マーク金井blog

2020年09月09日超私的なロジゴル 1打におけるスコア期待値とは!?

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.

↓ご興味ある方はコチラをクリック

コチラの動画も公開開始


韓国ドラマ「ストーブリーグ」を観てて初めて耳にした専門用語、セイバーメトリクス。

 

セイバーメトリクスとは、

 

 

 

野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法である。野球ライターで野球史研究家・野球統計の専門家でもあるビル・ジェームズ(George William “Bill” James, 1949年 – )によって1970年代に提唱されたもので、アメリカ野球学会の略称SABR (Society for American Baseball Research) と測定基準 (metrics) を組み合わせた造語である。(以上、Wikipediaから引用)

 

 

Wikipediaで調べた後、購入したのが、、

 

 セイバーメトリクス入門(蛭川皓平著 水曜社)

 

 

セイバーメトリクスではかなり複雑な式が出てきますが、要するに、選手やチームのパフォーマンスを新たな指標と統計学を用いて、選手やチームの能力を計測しています。例えば、1点以上が取れる確率の指標としては、得点確率表というのがあります。

 

ノーアウトで無走者ならば25.2%
ノーアウト一塁ならば40.2%
ノーアウト二塁ならば60.3%
ノーアウト三塁ならば78.9%

 

 

ワンアウトで無走者ならば14.7%
ワンアウト一塁ならば26.1%
ワンアウト二塁ならば39.4%
ワンアウト三塁ならば62.4%

セイバーメトリクス入門より引用)

 

 

さて、この得点確率表はゴルフに置き換えると、1打におけるスコア期待値を数値化できるのではないかと超私的に思い、現在、色々と試行錯誤をしています。

 

前回のブログでは、パーが取れる期待値を1とした場合、

 

 

○(ナイスショット)は1.25
△(致命的なミスショット以上、ナイスショット以下)は0.75
×(致命的なミスショット)-1.5

 

10番 ×△ 2パット ボギー
11番 △○ 1パット バーディー
12番 △○△ 2パット パー
13番 △△ 2パット パー
14番 △1パット パー
15番 ○○△ 2パット パー
16番 ○×× 3パット ダボ
17番 △△△ 3パット ダボ
18番 ○△ 2パット パー

 

 

ショット数が21
○が6個で1.25×6=7.5
△が12個で0.75×12=9.0
×が3個で-1.5×3=-4.5

 

 

集計すると(7.5+9.0ー4.5)÷21=0.57

 

 

という風になりましたが、実は、これだと合計ストローク数というのがスコア期待値にまったく反映されていません。当たり前ですが、合計ストローク数がスコア期待に反映されていないと、実際のスコアとスコア期待値に多きな隔たりが生まれてしまいます。

 

 

そこで考えた新たな仮定は、○△×の点数にストローク数の係数を加味することです。

 

 

例えば、前述した9ホールのショット数は21ストローク。すべてのホールをパーオンすれば18ストロークですので、、、

 

 

パーオンに対して3ストロークはみ出しています。このはみ出したストロークを総得点から引くのです。

 

 

今回の場合だと、18ー21=-3

 

 

○の得点(7.5)+△の得点(9.0)+×の得点(-4.5)-3=9

 

 

9÷21=0.428

 

 

1ショットの期待値は0.428ですから、パー率は50%弱となります。実際のスコアもハーフで40ストロークですが、これはバーディーがひとつ出てくれたから。バーディーが取れていなければほぼイメージどおりの相関関係ではないかと思っています。超私的には、1ショットの期待値が0.75を上回ればハーフ30台のスコア、パットが良ければパープレー以上のスコアが出せるのではないかと思っています。

 

 

(▼▼)b


ついにアナライズでも発売開始!

パター型チッパー『ステップオーバー25』←↓クリック


2020年09月07日超私的なロジゴル 1打の価値を数値化してみるとこんな感じです!!

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます


昨日が日曜日なのをすっかり忘れてしまい、今日のブログの更新が遅れてしまいました。単なる勘違いなのか、それともボケが始まったのかは定かではありませんが、あわててこのブログを書いています。

 

昨日は神田のスタジオでアナライズセミナーを開催。前半は「脱手打ちセミナー」、1時間の休憩を挟んで後半は「NEOシャットフェースセミナー」を開催。NEOシャットフェースセミナーは撮影しておりますので、近日中にその模様をYouTubeにて公開致します。DMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」のメンバーに入っていだけますとセミナーの内容をすべてご覧いただけます。

 

日曜日はセミナー後、この本をじっくり読んでました。

 

 

 セイバーメトリクス入門(蛭川皓平著 水曜社)

 

セイバーメトリクス (SABRmetrics, Sabermetrics) とは、野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法である。野球ライターで野球史研究家・野球統計の専門家でもあるビル・ジェームズ(George William “Bill” James, 1949年 – )によって1970年代に提唱されたもので、アメリカ野球学会の略称SABR (Society for American Baseball Research) と測定基準 (metrics) を組み合わせた造語である。(以上、Wikipediaから引用)

 

 

 

野球のデータというと打率とか打点とか防御率というのがありますが、セイバーメトリクスでは統計学を用いて、選手の能力を計測しています。例えば、1点以上が取れる確率の指標としては、得点確率表というのがあります。

 

 

 ノーアウトで無走者ならば25.2%
 ノーアウト一塁ならば40.2%
 ノーアウト二塁ならば60.3%
 ノーアウト三塁ならば78.9%

 

 

 ワンアウトで無走者ならば14.7%
 ワンアウト一塁ならば26.1%
 ワンアウト二塁ならば39.4%
 ワンアウト三塁ならば62.4%
(セイバーメトリクス入門より引用)

 

 

セイバーメトリクスはひとつの統計学的な指標ですが、これをみると、ノーアウト一塁から送りバントや犠牲フライを打って、ワンアウト二塁しても1点以上が取れる確率がほとんど変わりません。数値的には少し下がります。セイバーメトリクス的には送りバントというのは得点を挙げるのには効果が期待できないということになり、ヒッティングをした方がいいという結論が導き出されます。

 

 

ただし、ノーアウト一塁の次のバッターの打率次第で導き出される戦略が変わり、打者がヒットを打つ確率が低ければ、バントや犠打は有効です。

 

 

さて、この得点確率表はゴルフに置き換えると、1打におけるスコア期待値を数値化できるのではないかと超私的に思っています。

 

 

例えば、パー以上のスコアが取れる期待値を1とした場合、

 

 

 ○(ナイスショット)は1.25
 △(致命的なミスショット以上、ナイスショット以下)は0.75
 ×(致命的なミスショット)-1.5

 

 

パー4で△△(2打)でグリーンに乗った場合、1ショットでの期待値は

 

(0.75+0.75)÷2=0.75

 

 

 

パット次第でスコアは変わりますが、1ショットの数値が0.75以上キープしていれば、50%での確率でパー、50%の確率でボギーが取れるでしょう。そしてダボ以上を叩く確率は極めて低くなります。

 

 

次にパー4で○×△(3打)でグリーンにのった場合、1ショットでの期待値は

(1.25ー1.5+0.75)÷3=0.16

 

 

 

こちらもパット次第でスコアは変わりますが、1ショットの数値が0.2を下回るとパーが取れる確率はほぼゼロで、良くてボギー、50%以上の確率でダボ以上のスコアになる確率が高くなります。

 

 

それぞれのショットの数値についてはこれで決定ではありません。これからデータを集めていき、実際のスコアと相関関係が出る数値を導き出したいと思います。

 

 

ちなみに、土曜日に箱根でプレーした時のショットを分析してみると

 

10番 ×△ 2パット ボギー
11番 △○ 1パット バーディー
12番 △○△ 2パット パー
13番 △△ 2パット パー
14番 △1パット パー
15番 ○○△ 2パット パー
16番 ○×× 3パット ダボ
17番 ×△△ 3パット ダボ
18番 ○△ 2パット パー

 

 

 

ショット数が21
○が6個で1.25×6=7.5
△が11個で0.75×11=8.25
×が3個で-1.5×3=-4.5

 

 

 

 集計すると(7.5+8.25ー4.5)÷21=0.53

 

 

1ショットの期待値は0.53ですから、ボギー率は50%弱です。実際のスコアもハーフで40ストロークですから、ほぼイメージどおりの相関関係ではないかと思っています。
超私的には、1ショットの期待値が0.75を上回ればハーフ30台のスコア、パットが良ければパープレーが出せるのではないかと思っています。

 

 

(▼▼)b


ついにアナライズでも発売開始!

パター型チッパー『ステップオーバー25』←↓クリック


2020年09月04日超私的なロジカルゴルフ ゴルフ版セイバーメトリクスを作ろうと企んでます!!

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中ですメンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます。

 


 

「愛の不時着」「梨泰院クラス」を観てからというもの、すっかり韓国ドラマにはまってしまいました。今は、「刑務所のルールブック」「ストーブリーグ」をほぼ毎日欠かさず観ています。

 

この2作はどちらも野球がテーマです。「刑務所のルールブック」は野球の要素よりも刑務所内での出来事がストーリーの中心で、「ストーブリーグ」は選手やプレーそのものよりも球団運営についての出来事がストーリーの中心になっています。

 

舞台となるのはどちらも韓国のプロ野球についてですが、「ストーブリーグ」で気になったフレーズがたびたび出てきます。それは、、、、

 

 

セイバーメトリクス

 

 

スマホでググってみると、

 

 

セイバーメトリクス (SABRmetrics, Sabermetrics) とは、野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法である。野球ライターで野球史研究家・野球統計の専門家でもあるビル・ジェームズ(George William “Bill” James, 1949年 – )によって1970年代に提唱されたもので、アメリカ野球学会の略称SABR (Society for American Baseball Research) と測定基準 (metrics) を組み合わせた造語である。(以上、Wikipediaから引用)

 

 

 

セイバーメトリクスとは、アメリカ発達し近年日本でも注目され始めた野球についての客観的な知見の探求のことです。

 

 

 

「ストーブリーグ」を観ていなかったら、セイバーメトリクスのことについて興味を持たなかったと思いますし、昨日、関連書籍を買うこともなかったと思います。でも、知ったからには調べずにはいられません。セイバーメトリクスを題材にした映画、マネーボールも観ます。ちなみに、サイバーメトリクスを発案したビル・ジェームスはプロ野球経験ではありません。

 

 

 

 

まだほんのさわりしかセイバーメトリクスのことについて知りませんが、今、マーク金井が取り組んでいるゴルフの「ショット分析アプリ」は、非常に稚拙ながらもサイバーメトリクスに通じるのではないかと超私的に思っています。

 

ゴルフの世界ではスコア分析アプリが数多く流布しています。これらのアプリはスコアを管理することが上達につながるという元に作られていると思いますが、この考え方には大事な点が見落とされています。

 

 

ショットの合計がスコアですが、スコアには運不運があるからです。いいショットを打ってもボギーになることもあれば、ミスショットを打ってもいいスコアになることもあるからです。加えて、スコアが悪い時に何が原因なのかを探ることはできません。

 

 

対して、ショットの点数には運不運の要素はかなり排除されます。もちろん、結果オーライとかもありますが、ナイスショットは○。致命的なミスショットは×。その中間が△という風に評価を下していれば、その日のショットの内容をかなり客観的に把握することができるのです。

 

 

野球の世界でのセイバーメトリクスに比べると、マーク金井が考えているゴルフのショット分析はかなり稚拙で初歩的です。しかしながら、その発想自体はセイバーメトリクスに相通じているのではないかと超私的に思っています。

 

 

ロジカルに上達するには、1打1打をあますことなく客観視し、数値化することです。ショット分析アプリについては、まずはDMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」のメンバーに向けて公開し、アマチュアのショットの程度とスコアの相関関係を分析していくつもりです。

(▼▼)b



ついにアナライズでも発売開始!

パター型チッパー『ステップオーバー25』←↓クリック


2020年09月02日超私的な試打インプレッション ピンG425MAXドライバー

 

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます

 


月曜日、そして火曜日と2連チャンで赤羽薄暮でプレーしてきました。日没時間が早まってきたこともあり、夕方4時を過ぎると少しひんやりとした風が吹いてくれ、夏の終わりを感じながらフェアウェイを歩くことができました。

 

月曜日はお一人様、火曜日はスリーサムでのプレーでしたが、この2日間に使ったドライバーは、、、、、

 

 ピン G425MAXドライバー

 

 

月曜日(8月31日)に発表されたばかりのドライバーで、G410シリーズの後継機種です。前作同様、今回も3つのモデルがラインアップされており、その中でもっともヘッドの慣性モーメントが大きいのが、このG425MAXです。ちなみに、他の2モデルは捕まり重視のSFTと低スピンを重視したLSTG410+の後継機種となるのが、G425MAXです。

 

 

「クラブはコースで打ってみてなんぼ」というのがマーク金井のモットーですが、赤羽の10番は真っ直ぐなホール。右がOBで左がワンペナなので、方向性が求められます。スタート前にやるのは素振りだけで、いきなり実戦投入します。

 

 

持ち球が軽いフェードということもあって、フェアウェイ左サイドを狙って構えて打ってみました。ボールはこれでもかってぐらい真っ直ぐ飛び出し、そこから軽いドロー弾道。狙い通りフェアウェイ左サイドに着弾し、落下後のランで少しだけラフに入って止まりました。フォロー風ということもあり、軽めのスイングで約255ヤードです。

 

 

第一印象はG410+よりもさらに直進性が高く、そして捕まりが良いこと。捕まりに関してはロフトが10.5度というのも影響していると思いますが、慣性モーメントが巨大なドライバーにありがちな右にすっぽ抜ける感じはありません。捕まりが良くなっているので、ヘッド後方に配されるウエートがかなり重くなっているのが影響しているものと思われます。移動できるウエート重量を比較すると、、、

 

 

 G410+のウエート重量 16g
 G425MAXのウエート重量 26g

 

 

ヘッド後方のウエートを10g変えることで、G410+よりも重心が深くなり、これにより慣性モーメントを増大させただけでなく、重心アングルも大きくなっていると思われます。重心アングルを大きくすることでヘッドが返りやすく、捕まりの良さに貢献しているようです。

 

 

ただし、重心を深くするとスイートスポット位置は上がり、スピンが少し増えてきます。普段使っているG410+はロフト9度。今回試打したG425MAXのロフトは10.5度。ロフトが違うので比較が難しいですが、2日間試打した感じではG425MAXは低スピン弾道を打つことよりも、安定したキャリーが出やすい設計がなされていると思います。

 

 

 

スピン量に関しては同じロフトで比較しないと意味がありません。近々、ロフト9度のG425MAXを入お借りして打ち比べます。

 

 

G425MAXG410シリーズ同様、純正はアルタJCB。ただしコスメはガラッと変わりブルー系でマット仕上げです。しなりのフィーリングは少し変わり、G410の時よりも手元側がしなり中調子感が強まっています。

 

 

G425MAXのさらに詳しいインプレについてはDMMオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」にて詳しくやってます。こちらもご覧いただけますと幸いです~。

(▼▼)b


ついにアナライズでも発売開始!

パター型チッパー『ステップオーバー25』←↓クリック


2020年08月31日超私的な考察 なぜ後方から確認してもアマチュアの多くは右を向いてしまうのか!?

マーク金井チャンネルで新しい動画配信開始

チッパーを使うとスイングが良くなる?!チッパーセミナー

マーク金井のオンラインサロン『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます

 


明日から9月になるというのにもかかわらず、関東エリアでは連日猛暑日が続いています。一昨日の土曜日、30名以上のプロを輩出した千葉の北谷津ゴルフガーデンでプレーしてきましたが、スタートホールのティショットを打つ前から汗が噴き出しました。

 

北谷津は18ホールのショートコースですが、グリーンの硬さは米国ツアー並みでパンパンです。ティショットでグリーンに直接キャリーさせたらまずボールはグリーンに残ってくれません。奥までこぼれてしまいます。おまけにグリーンはこれでもかって小さいので、100ヤード以内のショットの精度を磨くのにはもってこいのコースです。

 

 

超私的なことを言わせていただくと、この北谷津をサクッとパープレーで回れるようになれば、大抵のコースでプレーしてもグリーン周りのアプローチで困ることはないでしょう。加えて、ティショットがそこそこ打てれば、サクッとハーフ30台のスコアを出せるようになると思います。

 

 

ハーフ30台のスコアというのはアマチュアの憧れでもあると思いますが、100ヤード以内を3打以内で上がれれば、そしてティショットをサクッとフェアウェイや浅いラフに打てれば、ことさらナイスショットをたくさん打たなくても(打てなくても)憧れのスコアを出せるのです。

 

 

では、どうすればこの2つの課題をクリアできるのか?

 

 

サクッとティショットを打つには再現性の高いスイングを身に付けることが大事ですが、それと同じぐらい大事なのは正しい向きに構えることです。いくらスイングが良くても向いている方向(アドレスの向き)が間違っていれば、ボールは間違った方向に飛んでしまうからです。

 

 

 今発売中の月刊ゴルフダイジェスト10月号の特集「真っ直ぐ立っているつもりで立てていない」なぜゴルファーは”右”を向いてしまうのか?

 

 

でも書かれてますが、目標に真っ直ぐ向けているのはほんのわずか。月刊ゴルフダイジェスト10月号では、約8割のゴルファーが目標よりも右を向いているのです。

 

 

なぜアマチュアゴルファーの多くは目標よりも右を向くのでしょうか?

 

 

わざと右を向きたくて右を向いている人をのぞけば、ほとんどのゴルファーは真っ直ぐ向いているつもりで、実際は目標よりも右を向いています。そして、右を向いていると指摘し、真っ直ぐ向いて構えてもらうと、、、、

 

 

ほとんどの人は、「これじゃ左を向きすぎ」「左を向きすぎて気持ち悪い」という風になります。結果、左を向いているのが気になって本来のスイングが出来ず、打ち損時のミスが出やすくなります。

 

 

この現実と自分のイメージのズレ。

 

 

月刊ゴルフダイジェストでは、左肩ごしに目標を観た途端、左を向いていると脳が勘違いを起こすと説明しています。

 

 

確かにその通りなんですが、実は、もうひとつ大きな理由があります。それは、、、、

 

 

 飛球線後方より目標を観た景色(画像)と
 アドレスして左肩ごしに目標を観た景色(画像)というのはかなり違うのです。

 

 

多くのアマチュアゴルファーはボールの後方に立って目標確認するというルーティンを取ってますが、実は、これをやるからアドレスした時に目標よりも右を向きやすくなるのです。

 

では、どうすれば目標に対して正しく構えられるのか?

 

 

超私的には飛球線後方より目標を確認するということをやめてしまうことです。構えた時に役に立たない情報は遮断した方が脳が混乱しづらくなります。昔のプロは、飛球線後方より目標を確認するなんてことはやってません。ティアップしたらすぐに構えて打ってます。それでも、目標に対して正しくアドレスしているのです。

 

 

これと同じことをやればいいんです。ティアップしたら、飛球線後方に回り込むのではなくて、すぐにアドレスする。そして、ここからがポイントですが、誰かに飛球線後方に立ってもらい、向きをチェックしてもらいます。

 

 

 

例えば、右を向いているのであれば、真っ直ぐ向いた状態まで左を向く(飛球線後方から確認してもらいながら)。そして、真っ直ぐ向いた状態で目に見える景色がどんなものかを脳に徹底的にインパットするのです。

 

 

恐らく、多くのアマチュアゴルファーは「左を向きすぎた」感じになって、違和感が出まくるかと思いますが、この景色に慣れてしまうこと。構えた時に、左サイドがこれでもかってぐらい見えているぐらいで、実際は目標に対して真っ直ぐ(スクエア)な状態になります。この違和感を取り除くのは簡単ではありませんが、左サイドがたくさん見える景色に慣れることが、正しいアドレス(アライメント)につながるのです。

 

(▼▼)b


ついにアナライズでも発売開始!

パター型チッパー『ステップオーバー25』←↓クリック