マーク金井blog

2017年10月10日超私的な考案 なぜ男子プロはロフトが寝ているアイアンでボールが遠くに飛ぶのか!?

昨日は10月最初のアナライズセミナーデー。前半はダウンスイングの軌道を改善したい人のための「脱アンダー星人セミナー」、1時間の休憩を挟んだ後半は打点位置を改善したい人のための「打点コントロールセミナー」を実施しました。どちらのセミナーとも満員御礼。マーク金井は1時間30分、全身汗まみれになりながら喋り倒し、そして身振り手振り、時にはデモンストレーションすることで、ゴルフスイングのタネと仕掛けについてレクチャーしました。

セミナーの模様についてはYouTubeにもアップしてますが、YouTube動画と実際のセミナーの違いを例えるならば、シミュレーションゴルフと実際のゴルフ場でプレーするぐらい違います。マーク金井のセミナーには決まった台本はありません。毎回、セミナー受講者の技量にアレンジしながら実施しますし、新ネタもちょくちょく入れているからです。

↓クリック

さて、このアナライズセミナー。受講者はスイングのタネと仕掛けを仕入れることができますが、マーク金井の方にもメリットがあります。セミナー受講者のスイングを見ること、そしてセミナー受講者を質問攻めにすることで、アマチュアゴルファーがどんな悩みを抱えているのか、どんな勘違いをしているのかをリアルに仕入ることができます。

 

昨日のセミナーでも、なぜアマチュアゴルファーはショットが安定しないのか、ナイスショットの後に突然ミスショットが出るのか、そして、アマチュアが飛距離が出ない理由はどこにあるのかを仕入れることができました。

 

アマチュアゴルファーが飛距離が出ない理由はいくつかありますが、ことアイアンに関しては、共通していることがひとつあります。男子プロと比較すると、多くのアマチュアはアイアンでボールが飛びづらいインパクトを迎えています。具体的に言うと、

 

男子プロのアイアンのインパクトは

・ダウンブロー軌道の度合いが強い
・ハンドファースト
・インパクトでロフトがかなり立っている(ロフトがかなり減っている)

 

多くのアマチュアのインパクトは

・ダウンブロー軌道が弱い(すくい打ちになっている場合もある)
・ハンドレート(逆ハンドファースト)
・インパクトでロフトが立っていない(ロフトが減っていない)

 

先週発売のパーゴルフ(10月17日号)トラックマンの計測データが出てましたが、米男子ツアープロの平均値は、7番アイアンの打出し角は16.3度。男子プロが使っている7番のアイアンのロフトは33度前後なので、ロフトを13度以上減らした状態インパクトを迎えているのです。男子プロはアマチュアよりもヘッドスピードが速いからだけでなく、ロフトをかなり減らした状態でインパクトを迎えています。アイアンが飛ぶのです。ロフトが寝ているアイアンなのに飛距離が出るのは、インパクトロフトがかなり少ないからなのです。

 

 

対して、アマチュアゴルファーの場合、男子プロに比べるとロフトを減らしてインパクトを迎えている人は非常に少ないです。なので、クラブメーカーは「飛ぶアイアン」を作る時、ロフトをかなり立てています。今どきの飛び系アイアンの場合、

 7番のロフトは26度前後。

 

ロフト26度というのは、男子プロが使っているアイアンの5番のロフトと同じぐらいか、5番よりも少しロフトが少ないです。

 

 

男子プロはインパクトでロフトを減らしているのに対して、アマチュアの多くはインパクトでロフトを減らすことができません。そして、クラブメーカーはロフトを減らせない(アイアンが飛ばない)ゴルファーに対して、最初からロフトを立てることで飛距離が出るように配慮しているわけです。

 

ゴルフは物理です。

 

アイアンの飛距離はヘッドスピードとインパクト時のロフトで決まります。プロのスイングに近づきたいと本気で思っているならば、ロフトが立ったアイアンを使うよりも、インパクトでロフトを立てることを練習した方が得策だと思います~。

 

(▼▼)b


アナライズのセミナー10月分若干空席があります ↓クリック

ぜひご参加下さい

 

マーク金井が動画で最新クラブ、最新シャフトをインプレッションしています

ぜひご覧ください

 


2017年10月08日超私的な考案 アイアンのライ角が合っていないと、どんなデメリットがあるのか!?

飛行機が苦手ということもあって、移動は極力電車です。今週は火曜日から木曜日まで青森出張で、この時は東北新幹線のお世話になりました。そして、金曜日はガーラ湯沢が主催する貸し切りコンペに参加するため、東京から越後湯沢まで上越新幹線のお世話になりました。この4日間の移動距離は1500キロを超えてますが、新幹線のおかげで移動が苦になりません。マーク金井は新幹線に乗ると15分以内に眠れるからです。

 

 

 

青森出張では夏泊ゴルフリンクス八甲田ビューCCでプレー、そして新潟出張ではゴールド越後湯沢CCでコンペに参加。青森のゴルフ場はどちらもフェアウェイが洋芝で、ゴールド湯沢はフェアウェイが野芝でした。3ヶ所のゴルフ場はそれぞれレイアウトが異なりますし、グリーンの感じも違っていましたが、共通していたことがひとつありました。フェアウェイが柔らかいのでアイアンを打つと、スパーンと「草鞋(わらじ)」のようなターフが取れました。

 

 

ライ角が適正なアイアンを使っていればインパクトでソール全体が地面に接地し、フェース幅とほぼ同じ幅のターフ跡が残ります。今回、青森ではピンのG25アイアン、新潟ではリンクスのマジックマリガンSSアイアンを使いましたが、どちらもライ角調整済み。フェースの幅分だけのターフ跡が残っています。

 

 

さて、このライ角。ライ角とはヘッドとシャフトのおりなす角度のことで、インパクトでソール全体が接地するのが、適正なライ角です。対して、インパクトでソール全体が接地していない場合、不適正なライ角になります。ライ角が合っていない(不適正)なアイアンを使うとインパクトでソール全体が地面に接地しません。ソールの一部しか接地しないために、フェース幅よりもかぼそい細いターフ跡が残ります。

 

 

ライ角が合っていないアイアンを使っていると、プロのような草鞋(わらじ)のようなターフは取れません。綺麗なターフが取れないだけでなく、実は、他にもデメリットがあるのです。インパクトでソール全体が接地していないアイアン(不適正なライ角のアイアン)を使っていると、フェース中央(芯)で打つのも難しくなるのです。

 

例えば、インパクトでヒール側が浮いてしまうアイアンを使っている人の場合、インパクトで地面と接地するのはフェースのトウ寄りだけ。その結果、打点位置はフェース中央よりもトウ寄りに偏りやすくなってきます。

 

 

逆もしかり。インパクトでトウ側が浮いてしまうアイアンを使っている人の場合、インパクトで地面と接地するのはフェースのヒール寄り。その結果、打点位置はフェース中央よりもヒール寄りに偏りやすくなってきます。

 

ドライバーと違って、アイアンは地面から打つ時に使うクラブ。それを考えると、アイアンの性能を100%引き出すためには、アイアンを芯で捕らえやすくするためには、ライ角を調整することは必要不可欠です。実際、クラブメーカーのピンはすべてのアイアンで、ライ角を豊富に選べます。もちろんマーク金井が設計しているリンクスのマジックマリガンSSアイアン、SSウエッジ、アナライズオリジナルのMSウエッジmmウエッジも、すべてライ角が調整できるようになっています。

 

 

 

ライ角は上級者になってから調整するものと考えているアマチュアゴルファーが少なからずいますが、そんなことはありません。ゴルフの腕前に関係なく、ライ角が合っていないアイアンを長く使っていると、クラブの性能を引出せないだでけなく、スイングに悪影響を及ぼす恐れも少なからずあるのです。

 

 

 ライ角を合わせたからといってすぐにナイスショットが連発するわけではありませんが、ライ角が合ってないアイアンを使い続けると、正しいライ角のアイアンを使った時に違和感を感じたり、打ちづらさを感じてしまいます。人間は慣れてしまうと、「慣れたもの=自分にぴったり合っている」と認識しがちだからです。

 

 

まずは、自分で打ったアイアンショットのターフ跡をチェックしてみて下さい。ターフ跡がフェース幅よりもか細いならば、アイアンのライ角が合っていない(不適正)と思って間違いありません。できるだけ早く、ライ角調整することをお勧めします~。

 

(▼▼)b

10月のセミナー募集開始しています

詳しくは↓こちらをご覧ください(クリック)↓

マジックマリガンUT ↑クリック


2017年10月05日超私的な考察 風が強い日にアイアンで低い球を打つ一番簡単な方法とは!?

アナライズのYOUTUBEチャンネルの人気コンテンツ

マーク金井の打たずにいられない 更新しています

今回は フジクラ スピーダーエボリューション4です

ぜひご覧ください


昨日は東北エリアを代表するゴルフコース、夏泊ゴルフリンクスでプレーしてきました。青森県でプレーするのは八甲田ビューカントリークラブに続いて2度目。夏泊は本州最北端の地にあるシーサイドコース。海が間近なこともありますが、昨日は風速10m/s前後の風と通り雨。スコットランドのリンクスでプレーしているかのような天気の中、18ホールプレーしてきました

前半は風の計算が上手くできなくて、3連続ボギーからの、4番ではティショットを引っ掛けてOBを打ってトリプルボギー。4ホール終わった時点で6オーバー。5番から乱れたショットを立て直してなんとか9番までパーを重ねて42ストローク。お昼を挟んでの午後は出だしかから15番まではスコアカード通りで、名物16番でアプローチを寄せきれずにボギー。17番はティショットがバンカーの目玉でダボで、最終18番もセカンドをバンカーに入れて、4mのパーパットがカップにケラれてボギー。上がってみれば40ストローク。風が強かったので81を目標スコアにしてましたが、1打及ばすでした。

△△△+3ーーーーー  42
222222222  18

ーーーーーー△⬜︎△  40
222222222  18

 

 

風が強い中でのプレーは距離を合わせるのが難しくなります。まして初めてプレーするコースになると「見た目と実際の距離」の間にギャップがあったりするので、余計に距離感が合わせづらくなります。今回、夏泊で感じたのは、身体で感じた時よりも、飛んでいくボールは風の影響を強く受けることでした。最初の数ホールは風を見越して大きめの番手を手にしましたが、それでもいい感じで打ったショットが10ヤード以上ショートすることがありました。途中からは、自分が感じるよりもボールは前に行かないのが分かったので、アゲンストの風では普段よりもさらに大きめ番手でグリーンを狙いました。

 

さて、この強風下でのプレー。フォローの風よりもアゲンスト風の方が難易度が高いですし、なによりも風の影響でボールが飛びません。昨日は普段9番で打つ距離の時も、7番や6番アイアンを手にすることもしょっちゅうでした。

 

大きい番手を手にするのは、風の影響でボールが飛ばないこともありますが、実はもうひとつ大きな理由があります。それは、、、、、

 

 大きな番手を手にしてクラブを短く持って打つと、オートマチックに低い球が打てるからです!!

 

低い球を打つ一番簡単で確実なのはクラブをチョークダウン(短く)してアドレスすること。やることはこれだけで、後は何も変える必要はありません。クラブを普段よりも3センチ以上持つだけで弾道が低くなり、風の影響を受けづらい球が打てます。

 

ボールを右足側に寄せる必要ありませんし、スイングの仕方やヘッドの入れ方を変える必要もありません。普段よりもクラブを3センチ以上短く持てば、それだけでスイングの円弧が小さくなり弾道は低くなるのです。弾道の高さというのは、クラブのロフトだけでなく、クラブ長さによっても決まるからです。例えば、5番アイアンを9番の長さにして持ってみるといいです。こうすれば、5番を持って5番の高さの球を打つことはできません。弾道の高さは3番アイアンくらいになるのです。7番を9番の長さに持って打っても、7番の弾道は普段の7番よりも弾道は低くなります。

 

ゴルフは物理です。

 

アドレスや打ち方を変えなくても、クラブの長さを3センチ以上短く持つだけで低い球が打てます。ぜひ一度、試してみてください。

 

(▼▼)b


名作MSウエッジ限定復活!販売再開↓クリック

フェースが開いたりしたい人は、こちらをチョイス!!


2017年10月03日超私的な記者発表インプレッション 10代目ゼクシオはどこがどう進化したのか!?

昨日は品川駅から京浜急行に乗って、生まれて初めて北品川駅で下車しました。向かった先は東京マリオットホテル。ダンロップの主力ブランド、ゼクシオの10代目の記者発表に参加してきました。

 

 

ゼクシオはモデルチェンジのサイクルが2年に1度。10代目ということは、18年以上続いているブランドです。そして、初代から9代目に至るまでずっと大ヒットを続けています。この18年間でゼクシオブランドのクラブは累計で1900万本を超え、単純計算すればゼクシオは年間100万本以上売れています。ゴルフクラブ業界では、「年間10万本売れたら大ヒット商品」ということを考えると、ゼクシオがいかに突出したお化けブランドなのかが分ります。

 

 

 

売れることが必然、大ヒットして当たり前という宿命を背負っているゼクシオですが、今回の10代目はどんな風に進化を遂げたのか?

 

 

10代目となるゼクシオのコンセプトは、、、

 

 

21世紀は、美しく飛ばそう。

 

なんとも壮大でムード満点のコピーです。美しいという形容詞を使っていることを裏読みしたくなりますが、そこはあえてやめておきます。続いて、クラブのコンセプトは、

 

 

「打ちやすさ」
「飛距離性能」
「爽快感」

 

ここでは少し具体的になってきました。形容詞だけではなくて、飛距離とやさしさをアピールしています。続いて、キャッチフレーズが、、、

 

 

飛びの”芯食い”体験

 芯を”高める”
 芯を”集める”

 

具体的に言うと、ヘッドの方では従来モデルよりもスイートエリアを広げたことをアピールし、シャフトの方では芯に当たりやすいシャフト(スイングの再現性が高くなるシャフト)を新たに開発したとメーカー側は謳っています。前作、9代目のゼクシオでもそうでしたが、ここにきてゼクシオはスイングに言及するようになっています。アマチュアの多くはミート率が悪い。そのミート率の悪さを解消できるシャフトを作ったそうです。

 

 

ちなみにヘッドの方は、今回のモデルチェンジで前作よりもスイートエリアを34%も拡大したとアナウンスしています。

 

記者発表の場では、10代目のゼクシオは終始、「芯」で捕らえることの重要性を説いています。時間が限られていることもあると思いますが、他の点についてはほとんど振れられていませんでした。

 

 では、実際の10代目のゼクシオはどんな風に進化したのか!?

 

まだ1発も打ってませんが、10代目のゼクシオは「芯」にこだわっただけでなく、ドライバーに関しては、もうひとつの点にもかなりこだわっていることをクラブが教えてくれました。

 

 それは捕まりです!!!!!!!!!!!!!!

 

従来モデルと比べると、以下の点が変わっています。

 

・ライ角がアップライトになっている
・フックフェースの度合いが強くなっている
・フェースのラウンドが減っている

 

 そして、そして転写マーク(クラウンマーク)の位置がフェースセンターではなくて、フェースのトウよりにわざとズラして配置されている!!!!!

 

5ミリくらいズレています!!!!!!

 

 

今発売中の月刊ゴルフダイジェスト11月号でもコメントしてますが、ドライバーで飛距離を伸ばすのに欠かせないのは、フェースが開かない状態でインパクトを迎えることです。いくら芯に当たっても、インパクトでフェースが開いていると(正確に言うと、ヘッド軌道に対してフェースが開くと)、インパクトでエネルギーロスが発生します。アマチュアの多くはプロに比べるとヘッドスピードの割には飛距離が出ないのは、芯に当たっていないことに加え、フェースが開いた状態で当たっているのが原因になっているのです。

 

これまでのゼクシオは捕まりが良いクラブでしたが、10代目になってさらに捕まりをアップするように作っているのが、クラブを見ただけで窺い知ることができました。

 

 では、なぜ転写マーク(クラウンマーク)はわざとトウ側にズラして配置しているのか?

 

これはアップライトになったライ角が影響しています。記者発表後、ダンロップのスタッフに「わざと転写マークをズラしていますよね?」と尋ねた所、あっさりと「その通りです」と。転写マークをトウ寄りにズラせた理由は、「少しトウ寄りで打ってもらいたい」という意図の表れです。ライ角がアップライトになると、どうしても打点がヒールに偏ります。それを防ぐ意味で、転写マークをわざとトウよりに少しズラし、ヒール打点になるのを防いでいるのです。

 

ゴルファーはクラブの見た目に少なからず影響を受けます。その影響を意図的に利用するために、10代目のゼクシオは転写マークの位置がわざとセンターではなくて、少しトウよりにズラすという裏技を用いているのです。

 

では、実際のつかまりはどうなのか?

 

来週火曜日、コースで10代目のゼクシオを試打します。コースで打って見てから試打インプレをアップ致します~。

 

(▼▼)b


アナライズのYOUTUBEチャンネルの人気コンテンツ

マーク金井の打たずにいられない 更新しています

今回は フジクラ スピーダーエボリューション4です

ぜひご覧ください


名作MSウエッジ限定復活!販売再開↓クリック

フェースが開いたりしたい人は、こちらをチョイス!!コレを経て ボーケイいってもいいし・・(トカイウ)


2017年10月01日超私的な提案 アマチュアがスコアアップを本気で目指すならば、FWキープ率やパーオン率を上げる必用はない!

 

今日からいよいよ10月。プロ野球は優勝チームが早々と決まりましたが、クライマックスシリーズの出場チームの順位はまだまだ混沌としています。昨日、セリーグは阪神が巨人に勝って2位に付けてますが、3位の横浜と4位の巨人とのゲーム差はわずか0.5ゲームしかありません。クライマックスシリーズに出場できるチームが決まるのは最終戦までもつれ込みそうです。

そしてゴルフも今週の国内男子ツアー「トップ杯東海クラシック2017」も優勝争いが混沌としています。3日目を終えてトップと5打差に11名の選手が名を連ねています。優勝スコアは14~15アンダーぐらいで、プレーオフの可能性も大いにあるでしょう。

 

トーナメントのスコア情報はJGTOのホームページでチェックしていますが、ここにはスコア速報だけでなく部門別データも見ることができます。例えば、ショットに関するデータだと、

・平均パット
・平均ストローク
・パーキープ率
・パーオン率
・フェアウェイキープ率
・サンドセーブ率
・トータルドライビング
・ドライビングディスタンス
・バーディー率
・イーグル率

 

を知ることができます。これらのデータを見ることで、その選手の長所短所を窺い知ることができたり、選手の持ち味が数字から読み取ることができます。

 

さて、これらのショットデータ分析。最近はいろんなスコア管理アプリがあり、そこには様々なデータを入力できるようになっています。スマホを使って自分のゴルフを分析している人も多いかと思いますが、ほとんどのデータ分析アプリはプロを同じことをやっています。このため、パープレーを狙っているアマチュアも、100切りを狙っているアマチュアも同じデータを入力しています。超私的なことを言わせてもらうと、これはちょっと首を傾げたくなります。なぜなら、プレーヤーのレベルが大きくことなるのに、同じ分析をしてしまうと上達の指標としては役に立ちづらいからです。

 

 

では、アマチュアゴルファーの場合、どのようなデータを収集すれば上達の指標となるのか?

 

もしも本気でデータ分析で上達を狙っているならば、以下のデータを集めて下さい。

 

フェアウェイキープ率ではなくてティショット生存率
パーオン率ではなくてボギーオン率
パーオン率ではなくて寄せワンエリア率
バーディー率ではなくてパーキープ率
OB、池ポチャ打ち込み率
大叩き(トリプル以上)率

 

100を切りたい、90を切りたいのであれば、ボギーペース以下でプレーできることが目標です。ボギー以下で確実にプレーできれば、100を切るのも、90を切るのも難しくありません。なので、フェアウェイキープ率とかパーオン率というのは指標としてはあまり役に立たないのです。それよりも大事なことは、

 

・ティショットではラフでもいいから、2打目が普通に打てる場所に打つこと。すなわち、ティショット生存率を上げることがスコアアップにつながります。

 

・セカンドショットに関しては、確実にボギーオンすることができればボギー率が高まります。そして、セカンドでグリーンを外した時には、乗ったか乗らないかよりも大事なことは「グリーンからどれぐらいの場所に外したかを知ること」。100切り、90切り目標ならば、グリーンエッジから歩測で10歩以内、10歩以内ならば「寄せワンエリア」にボールを運んだとジャッジするのです。グリーンエッジから歩測で10歩以内なのと、それよりも遠いのでは、おのずとアプローチショットの難易度が変わるからです。100切り、90切りが目標ならば、グリーンを外したショットがエッジから10歩以内にボールが止まる回数が増えば、おのずとボギーオン率は高まりますし、寄せワン率も高くなります。

 

ゴルフは物理でありロジック(論理)です。

 

100切り、90切りを目指すならば、パーオン率を上げるよりも、ボギーオン率を上げること、そして「寄せワンエリア率」を上げることを目指してプレーして下さい。この2つを意識してプレーするだけでも、確実にスコアは良くなります~。

 

(▼▼)b


名作MSウエッジ限定復活!販売再開↓クリック

フェースが開いたりしたい人は、こちらをチョイス!!コレを経て ボーケイいってもいいし・・(トカイウ)