マーク金井blog

2015年06月17日河川敷コースでスコアメイクしやすいゴルフボールとは!?

bnr_store_pr01 (1)

今週分は6月18日13時に販売開始します

詳しくは このブログとマーク金井ブログをチェックして下さい。必ず事前に告知しています!!

  • 数量限定です
  • 商品のお届けは、一週間前後かかります
  • 転売防止の為お一人様2つまでです

申し訳ありませんがご予約は受け付けておりませんので、この機会にお求めください

ゴルフの竪琴スペシャルサイトできました!

ゴルフの竪琴がご理解いただければ嬉しいです↓クリック

btn_specialsite

 


 

今週はいよいよ全米オープンが開催されます。コースは西海岸、ワシントン州のチェンバーズベイGC。115回目を数える歴史あるメジャーにして太平洋岸北西部では初めての開催だそうです。しかも開場からわずか8年の新しいコースで開催されるとあって、新しいことづくめの全米オープンとなっています。

119211_600400

写真はGDOより転載 記事は写真をクリック

 

そして、いよいよ今週は世界最小トーナメント、MMT9の予選大会が木曜日に開催されます。場所は東京都北区に位置する赤羽ゴルフクラブ。予選も本選も9ホールの短期決戦というユニークな大会です。主催者であるマーク金井も予選から出場。48名参加して通過は10名。予選通過は38のカウントバックぐらいでしょう。

top_04

 

全米オープンMMT9。

 

試合の規模はピンとキリぐらい異なりますが、実は共通点もあったりします。どちらもコースは英国リンクス風で、慢性的に風が強く吹いていています。加えて、グリーンはボールが止りません。チェンバーズベイはグリーンを硬く締めての超高速グリーン、赤羽の場合はバリバリの高麗グリーンという大きな違いはありますが、どちらもスピンが効いたショットを打ってもボールは止りづらい。そして、赤羽はバリバリの高麗なので転がりがスロー。わずか1mの距離で、もインパクトが緩むとショートのミスが出ちゃいます。河川敷はやさしいという先入観を持っている人が少なくありませんが、油断すると簡単にボギーやダボを叩きます。

さて、この河川敷コース。スコアをまとめるコツはいくつかありますが、今回はボール選びについて。河川敷コースでは、どんなボールを使えばコース攻略に有利なのか、超私的に書いてみたいと思います。

11200596_855221104551238_8473651942545408210_n

 

まず、理解しておきたいのが河川敷コースの特徴です。

・風が強い(風を遮るものが無いので風の影響を受けやすい)
・コースの幅が狭い(左右に曲げると1ペナ)
・グリーンが止らない(高麗はスピンがかかりづらい)グリーンが硬い)
・グリーンが遅い(高麗は芝の抵抗が大きい)

 

この条件を克服しやすいボールの条件は

・バックスピンが少ない

 

当たり前な話ですが、バックスピンが少ない弾道ほど風の影響を減らせます。加えて、バックスピンが少ないボールはサイドスピンもかかりづらい。左右の曲がりもボールで軽減できます。そうなると、河川敷で有利なのはスピン系ボールよりもディスタンス系ボール、もしくはスピン系とディスタンス系の中間です。このジャンルのボールの方が、ドライバーもアイアンも、そしてアプローチでも構造上スピンがかかりづらいボールだからです。

 

そして、中間系、ディスタンス系ボールを使うとゴルファーはボールが止まりづらいことを知っているから、無理にグリーンに止めようとしません。アイアン、アプローチでも手前から攻めることになり、これもまた河川敷攻略にプラスに働くのです。河川敷に慣れていないゴルファーの中には、「いいショットを打ってもボールが止らない」ことに戸惑いますが、戸惑ったままではスコアメイクできません。止らないのならば、いっそ逆手にとって止らないボールを使った方が、迷いなくプレースタイルを切り替えられます。

 

ティスタンス系ボールも数多く出ていますが、どれにするかはパッティングの距離感が合いやすいボールがお勧めです。高麗グリーンは遅いので、この遅さにタッチが合うボールを選ぶといいでしょう。ちなみにマーク金井の場合、河川敷以外のコースでプレーする時はブリヂストンゴルフのB330タイトリストのV1XナイキのRZNブラックを使っていますが、河川敷でプレーする時は普段よりもバックスピン量が少ないタイプのボール、ブリヂストンゴルフのB330RXナイキのRZNレッドを使っています。ジャンルとしてはスピン系とディスタンス系の中間に位置するボールです。

 

b330_main
ブリヂストンゴルフのB330 
Nike-RZN-Black-Golf-Balls-GL0667_101_A

ナイキ RZNブラック

 

 

b330rx_main

ブリヂストンゴルフ B330RX

Nike-RZN-Red-Golf-Balls-GL0693_101_A

ナイキ RZNレッド

 

ボールを選ぶ基準はいくつもありますが、風が強くて、コースが狭くて、グリーンが止まりづらい河川敷では、スピンを減らせるボールの方がスコアメイクしやすいし、プレーの戦略も組み立てやすくなるのです~。

 

(▼▼)b

6月27日(土)

中越豪 パッティングセミナー

10時開始 (好評なら14時から2回目やります)
参加料8000円

ジオギャラクシー代表 中越豪。ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

 

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています硬いグリーンを攻略するボールとはhttp://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=12737

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年6月16日


2015年06月15日練習場シングルから卒業するために必要な練習とは!?

一昨日の土曜日は、日本にいながら米軍基地内のゴルフ場で18ホールプレーしてきました。米軍関係のゴルフ場でプレーするのは2コース目です。最初のコースは多摩ヒルズで、今回は厚木ゴルフクラブ。米軍基地内はアメリカですから、出入りする時はパスポートが必要。加えて入る時は入国審査のようなものがあり、出る時も出国検査のようなものがありました。

303220_207000539369042_544356836_n10644576_813770762025347_40418496918682012_n

 

米軍厚木ゴルフクラブは、コースもさることながら練習場もかなり立派です。17番ホールの横に広々として打ち放しのドライビングレンジ。その脇にはバンカー&アプローチ練習場。もちろん天然芝から打てます。そしてパッティンググリーンが完備。練習場のボールはドル(現金のみ)で買うシステムで、1ドルで数十球打てます(ドリンクの自動販売機は円でした)。多くの日本人ゴルファーも1ドル払って、スタート前に一生懸命ボールを打ってました。

11243642_10203352745419261_7815201929802284026_n

 

さて、このスタート前の練習。同じコンペでプレーしているゴルファーのショットを見ていると、「楽に80台が出そう」な人も結構いました。しかし、ホールアウトしてスコアを聞いてみると、スイングの割にスコアが出ていません。シングルに近いスイングをしているのに、スコアを聞いてみると80台後半から90台という人もいました。ボールを打つのはそこそこ上手いのに、スコアが伴っていない人が少なからずいたのです。

 

そこで今回は、「練習場シングルが抜け出せない」「ショットが上手いのに、スコアが今ひとつ良くならない」人の共通点を超私的に書いてみたいと思います。

 

まずはスタート前の練習。スタート前にボールを打つ人を見ていると、「練習場シングル」な人ほど、気持ち良くボールを打っています。そしてナイスショットを打つことに一生懸命です。そして、ノープレッシャーでボールをを打っています。練習場だから当たり前と言ってしまえばそれまでですが、コースでボールを打つ時と全然違います。その証拠に、スタートホールで練習場と同じ気分でボールを打っている人をまず見たことがありません。

 

練習場シングルな人の共通点 その1

練習場はノープレッシャー
コースに出ると過緊張(プレッシャー)

練習場シングルな人の共通点 その2

練習場では構えてから打つまでの時間が短い
コースでは構えてから打つまでの時間が長い

 

練習場とコースでメンタルの差が大きいと、コースに出た時に力にはミスショットの確率は上がっても、ナイスショットの確率が上がることはまずありません。そして、本人が練習場とコースでメンタルの差があることを自覚していません。たいしたことがないと思うかも知れませんが、実は、これが「練習場シングル」に陥る最大要因なのです。

 

ゴルフの練習はなんのためにするのか?

いいスイングをすること
ナイスショットを打つこと
ボールを飛ばすこと
ボールを真っ直ぐ打つこと

 

これらも大事なことですが、これらだけでは一番肝心なことが抜け落ちています。練習で一番大事なことは、コースでいいスコアが出るようなショットが打てることなんです。
「練習場シングル」と呼ばれている人のほとんどは、プレッシャーがかからない練習場ならばイメージ通りのショットが打てます。しかし、コースに出てプレッシャーがかかると思うようなスイングができなかったり、思うようなショットが打てなくて、スコアメイクに苦労しているのです。

 

コースでいいスコアを出すために必要な練習とは

コースと同じ気分でボールを打つこと
コースに出た時と同じぐらプレッシャーを感じながらボールを打つこと
そしてプレッシャーがかかった時に、どんなショットが出るのかチェックする

 

練習場ならば、ミスショットしてもすぐに次のボールが打てます。これがメンタルの大きな差につながっています。また、練習場にはバンカーも池も、林もありません。これもまたメンタルの大きな差につながっています。しかしながら、想像力を働かせれば、練習場もコースと同じ気分で打てます。演劇ではありませんが、ゴルファーも練習場がコースだと思って演じる(ボールを打つ)ことができません。もちろん最初から上手くいきませんが、強くイメージすれば、メンタルの差を縮めることは十分可能です。

 

練習場シングルから脱出する近道。それは練習場とコースとのメンタル(気分)の差を無くしてしまうこと。練習場で打っている時、スタートホールと同じぐらい緊張し、スタートホールでボールを打つ時ぐらい集中して下さい。そして、スタートホールでは練習場でボールを打つ時と同じメンタル(気分)でサクッとボールを打つ。

 

練習場でもコースでも、「アドレスして構えて打つまでの時間が同じ」になっているかどうかもチェックしてみるのもいいでしょう。練習場シングルを脱出したいなら、スタートホールでもティアップしたらサクッと打てるようになることです~。

 

(▼▼)b

6月27日(土)

中越豪 パッティングセミナー

10時開始 (好評なら14時から2回目やります)
参加料8000円

ジオギャラクシー代表 中越豪。ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

 

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています練習場シングル と自分で言ってる人は、ほんとにシングルとのホントの差を知らないかもしれませんhttp://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=12724

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年6月14日


2015年06月14日話題のエアロバーナー、日本仕様と米国仕様はどちらがお買い得か?

昨日は、生まれて初めて厚木の米軍基地の中に入り、ゴルフを18ホールプレーしてきました。米軍基地ですから、もちろんパスポートが必要です。米軍のゴルフ場に行くのは2カ所目ですが、最初に行った多摩ヒルズは米軍保養施設なので、厳密に言うと米軍基地内ではありません(運転免許証で入れました)。

11401063_10203352355889523_5197014364056659214_n11425245_10203352355289508_2703872167029929782_n

 

コースについては近々このブログでじっくり書きたいと思いますが、コース調査の前にじっくり書きたいのがエアロバーナーのインプレッション。厚木基地でのラウンドでも使いましたが、かなり手応えがいいです。もちろんすでにリシャフト済みで、装着したのは日本シャフトの最新モデル、レジオフォーミュラMB。手元にしなるポイントがある手元調子のシャフトで、今回は50g台のSを装着。長さはヒールエンド計測で46インチに仕上げました。もちろん、今まで同様、リシャフトしても神田のスタジオでは打ちません。最初の1発目はコースです。今回は、5番ホールで筆下ろし。フェアウェイ右サイドを狙って打ったら、イメージ通りの軽いドロー弾道。フェアウェイ中央に着弾。球の高さもイメージ通りですし、スピン量もイメージ通り。推定2600回転前後。キャリーが250y前後出てくれてます。R15に比べるとドロップする怖さがないし、チーピンが出る怖さもありません。今は初代グローレとコブラのFLY-Z+がエースドライバーですが、このエアロバーナーもいきなりエースに昇格しそうです。

11425482_887887451305754_7062501472806518781_n11401238_887887464639086_9091073100196352878_n

 

エアロバーナーがすっかり気に入ったのですが、実は、厚木基地でのラウンド前夜にもエアロバーナーを購入しました。最初に買ったのは日本仕様ですが、2本目は米国仕様。新橋のジーパーズで米国仕様を見つけたのですが、値段をみてビックリ!!!!!

1795646_10203350061072154_1929684332393982505_n

2万6300円(税込み)

 

米国で299ドル(税別)で売られているドライバーが何と2万6300円。今は円安で1ドル125円前後。普通に計算すれば3万7500円+消費税となるはずなのに、3万円を大きくした回っています。値段を比較すれば、日本仕様のエアロバーナーよりも2万円近く安いのです。激安価格に食指を大いに動かされました(笑)。

 

 

もちろん、購入理由は価格だけでありません。ゴルフクラブは日本仕様と米国仕様が異なる場合が多々あります。エアロバーナーの場合、日米でどこがどう違うのかじっくりと分析したくなって購入しました。

 

まずはコスメから。ヘッドカバーはどちらも寸分違わず同じです。デザインに関しては、
異なるポイントが2つありました。

11150895_10203355015556013_7494967563584588399_n

左が米国、右が日本仕様

 

ひとつはソールのロゴ。米国仕様の方は「AERO」の文字が大きく、ロゴが2段で入っています。対して、日本仕様はAERO BURNERのロゴが1段で入っています。もうひとつはネック回り。日本仕様はオーソドックスなペンシルネックですが、米国仕様はネックの後ろ側に小さなフィンが付いています。エアロバーナーと言えば、「空力抵抗」を全面にアピールしているドライバー。空力特性を考えると、フィンが付いた米国仕様の方が有利なような気がします。日本仕様になぜフィンが付いていないのかが、ちょっと不思議です。

S__9527310

こちらはフィンが無い日本仕様

S__9527309

こちらはフィンがある米国仕様

 

続いてはクラブ重量と、シャフトの硬さ(どちらも純正S)

クラブ重量  日本仕様 300.6g(D3)   米国仕様 300.2g(D2.5)
振動数    日本仕様 248cpm      米国仕様 276cpm

S__9527311

重さに関しては、どちらもほとんど同じです。日米とも軽量でヘッドスピードを上げるという意図がはっきりと打ち出されています。ただし、「なんだこりゃ~」ってぐらい異なるのがシャフトの硬さ。日本仕様と米国仕様とでは同じ純正のSシャフトなのに、

 

振動数は28cpmも違う!!!!!!

 

日本仕様と米国仕様ではおおよそ2フレックスも異なるのです。一般的には日本仕様と米国仕様とでは1フレックス異なりますが、このエアロバーナーに関しては米国仕様は日本仕様よりも2フレックス硬いです。実際打ち比べても、米国仕様は非常にハード。使いこなすにはヘッドスピードが48m/s以上は必要でしょう。対して日本仕様のSはヘッドスピードが42m/s以上あれば十分使いこなせます。米国仕様はかなり割安ですが、シャフトに関してはかなりのパワーが求められます。ここからは推察ですが、米国仕様だとRシャフトでも振動数は260cpm前後あるかも知れません。米国仕様だとRシャフトでも使いこなすにはヘッドスピードが45m/s以上必要でしょう。

 

値段だけを考えると、米国仕様の方がかなりお買い得感があります。ヘッドスピードが並外れて速いゴルファーや、とにかく硬いシャフトを使いたいゴルファーにとっては、米国仕様の方がお買い得ですし、自分にちょうどいい硬さのシャフトが手に入ります。対して、日本仕様はシャフトがソフト。ヘッドスピードが並外れて速くないゴルファーや、軟らかめのシャフトを使いたいゴルファーにとっては、日本仕様の方がそのまま使えるのでお買い得ですし、自分にちょうどいい硬さのシャフトが手に入ります。

 

 では、リシャフト前提で購入するならば、どちらの方がお買い得なのか?

 

日本仕様の10度と米国仕様の9.5度を比較すると、リアルロフトはほとんど同じでした。
そして、そして、そして、意外なことにヘッド重量を比較すると、

 

ヘッド重量   日本仕様 199.5g   米国仕様 197.4g

 

なんと、なんと、なんと、米国仕様の方が2.1g軽くなっています。個体差があるとはいえこれも珍しいことです。一般には日本仕様はヘッドが少し軽めというのがスタンダードだからです。リシャフト前提の場合、長めに仕上げたいならば米国仕様、普通の長さに仕上げたいならば日本仕様がお買い得感が出てくるでしょう。重量調整できないドライバーでも、鉛を貼ればヘッドを重くできますが、ヘッドを軽くするのはほぼ不可能だからです~。

 

(▼▼)b

6月27日(土)

中越豪 パッティングセミナー

10時開始 (好評なら14時から2回目やります)
参加料8000円

ジオギャラクシー代表 中越豪。ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

 

store_blog_header

 

マーク金井ブログ更新していますテーラーメイド エアロバーナーの日米比較ですhttp://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=12708

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年6月14日


2015年06月12日飛行機に乗ってゴルフ場を眺めると、ティショットの正しい戦略が見えてくる!?

bnr_store_pr01ver02_up

 

今週分販売中です

詳しくは このブログとマーク金井ブログをチェックして下さい。必ず事前に告知しています!!

  • 数量限定です
  • 商品のお届けは、一週間前後かかります
  • 転売防止の為お一人様2つまでです

申し訳ありませんがご予約は受け付けておりませんので、この機会にお求めください


 

苦手な飛行機に乗り、1泊2日で熊本出張に行ってきました。昨日の熊本は朝から手中豪雨。iPhoneには何度も何度も緊急避難メールが入り、その音で目覚めました。熊本市内も午前中はバケツをひっくり返したような豪雨で、傘を差していても10m歩いただけで全身ずぶ濡れ。熊本では九州オープンが開催されていましたが、当然のことながら大会は順延となりました。

 

行きも飛行機。帰りも飛行機。帰りは悪天候で出発が20分ほど遅れ、飛び立って45分くらいは小刻みに揺れ続け、脂汗をかきまくり。45分間は数時間も感じてしまい、ますます飛行機が苦手になりました。今は、新幹線で鹿児島まで行ける時代。次回からは、のんびり鉄道移動しようかと思っています。

 

11401252_10203344831821426_5844681508289448932_n

 

 

飛行機が大の苦手なマーク金井ですが、飛行機に乗っていてひとつだけ好きな事があります。羽田に着陸する15分前ぐらいになると、飛行機は千葉木更津エリアで旋回。この時、多くのゴルフ場を俯瞰で見ることができます。普段プレーしているゴルフ場も、ティグラウンドから見た景色と、上空から見た景色は全然違います。フェアウェイがドッグレッグする具合、バンカーの配置、そしてグリーンの形状。空からだと、それぞれのシェイプがくっきりと見ることができます。ゴルフ場を俯瞰して観るのは、景色としても美しく感じますし、コース攻略を考える上でもすごく役立ちます。

 

20140920175159

 

そして、空から俯瞰でゴルフ場を観ると、ゴルフ場と練習場の違いも浮き彫りになります。練習場というのは基本的には長方形(もしくは正方形)。平行四辺形になっている練習場とか、コーラの瓶のような形状の練習場はほとんどありません。対して、ゴルフ場のほとんどのホールは長方形(もしくは正方形)ではありません。コーラの瓶のようになっていたり、池やバンカーが配されているので、フェアウェイの幅は均一ではありません。幅が広い所もあれば、幅をギュッと狭くしている所もあります。言い換えると、どの距離を打つかで、フェアウェイは広くもなるし、狭くもなるのです。

135262337061313130705_IMG_0368 

そして

当たり前ですが、ティショットに関して言えば、ドライバーでナイスショットを打った所付近が一番狭くなっています。対して、練習場というのは100y先も、150y先も200y先も幅は同じです。

 

ゴルフ場では、芯を喰ったいい当たりをした時の方がフェアウェイが狭く、ミスの許容範囲が狭くなるのです。そして、少しばかり距離が出ていない時(バンカーの手前)の方がフェアウェイの幅が広く、ミスの許容範囲も広くなるのです。言い換えると、練習場ではボールが飛んでも飛ばなくてもフェアウェイの幅は変わりませんが、ゴルフ場はボールが飛んだ時の方がフェアウェイが狭く、ボールが少し飛ばない時の方がフェアウェイが広くなるのです(もちろん例外もありますが)。

 

例えば、白ティで打った時は、230y前後飛ぶとフェアウェイは狭くなることが多く、200y先だとフェアウェイが広い場合が多いのです。パー3に関してはグリーン周りが狭く、グリーンの手前30yは広くなっています。戦略性が高いと言われるコースほど、そうなっていることが多いです。

 

ティショットでスコアが決まるわけではありませんが、ティショットでトラブルに巻き込まれると、スコアメイクが難しくなるのは避けられません。特に、100以上叩いてしまう人の場合は、ティショットがバンカーに入ったり、林に入ってしまうとスコアを崩しやすくなります。それを考えると、ティショットはナイスショットを打つことよりも、少し飛ばさない方がセーフティゾーンが広くなり、スコアメイクしやすくなるのです。

 

アマチュアの中にはナイスショットを打たないといいスコアが出ないと思っている人が、少なからずいます。しかし、ゴルフ場の多くは、ナイスショットをした地点に罠がたくさんしかけられているのです。コース攻略というと難しく感じるかも知れませんが、実は、コース攻略の基本というのは設計家の思惑に引っかからないこと。裏をかくことです。

 

コース設計家はナイスショットを基準にしてハザードを配置しています。ティショットに関しては、ミスショットに対してハザードを数多く配置するコースはそれほど多くありません。逆に言うと、ティショットで設計家の裏をかくコツは、ナイスショットの距離を打たないこと。ティショットはナイスショットよりも20~30y飛ばさない距離を打つと、コースが広く仕え、少なくともティショットでピンチに陥る回数が劇的に減ってきます。
ドライバーでわざと飛ばないのもありですが、それよりは白ティからプレーするならば、190y~210yの距離が打てるクラブでティショットを打ってみて下さい。それだけで、ゴルフはすごく簡単になりますし、楽にスコアアップできるでしょう~。

 

(▼▼)b

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

 

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています空から見たコース戦略http://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=12696

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年6月12日


2015年06月11日徹底ヘッドスペック比較!! R15とエアロバーナーはどこがどう違うのか!?

bnr_store_pr01ver02_up

 

今週分販売中です

詳しくは このブログとマーク金井ブログをチェックして下さい。必ず事前に告知しています!!

  • 数量限定です
  • 商品のお届けは、一週間前後かかります
  • 転売防止の為お一人様2つまでです

申し訳ありませんがご予約は受け付けておりませんので、この機会にお求めください


 

昨日は夕方の便で熊本に移動。熊本といえばくまもん。お約束のくまもんは目抜き通りのアーケードに吊り下がってましたが、よくよく考えると、熊本と言えば馬刺しが名物。夕食は馬刺しをガッツリいただきました。馬刺しの中でも、マーク金井の好物はタテガミです。トロッとした食感がたまりません。熊本に熊がいるかどうかは分かりませんが、ゆるキャラを作るならば「馬キャラ」もアリかなと思いながら生ビールと辛子レンコンを美味しくいただきました。

11391227_10203341076647549_7641564633168185553_n10408744_10203341301533171_685538751538995726_n

熊本ではしっかり名物料理を堪能させていただきましたが、56年間生きていて生まれて初めて食べたのが一文字ぐるぐる。料理の名前とはとても思えませんし、肉なのか魚なのか、練り物なのか、それとも野菜なのか?  どんな食材が出てくるのはまったくイメージ出来ませんでしたが、出てきた料理はヘルシーそのもの。ネギような野菜がぐるっと巻かれ、それに酢味噌がタップリとかかっています。宮崎の冷汁同様、この一文字ぐるぐるも身体に優しい料理でした。

10421311_10203341355014508_5635433717783584212_n

 

 

さて、今日のテーマは昨日の続き。今、米男子ツアーのドライビングディスタンス上位を占めている選手が使っているドライバー、テーラーメイドのエアロバーナーを徹底分析したいと思います。まずはスペックの違いから。

 

ヘッド重量  R15 204g エアロバーナー 199.5g
重心距離   R15 35.75mm エアロバーナー 42.5mm
重心高(SS高) R15 31.5mm エアロバーナー 33.5mm
重心深度   R15 31.5mm エアロバーナー 34.75mm
フェース高  R15 55mm エアロバーナー 53.5mm
有効打点距離 R15 23.5mm  エアロバーナー 20mm
重心アングル R15 15度    エアロバーナー 17.5度
LD値     R15 1126   エアロバーナー 1476
(ヘッドはすべてアナライズ計測)

ヘッド重量はエアロバーナーの方が4.5g軽い
重心距離はエアロバーナーの方が6.75ミリ長い
重心高(SS高)はエアロバーナーの方が2mm高い
重心深度はエアロバーナーの方が3.25mm深い
フェース高はエアロバーナーの方が1.5mm薄い
有効打点距離はエアロバーナーの方が3.5mm短い
重心アングルはエアロバーナーの方が2.5度大きい
LD値はエアロバーナーの方が30%大きい

 

 

こうして数値を比較すると、R15エアロバーナーとでは見た目が異なるだけでなく、クラブの性能も大きく異なります。ここからは2モデルの比較論になりますが、やさしさはエアロバーナーに軍配が上がります。エアロバーナーR15よりも重心深度が深くて、LD値も3割大きい。ミスヒットに強いことが明らかですし、実際打ち比べてもR15はスイートエリアは狭く、エアロバーナーの方がスイートエリアが広く感じます。R15はスイートエリアを広げることを犠牲にしても、操作性を高めている(球を曲げやすい)ドライバーです。

 

スピン性能に関しては、あきらかにR15の方が低スピン弾道が打ちやすくなってます。実際に、打ち比べてもR15の方が低スピン弾道が打てます。エアロバーナーで飛ばすにはわざとスイートスポットよりも上側で打つ技術が求められます。言い換えると、吹き上がって飛距離をロスしている人はR15の方が効率良く飛ばせるでしょう。対して、自分でスピン量をコントロールできる人や、もともとスピン量が少なめの人は、エアロバーナーの方が適正スピン量を確保でき、飛距離を伸ばせるかと思います。

 

クラブはスペックだけで性能が決まるわけではありませんが、実際にこの2本を購入、そして打ち比べると、ほぼほぼスペック通りの違いを体感できます。マーク金井はシャットフェースなトップを作るので重心距離が長い方がクラブをコントロールしやすいですが、エアロバーナーは1発目からイメージ通りの球が打てました。対して、R15は重心距離が短いために1発は引っかけ気味の弾道。重心距離が短いために、イメージよりもフェースが返り過ぎます。ただし、R15は重心深度が浅いので、左を嫌がってスイングすると右にすっぽ抜けやすくなります。 R15はシャットにフェースを使う人よりも、スイング中にフェースを開閉する人の方がヘッドの挙動をコントロールしやすいでしょう。

S__9379893

ヘッド重量に関しては、45.5〜46インチの長尺に仕上げたいならば、エアロバーナーの方が使い勝手がいいです。テーラーメイドは総じて重いヘッドが多いですが、その中では、エアロバーナーはほんの少し軽めです。個人差がありますが、長尺で飛距離を稼ぎたい人はエアロバーナーの方が使い勝手がいいです。ちなみにマーク金井は46インチ(ヒールエンド計測)にリシャフトし、重く感じたら、そこから0.25〜0.5インチ短くします。

S__9379892S__9379891

スペックもそうですが、実際に打ち比べると、エアロバーナーの方がミスに強く、そして極端な浅重心になっていないので、クラブの挙動が落ち着いています。ドロー、フェードを打ち分けたい人には無条件でR15をお勧めしますが、左右の曲がりを抑えてドライバーの飛距離を伸ばしたい人には、エアロバーナーはかなり期待に応えてくれるドライバーになってくれるでしょう〜。

(▼▼)b

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

 

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています気になる直接対決!r15 vs エアロバーナーhttp://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=12681

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年6月11日