マーク金井blog

2017年12月05日超私的な考察 宮里優作がやっているクロウグリップと相性がいいパターとは!?

アナライズからのお知らせとお詫び

ゴルフの竪琴ですが、部品メーカーの一部が倒産して入荷が止まってしまいました

今後の入荷状況ですが、残念ながら不透明です。状況が分かり次第告知します。入荷時期がはっきりしないので予約受け付けておりません。ご容赦いただければとおもいます

(お問い合わせいただいても、申し訳ありませんがこちらも状況がわからないのでお答えできないのでご遠慮いただければ幸いです

アナライズのYOUTUBEチャンネル

飛距離アップセミナーその3配信開始しました

ぜひご覧ください


国内男子ツアー最終戦「ゴルフ日本シリーズJTカップ」、最終日のアウトで6アンダーのスコアを叩きだした宮里優作選手がインでもバーディーを2つ取り、62のビッグスコアでホールアウト。2位に6打差、通算15アンダーで優勝。この優勝により逆転で賞金王に輝きました。選手会長が賞金王になったのは初めてことだそうで、日本シリーズの勝利で賞金王になったのは2000年の片山晋呉選手以来、2度目の快挙です。

 

 

宮里選手といえばアマチュア時代からショットメーカーとして定評がありますが、今シーズンはパッティングのスタッツ(成績)が劇的によくなっています。2017年シーズンの平均パット数は1.7420で1位。2位は賞金ランク2位の小平智選手の1.7509です。ちなみに、平均ストロークは小平選手で70.02で1位、宮里選手が70.16で2位です。

 

宮里選手のスイングは教科書にしたくなるようなオーソドックスなスイングですが、パッティングはかなり独特。なんと言っても特徴的なのがグリップです。左手は普通に握りますが、右手はペンをもつような独特の握り方になっています。パッと見たら、ゴルフのグリップに見えないような左右非対称なグリップをしていますが、これはクロウグリップと呼ばれる握り方で、宮里選手だけでなく、ツアープロの間ではこの握り方をしている選手が少なからずいます。

 

 

 さて、このクロウグリップ。

 

見た目はかなり独特ですが、最大のメリットは右手首が変な動きをしづらいことになります。右手はペンを持ったような感じでグリップに添えるだけ。アドレスで作った右手の形をキープしやすく(右手が悪さをしずらく)、ストロークが安定します。方向性が良くなるのに加え、インパクトでパンチが入ったり、緩んだりしづらくなる分だけ距離感も安定します。

 

もちろんクロウグリップにも短所があって、遅いグリーンだとイメージ通りにボールを転がすのが難しくなります。右手を添えるだけのクロウグリップだとボールをしっかりヒットしづらいからです。もしもグリーンが芝目の強い高麗グリーンしかなかったとしたら、クロウグリップでパッティングするプロは出てこないでしょう。

 

 

クロウグリップは高速グリーンと非常に相性が良いグリップですが、グリーンの速さだけでなく、パターとの相性もあります。宮里選手はセンターシャフトのマレット型パターを使っていますが、まさにこのタイプがクロウグリップと相性が良いです。具体的に言うと、クロウグリップにはマレット型や大型ヘッドで慣性モーメントが大きいパター、加えて、ヘッドを真っ直ぐ動かすのと相性が良いフェースバランス(センターシャフト)のパターが非常に相性が良いです。

 

宮里優作のクラブセッティング ゴルフクラシック1月号より

 

また、パターに装着するグリップは細くて繊細なタイプよりも太くて鈍感なタイプの方が相性が良さそうです。

 

 

クロウグリップをよくよく見ると、右手の形は長尺パターを打つ時の右手のグリップとほぼ同じ。クロウグリップは通常の長さのパターで長尺パターのように「ゆっくり、真っ直ぐ」ヘッドを動かせる握り方とも言えます。

 

ゴルフは物理です。

 

パッティングが得意な人にとってはクロウグリップは異形なグリップに見えますが、パッティグを不得手にしている人にとってはクロウグリップは、異形ではなくて合理的に理に叶っているグリップなんです。

 

アナライズからもうすぐ新しいパターが発売されますが、そのパターも大型ヘッドで慣性モーメントが巨大。センターシャフトのフェースバランスです。通常のグリップはもちろんのこと、クロウグリップにも非常に相性良く仕上がっています~。

 

(▼▼)b


↓こちら是非

マーク金井が、世の中の様々な練習器具をインプレッションします 今回は手前味噌ですいません・・・ アナライズのイージーフレックスEF009ドライバーです

詳しくは↓をクリック

こちら超柔らかシャフト!!EF009ウッド用シャフト

スリーブ付きシャフトで発売開始!しました

↓クリック


2017年12月03日超私的な考察 ドライバーの飛距離を稼ぐ、フットワークの使い方とは!?

アナライズからのお知らせとお詫び

ゴルフの竪琴ですが、部品メーカーの一部が倒産して入荷が止まってしまいました

今後の入荷状況ですが、残念ながら不透明です。状況が分かり次第告知します。入荷時期がはっきりしないので予約受け付けておりません。ご容赦いただければとおもいます

(お問い合わせいただいても、申し訳ありませんがこちらも状況がわからないのでお答えできないのでご遠慮いただければ幸いです

こちらまとめて販売再開!しました

イージーフレックスEF009アイアン、ウエッジ!!!再入荷!↓↓

pr00014

アナライズオリジナル練習器具 「イージーフレックス EF009 7I+SW 2本セット」+ 解説DVD

pr00013

アナライズオリジナル練習器具 「イージーフレックス EF009 SW」

pr00012

アナライズオリジナル練習器具 「イージーフレックス EF009」+ 解説DVD

よろしくお願いします


国内男子ツアー最終戦「ゴルフ日本シリーズJTカップ」はいよいよ今日が最終日。現在、賞金ランク1位は小平智選手。2位が宮里優作選手で、3位が池田勇太選手。4位にC・キム選手が続いていますが、キム選手は腰痛で初日に棄権しました。3日目を終えた時点で宮里選手がトップタイにつけています。池田選手が下位にいることを考えると、賞金王争いは小平選手と宮里選手に絞られています。宮里選手が優勝すれば逆転で賞金王になりますが、そうでない場合、宮里選手の順位次第で小平選手の逃げ切りになります。

 

 

さて、日本シリーズには練習日(火曜日)と、初日(木曜日)に行ってきました。撮影に向かうのはドライビングレンジ。出場選手のスイング、そしてどんな練習をしているのかをじっくり観察するためです。日本シリーズに出場するぐらいですから、どの選手もスイングの完成度は高いですが、中でも、超私的に注目したのは小平選手と池田選手。この2選手に共通しているのは、ダウンスイングからフォローにかけてのクラブ捌きが上手いこと。

 

ダウンスイングでクラブの下りる角度が鋭角過ぎないこと、そして体の回転と腕の回旋がタイミング良くマッチしているから、インパクトで手元の動き上がりが少なく、そしてインパクトからフォローにかけてヘッドがスムーズに左に抜けています。小平選手に比べると池田選手は個性的なスイングをしていると評されることが多いですが、ことダウンスイング後半からフォローにかけての腕の使い方(クラブの捌き方)、ヘッドが抜けていく感じは、非常に似ています。

 

そして、小平選手に関して言えば、下半身の使い方が実にダイナミックになっています。
インパクトゾーンではその場でジャンプするかのように両足かかとが完全に地面から浮いてます。それも、右足よりも左足の方がジャンプアップする度合いが大きいのです。

 

 

米ツアーでは、世界ランク3位のジャスティン・トーマスも強烈なジャンプアップをやっています。他にもロングヒッターとして定評があるバッバ・ワトソンもやっています。

 

このインパクトゾーンでのジャンプアップ。

 

どんなメリットがあるかというと、飛び上がることで地面からの反力を受けることができ、それがパワーとなってクラブを鋭く振り下ろすことができます。加えて、ジャンプアップした方が、身体に蓄積したパワーを伝えやすくなるのです。誤解を恐れずに言えば、ジャンプアップすることでヘッドスピードを効率良く上げているのです。ちなみに、ジュニアゴルファーは、誰にも教わらなくてもインパクゾーンでジャンプアップしている場合が多々見受けられます。

 

 

ジャンプアップはパワーが出る半面、弾道が不安定になると言われてました。しかし小平選手にしても、トーマス選手にしても、ジャンプアップしても弾道は安定しています。インパクトで飛び上がると見た目が不安定な感じがしますが、本当に不安定なスイングをしているならば、賞金ランキングの上には行けません。

 

 

そこで、検証しなければいけないのは、クラブの軌道と手の軌道です。小平選手にしてもトーマス選手にしてもジャンプアップすること下半身がグラついて見えますが、手の軌道とヘッド軌道は実に安定しています。飛び上がった反動で腕を下に振っているので、インパクトで手元を低く保てています。加えて、ジャンプアップすることでインパクトを迎えているので、肩の開きが抑えられているので、インパクトの再現性も高いのです。

 

ビジュアル的には下半身をどっしりしておいた方が安定感があるように感じますが、そうとも限らないのがゴルフスイングです。下半身が柔軟かつダイナミックに動くことで、逆に上半身、そして腕に無駄な力が入らないため、手の軌道と、ヘッドの軌道が安定するメリットもあるのです。

 

ゴルフは物理です。

 

ジャンプアップという動作は、地面を強く蹴ることで大きな反力を得ることができ、それがヘッドスピードアップにつながるのです~。

 

(▼▼)b


YOUTUBEのアナライズチャンネル 飛距離アップセミナー配信開始しました

その2も好評配信中です。ぜひご覧ください↑

↓こちら是非

マーク金井が、世の中の様々な練習器具をインプレッションします 今回は手前味噌ですいません・・・ アナライズのイージーフレックスEF009ドライバーです

詳しくは↓をクリック

こちら超柔らかシャフト!!EF009ウッド用シャフト

スリーブ付きシャフトで発売開始!しました

↓クリック


2017年11月30日超私的な考察 ツアー31勝、片山晋呉はなぜに練習器具を多用しているのか!?

アナライズからのお知らせとお詫び

ゴルフの竪琴ですが、部品メーカーの一部が倒産して入荷が止まってしまいました

今後の入荷状況ですが、残念ながら不透明です。状況が分かり次第告知します。入荷時期がはっきりしないので予約受け付けておりません。ご容赦いただければとおもいます

(お問い合わせいただいても、申し訳ありませんがこちらも状況がわからないのでお答えできないのでご遠慮いただければ幸いです

YOUTUBEのアナライズチャンネル 飛距離アップセミナー配信開始しました

その2も好評配信中です。ぜひご覧ください↑


国内男子ツアー最終戦「ゴルフ日本シリーズJTカップ」がいよいよ今日から開幕します。現在、賞金ランク1位は小平智選手。2位が宮里優作選手で、3位が池田勇太選手。4位にC・キム選手が続いています。小平選手以外の選手は、この日本シリーズで優勝すれば賞金王になるチャンスがあるだけに、初日から勝負の行方は目が離せません。マーク金井もこのブログがアップされる頃は、望遠レンズを装着したカメラを担いでコースを歩きます。

 

そして、コースを歩く前に撮影に向かうのはドライビングレンジ。スタート前の練習場というのは、競馬に例えるならばパドックのようなもの。選手の調子を窺えますし、何よりも選手がどんなことにこだわっているのかを具体的に知ることができます。

 

この日本シリーズ。通常のレギュラーツアーよりも出場できる選手が絞られています。出場できるのは、昨年の日本シリーズから前週のカシオワールドまでにツアー優勝した選手、もしくは賞金ランク30位以内の選手だけです。そして、初日のスタート時間は成績順で、獲得賞金が少ない人から順番にスタートし、賞金ランク1位の選手が最終組の一番最後にティーオフします。

 

その30名の中で最も出場回数が多いのが片山晋呉選手。20年連続で20回目の出場。これまでの記録は21回出場の青木功選手ですので、今年の日本シリーズに優勝すれば来年の出場権を得て青木選手の記録に並びます。

その片山選手と言えば、スタート前の練習がなんともユニークかつ独創的です。最初はウオームアップを兼ねての連続左打ち。続いて、右手だけのアプローチ、左手だけのアプローチ。片手だけで30ヤードぐらいのアプローチを打ちます。

 

 

そしてここからが練習本番。打球方向をチェックするためのガイドラインを地面に突き刺し、地面にも打球方向を確認するためのボールを置きます。そして、最近はヘッドが入る方向をチェックできる練習器具を地面に置いた状態でボールを打っています。それも両腕の間にボールを挟んだ状態でスイングしているのです。

 

スタート前の練習にもかかわらず、ここまで器具を用いてスイングチェックしているのは他に例はありません。片山選手ただ1人だけです。

では、なぜ片山選手はこれほどまでに入念にスイングチェック、特にヘッド軌道についてチェックしているのか?

 

ここからは超私的な推察ですが、恐らく、ゴルフは「自分のイメージと実際の動きにギャップが生じやすい」こと、そして「ナイスショットしからいいスイングをしたとは限らない」ということを、誰よりも知っているからだと思います。言い換えると、自分のスイングの状態を勘違いしたくないから、客観的にスイングをチェックできる器具を使いながらボールを打っているのです。

 

ゴルフは他のスポーツと違って「イメージと実際の動きにギャップが生じやすい」ですが、これには理由があります。それは、ゴルフクラブの特殊性です。野球のバットやテニスラケットと違い、ゴルフクラブはシャフトの軸線上に重心がありません。シャフトの延長戦から外れた位置に重心があります。加えて、手元側に比べると、先端側(ヘッド側)が非常に重い。例えば、ドライバーの場合、ヘッドは約200グラムあるのに対して、グリップ側の重量は約50グラム。ここまで重さの差があるからボールを遠くに飛ばせるのですが、同時に、ここまで重さの差があるものをビュンと振り回すと、遠心力が強くかかって、自分のイメージと実際の動きにギャップが生じやすくなるのです。

 

ゴルフは感覚やフィーリングも大事ですが、感覚だけに頼ってしまうと、自分のスイングの状態を見誤ってしまうことが多々あります。片山選手は、それを誰よりも熟知しているから、練習器具を積極的に活用しているのでしょう。

 

練習しても上手くならない、ボールをたくさん打っても上達しないと悩んでいるアマチュアゴルファーが少なくありませんが、その人達の多くは、「自分のイメージと実際の動きにギャップが大きい」と思って間違いないです。アナライズでは色々なセミナーを実施していますが、今のところセミナー受講者、ほぼ全員が自分のイメージと実際のスイングのギャップの大きさに驚いています~。

 

 

(▼▼)b


YOUTUBEのアナライズチャンネル 11月18日に行われた マーク金井&上田栄民トークショーの模様を配信開始しました

https://youtu.be/DLidVdBQyOw

↓こちら是非

マーク金井が、世の中の様々な練習器具をインプレッションします 今回は手前味噌ですいません・・・ アナライズのイージーフレックスEF009ドライバーです

詳しくは↓をクリック

こちら超柔らかシャフト!!EF009ウッド用シャフト

スリーブ付きシャフトで発売開始!しました

↓クリック


2017年11月28日超私的な提案 この時期、ゴルフトーナメントを観戦するのに役立つアイテムとは!?

ゴルフの竪琴ですが、部品メーカーの一部が倒産して入荷が止まってしまいました

今後の入荷状況ですが、残念ながら不透明です。状況が分かり次第告知します

(お問い合わせいただいても、申し訳ありませんがこちらも状況がわからないのでお答えできないのでご遠慮いただければ幸いです)

YOUTUBEのアナライズチャンネル 飛距離アップセミナー配信開始しました


昨日はYouTube生放送、「マーク金井のここだけの話」をオンエア日。毎回、ゴルフに関するよもやま話を展開してますが、回を追う毎にアクセス数が増加しています。昨日はカシオワールドで2位に入った石川遼選手のスイング動画をアップした時、グイグイとアクセス数が増えました。

 

 

石川選手の動画は2014年の日本シリーズに撮影したものですが、おりしも今週から日本シリーズが開幕します。マーク金井もこのブログがアップされている時間には、日本シリーズの会場となる東京よみうりCCでカメラを担いでいるかと思います。ゴルフトーナメントは木曜日から始まりますが、火曜日は公式練習日。ほとんどの出場選手が大会会場で練習しています。石川遼選手が出場できないのは残念ですが、今年活躍した選手が勢揃いするのは日本シリーズならではです。

 

 

さて、男子トーナメントも今週で最終戦。大会会場となる東京よみうりは都心からも近く、新宿からだと最寄り駅の新百合ヶ丘までは約30分。そこから無料送迎バス、またはタクシーで約10分ほどでクラブハウスに着きます。都心からトーナメント観戦に行きやすい数少ないコースでの開催だけでに、ぜひとも足を運んでいただきたいと思ってます。

 

 

そこで今回はトーナメント観戦に役立つアイテムを超私的に紹介したいと思います。当たり前ですが、野球やサッカーと違い、ゴルフの場合は椅子にじっと座って観戦するだけでなく、選手と一緒にコースを回りながら観戦したり、あるホール、ある地点で定点観測するスタイルとなります。スタンドが設置されている場所を除けば、立見が基本です。なので、

まずお勧めしたいのが折りたたみの脚立(きゃたつ)!!

脚立に乗れば高い位置から観戦できますし、脚立は椅子側代わりになるので座って観戦したり、座って一休みもできます。トーナメント観戦の観戦の必需品と言っても過言ではありません。折りたたみ脚立はホームセンター等で1000~2000円ぐらいで購入できます。

 

次にお勧めしたいのが、

 

サングラス


ネックウオーマー


 ニットキャップ


 手袋


 ホッカイロ

 ボディバッグ、もしくはリュックサック


双眼鏡


レーザー式距離計

もしくはGPS距離計

 

この時季は寒暖の差が激しいので防寒対策はし過ぎるぐらいでちょうどいいです。ネックウオーマー、ニットキャップ、手袋は防寒対策に欠かせないアイテムですし、着脱しやすいので暖かい時はすぐに外せます。実際、プレーしている選手も、この3点セットはキャディバッグに入れており、状況に合わせて使い分けています。

 

選手のプレーぶりを寄り知るのに役立つのは、レーザー式距離計とGPS距離計。選手と同じ場所から観戦している時、これらの距離計があれば、「あと何ヤードをどんなクラブで、どんな風に打つのか」を正確に知ることができ、より深みのある観戦ができます。

 

服装に関しては、屋外での観戦ですから、ゴルフをプレーする時と同じがgoodです。プレーする時に機能下着で保温している人は機能下着を着込んで下さい。そしてアウターは風を遮断してくれるモノをお勧めします。ちなみに、不思議なことですが、ゴルフ場では同じ気温でも、プレーヤーよりもノンプレーの人の方が寒さを感じます。そのことも考慮しておいて下さい。

 

観戦ポイントについては、スイングをじっくり観察したいならば練習場がお勧め。選手達はスタート時間前だけでなく、ホールアウト後もけっこう時間をかけて練習しています。東京よみうりの練習場はそれほど広くはありませんが、打ち下ろしになっているので弾道が見やすくてgoodです。

 

トーナメント観戦はフィールドが広いので歩くのが大変なこともありますが、プロのショットを間近で観ると、スイングの精度、弾道の力強さ、そして澄んだインパクト音。観ているだけでゴルフのエッセンスを吸収することができるのです。百聞は一見にしかずです。ぜひぜひトーナメント会場に足を運んでみて下さい~。

 

(▼▼)b


YOUTUBEのアナライズチャンネル 飛距離アップセミナーその2もアップされました

ぜひご覧ください

YOUTUBEのアナライズチャンネル 11月18日に行われた マーク金井&上田栄民トークショーの模様を配信開始しました

https://youtu.be/DLidVdBQyOw

↓こちら是非

マーク金井が、世の中の様々な練習器具をインプレッションします 今回は手前味噌ですいません・・・ アナライズのイージーフレックスEF009ドライバーです

詳しくは↓をクリック

こちら超柔らかシャフト!!EF009ウッド用シャフト

スリーブ付きシャフトで発売開始!しました

↓クリック


2017年11月26日超私的な考察 スコアが良くなるアイアンに求められる性能・機能とは!?

11月27日21時から 

YOUTUBE アナライズチャンネル
マーク金井ここだけの話 生配信します

ゴルフの竪琴 販売再開しましたが・・・

入荷が遅れております。一旦注文ストップします。

近々販売再開します(たぶん来週)

12月のセミナー募集開始しました↓クリック




ゴルフ雑誌「アルバ」(正式名称 アルバトロスビュー)は毎週第2、第4木曜日に発売されます。今週発売(11月22日)で30周年を迎えましたが、実は、マーク金井がゴルフ業界に携り始めたのも30年前のこと。アルバが発行された直後に、アルバ編集部に入りました。ちなみに、第1志望はゴルフダイジェスト社ですが、ものの見事に書類選考で落とされました(笑)。

 

ゴルフは14歳から初めているのでゴルフ歴は45年となりますが、ゴルフ業界歴はアルバと同じく30年。最初に手にしたアイアンはミズノで、その次がパワービルド、大学に入ってからはホンマピンのアイアンを使い、社会人になって数年はゴルフから離れ、29歳からゴルフ業界に入ってからは、ピンのアイアンを軸にいくつかのメーカーのアイアンを使って今に至っています。

 

この30年、最初はゴルフ雑誌の編集部員でした。30年後にゴルフクラブを自ら作るなんてこれっぽっちも思ってませんでしがが、気がついたら、ウエッジユーティリティ、FW練習器具シャフトパターチッパー、を自ら設計し、自ら販売しています。そして、今はウエッジで好評をいただいたmmシリーズのアイアンを設計し、一昨日、ファーストサンプルが仕上がりました。

 

さて、この新作mmアイアン。

 

 設計コンセプトは、コースに出た時、スコアが確実に良くなるアイアン!!!!!

 

 

スコアを良くするためにアイアンに求められることは

・グリーンに乗る確率を上げられる
・芯を外してもできるだけグリーンに近づけられる
・前後のミスが出づらい
・左右のミスが出づらい
・飛距離の階段(距離の打ち分け)を作りやすい

 

 

アイアンというと打感や手応えにこだわる人が少なくありませんが、スコアアップを第一に考えると「ナイスショットした時の手応え」よりも「ミスショットした時にクラブがミスを助けてくれる」ことです。mmアイアンのmmはマジックマリガンの略ですが、同時に、

 

 ミスがミスにならない!!!!

 

という意味でもあります。ミスがミスにならないためにアイアンを作るために必要なことをざっと上げると、

 

・ダフりのミスに強くするためハイバンス設計
・大型ヘッドで慣性モーメントを増大
・大型ヘッドで捕まりを良くするためにグースネックを採用
・地面と正しくコンタクトできるようにライ角調整が可能なこと
・飛距離の階段を作りやすくするために、ロフトピッチを一定すること

 

 

mmアイアンはこの5つの要素を満たすべく設計し、ようやくファーストサンプルが仕上がりました。mmアイアンは6番からpwまでの5本組みで、ロフトピッチは「5度」。そしてウエッジと同じく、ぞれぞれの番手のバックフェース部分にはロフト角が刻まれています。

 

6番 25度
7番 30度
8番 35度
9番 40度
PW 45度

 

ヘッド素材は軟鉄鍛造ではなく軟鉄鋳造です。軟鉄鋳造にこだわったのは鋳造の方が設計の自由度が高く、かつ個体差も少なくなるから。また、軟鉄鍛造ならばライ角を±4度ぐらいまでは調整可能だからです。ちなみにファーストサンプルでは、すでにライ角を4度調整してますが全然問題ありませんでした。

 

バンス角はこれからフィールドテストで微調整していきますが、ファーストサンプルでは6番アイアンでバンス角7度とかなり大きめです。番手が下がるごとに1度づつバンス角を増やしています。

 

 

今はCADを使ってコンピュータ画面上で設計するのが当たり前になっていますが、このmmアイアンはマーク金井がイメージした形状で銅マスターを作り、そこから金型を起こしています。数値にはこだわっていますが、数値ありきではなく見た目の形状と数値を一致させたいからです。このブログがアップされた数時間後には、実際にゴルフ場の天然芝の上でファーストサンプルをフィールドテストします~。

 

 

(▼▼)b


YOUTUBEのアナライズチャンネル 11月18日に行われた マーク金井&上田栄民トークショーの模様を配信開始しました

https://youtu.be/DLidVdBQyOw

↓こちら是非

マーク金井が、世の中の様々な練習器具をインプレッションします 今回は手前味噌ですいません・・・ アナライズのイージーフレックスEF009ドライバーです

詳しくは↓をクリック

こちら超柔らかシャフト!!EF009ウッド用シャフト

スリーブ付きシャフトで発売開始!しました

↓クリック