マーク金井blog

2015年08月12日ゴルフは物理で上手くなるって、本当なのか!?

アナライズよりお知らせ

弊社のSHOPサイト、明日13日〜15日まで出荷、電話対応はお休みさせていただきます。(計測サービスもこの間お休みです。)


 

昨日はインターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」のオンエア日。ゲストは、日本ゴルフフィットネス協会代表の岡森雅昭さん。ゴルフ専門のパーソナルトレーナーもやっておられますし、タイトリストが主催するTPIフィットネストレーナーも務められておられます。ゴルフと健康について90分間じっくりと話を伺うことができました。マーク金井は根っからの腰痛持ちで、いつも回りの人から「腰が悪そうですね」と言われます。その理由も判明しました。岡森さんによると、腰痛持ちの人はお尻に近い背中の部分(いわゆる腰)の筋肉が縮んでおり、それが原因で姿勢が悪くなっています。その姿勢の悪さが、回りの人の目に止まり、腰痛持ちと判断されるそうです。

10411170_10203644008940667_3077763432693262520_n

 

腰痛持ちっぽく見えないためには、お尻に近い背中の筋肉を伸ばすことがいいそうです。そのためのストレッチもオンエア中に伺えました。今夜からは寝る前、朝起きた時、そしてゴルフの直前直後に、お尻に近い背中の筋肉をストレッチすることにします。

 

そして、話は前後しますがラジオ放送の前に、アナライズの神田スタジオに新しい設備が導入されました。インパクト時のヘッド挙動を計測できる「Golf Swing Better Plesio」とスイング分析器の「Golf Swing Better Santana」です。どちらも高速度カメラを使った精密機器で、ヘッド挙動は1秒間に1000コマ撮影できるカメラで撮影。フォーム分析のカメラは、1000分の1秒の高速シャッターが切れるカメラで撮影します。どちらも人間の目では確認できない動きを電子の目で確認できるスグレモノです。

1557670_10203642707468131_3792196577135811189_n

1秒間に1000コマ撮影といってもピンんと来ないかもしれませんが、インパクトゾーンでクラブヘッドはものすごいスピードで動いています。男性アマチュアゴルファーの場合、ドライバーのヘッドスピードは40m/sぐらいですが、時速に換算すると、

11855804_10203642707548133_6662380206593748675_n

時速144キロメートル

高速道路でクルマが走るスピードよりも早いのです。そして、この144キロメートルの速度で動いているヘッドがインパクトを迎えると(ボールとヘッドが衝突すると)、ヘッドにもボールにもいろんな動きが働きます。ジャストミートして芯を喰うと手応えを感じなくなりますが、これも高速度カメラで撮影すると、簡単に説明がつきます。

 

11870853_10203642707788139_7428595798734535519_n

 

 

芯を喰うと、インパクトでヘッドがブレません。インパクトの衝撃でヘッドがブレないから、手応えが希薄になるのです。対して、芯を外すと、嫌や感触が手に伝わります。これも高速度カメラで撮影すると、簡単に説明がつきます。芯を外すと、インパクトの衝撃でヘッドがブレます。そのブレが手に伝わるからか、嫌な感触が手に伝わるのです。

ちなみにヘッドの慣性モーメントが大きいと、ミスに強いと言われてますが、これも高速度カメラで確認できます。同じように芯を外して打っても、慣性モーメントが小さいヘッドはヘッドがブレる度合が大きく(エネルギーロスが大きい)、慣性モーメントが大きいヘッドはヘッドがブレる度合が小さい(エネルギーロスが小さい)。なので、慣性モーメントが大きいほど、ミスヒットした時、飛距離の落ち込みが少なく、方向性も安定してくるのです。

 

ゴルフの世界では、

・体重移動をした方が飛距離が伸びる
・ボールに体重を乗せられると飛ぶ
・軽く振った方がヘッドスピードが上がる
・身体を大きくねじった方が飛ぶ
・スエーしない方が飛んで曲がらない

 

などなど、いろんな定説があります。しかし、実際のボールがどんな風に飛ぶのかは、すべてインパクトの迎え方で決まります。ヘッドがどんな風に動いてボールに向かっていき、インパクトを迎え、そしてインパクト後にどんな風にヘッドが動くのか。これらの物理現象を正しく理解していた方が、していないよりも、スイング作りに役立ちますし、道具(クラブ)を上手く使いこなすことにもつながるのです。

 

アナライズでは9月ぐらいから、インパクト分析セミナーも実施したいと思っています。
軽く振っているのに飛距離が出る理由、一生懸命振っているのにボールが飛ばない理由、女子プロはヘッドスピードがそれほど速くないのに飛距離が出る理由、これらの理由について、興味のある方はぜひセミナーにご参加下さい~。

 

(▼▼)b


8月13日(木曜日)ストレッチパッド講習会

残り僅かです まだ間に合います

姿勢美人マイスター「背すじピン助」によるストレッチパッド講習会を開催いたします。
ストレッチパッドを使用して、体幹のほぐし方、肩甲骨、股関節の基本ストレッチを学びます。(90分間)

ゴルフに役立つストレッチパッドの使い方を徹底指導!

8月13日(木)
時間:90分 11時〜12時半
人数:6名
料金は5000円です。(当日ストレッチパッドを購入された方は2000円引き)

他にもいろいろやります詳しくは↓をクリック

gss

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

bnr_store_mulligan_ut_up

 

store_blog_header

 

マーク金井ブログ更新しています物理得意でしたか?http://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=13810

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年8月11日


2015年08月10日スコアが劇的に良くなる奇抜な練習ラウンドとは!?

昨日は久しぶりにジュンク堂で本を4冊衝動買いしました。演劇関係が2冊と美術とカメラのレンズ本を1冊づつ。ライカQを手に入れてカメラ熱が落ち着きつつありますが、レンズ沼からはまだ完全に抜け出せてません(笑)。美術の本は表紙とタイトルに一目惚れ。表紙を見た瞬間に引き込まれました。タイトルは、

15M08-main

人間の「顔」

 目・鼻・表情‥‥‥その魅力はどこにある?

 

生まれて初めて「美術の窓」という雑誌を買いましたが、実はゴルフでも生まれて初めて経験したくなったことがあります。どこのゴルフ場でもかまいません。セッティングもいつも通りでかまいません。ティは白ティで十分ですが、たったひとつゴルフ場にお願いしたいことがあります。それは‥‥

 

グリーンに立っているピンを抜き、ピンがない状態でのラウンドです。いたってセッティングは簡単ですが、これは前代未聞な状態でしょう。ピンが立っていなければカップの位置はグリーンに上がるまで分かりません。ホールカップがどこにあるか分からないままプレーするわけです。

11800246_961676490542214_1345072665678703095_n

そんなのゴルフじゃない。アンフェアだと思うかも知れませんが、実は、これを経験することで、普段では絶対に学べないことが分かります。例えば、

・ピンがないとショットが打ちづらい
・どこかに仮想ピンをイメージすることが求められる
・どこに乗せれば、ロングパットが残りづらいか考える

 

ピンが無いだけで、ゴルファーは想像力を豊かにしなければなりません。加えて、グリーンの中央を積極的に狙うようになります。実は、これがスコアメイクにつながるのです。
どこにカップがあったとしても、グリーン中央に乗せておけば、よほど巨大のグリーンを除けば10m以上のロングパットは残りません。中央にちゃんと乗せることができれば、2パット以内でホールアウトしやすくなります。

 

ピンがないとグリーン中央を積極的に狙います。実は、これがスコアメイクの基本であり、スコアアップのコツでもあるのです。ピンが立っている場合、ピン以外の所を狙うのは簡単ではありません。ピンがあればピンを狙いたくなるのがゴルファーの習性だからです。また、ピンをわざと狙わない場合、「安全策」という意味合いが強くなりがち。加えて、ピンを狙わない場合はショットを打つ時に消極的な気持ちになりやすい。消極的な気持ちでショットを打つので、この場合はあまりモチベーションが高くなりません。

 

同じグリーン中央を狙っているのに、ピンがあると無いとで心の持ちようが正反対になるのです。説明するまでもありませんが、ピンがあってもグリーン中央を狙う時、「積極的」な気持ちでグリーン中央を狙う。そして、グリーン中央に乗ればそのショットに対して100%納得する。言葉にすると簡単ですが、実は、簡単ではありません。なぜなら、狙った時にボールが飛ぶと、「ピンに狙っていたらOKバーディーだったのに」なんて余計なことを考えてしまうからです。

 

しかし繰り返しますが、ピンが無くてもピンがあってもグリーン中央を「積極的」に狙うことがスコアメイクの基本であり鉄則です。これがちゃんとできれば、グリーン周りでトラブルに巻き込まれません。それだけでスコアの浪費を減らせます。90が切れないゴルファーでしたら、これだけで80台のスコアを出しやすくなるでしょう。

 

 安全な所に目標を定めて、ショットを打つときは積極的な気持ちで臨む。

 

ショットはそこそこいいのにスコアが今ひとつまとまらない。こういうアマチュアゴルファーのプレーを見ていると、ピンを果敢に狙っているショットが多く、それが原因で大きなトラブルに巻き込まれてスコアを浪費しています。ピンを狙うのはゴルフの醍醐味ですが、ピンを狙ってミスをすると必ず大きなトラブルに巻き込まれますし、スコアを浪費することにもなります。

 

ピンがないホールをプレーする。実現するのは簡単ではないかも知れませんが、一度は経験してみたいものです~。

 

(▼▼)b


8月13日(木曜日)ストレッチパッド講習会

姿勢美人マイスター「背すじピン助」によるストレッチパッド講習会を開催いたします。
ストレッチパッドを使用して、体幹のほぐし方、肩甲骨、股関節の基本ストレッチを学びます。(90分間)

ゴルフに役立つストレッチパッドの使い方を徹底指導!

8月13日(木)
時間:90分 11時〜12時半
人数:6名
料金は5000円です。(当日ストレッチパッドを購入された方は2000円引き)

他にもいろいろやります詳しくは↓をクリック

gss

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

bnr_store_mulligan_ut_up

 

store_blog_header

 

マーク金井ブログ更新しています確かに奇抜ですが、かなり効果的かもしれません http://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=13801

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年8月10日


2015年08月09日ゴルフ未経験者や初心者にのとっておきの練習法とは!?

一昨日は、朝8時から午後3時まで千葉県のロイヤルスターゴルフクラブにずっといました。プレーではありません。自分が設計したクラブのプロモーションビデオの撮影でお世話になったのですが、都心同様、ゴルフ上も灼熱です。日差しが強いのに加え、グリーン上は照り返しが強くて、さらに暑かったです。改めて、この時期は18ホールプレーするよりも、早朝や薄暮にサクッと9ホールプレーした方が熱中症対策にもなりますし、最初から最後まで集中力を切らさずにプレーできると思いました。

11202102_10203622144834078_5056084284012778825_n

 

あと一ヶ月くらいはどこもかしこも暑いので、練習するならば屋外よりも室内の練習場の方がオススメです。強い日差しの中、屋外でダラダラ汗をかきながら練習するのもアリですが、エアコンが効いた室内のレンジで練習した方が、集中力を切らさずに練習できると思います。加えて、室内の練習場の方がボールの行方が気にならない分だけ、スイングチェックに専念してボールが打てますし、スイング改造もしやすくなります。

 

さて、この室内レンジの練習。アナライズの神田スタジオにも打席がありますが、普通の室内練習場とちょっと違います。どこがどう違うかというと、打席には大きさが異なる2種類のボールが用意され、ゴルファーは普通のゴルフボールだけでなく、テニスボール近いサイズのボール(直径60mm)も打てるのです。ちなみに、直径60mmのボールは、硬めのスポンジ製。サイズはゴルフボールよりはかなり大きいですが、重量はゴルフボールとは比べものにならないくらい軽いです。

pr00002

では、なぜアナライズにはテニスボールに近いサイズのボールを置いているのか?

 

2つの理由があります。ひとつはゴルフ未経験者や初心者の練習用のボールとして。もうひとつは、レベルに関係なく、スイング改造しているゴルファーの練習用ボールとして置いています。初心者にとっては、ボールが大きくなることで「空振り」や「チョロ」の不安を解消できます。テニスボールに近いサイズだと、アドレスした時点で「当たらないのでは」という不安が解消され、スイングが萎縮したり、ボールに当て行くようなスイングになるのを防止できます。そして、大きい分だけナイスショットの確率も上がり、参入障壁を下げられますし、ゴルフを続けたくなるモチベーションも上げられます。

 

スイング改造時においてもしかり。上級者やプロでも、スイング改造中にミスショットが出てしまうと、スイングが元に戻る傾向があります。ボールに当たらなくなると、今やっていることが不安になり、知らず知らずの内に元のスイングでボールを打つことになるのです。でも、テニスボールに近いサイズのボールならば、スイング改造中でも大きなミスは出ません。そこそこちゃんと当たるので、スイング改造に専念できるメリットがあるのです。ボールのサイズを侮ってはいけません。マーク金井はアナライズを作ってスイングがかなり変化してますが、その立役者は、このテニスボールに近いサイズのボールのおかげなのです。

 

 たかがボール、されどボール。

 

ゴルフの上手下手に関係なく、多くのゴルファーはボールを前にすると、スイングをどうするかよりも、ボールをちゃんと打ちたいという意識が強く働き、それが原因でスイング作り(スイング改造)が難しくなっているのです。このテニスボールに近い大きさのボールはいわば自転車の補助輪のようなものですが、素振りと違って、実際にボールを打ちます。インパクトの感触もしっかり味わえるので、ボールを打っているにもかかわらず、ボールに対して過剰な意識が働くのを防げるのです。

 

全国各地には室内練習場が数多くあり、そして、それらの施設には初心者向けのスクールが数多く開設されていると思います。手前味噌ですが、初心者に正しいスイングを覚えてもらう近道は、見た目に打つのがやさしいと感じるボール、普通のゴルフボールよりもサイズが大きなボールを打ってもらうこと。大きなボールを打って自信を付けてもらい、それから普通のボールを打つことに移行する。当たらなくなったら、また大きなボールに戻して練習する。これを繰り返すとインパクトで余計な細工が入ったり、手打ちになるのをかなり防げるのです。

 

ゴルフの上達というと、スイング理論とかインストラクターの資質も大事ですが、練習場のインフラも非常に大事です。アナライズの神田スタジオには、ゴルフの竪琴スーパーシャットくん、そしてこのテニスボールに近いスポンジボールが置いてあります。この3つの道具があると、道具が正しいスイングを導いてくれます。大きなスポンジボールを打つことは、素振りよりは実践に近く、実際にボールを打つよりは素振りに近いです。まさに補助輪で、上達の特効薬になるのです~。

 

(▼▼)b


8月13日(木曜日)ストレッチパッド講習会

姿勢美人マイスター「背すじピン助」によるストレッチパッド講習会を開催いたします。
ストレッチパッドを使用して、体幹のほぐし方、肩甲骨、股関節の基本ストレッチを学びます。(90分間)

ゴルフに役立つストレッチパッドの使い方を徹底指導!

8月13日(木)
時間:90分 11時〜12時半
人数:6名
料金は5000円です。(当日ストレッチパッドを購入された方は2000円引き)

他にもいろいろやります詳しくは↓をクリック

gss

大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

bnr_store_mulligan_ut_up

 

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています自宅で出来ますhttp://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=13791

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年8月9日


2015年08月07日超私的な試打インプレッション、USTマミヤ「アッタスG7」~

夏の甲子園がいよいよ開幕しました。今年は100年目の記念大会でソフトバンク名誉会長の王貞治さんが始球式を行い、見事なストライク投球。年齢を感じさせないダイナミックなフォームから繰り出された直球が制球よく外角低めに決まると、満員のスタンドからどよめきと大きな拍手が送られました。今年も強豪校が数多く出場していますが、話題を集めているのは王さんの母校、早稲田実業。劇的な勝利で予選を勝ち上がっていますし、何よりも1年生の清宮選手のオーラが並外れています。何かやってくれそうな期待感を大いに抱かせてくれる選手を見ていると、テレビ観戦でもワクワクドキドキしちゃいます。

wst1508060037-p1

写真は産経ニュースから転載、記事は写真をクリック

そしてゴルファーがワクワクドキドキできると言えば、新しいゴルフクラブ、新しいシャフトを試打する時でしょう。もちろんマーク金井もそのひとり。何度も書いてますが、ゴルフクラブやシャフトを試打する時は、室内スタジオではボールを打ちません。いきなりコースに持ち込みます。コースで初打ちしした方が緊張を伴いますし、プレッシャーを感じながら試打した方が、その道具(クラブ、シャフト)の性能、自分との相性がより明確になるからです。

さて、今日のエントリーはワクワクドキドキできる試打インプレッション。先週、発売間近にせまっている。USTMamiyaのATTASシリーズの最新モデル、

アッタスG7

11825637_10203583906678148_8378817195473019966_n

アッタスはネーミングもユニークです。

 2代目アッタスはT2で「飛ぶんだ、飛ぶんだ」
 3代目アッタスは3で「参上」
 4代目アッタスは4で「For you」
 5代目アッタスは5で「Go Go」
 6代目のアッタスは6で「ロックスター」

 そして7代目のアッタスは7で「G7」

 

7代目のアッタスはU7と書いて『ウルトラセブン』、もしくは『007』ではな
いかなんて思っていたのですが、見事に予想が外れました(笑)。G7というのは先進国首脳会議のG7と同じで、なおかつ銀座7丁目とも読めます。ちなみに、USTマミヤの本社も銀座7丁目です。ちなみに、ウルトラセブンと007はネーミングの最終候補に入っていたみたいです。

 

そんな新しいアッタスG7ですが、今回もこだわったのは「飛び」。説明するまでもありませんが、飛ばないシャフトは売れません。昔も今も、ゴルファーは貪欲です。1発打っただけでも「飛び」を実感できるシャフトを求めているわけですから、メーカーもそれに答えようとしています。

 

マーク金井が今回試打したのはアッタスG7の5S。5Sとは重さが50g台で、フレックスがS。これまでのアッタス同様、重さは、50g台、60g台、70g台がラインアップされています。今回のシャフトカラーは鮮やかな紫。色のマッチングも考慮して、今回はテーラーメイドのグローレFに装着しました。スペックは

11012805_10203583997040407_6338013130360634209_n

 

長さ   46インチ(ヒールエンド法計測)
総重量  305g
バランス D3.5
振動数  249cpm
センターフレックス値 3.67

 

数値的には、決して硬くありません。ワッグルすると、中間からシャフト全体が弓なりにしなるのが手に伝わります。前作ロックスターは手元が硬めで中間から先端にかけてしなるシャフトでしたが、このG7は手元も、中間も、そして先端側もしなる感じがします。

 

組み上げた翌日、赤羽ゴルフ倶楽部でテストしてみました。スタートホールのティショットは、見事な引っかけ。なんとか左のラフにとどまりましたが、ワッグルした時よりもさらにシャフトが、ググッとムチのように大きくしなり、しなり戻りを待ちすぎたためにインパクトでフェースが被って、引っかけてしまいました。ロックスターに比べるとかなりしなり量が多いシャフトで、前作とまったくキャラクター(特性)が異なり、ムチっぽいシャフトで、粘り感が手に伝わるシャフトです。

 

続いてG7を打ったのは14番ホール。ここは右サイドがワンペナで左サイドはずっとOBが続きます。加えて、風は右から左に吹くアゲンスト。引っかけたら即死なホールですが、ここではイメージ通りの軽いドロー弾道が打て、フォローの風が吹いている時ぐらい飛距離が出ました。ムチのように大きくしなるタイプのシャフトは、とにかく切り返しで力みは禁物。手首のコックをキープしてゆっくり切り返し、後はシャフトまかせで打つだけ。これを心がけると、インパクトゾーンでタイミング良くしなり戻ってジャストミート。G7はバネ性が強いシャフトなので、しなり戻るタイミングがドンピシャに合うと、シャフトのしなり戻りでヘッドが効率良く走ってくれ、これでヘッドスピードが上がり、ボール初速も上がってくれます。芯を食うと、打ち出し角がやや高めで、スピンもほどよく入ります。低スピンで低い弾道を打ちたい人よりも、高めの弾道でキャリーを稼ぎたい人の方がイメージ通りの弾道が打てるシャフトです。

 

切り返しで負荷を大きくかけるとシャフトがしなり過ぎる恐れがありますが、ゆったり切り返すとシャフトがものすごく仕事してくれるのがアッタスG7の大きな特徴でしょう。力強く切り返してインパクトで叩くタイプの人よりも、ゆったり切り返すスインガーの方が相性が良いと思います。シャフトのしなる量が多いので、実際の長さよりも少し長く感じるシャフトです。今回は46インチで組上げましたが、スイングしていると47インチぐらいのドライバーを振っている感じになりました。そういう意味では長さは45~46インチぐらいの方が、シャフトの動きをコントロールしやすいと思います。

 

赤羽の試打ラウンドではスタートホール以外は、すべてフェアウェイキープできただけでなく、普段よりも5y以上確実に飛距離が伸びました。シャフトのしなりを利用して飛距離を出したいタイプなので、エースシャフトになる可能性大です~。

 

(▼▼)b


大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

bnr_store_mulligan_ut_up

 

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています話題のシャフト USTMamiya ATTAS G7のインプレッションですhttp://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=13782

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年8月6日


2015年08月06日マーク金井が素振りをしないことを推奨する理由とは!?

11143623_10203612682677530_3173319043119042457_n

昨日はお昼にアドミラルゴルフの展示会に伺い、午後からはPRGRの新製品記者発表会に顔を出してきました。アドミラルゴルフは2016春夏物の展示会。テーマは英国、ハワイ、そしてオーストラリア。3つの国をモチーフにしてますが、いずれも旗にはユニオンジャック。ウエアやキャディバッグにもユニオンジャックがあしらわれています。キャディバッグコーナーには、電車ゴルフを意識した小型キャディバッグも出品されてました。

2015-08-05 15.38.56

 

 

電車に乗るのに大きなキャディバッグは似合いませんし、周りの人にも迷惑がかかります。小型キャディバッグがこれからどんどん増えてくることを大いに期待したいです。

 

午後からのPRGRの記者発表会では、新作のeggがお披露目されました。テーマは

11239609_10203612918363422_3105755686631470314_n

飛ばし愛

最初、はるな愛かと勘違いしちゃいましたが、なんとも洒落が効いたキャッチフレーズです。ゴルフはスコアを競うゲームですが、スコアと同じかそれ以上にゴルファーがこだわるのが飛距離。シニアゴルファーに飛距離の夢を叶えるべく、今回は2つのブランドがラインアップしており、ルール適合クラブだけでなく、高反発クラブもラインアップされています。

11813294_943916652340306_3629013438190891457_n

金egg(ルール適合外、いわゆる高反発)

11817124_943918192340152_1980965592448363300_n

赤egg(ルール適合内)

金eggの対象ゴルファー
・65歳以上のシニアゴルファー
・ゴルフ大好き、ずっと楽しみたい
・ナイスショットがツーオンしない、飛ばない、つまらない

赤egg対象ゴルファー
・55歳以上のシニアゴルファー
・飛び最優先、もっと飛ばしたい、やさしく打ちたい
・競技ゴルフも楽しみたい

 

 eggらしいコンセプトでクラブ作りがなされていますし、実際、できあがったクラブを見ても「飛び」を強く意識していることが伝わってきました。どちらのeggともヘッドで飛距離を稼ごうとしています。PRGRといえば長尺を上手く作るのが上手いメーカーですが、今回のeggに関しては長さは普通です。これは以外でしたが、おそらくユーザーのフィードバックから長尺は見送られたのでしょう。野村タケオさんもFBでコメントされてましたが、長尺を苦手にしているアマチュアゴルファーが結構多いと思います。

 

クラブメーカーが「飛ぶ」クラブを作るのが必然ですが、ゴルファーの必然といえば何でしょう。いくつかありますが、ゴルフ場でのプレーを見ていて一番目につくのが、

 

素振り

 

です。練習場でボールを打つ時に素振りする人はそれほど多くありませんが、コースに出るとほとんどのゴルファーは、ショットの前に素振りをしています。30度を超える炎天下でのゴルフでも、素振りをしない人はまずいません。素振りをするのが当たり前というゴルファーがほとんどです。ちなみに、マーク金井はほとんど素振りをしません。特にパットにおいては、素振りをしません。ボールの前に構えたら、素振りしないですぐに打ちます。

 

さて、この素振り。

 

ショットの前には必然という感じでやっている人が多いですが、本当に必然なんでしょうか? アマチュアゴルファーの素振り、特に、スコアメイクに苦労している人の素振りを見ていると、首を傾げたくなることが少なからずあるからです。例えば、

 

・素振りと実際のスイングでフォームがまったく違う
・素振りと実際のスイングでクラブの軌道がまったく違う
・素振りと実際のスイングでリズムとテンポがまったく違う
・何かに取り憑かれたように何回も何回も素振りを繰り返す
・素振りを何度もしているのに、実際のスイングではボールにちゃんと当たらない
・素振りでエネルギーを使い果たしている

 

どれかひとつでも当てはまるならば、素振りはリハーサルの意味をなしているとは言いがたいです。素振りが儀式化されているだけで、素振りが実際のスイングに役立っていないと思います。素振りは身体をほぐす効果はあると思いますが、身体をほぐす効果を求めるならば、素振りよりも歩いてプレーした方が効果があるでしょう。

 

では、なぜアマチュアの多くは素振りと本番のスイングが一致しないのか?

 

コースに出た時にミスショットが多い人、練習場のショットがコースに出た時に打てない人に関して言えば、素振りと実際のスイングの時とでは、意識(優先順位)がガラッと変わってしまうからです。アマチュアゴルファーの素振りを見ていると、多くの人はボールのことはほとんど考えていません。身体を動かすことや、クラブを動かすこと。そして気持ちよくスイングすることを考えています。対して、実際のスイングとなると、意識はすべてボールに向かっています。芯で捕らえたい、まっすぐ飛ばしたい、飛距離を出したい、、、、などなど、ボールに対してスイングしています。素振りの時と実際のスイングとでは、精神状態がまったく異なるために、リハーサル(素振り)と本番(実際のスイング)がガラッと変わるのです。精神状態がまったく変わるならば、素振りはリハーサルのためのリハーサルになってしまいます。

 

USLPGAのコーチである、小山佳恵プロによると、 素振りはなければないほどいいというのが、実はアメリカLPGAの教えだそうです。7年ぶりにツアー優勝した原江里菜プロも、素振りの回数を減らしたことで調子を取り戻したそうです。素振りをしないと不安になるかもしれませんが、物は試しです。素振りをしない、もしくは素振りを1回だけでにしてみてラウンドしてみてください。9ホールで十分です。それでミスショットが増えるのかどうかを調べてみるのも悪くないと思います。

 

どうしても素振りをしないと不安になる、素振りをしないと怖くてスイングできないと感じるならば、1回だけにしましょう。その時に心がけてほしいのは、ボールを打つつもりで素振りをすること、そして、構えた位置にヘッドが戻ることを意識して素振りしてください。この2つを意識すれば、本番に近い精神状態で素振りできます~。

 

(▼▼)b

アナライズ 夏のセミナー祭りやります


8月13日(木曜日)ストレッチパッド講習会

姿勢美人マイスター「背すじピン助」によるストレッチパッド講習会を開催いたします。
ストレッチパッドを使用して、体幹のほぐし方、肩甲骨、股関節の基本ストレッチを学びます。(90分間)

ゴルフに役立つストレッチパッドの使い方を徹底指導!

8月13日(木)
時間:90分 11時〜12時半
人数:6名
料金は5000円です。(当日ストレッチパッドを購入された方は2000円引き)

他にもいろいろやります詳しくは↓をクリック

gss

 


大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!

リンクス SSマジックマリガンウエッジ!販売開始↓

bnr_store_mulligan_wg (1)

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

bnr_store_mulligan_ut_up

あなたのアイアン(ウエッジ)を

ANALYZE(計測)してみませんか?!

なんとアイアン、ウエッジ、9本まで計測が

1000円!!!

(アイアン、ウエッジのみの企画です。ウッド、UTは対象外です)

通常1本1000円なんですから、9分の1です89%引き・・(マジ??スゲー)

まずはご予約を!! yoyaku@analyze2005.com 電話03−5294−0160

担当は赤坂(火曜、金曜お休みです)がキッチリとやります。わからないことがありましたら、赤坂までご連絡ください!

マーク金井ブログ更新しています原江里菜プロに、不動裕理プロが、 「私が優勝できないのはなぜだと思いますか?」と聞いたそうです、不動裕理プロの答えは?!「神経質すぎます。素振りが多すぎます」聞く一途な思いも凄いですが、シンプルな答えが素敵です http://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=13767

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年8月5日