マーク金井blog

2014年10月22日ゴルフスイングで必要不可欠な基本(要素)とは!?

昨日は平川カントリー(千葉県)でラウンドしてから、インターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」のオンエアに向かいました。午前中は久しぶりに雨中でのプレーとなりましたが、午後からは雨も上がって最高のコンディションでプレーを楽しんできました。平川は「グリーンの速さ」に定評がありますが、実際にプレーしてみても転がりは実にスムーズ。ほとんどのグリーンが受けグリーンなこともあって、奥からのパッティングは気持ち良く打つと3メートルぐらいオーバーします。1メートルぐらい手前に付けるつもりで打って、距離がちょうど合いました。

1897993_10202077267573112_9009209869388844879_n

そしてインターネットラジオでは、ゲスト出演していただいたタイトリストの粟津英文さんと六甲おろしを合唱し、それ以降は阪神タイガース談義。もちろんゴルフ番組なのでタイとの新製品、915シリーズについてもじっくり語っていただきましたし、今、タイトリストが力を入れているTPIプログラムについてもじっくり話を伺うことができました。TPIプログラムはフィジカルコンディショニング、スイングメカニズム、そして栄養学と多岐にわたり、ゴルファーをいろんな側面からサポートしていくプログラムです。本国アメリカでは10年前から、日本でも2年前から指導者向けの講習会が開かれています。

9452_10202077855627813_1323301161621500119_n

TPIプログラムにはレッスンに関する講義もありますが、スイングについては型にはめるようなことはしないそうです。1人1人、人間の身体つきは異なりますし、加齢によって身体の可動域が狭くなってしまいます。TPIではゴルファーのフィジカル(身体の構造)に応じて、その人にとってベストな打ち方を見つけ出し、その人にとってベストな打ち方を指導するそうです。ただし、スイングの見た目にはこだわらないですが、スイングの本質についてはこだわりが大いにあります。

P1080005

例えば、アダム・スコットとジム・フューリック。2人のスイングはまったく違いますが、共通部分も多々あります。TPIプログラムはその共通部分(スイングの必須事項)に関しては、きっちりレッスンするそうです。

では、アダム・スコットとジム・フューリックにはどんな共通点があるのか?

クラブの軌道、トップの高さ、ダウンの軌道については相違点が結構あったりしますが、身体を動かす順番は共通しています。トップからダウンの切り返しでは下半身が先に動き、それにつられて上半身、腕の動き始めます。この身体の動かす順番については、アダム・スコット、ジム・フューリックともに下半身から切り返しています。なのでスイングの形にはこだわらなくても、ダウンスイングを始める身体の動かし方(動く順番)については、下半身が最初に動き始めることをレクチャーしているそうです。切り返しは下半身から切り返すことで、ダウンスイングでパワーが蓄積されるだけでなく、ショットの方向性も安定してくるからです。

 

そこで今回のエントリーは、見た目は違えどトッププロたちに共通する動きについて説明したいと思います。

 

ひとつめは前述したように切り返しは下半身から動き始めること。他の要素で欠かせないのは‥‥

テークバック前半でフェースを開かない
 前傾角度を崩さないでテークバックする
 肩よりも腰を多く回さない(肩と腰の間に回転差を作る)
 トップでフェースを開かない(トップでオープンフェースになっていない)
 ダウンスイングで手首のコックをほどかない(ダウンでタメをキープする)
 ダウンスイング後半ではシャフトを寝かせすぎない
 ダウンスイング前半で左肩を低く保つ(左肩を浮かせない)
 ダウンスイング後半からインパクトにかけて左手の動きが減速する
 フォローで左ひじをたたむ(フォローで左ひじが引けない)
 インパクトでフェースを大きく開かない(大きく閉じない)
 インパクトゾーンで頭を残す

P1080004

ざっと思いつくことを上げましたが、これらはアダム・スコットもジム・フューリックもちゃんと実践しています。と言うかツアープロならばこれらの動き(形)がパーフェクトに出来上がっています。だから、飛んで曲がらないショットが打てるのです。

ゴルフスイングには個性があってもいいですが、絶対外せない基本はあります。絶対外してはいけない基本をちゃんと守るには、正しい動き(形)を理解することに加え、イメージ通りに身体を動かすこと、そして身体(関節)の可動域を広げることも不可欠です。

TPIプログラムでは2000ものプログラムがあり、その中からゴルファー1人1人に役立つプログラムが提供されるそうです。

ゴルフクラブは昔に比べると劇的に進化しましたが、スイングに致命的な欠陥があると、その性能をフルに引き出せません。タイトリストのTPIプログラムは、ゴルファーのスキルアップ、フィジカルアップを狙ったモノですが、この2つたアップしてこそ、進化したクラブの性能をフルに引き出せるのです~。

(▼▼)b

10月26日

吉田一尊のお前を飛ばし屋にしてやるぜ 個人レッスン

飛ばしのプロ、吉田一尊さんがその飛ばしの秘密を伝授します。皆さんのスイングを分析して、どうして飛ばないか?!その秘密を個人レッスンします。料金は15000円 yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

11月2日

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロ、西野プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズもおかげ様で10周年!記念セール第一弾

bnr_store_mulligan

マーク金井セレクトクラブにアナライズのシャフトを装着して販売!

ラインナップを一新しました!

fw00007-300x300dr00011-300x300 dr00012-300x300

よろしくお願いします!

ゴルフの竪琴 好評再発中。

ゴルフの竪琴 

S__9314310

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね

store_blog_header

 


2014年10月20日スコアメイクのキーワードは「チャンス、チャンス、ピンチ」の法則!!

国内メジャーの日本オープンは3日目を終えて首位に立った池田勇太選手が、16番でダボを叩きながらも通算10アンダーで優勝。1打差の2位には日本オープン3勝目を狙っていた片山晋呉選手と、メジャー2勝目を狙っていた小平智選手が入りました。マーク金井は習志野サービスエリアに車を止めて、車内でテレビ観戦。上がり3ホールの池田選手と片山選手のマッチレースはこれぞメジャーという試合展開でした。千葉CC梅郷コースはラフはそれほど深くありませんでしたが、それでもセッティングは日本オープンならではでした。グリーンが硬くしまっており、アプローチの距離感、ロングパットの距離が非常にデリケートでした。

106498_360240

写真はGDOより転載、記事は写真をクリック

女子ツアー、富士通レディスは終盤に入ってトーナメントリーダーの菊地絵理香選手が17番、18番でスコアを崩して11アンダーでホールアウト。同じ組でプレーするアン・ソンジュ選手、横峯さくら選手も11アンダーでホールアウトし、3人でプレーオフ。プレーオフの1ホール目、ただ1人だけ2オンしたアン選手がバーディパットを決めて、2週連続優勝を果たしました。アン選手はこの優勝で今シーズン5勝目となり、賞金女王レースで後続との差を広げました。

106497_600400

写真はGDOより転載 記事は写真をクリック 撮影は中野義昌カメラマン

マーク金井は言うと、8月下旬に開催した9ホールプロトーナメント、MMTツアーのスタッフ打ち上げコンペで千葉市民をプレ-。この日はクラブは6本縛り(6本以内)で、担ぎセルフ。エアレーションしたばかりのグリーンでしたが、ワンピン前後のバーディパットが5割以上の確率で決まり、5バーディー、4ボギーの71。久しぶりにアンダーパーが出ました。ちなみに、4日ほど前にプレーした時は14本のクラブを使っているにも関わらず、スコアは87。コースの難易度が違うとはいえ、クラブを普段よりも8本も減らした時の方が、スコアが16打も良くなっています。ちなみに6本のセッティングは‥‥

10615386_10202066883593519_6771271463976355426_n

・ドライバー(SLDR-S フブキタイプJ)
・UT(21度)
・7番アイアン
・PW
・SW
・パター

白ティだと言うこともありましたが、クラブの本数が少なくてもスコアに影響が大きく出ないことが再確認できました。今、100が楽に切れる初心者向けのハーフセットを設計してますが、ゴルフはクラブの本数が少ない方が「やさしく、シンプル」にプレーできることが再確認できました。そして、もうひとつ再確認できたのが、エースゴルフクラブを主宰する石井忍プロから教わった、

「チャンス、チャンス、ピンチ」の法則

87を叩いた時も、71が出た時も、ものの見事に「チャンス、チャンス、ピンチ」の法則が当てはまりました。これは読んで字のごとく、ラウンド中、

 

バーディチャンスが2度続き、それを外してしまうとピンチがやってくるというもの。水曜日にプレーして87を叩いた時、出だしの1番で3mのバーディチャンスを外し、2番もバーディー逃しのパー。続く3番パー3では、ティショットがわずかにダフって手前の池に入れて、3オン2パットのダボ。続く4番も素ダボを叩き、ズルズルとスコアを崩し、上がって見れば43。対して、今日の千葉市民では3番パー3をピンそば50センチでOKバーディ-。続く4番も4mのバーディパットをスコンと入れて連続バーディ-。これで流れに上手く乗れて、上がってみれば3バーディ-、1ボギーの34。同じ人間なのに、同じ週にも関わらずハーフで9打もスコアが変わりました。

10374523_10202067404966553_3287844543909082444_n

この「チャンス、チャンス、ピンチ」の法則にのっとると、いいスコアが出るかスコアをスコアを崩すかの分かれ道は‥‥

チャンス、チャンスの時です。ゴルファーによってチャンスのレベルは異なりますが、ワンピン前後のバーディチャンスにつけてバーディパットを外すというのはスコアメイクの流れが悪くなることはあっても、良くなることはありません。バーディーチャンスを2度続けて外すと、3度目の正直はありません。必ずと言っていいほどティショットが曲がったり、フェアウェイに運んだにも関わらずボールはディボット跡に入ったり、セカンドを曲げてグリーンを外したりしやすくなるのです。

なので、バーディーチャンスというのは諸刃の剣。確実にバーディーパットを決めることができれば、波に乗っていいスコアを出していけます。しかし、チャンスにつけてもそれを決めきれないことが2度続くと、ピンチがやってくるのがゴルフです。

「チャンス、チャンス、ピンチ」の法則を知っていないと、突然、大叩きするとかなり動揺しますが、知っているとかなり対処できます。バーディーチャンスを2度続けて外すと、ピンチがくる。ピンチがくるならばおとなしくボギーで上がることを考えれば、ダボやトリプルを叩くのを防げます。もしくは、パーオンしてもチャンスにならない(それでいてピンチにもならない)ショットが続いている時というのは、プレー中に波風が立ちません。プレーのリズムが崩れにくいので、スコアも安定してきます。

バーディーチャンスに付くと嬉しくなりますが、チャンスはモノにしないとピンチにつながります。これホンマです(笑)ショットが悪くないのにスコアが良くない時というのは、実は「チャンス、チャンス、ピンチ」の法則に陥っているのです~。

(▼▼)b

アナライズからのお知らせ

10月26日

吉田一尊のお前を飛ばし屋にしてやるぜ 個人レッスン

飛ばしのプロ、吉田一尊さんがその飛ばしの秘密を伝授します。皆さんのスイングを分析して、どうして飛ばないか?!その秘密を個人レッスンします。料金は15000円 yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

11月2日

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロ、西野プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズもおかげ様で10周年!記念セール第一弾

bnr_store_mulligan

マーク金井セレクトクラブにアナライズのシャフトを装着して販売!

ラインナップを一新しました!

fw00007-300x300dr00011-300x300 dr00012-300x300

よろしくお願いします!

ゴルフの竪琴 好評再発中。

ゴルフの竪琴 

S__9314310

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね


2014年10月19日 2015年秋モデルの新作シャフト、超私的インプレッション!!

クライマックスシリーズ(CS)は阪神が破竹の勢いで一気に4連勝。初回にマートンとと福留孝介がホームラン。2回には西岡剛がノースリーから2ランホームラン。2回で大量6点リードを奪い、8回にはゴメスの2点タイムリーで計、8点取りました。最終回、2本のソロホームランを打たれましたが、序盤のリードを生かしてCSを制しました。

10710614_735716969840725_7149507170025237105_n

国内メジャーの日本オープンは3日目を終えて、池田勇太選手が12アンダーで首位に立っています。3打差の2位にはタイのP.マークセン選手と片山晋呉選手が続いています。このブログがアップされる時間には、優勝争いを演じる最終組が4番ホールぐらいをプレーしていることでしょう。

106426

写真はGDOから転載 記事は写真をクリック

マーク金井は一昨日の金曜日、日本オープンを観戦してきました。お目当てはもちろんアダム・スコットでしたが、あまりのギャリーの多さに6ホールぐらいで観戦を断念。それ以降は、注目している選手のスイング、そして注目選手の使用シャフトをじっくりチェックしてきました。ドライバーに関しては人気が高かったのは‥‥

・ツアーAD MJ(グラファイトデザイン)
・ディアマナ Rシリーズ(三菱レイヨン)
・スピーダーエボリューション(フジクラ)
・アッタス6☆(USTマミヤ)

P1070896

 

絵に描いたようにいずれも最新モデル。今年はドライバーが豊作ですが、シャフトも豊作です。ちなみに従来モデルで目立ったのはコスメチェンジ(デザイン変更)したツアーADのPT。優勝争いを演じている片山晋呉選手はドライバーにPTを装着してました。ちなみに、アダム・スコットのドライバーには初代ランバックスらしきシャフトが装着されてました。

そこで今回は2015年新作シャフトの超私的なインプレッションをお届けしましょう。
試打したシャフトはいずれもメイン商品となる60g台のSです。

まずは捕まりから。捕まる順に‥‥

ディアマナR
ツアーAD MJ
スピーダーエボリューション
アッタス6

P1070612

三菱レイヨン ディアマナR

捕まるかどうかは主にシャフト先端側の挙動(剛性)で決まります。シャフト先端が動く(軟らかい)ほど、ボールの捕まりがよくなります。そして、シャフト先端が動く(軟らかい)ほど、ヘッドがアッパーに動きやすく、ボールを高く打ち出せます。ディアマナRとツアーAD MJは浅重心のドライバーを意識して設計したとアピールしていますが、この謳い文句からもこの2本はシャフト先端側を軟らかくしなやかに設計していることを伺い知ることができます。スピーダーエボリューションもヘッドの走り感を打ち出すタイプなので、シャフト先端側はしなやかに動きます。上記の3本に比べると、アッタス6は捕まりませんが、それでも市販シャフトの中では捕まりがいいタイプのシャフトです。

 

次はしなり戻りのスピード感ですが、速い順から

スピーダーエボリューション
ディアマナR
アッタス6
ツアーAD MJ

P1070899

FUJIKURA SPEEDEREVOLUTION

 

しなり戻るスピードが速いほど、ボール初速を上げやすいメリットがあります。ただし、しなり戻るスピードが速いシャフトほど、ミスに対してはシビアになります。ミート率が高くない人は、しなり戻るスピードが速くないシャフトの方が打ちやすく感じます。

 

次はシャフトのしなる量ですが、しなりが大きい順から

ツアーAD MJ
ディアマナR
アッタス6
スピーダーエボリューション

P1070903

グラファイトデザイン ツアーAD MJ

 

しなりが大きいほどムチのような感じでシャフトが動き、しなりが小さい方が棒のような感じでシャフトが動きます。シャフトのしなりを感じたい人はしなり量が大きいシャフトと相性が良く、インパクトでしっかり叩きたい人はしなりしなり量が小さいシャフトの方が相性が良いでしょう。

 

最後は操作性で、操作性が高い順から

アッタス6
スピーダーエボリューション
ディアマナR
ツアーAD MJ

P1070418

アッタス6スター

 

操作性については、大きな違いはありません。わずかな差ですが、一番、操作性が良いと感じたのはアッタス6。この4本の中ではシャフトの挙動が一番オーソドックスなので、ドロー、フェードを打ち分けやすく感じました。

 

4大シャフトメーカーの2015年主力シャフトは、いずれも捕まりが良い点では共通しています。そして、アッタス6を除けば中間剛性が高めてあるので、弾き感を感じました。
シャフトはヘッドとの相性もありますが、スイングとの相性の方が大きいです。シャフトもどんどん進化してますが、誰が打っても飛ぶシャフトはありません。自分のスイングと相性が良いシャフト、インパクトのタイミングが取りやすいシャフトを選ぶことが、シャフト選びの基本であり極意です~。

(▼▼)b


 

アナライズからのお知らせ

10月26日

吉田一尊のお前を飛ばし屋にしてやるぜ 個人レッスン

飛ばしのプロ、吉田一尊さんがその飛ばしの秘密を伝授します。皆さんのスイングを分析して、どうして飛ばないか?!その秘密を個人レッスンします。料金は15000円 yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

11月2日

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロ、西野プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズもおかげ様で10周年!記念セール第一弾

bnr_store_mulligan

マーク金井セレクトクラブにアナライズのシャフトを装着して販売!

ラインナップを一新しました!

fw00007-300x300dr00011-300x300 dr00012-300x300

よろしくお願いします!

ゴルフの竪琴 好評再発中。

ゴルフの竪琴 

S__9314310

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね


2014年10月17日高速グリーンと相性が良いパターとは!!

昨日は東京ドームでセリーグのCS第二戦を観戦してきました。もちろん席は3塁側。ビジター側から声がガラガラになるまで阪神を応援してきました。試合は阪神が3回に先制点を上げ、5回にも追加点。5対2で阪神が巨人に勝ちました。勝利投手は先発した岩田稔投手。マーク金井と同じ関大出身です。これでCSは阪神が2勝1敗。第三戦はメッセンジャー、第四戦は能見投手が予想されています。

10514531_10202055604271543_6765661483231851402_n

男子ツアーは日本オープンが開幕。昨日は初日にも関わらず千葉CC梅郷コースには来場者がなんと4587人。これは昨年の約3倍の数字だそうです。マーク金井も今日(金曜日)に現地観戦します。アダム・スコットのスタート時間は7時34分。2日目の今日も朝早くから大勢のギャラリーがつめかけることが予想されるので、アダム・スコットを観るには長時間のつま先立ちが余儀なくされるでしょう(笑)。

106297_360240

写真はGDOより転載。GDOの記事は写真をクリック

スポーツの秋本番なこの時期ですが、ゴルフプレーにも最適な時期です。ラフの芝は少し元気を無くしますが、ベントグリーンの仕上がりが良くなってきます。スティンプメーターで10フィート以上なんてコースも増え、スリリングなパッティングを楽しめます。

そこで今回のエントリーは高速グリーンに適したパターの選びについてです。高速グリーンで3パットが多い人、高速グリーンでロングパットの距離感が合いづらい人、高速グリーンでショートパットのミスが多い人は、道具(パター)を変えるだけで確実に3パットの数を減らせ、1パットの数を増せます。

ではどんなパターが高速グリーンと相性がいいのか?

 キーワードは重さと慣性モーメントです。

高速グリーンはインパクトでパンチが入ったり、インパクトで緩んでしまうと距離感を合わせづらくなります。パンチが入れば大オーバーしますし、インパクトが緩んでしまえば大ショートするリスクが高くなるからです。グリーンが速くなるほど‥‥

 重ヘッドなパターの方が相性がいいです。

軽いヘッドよりも重いヘッドの方がインパクトでパンチが入りづらく、ヘッドの重みを生かしてゆったりストロークできます。高速グリーンでは、ゆったりストロークしやすいパター、ゆったりストロークしたくなるパターの方が、ボールの転がりが安定し、距離感を出しやすくなります。高速グリーンというのは平坦なラインでも下り傾斜のような感じでボールが思いのほか転がります。転がり過ぎるグリーンでは、パターの重さを利用してゆったりストロークした方が、ボールの転がりが安定し、それが距離感の安定につながるのです。

もうひとつのキーワードである慣性モーメントについては、ヘッドの感性モーメントが大きなパターがお勧めです。ヘッド形状としてはネオマレットで、できるだけヘッドが大きく、重心が深いパターがいいでしょう。具体的には、

P1070973

オデッセイならばホワイトホットプロのハボック
テーラーメイドならばスパイダーや最近登場したarc1
スコッティキャメロンならばフーチュラX

10730919_684787484962569_2810710865220133632_n

スコッティキャメロンの新しいパターも人気だ。ゴルフエフォートさんにあるらしい・・

あたりがお勧めです。いずれもヘッドが大きくて重心が深いです。これによりヘッドの左右方向の慣性モーメントが巨大になります。慣性モーメントが大きいとヘッドの挙動が安定するのに加え、打点が左右にブレてもフェースの向きが大きくブレません。結果、ショートパットでは方向性が格段に良くなり、引っかけや、押し出しのミスをパターが防いでくれるのです。

慣性モーメントというとドライバーをイメージするゴルファーが多いですが、実は、パターの方が慣性モーメントが大きいか小さいかで、ミスに対する許容範囲が異なります。
例えば、ショートパットで引っかけやすい人の場合、ミスの多くは打点のブレ。フェースのヒール側でボールをヒットすると、インパクトの衝撃でフェースは左に回転し、それが引っかけのミスを招くのです。逆もしかり、フェースのトウ側でヒットすると、インパクトの衝撃でフェースは右に回転し、それが押し出しのミスを招くのです。インパクトでフェースの向きが狂うことでミスパットを打つ場合もありますが、アマチュアの場合、それ以上に打点がヒール側やトウ側にズレることによって、ボールが真っ直ぐ転がってくれないのです。

慣性モーメントが小さいパターと慣性モーメントが大きいパターを打ち比べると、ミスに対する許容範囲の違いがかなり大きいことが体感できます。中古ショップで試しに、L字パターとネオマレットパターを打ち比べてみて下さい。パーシモンのドライバーと460ccドライバーの違いよりも、大きな違いを感じ取ることができるでしょう~。

(▼▼)b

 

アナライズよりお知らせ

10月18日(土)

中越豪 パッティングセミナー

14時開始分 まだ間に合います!

ジオギャラクシー代表 中越豪。ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい

お値段は8000円です

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズもおかげ様で10周年!記念セール第一弾

bnr_store_mulligan

 

(▼▼)b

マーク金井セレクトクラブにアナライズのシャフトを装着して販売!

ラインナップを一新しました!

fw00007-300x300dr00011-300x300 dr00012-300x300

よろしくお願いします!

ゴルフの竪琴 好評再発中。

ゴルフの竪琴 

S__9314310

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね

store_blog_header

 


2014年10月16日理想的なドローボールを打つ極意とは!?

一昨日から関西出張しているマーク金井ですが、新幹線で欠かせないのがiPhoneとゴルフ雑誌。今回は日本オープンに出場するアダム・スコットが表紙の週刊パーゴルフを旅の友とさせていただきました。週刊パーゴルフで最初にチェックするのは、もちろん漫画。「インパクト」、そして先週から連載が始まった「千里の旅、翔のの道」を読み、それから全ページをむさぼるように読みました。

10670138_10202053343535026_7896267491371120029_n

そして、昨日はというと貸し切りコンペの帰り道でiPhoneが大活躍。プロ野球のクライマックスシリーズの速報をiPhoneでこまめにチェックしました。セリーグの第一戦は阪神が4対1で勝利。藤浪がナイスピッチング、そしてゴメスが先制ホームラン。阪神にとっては理想的な展開です。苦手としている巨人のエース、内海投手から先取点を奪えたことが大きかったです。

10436675_10202051398366398_4660743710287199452_n

そして、そしてゴルフはいよいよ今日から日本オープンが開幕します。パーゴルフの表紙を飾ってるアダム・スコットを見たくて多数のギャラリーが来場することが予想されますが、マーク金井も明日金曜日、日本オープンの会場である千葉CC梅郷コースに行ってきます。アダム・スコットのスイング動画や連続写真は何度も観てますが、実際にスイングを見たことは一度もありません。どんなショットを打つのか今から大いに楽しみですが、ドライバーに関しては打つ前に分かっていることがひとつあります。

それは、理想的なドロー弾道のインパクトデータ。今週のソラトニワ(インターネットラジオ)「マーク金井の喋らずにいられない」のゲストに出演いただいたアジアジュニア協会代表理事の吉岡徹治さんが教えてくれたのですが、トッププレーヤーが打つドローボールは共通項があるとのこと。

10405540_10202045703384027_22587406915070249_n

ヘッドの軌道は4度インサイドから
フェースの向きは2度オープン

世界レベルのジュニアゴルファー、ツアープロをトラックマンで数多く計測したところ、ドローを打つ選手の多くは、ヘッドの軌道は4度インサイドから、そしてインパクト時のフェース向きは2度オープンになっているそうです。トラックマンは本来、弾道計測器ですが、実はヘッドの挙動、フェース向きも計測できるように作られています。

10561691_469746823167576_7467801717184463444_n

日本オープン会場にもトラックマンを持ち込んで練習するアダム・スコット

このデータで何が分かるかというと、理想的なドロー(フック)弾道のインパクトの正体が分かるだけでなく、ストレート弾道のインパクト、そしてフェード(スライス)弾道のインパクトの正体も分かります。まずドローの打ち方についてですが、

理想的なドローはヘッドに軌道に対して、フェースの向きがややクローズになっていることです。

4度インサイドから入って、フェース向きが4度オープンだと、これは右へのプッシュアウト
4度インサイドから入って、フェースの向きが2度オープンだと、理想的なドロー。
4度インサイドから入って、フェースの向きがスクエアだと、強いドロー(強いフック)。
4度インサイドから入って、フェースの向きが2度以上クローズだと、チーピン(引っかけ)。

ヘッド軌道とインパクト時のフェース向きが同じ数値だと、ボールはフェースの向きに対して真っ直ぐ飛び、サイドスピンもかかりません。軌道よりもフェースの向きが少しクローズだと、ボールにはドロー回転がかかります。そして、軌道よりもフェースの向きが強いクローズだと、ボールにはフック回転が強くかかります。

 

フェード(スライス)の場合もしかり。

4度アウトサイドから入って、フェース向きが4度クローズだと、これは左へ直線的に飛ぶ弾道。
4度アウトサイドから入って、フェースの向きが2度クローズだと、理想的なフェード
4度アウトサイドから入って、フェースの向きがスクエアだと、強いフェード(強いスライス)。
4度アウトサイドから入って、フェースの向きが2度以上オープンだと、コスリ球(どスライス)。

 

プロ、アマチュアを問わず、ボールがどんな風に飛ぶかはヘッドの軌道、そしてインパクト時のフェース向きで決まります。理想的なドローを打ちたいならばインパクトでフェースが少し開いているように心がけて下さい(ただし、ヘッド軌道よりはオープンにしない)、対して、理想的なフェードを打ちたいならばインパクトでフェースが少し閉じているよう心がけて下さい(ただし、ヘッド軌道よりはクローズにしない)。

 

クラブに関しては、フッカーと相性がいいのはオープンフェースのドライバー。オープンフェースの方がアドレスした時にインパクトをイメージしやすいし、インパクトでフェースが右を向いた状態を作りやすいからです。逆にスライサーと相性がいいのはフックフェースのドライバー。フックフェースの方がアドレスした時にインパクトをイメージしやすいし、インパクトでフェースが左を向いた状態をくりやすいからです。

ヘッドの軌道とフェースの向き。これを上手くコントロールできるようになることができれば、誰でもアダム・スコットのような理想的なドローを打てるようになるでしょう〜。

(▼▼)b

マーク金井セレクトクラブにアナライズのシャフトを装着して販売!

ラインナップを一新しました!

fw00007-300x300dr00011-300x300 dr00012-300x300

よろしくお願いします!

10月18日(土)

中越豪 パッティングセミナー

10時  14時開始

ジオギャラクシー代表 中越豪。ツアーサービス、プロキャディの経験もある。中越豪があなたをパッティングの世界の入り口にご案内します。希望者にはパターの調整もします(別料金)愛用のパターをお持ち下さい

お値段は8000円です

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

開催場所

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-8-7光起ビル地下二階

アナライズ 神田スタジオ

ゴルフの竪琴 好評再発中。

ゴルフの竪琴 

S__9314310

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね

store_blog_header