マーク金井blog

2014年01月14日いまどきの二極化したドライバーは、どこがどう違うのか? その2

先週に引き続き、昨日もスキーに行ってきました。神田とスキーのメッカである神保町は目と鼻の先。1200mほどしか離れてません。衝動買いを生活の浮力しているマーク金井のことですから、2度目のスキーはレンタルではありません。マークダウンされていたサロモンの板とブーツをかなり格安購入して軽井沢プリンスのゲレンデに向かいました〜(笑)

1530314_10200628739840824_74700727_n

さて、今日のエントリーもいまどきのゴルフクラブについてです。これまでも書いてきましたが、いまどきのゴルフクラブ、特にドライバーにおいては飛ばしの方法論、そして性能が二極化しつつあります。大事なことなのでしつこいぐらい繰り返しますが、

タイプA「浅重心+重心アングル小(19度以下)」
タイプB「深重心+重心アングル大(24度以上)」

タイプAとタイプBは捕まり具合が異なると昨日書きました。重心アングルの違いが捕まりに影響するからです。重心アングルが19度以下になってくると、ヘッドが返る方向にターンしづらくなります。対して、重心アングルが24度以上になってくる、ヘッドが返る方向にターンしやすくなります。

そして、タイプAとタイプBとでは、飛距離に影響する打ち出し角、そしてスピン量にも少なからず影響を与えます。

タイプAの特徴

打ち出し角度が低くなる(ボールが上がりづらい)
低スピン弾道で飛距離を稼げる(キャリーが出づらい)

dr00002-300x300

アナライズでマーク金井仕様 好評発売中

タイプBの特徴
打ち出し角度が高くなる(ボールが上がり過ぎる)
高弾道で飛距離を稼げる(吹き上がりやすい)

dr00004-300x300

マーク金井仕様限定発売中↑クリック

タイプAはとにかく低スピン弾道が打ちやすく(吹き上がりづらく)なっています。対してタイプBはキャリーが出やすいのが特徴です。言い換えると、タイプAはヘッドスピードが速い人が飛ばしやすいドライバーで、タイプBはヘッドスピードが遅い人が飛ばしやすくなっています。もちろん、例外もあってヘッドスピードが遅い人でもタイプAの方が飛距離が出る人もいれば、ヘッドスピードが速い人でもタイプBの方が飛距離が出る人もいます。

しかし一般的には、

タイプA(浅い重心+重心アングル19度以下)はヘッドスピードが速い人の方がクラブの性能を引き出しやすくなります。加えてタイプAはロフトが多めの方が飛ぶ弾道が打ちやすくなります。テーラーメイドのSLDRはタイプAですが、ツアープロでも10.5度とか12度を使っている選手が結構います。アマチュアのヘッドスピードだと10.5度以上必要です。米国ではすでに12度がラインアップされていますし、近々14度も出ます。日本では10.5度までしか市販されていませんが、近々12度が出るみたいです。

P1050296

12度が発売されるのか?!

タイプB(深い重心+重心アングル24度以上)はヘッドスピードが遅めの人の方が引き出しやすくなります。加えてタイプBはロフトが少なめの方が飛ぶ弾道を打ちやすくなります。こちらはボールが上がりやすいのでロフトが必要ないからです。また、ロフトが少ない方がインパクト時のエネルギーロスを軽減でき、ボール初速を上げやすくなるからです。

2014年の新作ドライバーを分析すると、アスリート向け(ヘッドスピード早めの人向け)はタイプAの方が多めです。そして、アマチュアが使う場合、ロフトを増やせば「飛ばせる」とアピールしています。確かに、ヘッドスピードが遅めでもロフトを増やせば打ち出し角を上げ、キャリーが出やすくなってきます。ただし、ロフトを増やすことはデメリットもあって、ロフトが増えるほどインパクト時のエネルギー効率がダウンし、ボール初速が落ちてくる場合があります。

他方、アベレージ向け(ヘッドスピード遅めの人向け)はタイプBが多いです。ヘッドスピードが遅めの人は重心が深いほどボールが上がりやすく、キャリーを稼げるからです。ただし、こちらの場合、ヘッドスピードが速くなると吹き上がって飛距離をロスするリスクが高まります。ヘッドスピードが速い人の場合、ロフトを減らすことで吹き上がりを抑え、飛ぶ弾道を打つことが可能になってきます。

話がややこしくなってきましたが、これがいまどきのドライバーの二極化のあらましです。ヘッドスピードが遅めの人(40m/s以下)の人の場合、

タイプAを使うならばハイロフト(多ロフト)が必要不可欠です。10.5度では足らないと思います。12度以上必要です。

タイプBを使うならば10.5度ぐらいでも大丈夫です。こちらはボールが上がりやすいからです。

色々書きましたが、ドライバーはタイプによって適正ロフトが異なります。まずは、これをしっかり理解しておいて下さい。次回は、二極化するいまどきのドライバーをさらに詳しく分析(解説)していきましょう〜。

(▼▼)b

マーク金井が使っている!マーク金井が「これはいいぞ!」と言うクラブに、アナライズのシャフトを入れて販売する

マーク金井セレクションクラブコーナー出来ました

store_markselectclub

こちらを是非クリックして下さい!!↑

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年01月13日いまどきの二極化したドライバーは、どこがどう違うのか?

先週の米ツアー、「ソニーオープン イン ハワイ」はジミー・ウォーカーが優勝を果たしました。3連休ということもあってテレビ観戦していた人も多いと思いますが、本日、マーク金井は今年2度目のスキー。なので、今日のブログはゲレンデに向かう直前に書き上げました。

88935

写真はGDOより転載

いまどきのゴルフクラブ、とくにドライバーは飛ばしの方法論(ロジック)が二極化しつつあります。大事なことなので繰り返しますが、

タイプA「浅重心+重心アングル小(19度以下)」
タイプB「深重心+重心アングル大(24度以上)」

タイプAもタイプBも飛びをアピールしていますが、クラブ性能はまったく違います。料理に例えるならば肉と魚ぐらい違い、同じスイングで両方のクラブを使うと、どちらかはミスショットが出やすくなりますし、飛距離も伸びません。加えて、弾道調整機能が付いている場合でも、タイプAのドライバーはタイプBにはなりませんし、タイプBはタイプAにはならないです。弾道調整機能付きでも、ドライバーは二極化しているどちらかに属しています(どちらにも属さないモノもあります)ゴルファーは自分と相性がいい方をチョイスすればクラブの進化を体感できますが、自分と相性が良くない方をチョイスするとクラブの進化を体感できません。打ちづらくも感じてしまいます。

では、タイプAとタイプBとでは何がどう違うのか?

いくつかポイントがありますが、一番の違いはヘッドの挙動、ボールの捕まり具合でしょう。

タイプA「浅重心+重心アングル小(19度以下)」
タイプB「深重心+重心アングル大(24度以上)」

タイプAはヘッドが返りづらく(捕まりづらく)
タイプBはヘッドが返りやすい(捕まりやすい)

もちろんこれは比較論です。タイプAで真っ直ぐ打てる人にとっては捕まりづらく感じません。打ちやすいので飛距離も出ます。そしてそんな人はタイプBを打つと、「捕まり過ぎて引っかかる」と感じます。逆もしかり、タイプBで真っ直ぐ打てる人にとっては捕まり過ぎると感じません。打ちやすいので飛距離が出ます。そしてそんな人はタイプAを打つと右に右にすっぽ抜けやすくやります。ヘッドの挙動というのは重心距離だけでなく重心深度(重心アングル)というのもかなりの影響を与えるのです。ゴルフクラブをオートバイに例えるならば‥‥

タイプA=ハンドルが左に切れづらく
タイプB=ハンドルが左に切れやすい

という感じです。このため、一般的なジャンル分けとしては‥‥

タイプA=フッカー向け(左のミスを軽減したい人向け)
タイプB=スライサー向け(右へのミスを軽減した人向け)

ということになります。ただし、ハンドルの切れやすさというのは好みもあります。スライサーでもタイプAの方が打ちやすいと感じる人もいれば、フッカーでもタイプBの方打ちやすいと感じる人もいます。何故かというと、ゴルファーはクラブに慣れてしまうと、慣れているクラブの方が打ちやすいと感じるからです。ですので、どちらが適しているかをチェックするには、タイプAとタイプBを実際に打ち比べてみて、どちらの方が飛ぶ(直進性の高い弾道)のか、弾道をコントロールしやすいのかをチェックした方がいいと思います。ヤマハのRMXの兄弟モデル、そしてキャロウェイのビッグバーサの兄弟はタイプの違いハッキリ出ているので、これの兄弟モデルを打ってみると、どちらが打ちやすいのか(曲がりが少ないのか)がかなり正確にジャッジできます。

2013-11-12 09.47.03

1507775_10200599944680963_2050722241_n

 

ちなみにタイプAはインサイドから下ろさないとヘッドを返しづらく、タイプBはヘッドをアウトサイドから下ろしてもヘッドが返ってくれます。アウトサイド・インのスライサーでも捕まった球が打ちやすいのはタイプBです。

そして、タイプAとタイプBとでは、飛距離に影響する打ち出し角、そしてスピン量にも少なからず影響を与えます。この点については、明日じっくり説明しましょう〜(▼▼)b

マーク金井セレクションクラブコーナー出来ました

store_markselectclub
こちらを是非クリックして下さい!!↑

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!

 


2014年01月12日ヤマハ「インプレス RMX(リミックス)」はいまどきのドライバーの進化の行方を象徴している!!

現代のドライバーは、二極化している!?

今週の米ツアー、「ソニーオープン イン ハワイ」は2日目を終えてブライアン・スチュワートが10アンダーでトップに立ちました。日本勢では谷原秀人プロが1打差で2位タイと大健闘!! 日本勢は7名出場し、今田竜二プロ、武藤俊憲プロが予選通過。池田勇太プロ、川村昌弘プロ、宮里優作プロ、そして石川遼プロが惜しくも予選を通過できませんでした。このブログがアップされる頃には3日目の成績が出ていると思いますが、谷原プロには何とか最終日まで優勝争いをしてもらいたいものです(3日終了時点で6位タイ)

さて、今日のエントリーはいまどきのドライバーの進化の行方についてです。マーク金井は33年ぶりにスキー板を履き、スキー板が劇的に進化したことを肌で感じました。昔のスキーに比べると、いまどきのスキー、カービングのロッカースキーはものすごく簡単にターンができます。ゴルフクラブもこの30年で相当進化しましたが、多くのユーザーはゴルフクラブよりもスキー板の方が進化を体感しやすいと思います。そして、スキー板は滑りのシチュエーションに合わせ、それぞれのジャンルに適した板が市販されています。言い換えると、オールマイティなスキー板はほとんどありません。

では、ゴルフクラブはどうなのか?

メーカー側は声を大にして言いませんが、実はゴルフクラブもスキー板同様、ジャンル分けがかなりなされています。ゴルフクラブの中でももっとも買い換え頻度が高いドライバーに関して言えば、クラブは二極化傾向があります。ドライバーは飛距離が求められるクラブですが、いまどきのドライバーに関しては、飛ばしのロジックが2つあると言ってもいいでしょう。具体的に言うと、

タイプA「浅重心+重心アングル小(19度以下)」
タイプB「深重心+重心アングル大(24度以上)」

この2つに分けることができます。例えばヤマハやキャロウェイの場合、この2タイプの両方をラインアップしてます。

タイプA

ヤマハRMXツアーモデル
キャロウェイ・ビッグバーサアルファ

タイプB

ヤマハRMX02
キャロウェイ・ビッグバーサ

2013-11-12 09.47.03

他社ドライバーで上げると

タイプA

テーラーメイドSLDR

P1050296

タイプB

PING i25

 

クラブの特性に合った打ち方がある

タイプAもタイプBも飛びをアピールしていますが、クラブ性能はまったく違います。ヘッドの挙動は正反対と言ってもいいぐらい異なります。そして、それぞれのタイプのドライバーの性能を100%引き出すには、それぞれのタイプに適した打ち方が求められます。しかしながら、クラブメーカーのカタログ、サイトでは打ち方についてのアナウンスは‥‥今のところほとんどありません。

飛びについての説明はこれでもかってぐらいありますが、どうやって打てばいいのかについては言及していません。このため、タイプAのドライバーもタイプBのドライバーもそれぞれ「飛び」のロジックを展開しているだけです。

その結果‥‥アマチュアの多くは‥‥

タイプA「浅重心+重心アングル小(19度以下)」
タイプB「深重心+重心アングル大(24度以上)」

一体、どっちの方が飛ぶのか?
一体、どっちの方が高性能なのか?

という素朴な疑問が発生します。1ヤードでも遠くに飛ばしたいと考えているゴルファーにとっては、かなり大きな疑問です。それぞれのタイプのセールスポイントを真面目に読めば読むほど迷路に入りますが、答えは、ヤマハキャロウェイがすでに示しています。

そうです、ゴルファーによって、スイングの仕方によって、飛ぶドライバーは異なるのです。タイプAの方が飛ぶゴルファーもいれば、タイプBの方が飛距離を稼げるゴルファーもいるのです。ヤマハキャロウェイはそれが分かっているから、ヘッドの挙動が異なる2つのタイプのドライバーを同時にラインアップしているのです。ヤマハRMXにしてもキャロウェイのビッグバーサにしても、どちらも同時に打ち比べると挙動は全く違い、同じスイングをするとボールの飛び方がガラッと変わります。ドライバーの性能が二極化していることが実感できます。

では、アマチュアはどちらを選べば飛ぶドライバーを手にすることができるのか?

この続きは明日じっくり説明しましょう〜(▼▼)b

マーク金井セレクションクラブコーナー出来ました

store_markselectclub

こちらを是非クリックして下さい!!↑

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年01月10日片山晋呉プロから学ぶ、いまどきのゴルフクラブの使い方!!

米ツアー、ソニーオープンが開幕しました。松山英樹プロはスタート直前で欠場。プロアマ戦に出場したものの、その後「出たかったが、トレーナーと相談し、無理することはないと決めた」と欠場を表明したそうです。

88871_360240

写真はGDOから転載。記事はこちらの写真をクリック

さて、今日のエントリーは進化したいまどきのゴルフクラブとスイングの関係についてです。

大事なことなので何度も繰り返しますが、昔と今とではヘッド素材が変わり、それに伴ってヘッドが大きくなりました。ドライバーにおいてはヘッドの大型化によってヘッド体積が2倍以上になり、重心距離が最大で14ミリも伸びています。加えて、ヘッドの大型化によってヘッドの慣性モーメントの数値も劇的にアップしました。

パーシモン(木製ヘッド)のヘッド体積  180cc
いまどきのドライバー(チタン)のヘッド体積  460cc

P1030994

ヘッドの大型化により、重心距離が長くなり、慣性モーメントの数値も2倍以上になりました。その結果、ミスヒットした時にヘッドがブレにくくなり、
飛距離ロスが軽減され、方向安定性も増しています。ただし、重心距離が長いクラブ、慣性モーメントが大きいクラブは振りづらくなります。重心位置がシャフトの軸線よりも遠ざかるために、ヘッドの挙動、フェースの向きをコントロールすことに関しては昔のクラブよりも難しいのです。

では、どんなスイングすればいまどきのクラブを上手く使いこなせるのか?
どこを意識してスイングすればクラブの性能を100%引き出すことができるのか?

そのお手本となるのが片山晋呉プロです。いまどきのゴルフクラブを最も上手く使いこなしているのは片山プロをおいて他にありません。ツアープロの中でも片山プロは、他のプロよりも進化した道具を使ったのが早かったです。片山プロのツアー初勝利はサンコーグランドサマー。マーク金井の記憶では当時、片山プロは46インチの長尺ドライバー(ヘッドはキャロウェイグレートビッグバーサかビゲストビッグバーサ)。そしてアイアンはキャロウェイの初代ビッグバーサアイアンがX12でした。どちらもヘッドは大きくて、重心距離が大きいクラブ。当時のプロでこの手の進化したクラブを使っていたのは非常に珍しい存在でした。

P1050663

そして、片山プロの場合は練習法もオリジナリティにあふれ、ツアーの最中でも他のプロがやらないようなことを平気でやります。その最たるものが2008年の日本オープン。福岡県の古賀GCで開催された大会で、石川遼プロとデットヒートを演じて勝利しました。その片山プロがスタート前に欠かさずやっていたのが、巨大ヘッドを使ってのボール打ちです。アナライズにも同じクラブがありますが、片山プロはXLアイアンという巨大なプラスティック製のヘッドのアイアンでボールを打っていました。このヘッドは通常のアイアンよりも10倍以上ヘッドが大きく、重心距離も10倍以上長いです。トーナメント中にこんな巨大な練習クラブを使ってボールを打つなんてことは前代未聞ですが、誰もやらなかったことをやって片山プロは日本オープンに勝ったのです。

P1050664

通常のアイアンと比べるとこんなに大きさが違う!

このXLアイアンは野球のバットと正反対で、重心位置はシャフトの軸線からとんでもなく離れています。そうです、片山プロは重心距離を感じるクラブを使って練習することで、いまどきのクラブに対応できるスイングを見に付けたわけです。そして巨大なアイアンを使うことで、いまどきのクラブを他の誰よりも上手く使いこなしているのです。

XLアイアンを使ってボールを打つと分かりますが、重心距離が長くなるほどフェースは返りづらくなります。テークバックでフェースを開いてしまうと、インパクトゾーンでフェースを戻そうとしても間に合いません。テークバックでフェースを開いたり、トップでフェースが開いていると、かなり積極的にリストターンを意識しても右にプッシュアウトしてしまうのです。

XLアイアンを上手く使いこなす方法はただひとつ。テークバックでフェースをシャットに使い(フェースを閉じて上げ)、シャットフェースのトップを作ること。トップでフェースがシャットな(フェースが空を向いた)状態になっていれば、そこからフェースを返していえば振り遅れず、捕まった球が打てるようになります。そうです。片山プロはXLアイアンを使うことで、フェースをシャットに使う感覚を誰よりも研ぎ澄まし、いまどきのクラブを上手く使いこなしているのです。

マーク金井スーパーシャットくんという練習クラブを作りましたが、このクラブを作った背景にはXLアイアンがあったのです。スーパーシャット君の重心距離は約50ミリ。これは現在市販されているどのクラブよりも重心距離が長くなっています。重心距離が長いクラブを使いこなせれば、いまどきのクラブを手にしても違和感がなくなりますし、なによりもフェースをシャットに使えるようになれば、いまどきのクラブのメリットを最大限に生かせるからです。

shut_slide03

シャットフェース覚えられるし、自宅練習も出来る スーパーシャット君↑クリック

進化は変化。
変化は進化。

ゴルフクラブは年々進化していますが、この進化を受け取るためにはゴルファーが変化することが求められます。そして何より、クラブが進化すれば、スイング理論が変わります。ここをちゃんと理解しておかないと、プロ、アマチュアを問わず、進化したゴルフクラブを持て余すことになってしまうでしょう。

(▼▼)b

マーク金井が使っている!マーク金井が「これはいいぞ!」と言うクラブに、アナライズのシャフトを入れて販売する

マーク金井セレクションクラブコーナー出来ました

store_markselectclub

こちらを是非クリックして下さい!!↑

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!

2014年01月09日いまどきのゴルフクラブは本当にやさしいのか!?

ゴルフクラブとスキー板。どちらもこの30年で劇的な進化を遂げています。そして、昨日のエントリーでも書きましたが、道具が進化すれば理論(滑り方、打ち方)も変わってきます。スキーもゴルフも道具が変わってことで、やっていいこととやって悪いことが180度変わっています。言い換えると、昔の滑り方、打ち方では今時の道具(スキー板、ゴルフクラブ)の性能を100%引き出すことができないのです。

e0049963_12463890

30年近く前スキーヤーの憧れだったロシニョール4S

 

 

さて、今日のエントリーはゴルフクラブの進化についてです。

昔と今とではヘッド素材が変わり、それに伴ってヘッドが大きくなりました。ドライバー、アイアンにおいてはヘッドの大型化によって重心距離が最大で14ミリも伸びています。加えて、ヘッドの大型化によってヘッドの慣性モーメントの数値も劇的にアップしています。

パーシモン(木製ヘッド)の慣性モーメント 2000gcm2以下
460ccチタンヘッドの慣性モーメント    4000gcm2以上

P1030996

昔と今とでは慣性モーメントの数値が2倍以上です。これによって芯を外して打った時、ヘッドがぶれにくくなり、飛距離ロス、方向性安定性が格段に良くなっています。あまりにも易しくなりすぎると困るというので、今ではルールで慣性モーメントの最大限数値が定められています(5900gcm2以内)。

要するに、いまどきのゴルフクラブ(特にドライバー)は慣性モーメントが大きくなってやさしくなったとも言えます。そして、木製ヘッドに比べると、チタンドライバーはフェースの反発がアップし(ルールでフェースの反発も規制されていますが)、それがやさしく飛ばせることにつながっています。

では、慣性モーメントが大きいヘッドは誰にとってもやさしさを享受できるのでしょうか?

スキーは進化したことで誰にとってもやさしく滑られる(曲がれる)ようになりました。滑り方がガラッと変わりましたが、30年前といまどきの板を履き比べると、即座に違いを感じ取ることができます。マーク金井も最初の1時間ぐらいは滑り方の変化に戸惑いましたが、滑りやすさ(曲がりやすさ)については、即座に体感できました。2時間ぐらい経ったら、スイスイ滑れるし、気持ち良くターンできるようになりました。

しかし、ゴルフとなるとそうは問屋は下ろしてくれません。

ゴルフはスキーほど道具の進化の恩恵をユーザーが実感できないとマーク金井は思っています。ゴルフとスキーを比較すると、ゴルファーの多くは進化したゴルフクラブを使ってもナイスショットが増えるとは限らないし、ベストスコアを更新できるとは限らないからです。フェースの反発がアップしたことで飛距離は確実に伸びていますが、アマチュアの場合、ミスショットが劇的に減っているとは限らないからです。実際、30年前も今も、アマチュアの平均スコアはほとんど変わっていません。100を切れない人は相変わらず多いですし、シングルゴルファーの数も劇的に増えてはいません。

では、なぜ進化したクラブはアマチュアにやさしくないのか?

いくつかの要因がありますが、一番考えられるのは重心距離が長くクラブ、慣性モーメントが大きいクラブは振りづらいからです。

重心距離が長い、慣性モーメントが大きいクラブというのは、フェースを返しづらくなりますし、シャフトの軸線から打点位置(芯)までの距離が離れています。このためクラブの振り方を正しく理解していないと、振り遅れたり、芯に当てづらくなるのです。いまどきのクラブはスイートエリアが広がっていますが、ヘッドの挙動をコントロールすること、フェースの向きをコントロールすことに関しては昔のクラブよりも難しいのです。

対して、30年前に主流だったパーシモン(木製)ヘッドのドライバーの場合、ヘッドが小ぶりで重心距離が短いです。飛距離性能はいまどきのドライバーにはまったくかないませんが、振りやすさという意味では有利な部分もあります。重心距離が短いためにヘッドの挙動をコントロールしやすいし、フェースの向きもコントロールしやすいからです。

マーク金井アナライズクラブ診断をする時、アマチュアの方にわざとパーシモンドライバーでボールを打ってもらいますが、ほとんどのゴルファーが振りやすいと言いますし、実際、上手くボールを捕らえてます。飛距離は出ませんが、大きなミスも出ないのです。パーシモンドライバーというのは、構造的には野球のバットに近いからです。いまどきの460ccだと振り遅れてスライスが止まらない人も、パーシモンドライバーを手にすると捕まった球が打てたりもします。

誤解を恐れずに言うと、いまどきの進化したクラブ(特にドライバー)は、アマチュアよりもプロ(上級者)に恩恵が大きいです。プロはスイングがしっかりしていますし、重心距離が長い(慣性モーメントが大きい)クラブでもクラブの挙動、フェースの向きを上手くコントロールしています。もちろんプロの中にも、いまどきのクラブに対応できていない人もいますが、対応できている人はクラブで飛んで曲がらない球を打っています。そして何より、30年前に比べるとプロは格段にレベルアップしています。進化の恩恵を最大限に受けているのは賞金王に何度も輝いている片山晋呉プロでしょう。

85869_600400

写真はGDOより転載

では、なぜ片山晋呉プロはいまどきのクラブにもっとも上手く対応できたのか? その理由は次回じっくり説明しましょう〜。

(▼▼)b

現代のクラブを打ちこなすための練習法がDVDに凝縮!こちらで自宅練習しましょう↓

pr00009-300x300

スーパーシャット君詳しくは写真をクリック!

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!