マーク金井blog

2017年05月29日超私的な考察 ゴルフスイングと一番類似している運動(動作)とは何か!?

 

昨日はいい感じで曇っていたので、午後の遅めから担ぎセルフで9ホールプレーしてきました。薄暮プレーでテストしたのは、USTマミヤのプレミアムシャフト「オウガG」。プレミアム感満点のコスメにふさわしく挙動も上品なシャフトでした。手元側がほどよくしなるので、切り返しでタイミングが取りやすく仕上がっています。

いつものごとく、プレーしたのはMMT9会場でもある赤羽ゴルフ倶楽部のインコース。アウトに比べると距離は短いからだと思いますが、薄暮ではインの方が空いています。でも、インをチョイスするのは空いているからではありません。フェアウェイがタイトですし、左サイドが危険なホールが多いのが気に入ってます。

 

左サイドが危険なホールが気に入っているのは、左サイドが危険な時の方が、スイングの善し悪しをジャッジできるからです。先週金曜日、YouTubeでオンプレーンセミナーをアップしましたが、オンプレーンに振れてくれば左サイドが危険な時でも、引っかけやチーピンが出づらくなります。逆に言うと、左サイドが危険なホールで交通事故(大きなミスショット)が起こりやすい人は、ヘッドの軌道がプレーンから外れている、アンダー星人になっていると思って間違いないです。

 

YouTubeの動画配信でも説明しましたが、オンプレーンなスイングというのは、オンプレーンを意識して作れるものではありません。ヘッドが正しい軌道を描く(オンプレーン)かどうかというのは、クラブを正しく捌ける(さばける)かどうかで決まるのです。誤解を恐れずに言えば、クラブを正しく捌く(さばく)ことができれば、ヘッドの軌道はオートマチックにオンプレーンになってきます。

 

 では、どうすればクラブを正しく捌く(さばく)ことができるのか?

 

これまたYouTubeで説明しましたが、ボールを沢山打っても、たくさん練習してもクラブを捌く(さばく)動作が身に付くとは限りません。なぜなら、ゴルフは間違った動きをしててもボールを打ててしまいますし、ナイスショットも出てしまうからです。そして間違った動きでナイスショットが出てしまえば、クラブを捌く(さばく)必要がなくなるからです。

 

 では、どんな練習をすれば、クラブを正しく捌ける(さばける)のか?

 

ゴルフに限りませんが、やったことがない動きを身に付けるためには、まずは動きをイメージすることが大事です。正しい動きとまったく別のジャンルでいいから、正しい動きと似たような動きをイメージすることが大事です。

 

 では、ゴルフスイングと似た動き(動作)とは、どんな動き(動作)なのか?

 

セミナーではゴルフに似たスポーツ(似た動作)について質問してますが、セミナー受講者で回答で多いのは、、、

 

 

・野球
・テニス
・卓球
・アイスホッケー

 

こんな感じで球技が多いです。確かに、これらのスポーツで道具を使ってボール(パック)を打ちます。球を道具で打撃するという点では類似点がありますが、実はもっとゴルフスイングに近い動き(動作)があるのです。

 

それは、、、、

 

 渡し船とか小舟で櫓を漕ぐ動作!!!!

 

です。小舟で櫓を漕ぐのは球技ではありませんが、実は、櫓を漕ぐ動作の中味を抽象化すると、ゴルフスイングとかなり類似している点があるのです。

 

小舟で櫓を漕ぐのとゴルフスイングにはどんな共通点があるのかというと、、、

 

・てこの原理を上手く使うことが求められる。
・支点、力点、作用点を意識すると効率の良い動作になる。
・作用と反作用を上手く使うことが求められる。
・手元と先端(ヘッド)は違う方向に動いた方が効率が良くなる。
・道具の真ん中あたりに支点を意識すると効率の良い動作になる。

 

ゴルフスイングではパターとショットがありますが、パターには上記の動作は必要ありません。というかてこの原理を使わない方がストロークが安定しますし、距離感、方向性も良くなります。しかしながら、ショットにおいてはてこの原理を使ってスイングしないとボールが遠くに飛ばすことが難しくなりますし、なによりもオンプレーンにスイングすることが難しくなるのです。

 

 ゴルフは物理であり、ゴルフは力学です。

 

一生懸命練習しているのにスイングが良くならない、一生懸命振っているのにヘッドスピードが上がらない(ボールが飛ばない)と悩むアマチュアゴルファーのスイングを観察すると、「てこの原理」「作用と反作用」というエネルギーの出し方ができてません。なので、スイング自体の効率が悪いためにボールが飛ばなかったり、ヘッドの軌道が不安定になっている場合が多々見受けられます。

 

小舟の櫓を漕ぐなんて経験ある人はそう多くないと思いますが、手漕ぎボートのオールの使い方も、ゴルフスイング(ショット)に似ています。ちなみに、カナディアンカヌーで前進する時の漕ぐ動作はショットというよりはパットと同じで、手元とオール全体が同じ方向に動いています~。

(▼▼)b


 

てこの原理が理解しやすい練習器具!ゴルフの竪琴

ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2017年05月28日超私的な考察 ゴルフの竪琴で練習すると、なぜスイングが劇的に良くなるのか!?

昨日はBリーグのチャンピオンシップをテレビ観戦しました。川崎と栃木との試合は、まさに手に汗握る展開。第3クオーターを終わった時点では川崎がリードしてましたが、最終第4クオーターで栃木が得点を重ね、終わってみれば栃木ブレックスが勝利を収めました。1ヶ月ほど前、Bリーグを青山学院大学体育館で観戦しましたが、プロバスケットの魅力はスピーディーな試合展開。そして、シュートが決まると、自分がシュートを打っって決めたような感覚になれるのがいいです。

Bリーグ観戦の興奮がいまだ冷めやらないですが、一昨日のYouTubeによるアナライズセミナー生放送も、いまだに興奮が冷めやらないです。セミナーの内容は普段と同じですが、見ている人の数が全然違います。セミナーではデモンストレーションを必ずやりますが、これは失敗が許されません。中国雑技団みたいなトリックショットをやるのですが、リハーサル(練習)はなし。1発勝負なので、否応なしに心臓がバクバクするからです。

デモンストレーションの中でも、もっともプレッシャーがかかるのがオンプレーンセミナーでの「水平打ち」。胸の高さにあるボールをクリーンに打つのですが、最初はわざと失敗してボール下のコーンを打ちます。そして、失敗した直後にボールだけをクリーンに打たなくてはなりません。YouTube生放送でもなんとかNGを出さず、1発で成功しましたが、これには理由があります。それは、オンプレーンに振るために必要な動作を理解し、実践できるからです。緊張してても、やることがちゃんと決まっているから何とかなるのです。

 では、どんな動作を意識すれば水平打ちでボールだけをクリーンに打てるのか?

 

セミナーでも説明していますが、両手の役割分担が決め手です。左手の役割と右手の役割を正しく守っていれば、水平打ちもできますし、ゴルフスイングにおいてはオンプレーンでスイングできるようになります。

 

 では、どうすればスイング中の両手の役割分担を理解できるのか?

 

両手の使い方を知るのに役立つのがゴルフの竪琴です。ゴルフの竪琴は練習器具ですが、ゴルフクラブとの一番の違いは握り方。ゴルフクラブは両手とも同じ場所を握るのに対して、ゴルフの竪琴は左手と右手の握る位置が違います。アドレスした時、左手はフレームの下側を握り、右手はフレームの上側を握ります。握る位置が全然違うために、道具(ゴルフの竪琴)が、左手の使い方、右手の使い方を教えてくれるのです。

 

 

ゴルフクラブでスイングすると、インパクトで振り遅れたり、フォローで左ひじが引けて曲がってしまう人でも、ゴルフの竪琴を振るとそんなスイングになりません。振り遅れてインパクトでフェースが開く動きにもならず、フォローで左ひじをたためるようになります。これは両手が離れていることにより、左手の役割と右手の役割が違うことをゴルフの竪琴が教えてくれるからです。

 

ゴルフの竪琴は「アドレスすると右手が上」になりますが、右手が上になるからスイングが良くなるのではないのです。構えた時に両手が離れて道具を握っているために、スイング中、無意識の内に左手と右手の使い方が異なるようになるからです。

 

 

ゴルフの竪琴を振ると、ほんの数分でスイングが劇的に良くなります。しかしながら、ゴルフの竪琴からゴルフ持ち変えると、スイングが元に戻ってしまう人が少なからずいます。元に戻る最大の理由は、ゴルフクラブを持った時、両手が同じ場所を握っているがゆえに、左右の手が同じ動きをしてしまうからです。

 

ゴルフスイングが難しい理由はいくつもあげられますが、、、、

 

もしひとつを上げるならば、、、、、

 

 両手は同じ場所を握っているのに、スイング中、左右の手が違う動きを求められること!!

 

 

です。楽器演奏では左右の手が違う動きをするのは当たり前ですが、ピアノにしてもギターにしても、ドラムにしても、、、左右の手は同じ場所にありません。左右の手はバララバな状態で、バラバラに動くだけです。ところがゴルフの場合は、左右の手はほぼ同じ位置にあり、ほぼ同じ場所(正確には握りコブシ1個分だけズレている)を握っています。このため、左右の手を同じ方向に動かすのが簡単で、左右の手を違う方向に動かすのが難しくなるのです。

 

 

ゴルフの竪琴でスイングすると、インパクトゾーンで左右の手を同じ方向に振ったら振り遅れるのがすぐに分ります。両手を同じ方向に動かすことは間違いだとすぐに分るから、すぐに動きが修正されてスイングが劇的に良くなるのです。

マーク金井の目下のテーマは「ゴルフの竪琴でできたことを、ゴルフクラブでも簡単にできるようになること」です。オンプレーンセミナーもこれを会得してもらうためにやってますし、今回のYouTube生放送もこれを会得してもらうためにやっているのです~。

 

(▼▼)b


ツアープロだって、ゴルフの竪琴で両手の動かし方をチェックしています!↑

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック

 


2017年05月26日超私的な提案 キャディさんが喜ぶプレーをすると、どんなメリットがあるのか!?

  1. アナライズからのお知らせ

本日の19時から

オンプレーンセミナーをライブ配信します!

https://www.youtube.com/user/MarkKanaiAnalyze

↑こちらのチャンネルからやります

こちらもサブチャンネル的に使うかも・・・

https://www.facebook.com/analyze2005/


昨日の阪神巨人戦は、初回に阪神が4点を奪ってゲームを支配し、そのままの勢いで勝利し、連敗を2で止めました。先発したメッセンジャーはこれで6勝目を挙げ、勝ち数はセリーグトップタイとなりました。一昨日の試合で顔面に四球を受けた、鳥谷選手も代打で出場。連続試合出場数を伸ばしています。

その一昨日の試合ですが、鳥谷選手に危険球を投じた巨人の吉川投手に対して即座に「危険球退場」とコールしたのが丹波主審。数年前、丹波主審と少し話をさせていただいたのですが、その時、、、

野球における審判の役割とは何ですか?

 

と尋ねたら、即座にこんな答えが返ってきました。

 

審判の役割とは、試合をスムーズに進行することです!!!!!

 

審判というのは「アウト」「セーフ」の判定を下しますが、正しい判定を下せば試合の進行がスムーズになります。対して、誤審をしてしまうとゲームが止まるのを避けられず、
試合運びの時間がおのずと長くなってしまいます。この説明を聞いて、野球の審判の本当の役割を理解することができました。

 

 では、審判が自分自身となるゴルフの場合、試合(ゲーム)をスムーズに進行する役割を担っているのは誰でしょう?

 

セルフプレーの場合ならば、プレーヤー自身ですが、キャディさん付きでのプレーならば、キャディさんが野球の審判と同じ役割、すなはち進行をスムーズにする役割を担っています(ただし、キャディさんは判定は下しません)。マーク金井はゴルフを始めた直後、中学3年生の時からキャディのバイトを始めましたが、最初にキャディマスター、先輩キャディさんに強く指示を受けたのは「プレーの進行を遅らせないこと」でした。また、プレーの進行が遅かったりした時は、ハーフターンでこっぴどく注意を受けた記憶が今でも残っています。

 

大学卒業するのに7年もかかったこともあり、キャディのアルバイトは10年ほどやりました。いろんなゴルファーに付きましたが、キャディをしてて嬉しいお客様と、あまり嬉しくないお客様がいました。キャディをしてて嬉しく思ったお客様とは、、

 

・飛距離があまり出ない
・ボールが左右に曲がらない
・クラブをしょっちゅう取り換えない
・同じクラブを何度も使ってくれる
・構えてから打つまでが早い
・素振りが少ない
・グリーンでしょっちゅうマークしない

 

これらはすべてプレー時間の短縮につながります。そしてキャディへの負担が非常に少ないお客様です。大学時代にバイトしてたゴルフ場に「クリークおじさん」というシニアゴルファーがいましたが、そのお客様が使うクラブはドライバー、クリーク、ウエッジ、パターの4本だけ。セカンドからはグリーン近くまでは、とにかくクリーク1本だけでプレーされますし、飛ばないけれど曲がりません。スコアは大体90前後だったことを記憶しています。

 

対して、キャディをしててあまり嬉しくないお客様は、、、

 

・ボールが飛ぶけど左右に曲がる
・クラブをしょっちゅう取り換える
・構えてから打つまでが長い(アドレスの時間が長い)
・素振りが多い
・グリーンでしょっちゅうマークする

 

これらはプレー時間が長くなるのにつながります。ボールが飛ぶ人が曲がると、ボールの落下地点が分かりづらくなるので、球探しに時間がかかります。キャディをやっている時は、とにかくロストボールしないように心がけてましたが、それでも飛んで曲がる人の場合は、飛ばないで曲がらない人よりもロストボールの確率は高くなりますし、ボール探しの時間も長くなってしまうのです。

 

前回のブログで、大叩きを防ぐコツは「キャディさんが喜ぶプレーをする」と書きました。これの本当の意味は、キャディさんい手間暇、ボールを探す時間をできだけ少なくなるようなプレーをすること。そして、できるだけ同じクラブで打ち続けてくれることです。


例えば、パー5。ティショットが飛んで、セカンドはピンまで240ヤード。これで2オンを狙うお客様よりも、PWを2回使って3オンを狙って下さるゴルファーの方が、ほとんどのキャディさんは喜ぶはずです。

 

そしてまた、このようにプレーすると大叩きは絶対に出ません。パー5でセカンドを刻めばイーグルは出ませんが、それと引き換えにボギーやダボを叩くことはまずなくなります。一昨日のラウンドでもパー5でセカンドがピンまで190ヤード。手前には大きな池が配されていたので、セカンドで手にしたのはSW。SWで80ヤード打って池の手前に刻み、残り110ヤードをPWで打って、ピン横2メートルに3オン。バーディーパットは入りませんでしたが、楽々パーでホールアウトできました。セカンドは残り190ヤードでしたが、ボールはラフ。いいショットを打ってもグリーンに止まりませんし、グリーンの手前ギリギリまで池です。一昨日はセルフプレーでしたが、この時、「どんなショットを打ったらキャディさんが喜ぶかな?」と想像し、その結果、SWで池の手前にレイアップしました。

 

 ゴルフにミスはつきものですが、リスクが少ないショットを選択することは可能です。

 

今はセルフプレーが当たり前ですが、もしも自分の組にキャディさんがいて、そのキャディさんが自分だったら、どんな風にプレーしてもらえたら嬉しくなるのか? そんなことを考えながらプレーすれば、1ホールでの大叩きを確実に減らせると思います~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月25日超私的な考察 脱スコアの浪費!! 1ホールでの大叩きを防ぐ一番確実な方法とは!?

アナライズからのお知らせ

明日の19時から

オンプレーンセミナーをライブ配信します!

https://www.youtube.com/user/MarkKanaiAnalyze

↑こちらのチャンネルからやります

こちらもサブチャンネル的に使うかも・・・

https://www.facebook.com/analyze2005/


昨日は、久しぶりに4サムで18ホールプレーをしてきました。場所は千葉県、成田エリアのオークヒルズCC。18ホールですし、ビジターということもあって担ぎセルフではありません。ゴルフ場のフォーマットに則って、乗用カートにキャディバッグを積み込んでプレーしてきました。

 

4サムでしたが、偶然にもドライバーは全員、キャロウェイのGBBエピックマーク金井を含む3名はエピックスター(日本仕様)で、T島ブログでお馴染みのT島がサブゼロを使ってます。エピックスターの場合、日本仕様はカチャカチャ式ではなくて、シャフトとヘッドはリジット(固定)なのでペンシルネック。対して、サブゼロはカチャカチャ式。ヘッドとシャフトを取り外せますし、ロフトやフェース向きが調整できます。

 

ゴルフの方はと言うと、いつものごとくパットがピリッとしませんでした(笑)

 

△□ーーーーーーー 39
332222222 20

△ー○ーー□△△ー 40
222222122 17

 

 

辛うじて80を切れましたが、後半崩れた最大要因は7ホール目のセカンドショット。フェアウェイのど真ん中、残り108yからセカンドを引っかけて左のバンカー。そこからバンカーショットをホームラン気味になって、4オン2パットの素ダボです。フェアウェイから絶好の位置、それも自分の得意な距離でミスしたらお話になりません。自分で流れを悪くしたものですから、そこから予定通りにボギー列車に乗ってしまいました。

 

今回もゴルフにはまっているアマチュアゴルファー2名とプレーしましたが、プレー中に質問を受けたのが、、、、

 

 どうすれば1ホールの大叩きを防げるのか?
 どうすればスコアが崩れた時に立て直せるのか?

 

というもの。答えはどちらも同じです、、、、

 

何も余計なことをしない!!!!!

起死回生のショットを打とうとしない!!!!!

 

 

大叩きが出そうな時、スコアが崩れた時というのは、海に入って溺れた時と同じです。溺れた時、泳げない人ほど体を動かし過ぎて体力を無駄に消費しますし、体を動かし過ぎて沈んでしまいます。溺れた時は余計な事をせずに脱力した方が、体力の消費を防げますし、体を水に浮かせやすくなります。

 

 

ゴルフもしかり。大叩きしている人に共通しているのは、ミスショット直後にミスを取り換えそうとしてリスクの高いショットを選択。そしてリスクの高いショットを選択した結果、ミスを上塗りすることになって、トリプルボギーやダブルパーが出てしまうのです。崩れた時も同じ。崩れた時、ミスを挽回しようとして、明らかにリスクの高いショットを選択したり、起死回生のナイスショットを打とうと頑張り過ぎています。本人はゴルフを立て直そうと頑張っていますが、客観的に見ればミスを上塗りする確率が高いショットを選択しています。

 

 

1ホールで大叩きしてしまう、崩れたら中々立ち直れない、、、、この悩みを抱える人は、どうも

 

「ミスした直後は、すぐにミスを取り返さなければらない」

 

という「呪い」を自ら掛けていると思います。もちろん、リスクの高いショットを選択しても、時にはそれが上手くいってピンチを脱することもできます。しかしながら、それらは長い目で見れば、10回やって1~2回成功するかしないかだと思います。

 

大事なことなので繰り返しますが、大叩きを防ぐ、崩れたゴルフから立ち直るコツは、リスクが高いショットを選択しないこと。そのためには設定スコアを変えること。例えば、パー4のティショットを林に打ち込んだとしましょう。その場合、パーやボギーではなくてダボを目標スコアにして下さい。最初からダボでいいと思えば、2打目で無理しません。4打でグリーンに乗せ、2パットでいいと思えば、ダボを叩くことはあっても、トリプルやダブルパーになる確率をかなり下げることができます。

 

ゴルフは物理であり、ゴルフはミスのゲームであり、そしてゴルフは確率のゲームなんです。自分がピンチに陥った時、その傷口を最小限にとどめたいと思うならば、キャディさんが喜ぶようなクラブを手にし、キャディさんが喜ぶようなショットを選択することです~。

 

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください


2017年05月24日超私的な考察 クルマとゴルフクラブの意外な共通点とは!?

先週、クルマのタイヤ交換をしてきました。車検間近ということもありますが、見るからにタイヤの外側がすり減ってツルツルになっていたからです。

購入候補はいくつかありましたが、チョイスしたのはブリヂストンの「ポテンザS001」。スポーツタイヤで走行性能、雨天性能が高いのに加え、静音性にすぐれている点が気に入ってます。ミシュランのパイロットスポーツ4と最後まで悩みましたが、転がり抵抗の少なさが決め手になってブリヂストンにしました。

タイヤは先週交換したのですが、昨日は、4輪アライメント調整をしていただきました。
アライメントをざっくり説明すればタイヤの向き。左右の前輪と後輪、トーインとキャンバー角の数値を測り、そして数値が狂っている所に関しては、できうる限り正しい数値に調整します。今回、調整してもらったクルマ(M135i)に関しては、、、

・調整前は左右の前輪が真っ直ぐではなくやや右を向いていた
・左右の前輪のキャンバー角がわずかに数値が違っていた
・左の後輪がわずかに左を向いていた
・左右の後輪のキャンバー角がほんのわずかに数値が違っていた

 

調整後は、、、

・左右の前後輪とも真っ直ぐ向くように調整
・左右の前輪のキャンバー角を可能な限り近づくように調整
・左右の後輪のキャンバー角を同じ数値に調整

 

 

タイヤ屋さんの話によると、キャンバー、トーインの角度で大事なのは前輪よりも後輪だそうです。日本のクルマと比べると、欧州車はこの後輪の数値が調整できるように作られているそうです。クラブに例えるならば、欧州車の方がライ角、ロフト角が調整しやすくなっているそうです。

 

この4輪アライメント。特殊な計測機器が必要ですし、調整するのも手間暇かかります。そしてこの調整をしたからと言って運転が上手くなるとは限りません。しかしながら、4輪アライメントを正しく調整すると、クルマ本来の性能を引出せますし、クルマの挙動をコントロールしやすくなります。実際、4輪アライメントをした後に運転すると、クルマの動きが以前よりもニュートラルになったことが手に伝わります。

 

ゴルフもしかりです。

 

 

ゴルフにおけるアライメント調整というは、アイアンやウエッジのライ角とロフトピッチです。市販車は車検を受けてますが、4輪アライメントというのは車検項目に入ってません。なので、市販車の多くは、4輪アライメントで計測すると、メーカー基準値とピッタリ一致していることはあまりないそうです(もちろん、ピッタリ合ったクルマもあると思います)。

 

 

ゴルフクラブに関しても、メーカー基準値がありますが、市販クラブですべての数値がピッタリ合っているとは限りません。ライ角、ロフトピッチは多少の誤差があります。加えて、ゴルフクラブの場合、ライカ角に関しては、メーカー基準値がゴルファーに合っているとは限りません。なぜなら、ゴルファーによって身長や腕の長さが異なりますし、スイングも異なるからです。体型とスイングが異なれば、アイアンやウエッジ(正確にはフェアウェイウッドやユーティリティも)の適正ライ角が異なってくるからです。

 

 ざっくりと言えば、アイアンの適正ライ角の幅は58~67度です!!!!
(7番アイアンの場合)

ちなみに、マーク金井の適正ライ角は66度前後(7番アイアン)。これは市販アイアンの平均的なライ角(62度前後)よりも、4度もかけ離れています。

 

マーク金井が設計しているアイアン、ウエッジに関しては、ライ角が±3度、ロフト角は±2度は調整できるように作ってます。欧州車を見習ったわけではありませんが、ここが調整できないと、クラブ本来の性能を引出せないと思っているからです。

 

 

クルマもゴルフクラブも調整が必要な道具です。

 

ライ角を調整したからと言ってナイスショットが増える保証はありませんが、ライ角が不適正なアイアン、ウエッジを使っているとクラブの性能を100%引き出すことはできませんし、正しいスイングを身につけづらくなります。ロフトピッチにしても、ここが大きくズレてしまうと、アイアンで一番大事な番手ごとの飛距離差を作りづらくなります。

 

4輪アライメント調整は費用も掛かりますし、時間もかかります。アイアンやウエッジのライ角、ロフト角の計測、調整に関しても費用がかかりますし、時間もかかります。しかしながら、どちらも正しくセッティングしておいた方が、どちらも道具の性能を引き出しやすくなることを実感できます~。

 

(▼▼)b


アナライズの大ヒット商品

シャフトスタビライザー

analyze_ss_photo01

analyze_ss_top (3)

インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください