マーク金井blog

2013年04月22日塚田プロが使うピンG25アイアンを丸裸にしてみた!!

男子ツアー開幕戦となった東建ホームメイト。首位から1打差の2位からスタートした43歳のベテラン、塚田好宣が4バーディ、2ボギーの「70」と2つ伸ばし、通算9アンダーでホールアウト。終わってみれば2位に4打差を付け、プロ20年目にして嬉しいツアー初優勝を手にしました。放映前に優勝したのは知っていたにもかかわらず、それでも放映が始まると‥‥食い入るように画面にかじりついて塚田プロを応援しちゃいました。

塚田好宣プロ優勝の瞬間!(撮影 中野義昌)

塚田好宣プロ優勝の瞬間!(撮影 中野義昌)

GDOさんより転載 フォトギャラリーはこちらをクリック

塚田プロマーク金井が主宰する「日本ハーフコース振興協会」の会員(会員NO.55)で、千葉市民で何度か一緒にプレーさせていただきました。ハーフ協会のコンペではツアープロも特別扱いしません。塚田プロも担ぎセルフでのラウンドです。千葉市民はやさしいコースとはいえ、時にはパター無しでハーフ5アンダーとか平気で出してきます(笑)

塚田プロについては、これから様々なメディアで塚田特集が組まれると思いますが、ボクが注目しているのがクラブセッティング。彼はピンの契約ですが、現在使っているアイアンはピンのG25。ドライバーはやさしいモデルを使うツアープロも多いですが、アイアンとなると大抵のツアープロはマッスルバックか小ぶりなキャビティを使います。大型ヘッドでやさしいアイアンを使うツアープロはほとんどいません。塚田プロもG25を使う前は、ピンの小ぶりなキャビティをずっと使っていました。、
ではなぜ塚田プロはG25を使うようになったのか?
これは彼から直接聞いたのですが、最初は「新しいクラブができたから使ってみよう」という軽い気持ちだったそうです。それで、今年の初めに風の強いタイのゴルフ場で使ったてみたら‥‥

風に強い球が打てる!!
イメージ通りの弾道が打てる!!
ちろん、スイートエリアが広くてミスにも強い!!

「こりゃ使わなきゃ勿体無い」てなことになって、今シーズンはずっとG25がエースアイアン。プロの多くはクラブに対してこだわりがある反面、先入観も非常に強い。アマチュア向けアイアンを抵抗なく試合で試すツアープロはほとんどいません。しかし塚田プロには、いい意味でクラブに対する先入観が無く、使ってみたら良い結果が出た。結果が出るなら使おう。そして、ツアー初戦で初優勝。ゴルフは道具(クラブ)の依存度が非常に高い競技です。ピンをヨイショするわけではありませんが、G25アイアンは塚田プロの初優勝に大きく貢献したことは間違いありません。

P1020775

さてこのG25アイアン
もちろんマーク金井も発売直後から使っています。テストしてすごく良かったのでタイアップ広告のお手伝いもしました(月刊ゴルフダイジェスト5月号)。G25の性能を一言で言うと、i20とgG20の性能を足して2で割らなかったアイアンです。

G20はヘッドが非常に大きくてやさしいのですが、フェースが薄くて弾き感が強いアイアン。飛びとやさしさは申し分ないのですが、フェースが弾き過ぎるために距離感が出しづらく、そして球を曲げにくいアイアンでした。他方、i20は打感がソフトで球も曲げやすい。ただしヘッドが小ぶりなのでG20ほどミスには強くない。見た目もG20に比べると少し難しく感じます。

そうですG25はヘッドはゼクシオよりも少し大きいですが、モデルチェンジで打感がソフトになりました。バックフェースの衝撃吸収素材のお陰で、フェースにボールが乗る感触が味わえます。そして、ヘッドが大きい割りには操作性もそこそこ良い。ヘッドが大きいのにi20の感覚で使えるのです。それでいてヘッドが大きくてソールが非常に幅広。G20同様、スイートエリアが広く、ダフりのミスにも強い。見た目は無骨でボテッとしたヘッドですが、プロユースにも十二分に応えてくれるアイアンなんです。塚田プロもコメントしているように、風が強い球が打ちやすく、スピンコントロールもしやすく仕上がっています。

もちろんマッスルバックほどマニュアル感覚で使えるアイアンではありません。G25は限りなくオートマチックに近いセミオートマなアイアンですが、強い球が打てます。東建の最終日は風が強くて多くの選手が苦労していましが、塚田プロはアイアンでノーミス。技術(テクニック)もさることながら、クラブを味方につけて風を上手く攻略したのです。

ではなぜG25は風に強い球が打てるのか?
幅広ソールなアイアンはボールが上がりやすいイメージがありますが、G25の場合はバウンス角も強め。バウンス角が強いアイアンはインパクトでロフトが立つので、風に強い球が打ちやすくなります。加えて、幅広ソールは低重心。アイアンは重心が低い方がスピンが少ない球が打ちやくなるのです。

塚田プロのスイングはG25と相性が非常良いのも見逃せないポイントです。TV解説をしていた丸山茂樹プロも言ってましたが、彼はねっからのフッカー。テークバックはややアウトに上がり、ダウンでシャフトがフラットに入る。インサイドからヘッドを入れているので重心距離が短いアイアンよりも重心距離が長いアイアンの方が、インパクトのタイミングが合いやすい。ピンは昔から重心距離が長めのアイアンが多いですが、その中でもG25は重心距離が長い。スイングと重心距離がマッチしたことが「イメージ通り」の弾道が打てることにつながったのでしょう。

塚田プロが優勝したことでG25アイアンの人気はさらに高まると思いますが、

このアイアンでちょっとだけ残念なのがカーボンシャフトのバリエーションです。やさしいアイアンという位置づけなので、カーボンシャフトの重量がちょいと軽めです。重めのカーボンもあるにはあるんですが、こちらは昔からのピンの伝統でシャフトがかなり硬め。手前味噌ですが70g台でしなりを感じるシャフト、アナライズの「MI72」とかフジクラ「MCI80」とかを装着すると、さらにヘッド性能を引き出せるかなと思っています。もしくは、アイアン用のシャフトスタビライザー等を装着すると、手元側の重量感が増し、スイングの安定感が増して使い心地がかなり良くなるでしょう。

P1030076

 

んじゃ(▼▼)b


2013年04月21日スロープレーを防止する極意とは!?

アメリカンスタイルのゴルフが満喫できる多摩ヒルズゴルフコース

アメリカンスタイルのゴルフが満喫できる多摩ヒルズゴルフコース

FBでも書きましたが、一昨日の多摩ヒルズは4サムでプレーして3時間10分ほど。ハーフターンで茶店に立ち寄ったので実質3時間ちょっとで18ホール。乗用カートでのセルフでした。昨日の千葉市民ゴルフはハーフ1時間45分。こちらはキャディバッグを担ぎ、歩きでのプレーでした。どちらも平均的なプレータイムよりもかなり早いですが、どちらとも走りません。と言うか、ボクは同伴者に走ってプレーすることを禁じています。走ると息切れするじゃないですか(笑)なによりも走らなくても「プレーファースト」できることを身を以て知ってもらいたいからです。ちなみにマーク金井が主宰する「ハーフコース振興協会」では、「走らないでハーフ1時間40分以内」ということを明確にルールで定められています。

さて、このプレータイム。

ボクと一緒にラウンドしたことがない人にこの話ををすると、皆さんきょとんとします。プレータイムを短縮するためには「走る」ことが当たり前、当然じゃないかとだと思っている人が圧倒的に多いからです。中には、「走らないで速くプレーすることなんて無理」ですと、真面目におっしゃる方もいます。
多くのゴルファーは早くプレーしようとすると、行動が早くなります。走るのもしかり。あわててプレーするのもしかり。そして、早くプレーすると「あわててしまってゴルフをした気にならない」とおっしゃるゴルファーが少なからずいます。確かにその通りで、あわてることでプレータイムを早くしているゴルファーのプレーぶりを見ていると、録画したテレビ番組を早回しで見た感じになるので‥‥誰が見てもあわただしく感じます。本人は真面目に「プレーファースト」を意識しているのでしょうが‥‥ちょっと滑稽に見えてしまいます。

では、マーク金井はどんな方法で「プレータイム」を短縮してるのか? どんな魔法を使って「プレーファースト」を実践しているでしょうか・
すごく単純なことを実践しているだけです。それはやるべきことを減らすだけ。例えば、プレー中にやることが10あるならば、それを5とか6に減らす。行動時間を短縮しようとするのではなくて、行動そのものを減らす。これがマーク金井流時間短縮法です。

例えば、乗用カートでのプレー。多くのゴルファーはショットを打った後、クラブをキャディバッグに戻してから、カートに乗り込みます。まずこれが無駄な行動。ショットを打ったらクラブを持ったまま乗り込みましょう。そして、次のショットを打つ時、クラブを戻して、次のクラブを取り出す。これでひと手間減らせます。そして打順。競技でなければ、「レディー・トゥゴー」でプレーしましょう。ティショットやグリーン回りのアプローチは準備できた人から打てばいい。そして打つ時には「打ちます」と同伴者に宣言。これまた1ホール、数分時間を短縮できます。この2つを実践するだけで、ハーフ10分以上は時間短縮できるのです。打順に関して加えると、ティショットは飛ばない人から打つ。これまた時間短縮につながります。

まだまだ行動を減らせる方法があります。打つ前に何度も素振りをしない。構えたらすぐ打つ。グリーンに上がったら、ライン上を行ったり来たりしない。セルフでプレーする時は次のホールに近い場所にカートを止める‥‥昨日も、「素振りをしないと当たる気がしない」というゴルファーと一緒に回りました。ミスショットを重ねるほど、素振りの回数が増えます。そして、構えてから打つまでの時間も長くなります。慎重になる気持ちは痛いほど分かりますが、現実は残酷。素振りの回数が増えるほど、構えてから打つまでの時間が長くなるほど、ミスショットがひどくなっています。理由は単純、慎重になるほど自分で自分にプレッシャーをかけることになり、そしてプレーのリズム感が悪くなるからです。ちなみに、このゴルファーに対してマーク金井は、「騙されたと思って素振り無しで、そして構えたらすぐに打って下さい」とガンガン言います(笑)。プレータイムを縮めたいこともありますが、それ以上に、余計なことを考える時間を与えない方が、体がスムーズに動いてミスショットを減らせると考えているからです。

ウソみたいな話ですが、余計なことを減らしてプレータイムを早くすると、多くのゴルファーはスコアが飛躍的に良くなります。手前味噌ですが、ボクと一緒にプレーすると、120ぐらい叩く人が100前後を出したり、100を1度も切ったことがない人が80台で回ったりします。自分のリズムじゃなくて否応なしにマーク金井の早いリズムに乗せられる。テンポ良くプレーすることで、打たなくていいミスショットを減らせるからです。100以上叩く人は、90が中々切れない人は、走らないでハーフ1時間40分ぐらいでプレーしようとすれば‥‥それだけでベストスコアを更新できます。
おーっと、来客の時間が迫ってきました。プレータイムを短縮する方法はまだだまあります。この続きはまた今度しましょう。
んじゃ(▼▼)b

PS.iPhone&アンドロイドスマホ用のケースが再入荷しました。ケースから出し入れするだけで液晶画面が綺麗になるスグレモノ。革が分厚いので、乗用カートのプレー時に大事なiPhone、スマホを保護してくれます~。

マーク金井がエルク革の質感に惚れこんで作りました~

マーク金井がエルク革の質感に惚れこんで作りました~

マーク金井オススメのエルク革iPhoneケースはこちら
他のスマホやデジカメなども収納可能です〜。


2013年04月20日理想のFW用シャフト、ドライバー用シャフトとは!?

最近、マーク金井が試打クラブのテストに使っているのが米軍施設である多摩ヒルズ。ここは米軍の娯楽施設として作られたコースなので、一歩中に入れば米国です。

多摩ヒルズ16番ミドルホール~。

多摩ヒルズ16番ミドルホール~。

プレーフィーは言うに及ばず、茶店やレストランの支払いはドル建て(円も使えます)です。レストランで食べるステーキやハンバーガーも米国人を意識したもので、味付け、そしてボリュームもアメリカンです。

 

これでスモールサイズ~(笑)ポテトはてんこ盛り~。

これでスモールサイズ~(笑)ポテトはてんこ盛り~。

 

そんなマーク金井が昨日、多摩ヒルズでテストしたのがこれっ!!

試作シャフトは未塗装なので基本、ブラックです~(▼▼)b

試作シャフトは未塗装なので基本、ブラックです~(▼▼)b

強風が吹き荒れる中、現在開発中のドライバー用シャフトを2本テストしてきました。どちらも重さは50gですが、硬さとしなり感が異なります。243と書いてある方は軟らかめで、シャフト中間部分が軟らかく感じるタイプ。いわゆる粘り感があるシャフトです。対して246と書いてある方は243よりも少し硬め。そして中間部分に張りがあって弾き感があります。どちらもヘッドスピードが37~43m/sのゴルファーを意識したもので、長さは44.5~45.5で使いやすいようにチューニングがなされています。

さて、このドライバー用試作シャフト。名前はすでに決まっておりW55です。Wはウッドの略で、55は重さの略。50g台でウッド用のシャフトですが、マーク金井がこだわるのが重さと硬さのバランス。市販シャフトの多くは、重くなるほど硬く、軽くなるほど軟らかく作られています。このため、50gと60gのSシャフトを比較すると、大抵は後者の方が0.5フレックスほど硬くなっています。そして、60g台以上の重めのシャフトとなるとRの設定がない場合もあったりします。マーケティング的に「重くて軟らかい」シャフトは売れない、とシャフトメーカーは考えているのでしょう。

しかし、ボクはそうは思いません。スイングが不安定な中級者ぐらいまでは、「重くて軟らかい」シャフトがベストだと思っています。重さが適度にあった方が、手打ちになりにくく、体使ってスイングできます。シャフト(クラブ)を少し重くすると、クラブの軌道を安定させられるメリットもあるんです。

硬さに関しては、軟らかい方が切り返しで力みません。軟らかければ、シャフトをしならせようと力まないですむからです。加えて軟らかい方が、タイミングが取りやすくなるし、アマチュアに多いアウトサイド・インの軌道を矯正でき、インサイドから振り下ろしやすくなるのです。

このボクの考えを具現化して作ったのが、昨年末に完成したW65です。これはFW用として開発したシャフトで、重量が60g台あります。市販のFWには50g前後のシャフトが装着されていますが、それに比べると10g以上重く作られています。なぜここまで重くしたかと言うと‥‥ドライバーに比べるとFWはクラブは長くありません。ドライバーが45インチ以上あるのに対して、3Wは43インチ前後。2インチ以上長さが異なれば、ドライバーよりも5~10g重くした方が重さの流れが良くなるからです。加えて、手元側のしなりを感じ取りやすくするために、手元剛性をわざと少し下げ、それによって軟らかさを感じ取りやすくしています。これにより切り返しでゴルファーが余計なことをするのを防げます。また重さ効果でスイング軌道が安定する分だけミート率が良くなるんです。

市販FW、特にロケットボールズはシャフトが軽い。FWのシャフトが軽いとトップしたり、チョロが出やすくなります。また、ボールが上がらなくなると上げたくなってすくい打ちのミスも出やすくなるのです。

マーク金井はこのW65を開発する時に使ったのがテーラーメイドの初代ロケットボールズ。このFWはヘッドが大きめで、重心距離も長め。飛ぶというだけでなく、FWのスタンダードになると思ったから、このヘッドを選びました。あまりにもRBZ(ロケットボールズ)と相性が良く仕上がったので‥‥思い切ってRBZとカラーマッチングさせたシャフトも限定で作っちゃいました。

もはや名器?初代RBZ(ロケットボールズ)

もはや名器?初代RBZ(ロケットボールズ)

RBZ(ロケットボールズ)にピッタリの限定カラー

RBZ(ロケットボールズ)にピッタリの限定カラー

そして、W65の次に作ろうとしているのが冒頭で紹介したW55なんです。このシャフトの設計ミッションは2つ。FWよりも10g軽くすること(これによりドライバーとFWとの重量フローが良くなる)、もうひとつはヘッドスピードが37~43m/sのゴルファーがやさしく飛ばせるようになることです。具体的に言うと、W65同様、ミート率が良くなるシャフトを作ること。ドライバーに限りませんが、芯で捕えた時にボール初速がもっと上がり、飛距離を効率良く稼げるからです。

この2つのミッションを答えるべく、仕上がった最終試作シャフトがこの2本です。両方ともコースで何度も打ち比べましたが、どちらにも魅力を強く感じました。243は粘り感があってタイミングが取りやすく、高弾道でキャリーを出ます。246は弾き感があって力強いインパクトから、中弾道で低スピン弾道が打ちやすい‥‥なのでボクが行き着いた答えは大人買い(笑)そうです、ドライバー用は1種類だけの予定でしたが、2種類出すことに決定しました。シャフト製作はファイアーエクスプレスでお馴染みのコンポジットテクノさん。もちろんメイドインジャパンです。

昨日のブログでも書きましたが、ヘッドスピード、飛距離によって最適なクラブ、最適なシャフトは変わってくるのです。おーっと、シャフト作りで一番大事なことを書き忘れました。この続きは来週アップしましょう~。

 

んじゃ(▼▼)b


2013年04月19日やさしいウエッジと難しいウエッジはどこが違うのか?

マスターズも終わり、いよいよゴルフシーズンたけなわです。ボクも今日は米軍施設の多摩ヒルズでラウンド。明日は千葉市民で早朝ハーフです。どちらもラウンドの目的はクラブとシャフトの試打。アナライズでは現在、サンドウエッジを2モデル。ドライバー用シャフトW55を2モデル、そして80g台のアイアン用カーボンシャフトを開発中。これらをテストすると同時に、マーク金井が衝動買いしたピンのG25ドライバー、コブラのampセルのFWとユーティリティを試打します。今日はキャディバッグの中にクラブが16本ぐらい入っているでしょう~(笑)

さて、アナライズのウエッジと言えば、ワイドソール&ハイバンスのMSウエッジとリンクスのSSウエッジ。どちらも超シャローフェースなデザインを採用し、パッと見ただけで、「やさしい」「簡単」「ミスに強そう」ということがイメージできるウエッジを作りました。もちろん、打てば違いは一目瞭然。ワイドソールなウエッジは他にもありますが、これでハイバンスになっているモデルはほとんどありません。ワイドソールでハイバンスにするとアドレスした時にリーディングエッジが浮いてしまい、そしてヘッドを硬い地面に置くとクルッとフェースが閉じる方向に回転するからです。

ワイドソール、ハイバウンスなMSウエッジ、SSウエッジ

ワイドソール、ハイバウンスなMSウエッジ、SSウエッジ

何故、アドレスしづらいウエッジを作ったかと言うと、とにかくダフりに強いウエッジを作りたかったからです。ワイドソール&ハイバンスにするとハーフトップする怖さがありますが、反面、ハーフトップしやすいウエッジはダフって打ってもヘッドが地面に潜らず、ソールが滑ります。結果、ミスがミスにならない。アプローチでザックリを防止する、バンカーからザックリを防止するということに特化したウエッジを作りたくて、作ったわけです。
そんなマーク金井が今、今取り組んでいるのがオーソドックスな形状のウエッジ。現在、56度を試作テスト中ですが、試作のセカンドバージョンが昨日上がってきました。

セカンドバーション。ファーストバージョンに比べてバンスがフラットで効いている

セカンドバーション。ファーストバージョンに比べてバンスがフラットで効いている

 

試作ファーストバージョン。ソール面積が少なく、ヒール側のバンスが削られている

試作ファーストバージョン。ソール面積が少なく、ヒール側のバンスが削られている

見た目は、オーソドックスなティアドロップ形状。ネックもストレートに近く、いわゆる出っ歯系ウエッジ。MSSSウエッジを否定するかのようなデザインですが、実は設計コンセプトはMSSSと同じなのです。見た目はオーソドックスな形状ですが、ソールをじっくりとご覧になって下さい。

 

ソール幅は広めですし、なによりも抜けを意識してソールが面取りされていません。ヒール側のバンスも「これでもか」ってぐらい張り出しています。今流行の多面ソールのウエッジに比べると、実効ソール面積は2倍ぐらいあるでしょう。そうです、MSSSは使いたいけれど、どうも形状がなじめないんだよねっ。そういうゴルファーに向けて、とにかくダフり、ザックリのミスに強いウエッジを作っているわけです。ちなみに、形状的はマーク金井が一番好きなキャロウェイの初代Xウエッジがモチーフになっています。具体的に言うと、ボーケイクリーブランドに比べると、輪郭の丸み感を押え、ややボックス形状になっています。そしてリーディングエッジの丸み感も控えめ。ソールを開いて使うこともできますが、スクエアに構えた時にラインが出やすい形状になっています。

もうひとつのこだわりがリーディングエッジの浮き具合。大手メーカーのウエッジの多くは、ゴルフショップの硬い地面に置いた時、リーディングエッジが浮かないようにデザインされています。リーディングエッジが浮くと、多くのゴルファーから「構えづらい」と毛嫌いされるリスクを回避したいからです。しかし、マーク金井そんなことを一切考えません。このオーソドックスな形状のウエッジも硬い地面にヘッドを置くと、MSSSウエッジ同様、リーディングエッジがガッツリ浮きます。

MSウエッジを硬い床にソールする

ヒール側のソール幅が広く、バウンスがしっかりあると、硬い床の上にソールすると、フェースが左を向く(写真はMSウエッジ)

ウエッジを使うシチュエーションは芝の上や砂じゃないですか。実際のシチュエーションではリーディングエッジが浮くぐらいの方がソールが滑りやすいし、ザックリ、ダフりを確実に軽減できるからです。
ボクの考え方が本当に正しいのかどうかは、コースで使ってみればすぐに分かります。様々な芝、様々な砂でとことんテストし、自分が納得できた時点で市販化します。クラブを設計する人間が実際にテストする。極めて合理的なアプローチですが、最近のクラブメーカーでこれをちゃんとやっている所は非常に少ないでしょう。アナライズは非常に小さい会社ですが、設計者とテスターが同一人物でできる数少ないメーカーです。試打の結果については、このブログでもじっくり公開していきたいと思います。
んじゃ(▼▼)b

 

ワイドソール&ハイバンスの【アナライズ MSウェッジ】こちらへ。


2013年04月18日ゴルフクラブの真実とは‥‥

スコアアップの近道は、実はクラブ選びだった!!

フォーティーンの創設者であり、日本を代表するクラブ設計家の竹林隆光さんが書かれた(実際は竹林さんが喋って、ライターが執筆)「ゴルフクラブの真実」(パーゴルフ新書)の帯のキャッチコピーが冒頭のフレーズ。まったくその通りで、ゴルフは道具(クラブ)の依存度が極めて高いスポーツです。ボクも4月15日のブログで、クラブとスイングは密接な関係があると書きました。

竹林さんはこの本の冒頭でこんなことを書いています。ちょっと長いですが引用します。

世のゴルファー諸氏のほとんどは、その時代、時代の強い選手のスイングをお手本にしたり、あるいは、その時代に流行ったスイング理によってスイングを構築していこうと考える傾向があります。また、そのそのようなレッスンが多いことも事実です。

しかし、これは決して本質ではなく単なる流行にでしかありません。

では、本質はとは何か?

「スイング理論はクラブによって作られ、クラブが換わればスイング理論もまた変わる」というのがスイングの本質であり、スイング理論の本質なのです
(ゴルフのクラブの真実から引用)
そしてこれを立証するために、こんなことが書かれています。

昔は、オーバースイングの人がとても多かったのですが、あれはクラブそものもがすごく重かったんです。石川遼クンや宮里藍ちゃんに代表されるように、子供の頃からカーボンの軽いクラブでゴルフを覚えた世代というのはおおむねトップがコンパクトなんです。これなどはクラブの総重量によること以外のなにものでもないんです。

2012/03/31 田辺安啓(JJ)/ゴルフダイジェスト・オンラインより

フェースをシャットに使う宮里藍

写真はGDOより転載(JJ田辺撮影)

スイング中フェースを開いて閉じろというのは重心距離の短いクラブの理論ですし、バックスイングでシャットに上げるというのは重心距離の長いクラブの理論です。(ゴルフクラブの真実から引用)

重心距離が短い=パーシモン
重心距離が長い=460CCチタン

です。昔のパーシモンドライバーはヘッドが小ぶりで重心距離が短かった。重心距離は32ミリ前後でした。対して今どきの460CCドライバーはヘッドが大きくて重心距離が長い。重心距離は40ミリ以上あるドライバーが主流です。重心距離の長さでゴルフスイングの基本、スイング理論はガラッと変るのです。竹林さんもおっしゃってますが、クラブといい関係を築く、クラブを味方につけてスイングするには、スイングと重心距離の折り合いを付けることなんです。

そして、クラブ選びでもうひとつ大事なことがあります。竹林さんは「自分が使いこなせるクラブ」を選びなさいと教えてます。

タイガー・ウッズが300ヤード飛ぶからといって、仮に220ヤードを効率良く飛ばせる能力のドライバーで300ヤード飛ばせるかというとそうはいかないんです。逆に、飛距離が220ヤードの人が、タイガー・ウッズの300ヤード飛ばせるドライバーで220ヤード飛ばせるかというと、これもまた無理で飛ばないんです(ゴルフクラブの真実から引用)
では、300ヤード飛ばせる(飛ばしやすい)ドライバーと220ヤード飛ばせる(飛ばしやすい)ドライバーとではどこが違うのか? この点について竹林さんはシャフト重量、硬さ、ロフト、総重量についてアドバイスしていますが、実はもうひとつ重要なポイントがあるんです。それは何か?
重心の深さ
なんです。今、キャロウェイのXホットとかテーラーメイドのロケットボールズの3Wが「もの凄く飛ぶ」注目を浴びていますが、これらの3Wに共通しているのは300ヤード飛ぶ人向けに作られていること。この2モデルに共通しているのは重心が浅いこと。ロングヒッターはスピンがかかり過ぎて飛距離をロスします。このため、重心が浅い方がスピンを減らせて飛距離を稼げるからです。しかし、浅い重心というのはドライバーの飛距離が220ヤードの人にはメリットよりもデメリットが大きい。ヘッドスピードがそんなに速くない人の場合、重心が浅いとスピンがかかりづらくなって、キャリー不足に陥る危険性があるからです。これはドライバーにも言えることで、300ヤード飛ばすドライバーと220ヤード飛ばすドライバーとでは、適正な重心の深さが異なります。

具体的に言うと、ドライバーのヘッドスピードが40m/s前後ならば重心は深い方がアドバンテージがあります。

 

今週の週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフに「ヨネックス i-EZONE」ドライバーの記事を書きました。

写真 (46)

ヘッドスピードが40m/s前後ならば重心を深くした方がキャリーが出ます。最適スピン量を得られるからです。そして重心が深いドライバーはミスヒットにも強い!!! 竹林さんの言葉を借りれば、ヘッドスピードが遅い人は重心深度が深い方がメリットがあるのです。ボクはそのことをちゃんと説明したいから、ヨネックスのタイアップの仕事を引き受けました。もちろん実際に試打してみても、ヘッドスピードを40m/s以下に落として打つと、「ヨネックス i-EZONE」は、やさしく飛距離を稼げます。ドライバーを得意クラブにしたいゴルファーには、ぜひともゴルフショップや練習場で試打してもらいたい1本です。

唯一気になる所があるとすれば、純正シャフトはちょびっとシャフトが軽い。重めのドライバーを使いたいゴルファーには、もう少し重いシャフトを装着することをお勧めしたいです。幸いにも「ヨネックス i-EZONE」はカチャカチャ式なので、簡単にシャフト交換できます。マーク金井が作ったW65はシャフト単体で60g台。「軟らかくて重い」シャフトなので、ヘッドスピードが40m/sの人にも扱いやすい。そして、白黒ツートンカラーのヘッドに合せるかのように、シャフトも白黒ツートン。メーカーさんに怒られそうですが、純正シャフトよりもカラーマッチングがよろしい(笑)

ヘッドスピード、飛距離によって最適なクラブは変ります。そこをちゃんと押えておけば、クラブ選びはそれほど難しくはないのです~。
んじゃ(▼▼)b