間違いありません。少子化が進む日本ではこれから高齢者がどんどん増えてくることを考えると、潜在需要は大きい。どちらもやり方次第では来場者を増やすチャンスは大いにあると思います。

 

 

そして、超私的なことを付け加えさせていただくと、ゴルフトーナメントよりもボートレースの方が未経験者に対する配慮はきめ細かい感じがします。どちらも初めて足を踏み入れるのにはハードルが高いですが、ボートレースの方が観戦の仕方、ボートレースの面白さを、丁寧にガイダンスしてくれてます。スマホで簡単に検索できるのもgoodです。ゴルフトーナメントもボートレースから見習う点は色々ありそうです~。

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2018年09月23日超私的な考察 アイアンのシャフト重量を揃えることのメリットとデメリットとは!?

YouTubeアナライズチャンネル

フットワークセミナーの1回めです。(続きは来週公開予定となります)

公開開始しております。


9月2度目の3連休の中日です。このブログがアップされる頃には、国内男子ツアー「アジアパシフィックオープンチャンピオンシップ ダイヤモンドカップ」の最終日がすでに始まっています。練習日に開催コースである武蔵カントリークラブ笹井コース(埼玉県)に行ってきましたが、コースは日本オープン並にラフが深く、ラフに入れてしまうと0.5~1ストロークを失う感じにセッティング。優勝争いは、ティショットでいかにフェアウェイキープできるかが、勝負所になると思います。

 

 

今週、武蔵の笹井コースには2日間行ってきましたが、実は、その帰りに2日間続けて伺った所があります。笹井コースからクルマで15分ほどの所にある、、、、、

 

 

 島田ゴルフ製作所

 

島田ゴルフは日本で最初にスチールシャフトを作ったシャフトメーカー。昭和5年創業で、現在もアイアン用スチールシャフトを9品種、ウエッジ用スチールシャフトを2品種、FW用とユーティリティ用スチールを1品種、そしてパター用シャフトに至っては10品種もラインアップしています。スチールシャフトの老舗メーカーで、島田ゴルフというくらいですから社長のお名前も島田さん。日大ゴルフ部出身で家業を継がれ、息子の島田さんが専務を務められています。

 

 

いつもシャフトの試打でお世話になったていたので表敬訪問させていただいたのですが、新しいシャフト製作について相談事もあったので伺いました。加えて、長年、アイアン用スチールシャフトについてずっと気になっていたことについて質問したくて足を運ばせていきただきました。

 

 

すっと気になっていたこと、、、、

 

それは、アイアン用番手別設計シャフト(コンスタントウエートシャフト)と1本取りシャフト(ディセンディングシャフト)を打ち比べると、同じ銘柄のシャフトでも打った時のフィーリングが異なることです。

 

今のスチールシャフトの多くは番手別設計になり、どの番手のシャフトも重量が同じです。例えば、5番用と9番用は同じ重量になっています。対して、1本取り(ディセンディング)シャフトは番手によって重さが変ります。1本のシャフトをカット(トリミング)して使うので、例えば、5番よりは6番の方が軽くなり、6番よりは7番の方が軽くなってきます。1本のシャフトをカットして番手別に仕上げるので、目安としては1番手小さくなるごとに1~2gほど軽くなります。

 

 

 番手別設計で作るメリットは、重量フロー(重量の流れ)の精度を上げられます。

 

 

番手毎のシャフト重量が同じになれば、番手毎のシャフト重量が変化しないので重量を合わせるという視点ではメリットが非常に大きいです。

 

 

しかしながら、超私的にはマーク金井はコンスタントウエートのシャフトよりもディセンディング(1本取り)の方が打ちやすく感じ、また、フィーリングも同じ感じがします。特にショートアイアンに関しては、ディセンディングの方が感触の良さが手に伝わります。なので、アイアン、ウッドとも重量マッチングの点では不利なのにも関わらず、コンスタントウエートよりもディセンディングのシャフトを好んで使ってます。

 

この何故に応えていただいのが島田ゴルフの島田社長。

 

 

マークさん、コンスタントウエートに設計すると番手が小さくなるにつれて短くなった分だけシャフトを重くします。シャフトを重くすると当然ながらシャフトの肉厚が厚くなり、厳密に言うと、シャフトの挙動、振動、フィーリングが変ってきます」

 

 

「対して、1本取りシャフト、いわゆるディセンディングシャフトは1本のシャフトですべての番手をまかないます。このため、番手が小さくなるほど短くカットするので、カットした分だけシャフトが少し軽くなります。ただし、全番手同じシャフトを使っているのでシャフトの肉厚は同じです。ショートアイアンは重さは軽くなります、シャフトの挙動、振動、フィーリングは全番手同じなるメリットがあるんです」

 

 

なるほど~。

 

 確かに言われてみれば当たり前なことですが、「シャフトを重くする=肉厚が厚くなる」。コンスタントウエートシャフトのデメリットは、、、、、

 

 

肉厚の微妙な変化を感じてしまう人の場合、ミドルアイアンとショートアイアン(特にウエッジ)打ち比べた時に、「同じシャフトをではない感触」「ショートアイアンやウエッジを打った時に、違和感を感じる」ことになるのです。島田社長のおかげで、数十年来、抱えてていた疑問を解消することができました。

 

 

アイアンの番手感ごとの重量を合わせることにこだわればコンスタントウエート設計にメリットがありますが、アイアンの番手毎のフィーリングを合わせるのにこだわれば、昔ながらの1本取りシャフト(ディセンディング)の方がメリットがあるのです。

 

 

 重さを一致させるのににこだわるのか。
 それともシャフトの挙動、インパクトの感触、手応えにこだわるのか。

 

 

どこにこだわるのかで、アイアンのシャフトセッティングの答えが変ってくるのです~。

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック


2018年09月20日超私的な提案 国内男子トーナメントでぜひとも実施してほしいファンサービスとは!?

昨日、そして一昨日と「アジアパシフィックオープンチャンピオンシップ ダイヤモンドカップ」が開催される武蔵カントリー笹井コースに行ってきました。両日とも朝の時間だけでしたが、練習場でツアープロのスイング、練習の仕方をじっくりと見てきました。

「アジアパシフィックオープンチャンピオンシップ ダイヤモンドカップ」はアジア太平洋ゴルフ連盟が主催していることもあって、普段の国内ツアーよりも国際色が豊かな大会。加えて、ユニークな練習をしている選手を目にすることもできます。フレループを振っている選手だけでなく、ゴム紐で上半身と両腕を縛り、大リーグ養成ギブスを装着したようなスタイルでボールを打つ選手もいました。

当たり前と言ってしまえばそれまでですが、ツアー選手が打つショットは迫力満点。練習場の奥のネットははるかかなたにあるにも関わらず、水曜日からドライバー禁止になりました。火曜日、何人かの選手のドライバーショットがネットを超えたためです。

 

 

練習場でツアー選手のスイングを見ていると、自分が上手くなったような錯覚に陥りますが、この錯覚はいい方向に働きます。スイングリズムが良くなりますし、クラブの軌道、体の使い方がスーッと体の中に染みこんでいきます。トーナメント観戦というとコースを歩いて回る、特設スタンドに座って観るというのもいいですが、ぜひとも練習場に足を運んでいただきたいです。それも、スタート前よりもプレー終了後がお勧め。多くの選手はホールアウト後の方がしっかり時間を割いて練習しているからです。

 

そしてここからは超私的な提案ですが、男子トーナメントでぜひとも実施して欲しいことがあります。トーナメント観戦をするギャラリーの多くはゴルファーです。ゴルファーですから、ツアー選手のスイング、そしてツアー選手のギア(クラブ)にも大いに興味を持っています。スイング、そしてギア(クラブ)に興味がある人が多いわけですから、それに対して応えてほしいです。具体的に言うと、、、

 

 ・練習場に観戦スタンドを作る(すでに設置している大会もあります)
 ・スマホでの動画撮影をOKにする(すでに実施している大会もあります)
 ・ギャラリー用のスイング動画撮影エリアを設置する
 ・ナビゲーターをキャスティングしてプロのスイングの見所をレクチャーしてもらう
 ・ナビゲーターをキャスティングしてプロのギアについてレクチャーしてもらう

 

歌舞伎座で歌舞伎をする時、イヤホンタイプの音声ガイドがあります(有料)。この音声ガイドを聞くと歌舞伎の初心者でも演目の内容、役者の演技について詳しい説明を聞くことができるのです。歌舞伎は初心者にはわかりづらい部分も多いですが、この音声ガイドがそのわかりづらさを解消する役目を担っているのです。

 

 

ゴルフもしかり。歌舞伎の音声ガイドようなサービスがあれば、よりツアー選手のすごさが分りますし、プロのスイングの見方、ボールの飛ばし方についての造詣を深めることができます。歌舞伎で歌舞伎役者は演じるだけで、演技の説明はしません。ゴルフトーナメントもツアー選手はボールを打つだけで、スイングの説明はしなくていいです。音声ガイドでプロのスイングをじっくりと解説するサービスがあれば、また、動画の撮り方のサービスがあれば、ギャラリーの満足度は大いに上がるでしょう。

 

 

 

出場選手に関しては、もっと自分をアピールしてもらいたいです。市原弘大プロは缶バッチを自作してファンサービスで配っていますが、これは他の選手も大いに真似てほしいですね。缶バッチでもいいし、使っているボールやマーカーでもいいです。プロ野球のカードのようなものでもいい。お金をあまりかけなくていいので、試合に行かなくては手に入らないようなグッズをギャラリーに配布してもらえると、すごく嬉しいです。SNSで有名選手が小さな子供にボールをプレゼントする画像は素敵ですが、ゴルフ好きの大人にも何かプレゼントしてもらえるともっと素敵です。

 

国内男子ツアーは試合数が減り、そしてギャラリーが増えないのが課題になっています。一朝一夕でこの問題をクリアすることは出来ませんが、トーナメントに足を運んで下さったギャラリーが「観に行って良かった」「もう一度観に行きたい」と思ってもらえるようにすることが、現状打開の第一歩になると思っています。もちろん、マーク金井もトーナメント会場に足を運んだ時は、ギャリーの方がどうすれば楽しんでもらえるか、日々、アイデアを練っています。

 

 

ゴルフは地上波のトーナメント中継が生放送でないことが問題視されてますが、プロ野球は地上波で中継しなくなってからの方が、観客動員数が増えています。それを考えると、ゴルフもひょっとしたら、テレビの地上波で放映しない方がギャラリーが増える可能性もあるのかも知れません。

 

ちなみに、マーク金井がプロ野球に本格的に興味を持ったのは、日曜日の朝、テレビでやっていた「ミユキ 野球教室」を観たからです。ゴルフは中学生の頃に「JAL ビックイベントゴルフ」を観たからです。もちろん、どちらも生放送ではありません、、、。

 

 

(▼▼)b


ツアープロも練習で使っています

フレループ!↓ぜひアナライズでお求め下さい


2018年09月18日超私的な考察 金持ち父さん、貧乏父さんから学ぶ、ゴルフ上達に必要なスキルとは!?

YouTubeのアナライズチャンネル、新しい動画、配信開始

マーク金井の打たずにいられない

ブリヂストンの新しいドライバーを試打します


私事で恐縮ですが、一昨日(9月16日)に誕生日を迎え60歳になりました。60と言えば還暦。少し前なら定年を迎える年齢ですが、幸いなことにこの年になっても新しい仕事が次々と舞い込んできており、一昨日も新しい仕事で赤羽で撮影をこなしてきました。

 

60になったからと行って急に何かが変るわけではありませんが、体力、視力は間違いなく右肩下がりになっています。その半面、ゴルフに関しては今のところ右肩下がりにはなっておらず、むしろ右肩上がりになっています。スイングに関しては、ゴルフの竪琴、そしてフレループのおかげで、10年前よりも確実にレベルアップし、大きなミスショット、ここ一番でボールが大きく曲がるというミスが出づらくなりました。パッティングはまだまだ課題が多いですが、それでも10年前に比べるとミスパットが減っています。

 

そして、クラブ7本でプレーする機会、そして担ぎセルフの9ホールプレーを増やしたことでコースマネジメントがかなり改善させてきました。現行ルールでは14本までクラブを使えますが、7本にすると、当然のことながら1本のクラブの守備範囲が広がります。例えば、7番アイアンだと100~160ヤードを打ち分けていますが、これをやるようになってから、「ゴルフは距離をコントロールするゲーム」という感覚が強くなり、フルショットよりもコントロールショットの回数が圧倒的に増えました。

 

 

最近はアイアンだけでなく、ドライバーショットでも220~260ヤードぐらいの距離を打ち分けています。ドライバーを「飛ばすクラブではなく、距離をコントロールするクラブ」として使うようになると、ティショットで死ぬ(大きなミスをしでかす)ことが劇的に減り、スコアアップにつながっています。

 

この3連休では3冊本を読みましたが、その中でもゴルフに通じると思ったのが、「金持ち父さん、貧乏父さん」改訂版(ロバート・キヨサキ著 白根美保子・訳 筑摩書房)。
のこのフレーズ。

 

 金持ちになりたければ、お金について勉強しなければならない

 

 

これをゴルフに翻訳すると、、、

 

 ゴルフが上手くなりたければ、ゴルフについて勉強しなければならない

 

 

これだと抽象的なので、もう少し具体的に言うと、

 

 スコアアップをしたければ、スコアアップに必要なことを勉強しなければならない

 

 

「金持ち父さん、貧乏父さん」の本では、どちらの父さんもちゃんと努力しています。ただし、貧乏父さんの方は努力のベクトル(努力の仕方)がズレていることを著者は指摘しています。ゴルフもしかりです。何年経っても100を切れない、一生懸命練習しているのに100が切れない、90が切れないという人は、貧乏父さんと同じく、努力のベクトルがズレている可能性が大いにあるのです。

 

 

では、ゴルフ(スコアアップ)に必要なことととは何か?

 

 

ゴルフのリテラシー(スコアメイクに影響する要素は何なのかを読み取る能力)を上げることです。「金持ち父さん、貧乏父さん」の中から引用すると、、、

 

 

エンパイヤ・ステート・ビルを建てようと思ったら、まず最初にやらなければならいのは深い穴を掘り、しっかりとした基礎を築くことだ。郊外に一戸建てを建てたいというのなら、そんなものはいらない。コンクリートを流し込み六インチほどの暑さの基礎を作れば十分だ。多くの人は速く金持ちになりたいとあせるあまり、厚さ六インチのコンクリートの基礎の上にエンパイア・ステート・ビルを建てようとしている。
(以上、金持ち父さん、貧乏父さん、改訂版から引用)

 

 

ゴルフもしかり。スコアアップに必要なことはプロの真似をすることではなく、自分の腕前に見合ったコースマネジメントをすることです。100を切れない、90を切れない人はこれがちゃんとできてません。誤解を恐れず言えば、例えば、フェアウェイキープ率とか、パーオン率というのはプロには必要なデータですが、100を切れない人、90を切れない人には必要ありません。100を切る、90を切るのに必要なのは、ティショットでは致命的なミスショットを打たないこと(OB、池ポチャ、ワンペナ、チョロ)、セカンドショットにおいてはパーオン率ではなくボギーオン率を上げることです。

 

 

 ゴルフは確率のゲームです。

 

目標スコアがパープレーまでならば、スコアメイクで本当に必要なことは良いショットを増やすことよりも致命的なミス(初歩的なミス)を減らすこと。そして、ゲームの流れが悪くならないようにプレーすること。ゴルフはナイスショットの連鎖を続けることは難しいですが、ミスショットの連鎖(負の連鎖)はちょっとしたことですぐに出ます。

 

大事なことなので繰り返します。ゴルフのスコアメイクの極意は、ミスショットの連鎖(負の連鎖)を減らすこと。ナイスショットを打つことよりも初歩的なミスをしないことがミスショットの連鎖を減らし、ひいてはスコアアップにつながるのです~。

 

(▼▼)b


アプローチが上達するこちら↓限定数入荷!お急ぎ下さい

セットもあります↓

pr00014
¥32,400(税込)