マーク金井blog

2015年07月08日パットのフックラインとスライスライン、どちらが入りやすいか!?

毎週火曜日はGDOの試打インプレッションが更新され、夜はインターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」のオンエア日。そして新聞連載の締め切り日。1週間の中でもっとも時間の制約がありますが、昨日はお昼にブリヂストンゴルフさんの「ソリューション サービス」の記者発表に参加し、終わるやいなや広尾駅から恵比寿駅駅に向かい、そこから湘南新宿ラインに飛び乗って、赤羽GCでサクッと薄暮9ホールをプレー。恵比寿駅からはなんと直通電車があって、わずか30分弱で最寄りの浮間舟渡駅に着けました。駅からクラブハウスまで歩いて行けるのも赤羽GCの大きな魅力です。

bnr_impression

10625120_10203475074197404_1569493381672911580_n

11701207_10203473649361784_4265649755422397428_n

11062779_10203473765364684_2405073535942606507_n

 

赤羽GCでは来週木曜日(7月14日)にMTT9の本大会が開催されることもありますが、この時期に雨が降っていないとなれば、ゴルフしないと損な感じがするからです(笑)。そして、先週ラジオでお世話になった大本研太郎プロから教わったパッティングを実践したかったからです。昨日に関しては、風がなかったこともありますが、アイアンの距離感が非常に良くて3バーディー。ボギーがひとつだったので、久しぶりにアンダーで回ってこれました。赤羽はコースレートがそれほど高くありませんが、パーがずっと続いたり、スコアがアンダーになるとかなりドキドキします。いいスコアが続くとパットが段々とショート気味になるのですが、昨日は、大本プロのアドバイスのおかげで最初から最後までパットがショートすることはありませんでした。

main

 

さて、今回のエントリーは左右に曲がるラインのパットについてです。ドライバーショット同様、パットでも右から左に曲がるラインはフックライン。左から右に曲がるラインはスライスと言います。わざわざ言いますと書いたのは、欧米では左右に曲がるパットのラインでは、フックとかスライスという言葉を使わないからです。欧米では、ボールが空中に飛んでいる場合は、フック、スライスという言葉を使いますが、地面を転がる場合は、右に切れるとか、左に切れるという言葉を使うそうです。

 

 このパットのフックラインとスライスライン。

 

皆さんは、どちらのラインが得意でどちらのラインが苦手でしょうか? マーク金井は圧倒的にフックラインが得意で、圧倒的にスライスラインが苦手です。距離に換算すれば、5mのフックラインよりも2mのスライスのラインの方が入る気がしません。特に下りのスライスラインともなると、1mでもかなり苦手意識が働きますし、実際、外すことも多いです。なので、グリーンを狙うショットを打つ時は(100y以上)、大体ワンピン右を狙い、ピンよりも右に乗ると嬉しくなります。持ち球がフックだからしょうがないと思ってましたが、大本プロによると、多くのゴルファー(特に、中上級者)はスライスラインよりもフックラインの方が入る確率が高いそうです。

 

では、なぜにフックラインの方が入る確率が高いのか?

 

フックラインは上手く打っても、上手く打てなくても入ってくれるからです。例えば、2 mの距離でワンカップ左に曲がるとしましょう。この場合、ワンカップ右に目標を定め、ちゃんと打てば入ります(上手くった場合)。そして、もうひとつ入るパターンがあって、インパクトでフェースが開いて当たったり、フェースのトウ寄りでヒットした場合も入ることが多々あります。どちらの場合、ボールは狙いよりも右に飛び出します(パットはインパクト時のフェース向きにボールが飛び出します)。狙ったラインよりも右に飛び出せば、カップの右を通過しそうな感じがしますが、これがカップインしてくれるのです。フェースが開いて当たったり、トウ寄りでヒットするとボールの転がりが弱くなります。転がりが弱くなれば、ちゃんと打てた時よりもボールが左に曲がる度合が大きくなる。結果オーライなんですが、これで弱めの距離感と曲がりが合致し、ボールがカップに吸い込まれる確率が上がってくるのです。

 

他方、スライスラインはフックラインのように結果オーライが望めません。スライスラインは左から右に曲がります。こちらも2mの距離でワンカップ右に切れるとしましょう。この場合、インパクトでフェースが開けばノーチャンスです。インパクトでフェースが閉じたり、ヒールでヒットすると、フックラインと同じように入るチャンスが増えそうですが、実は、そうならないのです。インパクトでフェースが閉じたり、フェースのヒール寄りでヒットするとると、フェースが閉じた分だけボールが強く転がります。ドライバーのチーピンと同じです。結果、狙いよりも左にボールを打ち出し、なおかつ強くボールが転がれば、思ったよりも右に曲がってくれません。結果、ボールはカップの左を通過する確率が高くなるだけなのです。

 

 

大本プロから、このスライスラインとフックラインの違いを教わってから、セカンドショットやパー3のティショットでは、ますます、ピンではなくてピンのやや右に目標を定めるようになりました。グリーンを時計の文字盤に例えるならば、4時から5時。このエリアにボールを運べると、大体はフックラインが残ります。ゴルフコースの多くは手前から奥にかけて受けているからです。フックラインならば、距離が多少遠くても自信を持ってバーディバットが打てるし、カップインする確率が高いことも分かったからです。逆に、近くても時計の文字盤の9時から10時のエリアに乗った時は、強引に狙いにいきません。少々近くても2パット狙いに徹し、とにかく3パットが出ないように心がけています。

11695721_10203474091412835_5797699881937684739_n

 

ゴルフは確率のゲームです。フックラインはちゃんと打った時だけでなく、ちゃんと打てなくても結果オーライが出ます。これを教わってから、パッティングはフックラインが好きになりました~。

(▼▼)b


脱アンダー星人!自転車に乗れるスイングを作るセミナーやります!

7月12日の11時の部は満席 13時からも追加開催します

時間は1時間30分  お値段は3000円  人数は6名限定です。

参加資格は、スーパーシャット君(もしくはレッスンワン)をお持ちの方。当日お買い上げいただける方となります。(同類他社製品はNG) そして確実にお越しただける方!、ドタキャンしないぜ!って方 (いやぁ・・ なんかよくわからない理由で当日にキャンセルされる方が意外と多いんです。)

講師はもちろんマーク金井です。場所は神田アナライズ

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

 

store_blog_header

 

マーク金井ブログ更新しています勉強になります パターが入りそうhttp://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=12935

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年7月7日


2015年07月06日30y以内のアプローチはどんなクラブで打つとミスを減らせるのか!?

国内男子ツアーセガサミーでは最終日にスルスルッとスコアを伸ばした岩田寛プロが優勝。これでツアー通算2勝目。現段階で賞金ランキングのトップに立ちました。JGTOのパフォーマンスチャートを見ると

120895_600400

写真はGDOより転載、GDOの記事は写真をクリック 撮影は内田眞樹カメラマン

 

・ドライバーディスタンス   7位
・フェアウェイキープ率    81位
・パーキープ率        21位
・イーグル率         10位
・パーディ率         2位
・パーオン率         36位
・平均ストローク       9位
・平均パット         7位
・サンドセーブ率       16位

 

これらの数値を見ると、選手の得手不得手がはっきりと分かります。岩田プロの場合、ドライバーの飛距離とパッティングでイーグル、バーディーを量産しています。我々アマチュアもしかりで、自分の得手不得手、得意苦手が客観的に分かれば、いいスコアを出すコツが分かってきますし、どんな練習をやればいいのかも分かってきます。

 

ちなみに、マーク金井の場合、スキルアップの課題は寄せワン率。グリーンを外した時にパーで上がれる確率があまり良くありません。プロギアカップで一緒にプレーした伊藤誠道プロに比べると寄せワンのパーの数が圧倒的に少なかったです。グリーンを外すと簡単にボギーを叩きます。寄せワンのパーが取れる確率は30~50%ぐらいですが、これを確実に55%以上に上げたく思っています。寄せワン率が上がれば確実にハーフ1~2打縮められるからです。

 

さて、このアプローチ。初心者、中級者もアプローチでミスを減らせば確実にスコアが良くなります。特にスコアに大きく響くミスが無くなれば、確実にスコアアップします。グリーン周りのアプローチ(30y以内)でスコアに響くミスが減れば、ハーフ3~5打はスコアが良くなるでしょう。そのために、まず知ってほしいのがアプローチでのミスのパターンとスコアの影響度です。初中級者の場合だと、

 

打ち損じ系のミス
・ザックリ(スコアに大きく響く)
・ダフり
・トップ
・シャンク(スコアに大きく響く)

距離感、方向性のミス
・ショート
・オーバー
・往復ビンタ(スコアに大きく響く)
・引っかけ
・プッシュアウト

 

ざっとこんな感じですが、打ち損じ系のミスを減らすには、日頃の練習もさることながらクラブ選びも大事です。アプローチというとSWを使う人が少なからずいますが、実は、SWが一番打ち損じのミスが出やすいクラブ。SWはロフトが一番多いクラブですが、ロフトが増えるほど打球面(フェース)が上を向くために、ボールを上手くコンタクトしづらくなるのです。対して、ボールを上手くコンタクトしやすいクラブはパター。初心者でもパターならばザックリやダフりのミスはまず出ません。パターはSWに比べるとロフトが非常に少なく、打球面が垂直に近いからです。アプローチでザックリ、ダフりのミスをしたくないならば、可能な限りパターでアプローチをするのをお勧めします。それだけで、ザックリ、ダフりのミスを確実に減らせます。

 

natural_putter_dm_photo

 

ただし、フェアウェイからパターを打つと距離感が合いづらくなります。グリーンと違ってフェアウェイやラフは芝が長い。芝が長くなるほどにボールの転がりを予測するのが難しくなるからです。なので、打ち損じ系のミスが多い人の場合、SWよりはロフトが少なく、なおかつ適度なキャリーが出せるクラブでアプローチを打つことをお勧めします。

 

具体的に言うと、アイアンならば5~9番ぐらい。ロフトが25~40度ぐらいだと、適度なキャリーが出るので、フェアウェイや浅いラフからならば距離感も合わせやすくなります。また、ボールからグリーンまでの距離が短い(10y以内)ならば、UT(ユーティリティ)でアプローチを打つのも大いにアリです。ツアープロもやっていますが、UTはアイアンよりもソール幅が広く、そして重心が深くなっています。これによりアイアンよりもザックリやダフりのミスが出づらいからです。ただし、UTはクラブがかなり長いので、クラブを短く持っ必要があります。

P1080564

アナライズでは「マジックマリガンUT35」というアプローチ専用クラブを発売しましたが、これはロフト35度で、ヘッド形状はUTと同じ。長さはパターとほぼ同じの34.5インチ。アプローチでザックリ、ダフり、トップ、シャンクが出やすい人向けに作った、アプローチ専用クラブです。パター感覚で打てるようにライ角がアップライトになっていますので、パター感覚で構えられ、パター感覚で打てます。普通のUTを短く切って使うのもありですが、普通のUTのシャフトを短く切ると、バランスが出ません。ヘッドの重さを感じづらくなります。マジックマリガンUT35は通常のUTよりもかなりヘッドを重く作ることで、34.5インチの長さでもヘッドの重さを感じることができます。

bnr_store_mulligan_ut35

アプローチに限りませんが、スコアメイクの鉄則はやさしい状況の時に凡ミスをしないこと。ピンにピタッと寄らなくても、グリーン回りからミスしないで確実に1打でオンすることができれば、それだけでも初中級者はスコアアップできるでしょう~。

 

(▼▼)b


脱アンダー星人!自転車に乗れるスイングを作るセミナーやります!

7月12日の11時の部は満席 13時からも追加開催します

時間は1時間30分  お値段は3000円  人数は6名限定です。

参加資格は、スーパーシャット君(もしくはレッスンワン)をお持ちの方。当日お買い上げいただける方となります。(同類他社製品はNG) そして確実にお越しただける方!、ドタキャンしないぜ!って方 (いやぁ・・ なんかよくわからない理由で当日にキャンセルされる方が意外と多いんです。)

講師はもちろんマーク金井です。場所は神田アナライズ

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

 

store_blog_header

 

マーク金井ブログ更新していますアプローチをわざと難しくしていませんか?http://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=12926

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年7月5日


2015年07月05日クラブのスペック(数値)はどこまでこだわればいいのか?

mulligan_ut35_top

マジックマリガンUT35!

↑本日13時より販売開始です。アプローチの苦手なあなたに!!! 


 

 

プロ野球のセリーグがおかしなことになっています。昨日の時点で、首位に立っている阪神は勝率5割。2位ヤクルトは借金1で、3位巨人は借金2。なんと貯金があるチームはひとつもありません。これはプロ野球史上初めてのことです。パリーグとの交流戦でセリーグのチームが大負けしたことによって生じていますが、それにしても1位阪神から5位DeNAまでのゲーム差が1.5。7月に入ってここまでゲーム差が少ないペナントレースもプロ野球史上初めてでしょう~。

1907503_10203459841696601_1287735410676941334_n

 

そんなプロ野球が接戦(凡戦)を演じている最中、アナライズでは10周年謝恩企画としてアイアン計測キャンペーンを7月から始めました。あなたのアイアン(ウエッジ)計測してみませんか!!!!というもので、

P1040903

P1070010

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アイアン&ウエッジのクラブ計測が9本まで1000円。

計測項目は

・クラブ重量
・クラブ長さ
・バランス
・シャフト硬さ(振動数)
・ロフト角
・ライ角

 

これらを計測する場合、通常1本1000円かかりますが、今回のキャンペーンでは9本まで1000円(税込み)。通常よりも9分の1です。89%引きです。

(まずはご予約を!! yoyaku@analyze2005.com 電話03−5294−0160 担当は赤坂(火曜、金曜お休みです)がキッチリとやります。わからないことがありましたら、アナライズ赤坂までご連絡ください!)

ゴルフクラブは1本だけで使う道具ではなくて、複数のクラブを使います。特にアイアンとウエッジは番手と番手のつながりが大事です。いくら高価なクラブでも、番手と番手のつながりが正しくフローされているとは限りません。番手感の流れを正しくセッティングされているかどうかを知るには、専用計測器を使って、1本づつクラブを計測することが必要不可欠なのです。ちなみに新品クラブであっても計測はやらないよりもやった方がいいです。クラブには個体差が少なからずあるからです。

 

さて、今日のテーマはクラブのスペックについてです。セッティングを考える上で大事なことは、流れ(フロー)を正しく作ること。アイアンセッティングの原則は、

 

番手が一番大きいクラブが一番軽く、SWが一番重い。
番手が一番大きいクラブ一番長く、SWが一番短い。
バランスは同じか、短くなるほど少し重くなる。
シャフトの硬さは、番手が一番大きいクラブが一番軟らかく、SWが一番硬い。
ロフト角は番手が一番大きいクラブが一番少なく、SWが一番多い。
アイアンのライ角は一番大きいクラブからSWにかけてアップライトになる。

 

長さと重さの関係は反比例、それ以外の項目は小さい番手になるほど数値が大きくなっていくと、番手と番手のスペックがフローし、クラブが正しくセッティングされたことになります。

 

 では、スペックはどれぐらいの精度を求めれば良いのか?

 

寸分狂わないスペックを求めるというのもありですが、プレーする観点から考えると、原理原則が守られているならば、あまり厳密にならなくてもいいと思います。前述したようにフローされているならば、多少、重さがズレていても、多少、硬さがズレていても、多少、ロフト角がズレていても、多少、ライ角がズレていても、多少、バランスがズレていても問題ないと思います。かなり抽象的ですが、自分で打って違和感が出ない、ショットに影響が出ない範囲であれば、スペックの誤差にシビアになり過ぎる必要はないでしょう。具体的に言うと、容認できる誤差は、

 

長さは番手が小さくなるほど短くなっている。ウエッジは同じ長さでもOK。
(長さのピッチが揃っている)

重さは番手が小さくなるほど重くなっている。ウエッジは同じ重さでもOK。
(違う番手で同じ重さはNG。短い番手の方が軽いのはNG)

バランスは0.5以内のズレならOK。ただし、振ってみて違和感じるならば要調整)

硬さは番手が小さくなるほど硬くなる。ウエッジは同じ硬さでもOK。
(違う番手で同じ硬さはNG。短い番手の方が軟らかいのはNG)

ロフト角は番手間で3~4度ピッチ。ただし0.5度のズレはOK
(番手感の飛距離差が出ない場合は、要調整)

ライ角は番手間で0.5度づつフローしていく。ただし、0.25度のズレはOK。
(番手間で同じライ角、小さい番手の方がライ角がフラットならば、要調整)

 

アイアンとウエッジはスペックを階段のように均等に分けていくことで流れ(フロー)され、すべての番手を同じような感覚で使いやすくなります。また、長さ、重さ、ロフトのスペックを階段のように均等に変化させることで飛距離のピッチが一定になり、距離感が安定してきます。ライ角においては、長さが変わるので、長さの変化に対してライ角を変化させる必要があります。これらのスペックは階段のように均等に変化させるのが理想ですが、わずかな誤差はショットにほとんど影響出ません。言い方を変えると、ショットに影響が出ない範囲であれば、スペックの誤差についてはあまり神経質になる必要はないと言うのがマーク金井のスタンスです~。

 

(▼▼)b


脱アンダー星人!自転車に乗れるスイングを作るセミナーやります!

7月12日の11時の部は満席 13時からも追加開催します

時間は1時間30分  お値段は3000円  人数は6名限定です。

参加資格は、スーパーシャット君(もしくはレッスンワン)をお持ちの方。当日お買い上げいただける方となります。(同類他社製品はNG) そして確実にお越しただける方!、ドタキャンしないぜ!って方 (いやぁ・・ なんかよくわからない理由で当日にキャンセルされる方が意外と多いんです。)

講師はもちろんマーク金井です。場所は神田アナライズ。

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

 

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています限りなく誤差ゼロを目指すと、コストは莫大になります。丁度いい加減があるのでは?!http://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=12918

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年7月4日


2015年07月03日パットのショート癖を矯正するためのとっておきの練習法とは!?

mulligan_ut35_top

マジックマリガンUT35!

↑本日13時より販売開始です。アプローチの苦手なあなたに!!! 


 

インターネットラジオ、ソラトニワの「マーク金井の喋らずにいられない」のゲスト出演がご縁で、大本研太郎プロが主宰するパットラボ恵比寿スタジオに行ってきました。アシスタントのシンディを連れだって、大本プロに我々のパッティングを丸裸にしてもらってきました。

main

大本研太郎プロの著書 絶賛発売中!

 

「SAM パットラボ」という最新のパッティング解析器を使ってチェックしてもらった所、マーク金井の場合は、

 

img_sam2

 

・アドレスでのフェース向きは1.3度オープン
・インパクト時のフェース向きは1.3度オープン
・クラブの軌道はややアウトサイド・イン
・ハンドファーストな状態でインパクト(ロフトは4.2度減)
・2.3度ダウンブロー
・インパクトにかけてヘッドの動きはやや減速
・テークバックでフェースが5.8度オープン

 

ちなみに、シンディは初心者ということもあって、アドレスでもインパクトでもフェースが開いた状態が強く、そしてインパクトの打点位置もかなりバラついてました。

 

フェースバランスのパターを使っている割には、テークバックでフェースが5度以上も開いているのは意外でしたが、その他はほぼイメージ通りでした。自分の感覚と実際の数値が合致しているので、どんな練習をすればいいのかがかなり明確になりました。これからの課題はテークバックでフェースをもっとシャットに使うこと、そして、インパクトゾーンでヘッドが減速する動きを修正することができれば、パッティングの精度を高めることができそうです。そして、ここからが本題ですが、大本プロに「強めの距離感で打つための練習方法」もちゃっかり聞いてきました。

 

 では、どんな練習をすれば「強めの距離感」でパットが打てるようになるのか?

 

単純に強く打とうと考えるのではなく、まずは身体の中に距離感の目盛りを作ることだと教わりました。具体的に言うと、距離感で必要なのは

 

やや上りの10mの距離を何度も何度も

徹底的に練習すること!!!!

 

とにかくこれをひたすらすると、身体の中に距離の目盛りができます。野球のキャッチボールの時同様、感覚的に10mをきっちり打てるようになります。やや上りで打ちたいのは、上りだとしっかり打たないと距離が届かないからです。

 

ストロークに関しては、フォローをルーズにしないこと。大きなフォローを取った方が強く打てそうな感じがじますが、実際は逆だそうです。大本プロによると、フォローは小さめがGOOD。パットの名手、藤田寛之プロ谷口徹プロは、ビシッと強くインパクトしていて、フォローが小さめ。これが強めの距離感で打つ極意だそうです。

 

どんな距離であれ、目標を確認したら小さめのフォローで距離感を出す。

 

これを意識するとインパクトでパンチが入って大オーバーするミスも防止できると大本プロはアドバイスを下さいました。ちなみに、マーク金井はダウンスイングで減速傾向にあり、それが原因で強めの距離感になってないと指摘を受けました。このタイプは距離に対して振り幅が大き過ぎるのが原因とのこと。もっとストローク全体をコンパクトにすることと、テンポ(スピード)をやや早めにしてヘッドを動かすと、インパクトが緩みづらくなって強めの距離感で打てるようになるとアドバイスを受けました。

bnr_store_pt_natural1

パットを強く打てるかどうかはメンタル面も影響しますが、距離感や打ち方の影響も強いそうです。強く打てない人は、強く打てるストロークを練習した方が、本番でも強気のパットが打てるようになるでしょう~。

 

(▼▼)b


 

アナライズ10周年超特別企画!!

あなたのアイアン(ウエッジ)を

ANALYZE(計測)してみませんか?!

なんとアイアン、ウエッジ、9本まで計測が

1000円!!!

(アイアン、ウエッジのみの企画です)

通常一本1000円なんですから、9分の1です89%引き・・(マジ??スゲー)

まずはご予約を!! yoyaku@analyze2005.com 電話03−5294−0160

担当は赤坂(火曜、金曜お休みです)がキッチリとやります。わからないことがありましたら、赤坂までご連絡ください


 

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

 

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています凄い練習法です!!!http://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=12908

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年7月2日


2015年07月02日パット距離感は強めがいいのか? それともジャストタッチがいいのか?

毎週火曜日はGDOの試打インプレッションの更新日、そしてインターネットラジオ、ソラトニワの「マーク金井の喋らずにいられない」のオンエア日。マーク金井は原稿執筆、そして薄暮9ホールをプレーして銀座に向かってスタジオ入り。今週のゲストは大本研太郎プロとマイナビの小木昌樹さん。

11692524_10203440917063497_7328412523335785893_n

「重心パッティングのススメ」(大本研太郎著、マイナビ刊)

main

この本を読ませていただき、直接お話を直接伺いたくてゲストにお招きしました。大本プロパッティングスタジオを主宰されており、かつジュニアやプロもコーチされています。パッティングスタジオでは「SAM パットラボ」という最新のパッティング解析器を使って、ストロークの軌道や打点位置、パターの動きを数値化されています。マーク金井も数年前、米国で一度だけ「SAM パットラボ」を体験したことがありますが、自分のパットの打ち方が丸裸になりました。自分では普通に打っているつもりが、全然普通じゃなかったことを記憶しています。

img_sam2

 

ラジオでは、パッティングの謎について色々と話を伺いましたが、一番心に強く残ったのが、距離感についてのくだり。距離感については「カップを70センチオーバー」と強めを推奨するプロもいれば、「カップにジャストタッチ」の距離感を推奨するプロもいます。どちらのアドバイスも理に適っているのですが、ゴルファーとしては、本当はどちらの方がメリットがあるのか気になるところです。それぞれのメリット、デメリットをざっと上げると、

 

強めの距離感のメリット

・傾斜や芝目の影響を受けづらい(真っ直ぐ転がりやすい)
・ショートしないので1パットの確率が上がる

強めの距離感のデメリット

・ファーストパットを打ちすぎてセカンドパットの距離が残る
・3パットのリスクが高まる

ジャストタッチのメリット

・カップ正面だけでなく、左右からも入りやすい
・オーバーし過ぎないので3パットのリスクを減らせる

ジャストタッチのデメリット

・傾斜や芝目の影響が強くなる
・カップに届かない確率が上がる分だけ1パットの確率が下がる

 

要するに、

強めの距離感は1パットも増えるけど、3パットも増えてくる
ジャストタッチは3パットは減るけど、1パット減ってくる

 

ということになります。こう書くとどちらを選択しても大きな違いが出づらそうですが、実は、プレーの回数が増えてくればくるほど、強めの距離感の方がメリットがあるのです。
大本プロはその理由として挙げたのが、

 

生涯パット数!!!!!!!

 

局面、局面を考えればジャストタッチにもメリットがありますが、何百回、何千回、そして何万回もパットを打ってのトータルパット数を考えると、強気のパットで1パットを増やした方が、生涯パット数は減るそうです。1パットを狙って3パットを打ったとしても、生涯パット数で考えると、そのリスクを冒してでも強めの距離感で打った方が生涯パット数が減ります。

 

例えば、9ホールで強気のパットを打ち、3回1パットして、2回3パットをしたとしましょう(残りは2パット)。この場合、トータルパット数は17です。対して、ジャストタッチで全部2パットだとすると、パット数は18です。ゴルファーの多くは3パットするとすごく損した気になって強く打てなくなりますが、実は、強く打った方が損もあるけどそれ以上に得があるのです。対して、ジャストタッチだと損は無いけど、得も減ってしまいます。局面ではなく、トータル(生涯パット数)で考えると、強めの距離感は決して蛮勇ではなくて、クレバーな選択なのです。

 

ネバーアップ、ネバーイン(届かなければ入らない)

 

100年以上前からあるゴルフの格言ですが、実は今流行のビッグデータに照らし合わせても、強めに打った方がメリットがあることが立証されています。では、どうすれば強めのタッチが見につくのか。それは次回、じっくり説明しましょう~。

 

(▼▼)b


 

アナライズ10周年超特別企画!!

あなたのアイアン(ウエッジ)を

ANALYZE(計測)してみませんか?!

なんとアイアン、ウエッジ、9本まで計測が

1000円!!!

(アイアン、ウエッジのみの企画です)

通常一本1000円なんですから、9分の1です89%引き・・(マジ??スゲー)

まずはご予約を!! yoyaku@analyze2005.com 電話03−5294−0160

担当は赤坂(火曜、金曜お休みです)がキッチリとやります。わからないことがありましたら、赤坂までご連絡ください


 

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

 

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています生涯パット数って 面白いですhttp://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=12895

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年7月2日