マーク金井blog

2017年02月08日超私的な考察、ゴルフスイングを上手く教わるために心がけたいポイントとは!?

日曜から月曜日にかけて北海道、帯広に出張してきました。日曜日はアップアイランドゴルフセンターにて「オンプレーンセミナー」と「トークショー」。月曜日はサホロスキー場でスノボを滑ってきました。日曜日はセミナー講師で、月曜日は私設スノボスクールの受講生です。日曜日は教える側で、月曜日は教わる側でした。

教える側と教わる側。

立場は正反対ですが、実は共通していることがあります。教える側も教わる側も、メタ認知(自己客観視)することが必要不可欠です。教える側は教えたいことを一方的に伝えても意味がありません。教えたいことを一方的に伝えるだけでは、教わる側に教えたいことが伝わらない可能性が高くなるからです。教わる側は教わる側で、自分のどこに問題があるのか、自分がやっていることが客観的に見てどうなっているのか、上手くいかない原因はどこにあるのか、などを絶えず振り返ることが必要不可欠です。

 

我々はレッスンでこうなることを願っている

 

教える側は教え上手になる必要がありますが、教わる側も教わり上手になる必要があります。マーク金井はスノボ歴4年目に突入してますが、3年弱で1級合格できたのは、いいインストラクター(先生)に出会えたこと、そして手前味噌ですが教わり上手な生徒をずっと心がけていたからです。

 

では、ゴルフではどんな風に振る舞えば教わり上手になるのか?

 

いくつかポイントを挙げると、、、

  1. インストラクターやコーチのアドバイスを素直に聞く
  2. 自分の感覚と実際の動きのギャップがどこにあるのか絶えずチェックする
  3. 違和感を楽しむ(違和感を嫌がらない)
  4. 最初から結果を求めない(いい失敗をする)
  5. インストラクターやコーチに積極的に質問する

 

ゴルフのレッスンを受ける人の中には、「あの教え方自分に合わない」とか「自分のスイングが崩れないように教わりたい」という人が少なからずいます。合う合わないは確かにありますが、「自分のスイングが崩れないように教わる」というのは、無茶な相談です。ゴルフが上手くいってない人の場合、すでに崩れたスイングになっているからです。教わる前から崩れているわけですから、インストラクターやコーチのアドバイスでスイングがさらに悪くなることはないと思います。

 

ゴルフの上達が難しいのは、悪いスイングでもナイスショットが出ること・・・(ナイスショット=良いスイングではないこと)

 

スノボを経験して分ったのですが、初心者の頃は何をやっても違和感だらけです。スキーと違ってスノボは両足固定。これだけで違和感出まくりですし、両足固定された状態で下り斜面で左右にターンするのは恐怖感がありました。しかし、上達にはこの恐怖感と違和感をいかに克服するかが鍵を握っています。スノボでは上手くなる課程で前転(後ろではなく前に転ぶ)がありますが、前転するつもりで滑ることで得られることがあります。マーク金井も昨シーズンは2度、今シーズンも1度、派手な前転をしました。

 

ゴルフにおいて違和感、恐怖感を一番感じるのは、グリップ、アドレス、そしてボール位置です。少しでもボールを打つ経験がある人の場合、初心者であっても、自分の握り方、自分のアドレス、自分にとって心地良いボール位置があります。逆に言うと、それから外れることをやろうとすると、違和感、恐怖感がつきまとうのです。

 

ミスショットが出る=スイングが変化している(いい失敗をする)

 

もちろん、テークバックやトップ、そしてクラブの振り方についても、自分に慣れた動きがあり、そこから外れるようなことを教わると、違和感、恐怖感がつきまといます。

 

 

この違和感、恐怖感があると、多くの人は防衛本能が働き、拒否反応を示したり、動きにスムーズさがなくなります。そして、新しいことにチャレンジして失敗すると(ミスショットが出ると)、途端に元に戻りたくなるのです。加えて、インストラクターやコーチに対して不信感を抱きます。

 

間違った動き、間違ったスイングをしていても、それでボールを打ち続けていると、頭も身体も、それが心地良い(違和感が無い)動作だと認識します。スノボでもゴルフでも、実は、これが上達を阻んでいる最大要因なんです。

 

変化は進化。気持ちよく振っていても何も変わらない

 

この違和感、恐怖感を取り除くは容易ではありませんが、この違和感、恐怖感から逃げてしまうと上達は望めません。スノボの場合ならば転倒を恐れないこと、ゴルフの場合ならばミスショットを恐れないことが、実は、上達の一番の近道。そして、ミスショットを恐れないで、違和感がある動作に積極的に取り組み人ほど、教わり上手になりますし、教わった分だけゴルフが上手くなれるのです~。

 

(▼▼)b


こちら販売再開(ちょっと数が少ないですが)

pr00013-300x300

イージーフレックスEF009SW!(少量なのでお急ぎ下さい。)

↓クリック

bbanner_l_red02

その他、2月のアナライズセミナーの予定は↓こちらをチェック かなり埋まってきていますんでお急ぎ下さい

↓セミナーに参加されたい方、興味がある方、こちらをクリック


2017年02月06日超私的な考察、ゴルフが難しい最大の理由はいったい何なのか!?

昨日は北海道帯広市に位置するアップアイランドゴルフセンターで、「オンプレーンセミナー」と無料トークショーを実施しました。冬の一番厳しい時期にもかかわらず、セミナーは満員御礼(定員10名)。神田でもそうですが、帯広でも受講者一人一人に、オンプレーンに振るコツを手取り足取り伝授させていただきました。

オンプレーンセミナーでは、開始直後に恒例の水平打ちをやってもらうのですが、今回水平打ちがちゃんとできたのはわずか1名。残りの9名はボールではなくてパイロンが気持ちよく飛んでました。まさにセミナーを受けていただきたい人たちばかり集まって下さいましたが、セミナー受講者は「あれっ、なんで当たらないんだろう」という顔をされてました。

そして水平打ちの後に、こんな質問を投げかけました。

 

ゴルフは何で難しいと思いますか?

 

回答して多かったのは、

  • ボールを狙い通りに飛ばすのが難しい
  • 自分のイメージと実際の動きにギャップがある
  • クラブの正しい振り方が分からない
  • 何度も同じスイングを続けることが難しい

 

オンプレーンセミナーで水平振りをする目的は、ゴルフは「自分のイメージと実際の動きにギャップがある」ということを、これでもかってぐらい体験してほしいからなんです。
加えて、水平振りは「クラブの正しい振り方が分かっていない人は、何度やってもボールの下のパイロン」を叩いてしまいます。これもまた体験してほしいからなんです。耳に痛いことを言わせていただくならば、水平振りでボールをクリーンに打てない人の場合、一生懸命練習を続けても大幅な上達は望めません。クラブの正しい振り方を理解していない人が、たくさんボールを打ち続けても「スイングのタネと仕掛け」を会得する可能性がきわめて低いからです。

ちなみに、マーク金井もかつてはその一人で、ジュニア時代はこの水平振りがまったくもって上手く打てませんでしたし、ひざ立ち打ちをするとボールの手前50センチの地面を平気に叩いてました。ダフらないで打とうとすればするほど、ボールの手前にヘッドが落ちるという悪循環から抜け出せませんでした。

 

オンプレーンセミナーでは、自分のイメージと実際のヘッド軌道がズレることを再認識してもらうことで始まりますが、これには意味があります。自分のイメージと実際のヘッド軌道がズレることを体感することで、本当の意味でゴルフの難しさを思い知ってほしいのです。

 

では、なぜ多くのアマチュアゴルファーは自分のイメージと実際のヘッド軌道にズレが生じてしまうのか?

 

いくつか要因がありますが、アマチュアに多いエラーは、、、

 

 体、腕をシンプルに使ったらクラブ(ヘッド)はイメージ通りにシンプルに動く!!

 

と思ってスイングしています。パットを打つことに関しては、体、腕をシンプルに使った方がクラブ(ヘッド)はシンプルに動きます。しかしながら、ショットを打つ時というのは、体、腕をシンプルに動かしても、クラブ(ヘッド)はシンプルに動きません。誤解を恐れずに言えば、体、腕をシンプルに動かすほどに、クラブ(ヘッド)は正しいプレーンから弾ますし、自分のイメージと実際のヘッド軌道との間にズレが発生しやすくなるのです。

 

今回の帯広でのセミナーでもレクチャーしましたが、クラブをシンプルに動かすコツ、
自分のイメージ通りにヘッドを動かすコツは、

 

 腕を複雑に使う(動かす)ことで、クラブ(ヘッド)はオンプレーンに動きやすく、そして自分のイメージと実際のヘッド軌道が一致してくるのです。

 

 

パターとゴルフスイング(フルショット)は似ているようで全然違います。この違いを正しく理解し、そして腕を複雑に使う(動かす)こと。これがスイングを正しく成立させるためのタネと仕掛けです。タネと仕掛けについては、実際に体験していただくことによって理解できます。水平打ち、ひざ立ち打ちがちゃんと出来てない人は、ぜひとも神田セミナーに受けに来て下さい。神田にサクッといけない人は、マーク金井が日本全国どこにでも伺います~。

 

(▼▼)b


その他、2月のアナライズセミナーの予定は↓こちらをチェック かなり埋まってきていますんでお急ぎ下さい

↓セミナーに参加されたい方、興味がある方、こちらをクリック

記事にもありましたように、参加人数を集めていただいて、場所を確保していただけるなら、全国どこでもマーク金井が伺います。とりあえずお問い合わせいただければと思います yoyaku@analyze2005.com

 


2017年02月05日超私的な考察、なぜ超軟らかシャフトを使うとスライスが矯正できるのか!?

節分が過ぎれば、暦の上では立春。春の到来ということになりますが、実際はまだまだ寒い時期が続きます。昨年に比べると今年は降雪量も多く、毎週お世話になっているガーラ湯沢の積雪量も300センチを楽に超えてます。マーク金井は1月に続き、2月もスノボモード全開。今シーズンはパウダーを楽しむとともに、逆足で滑るスイッチライディングのスキルアップを目指します。

 

さて、今回もスライス矯正法について超私的に書きたいと思います。まずは前回のおさらいですが、スライスが出る最大の要因、それは、、、、

 

 インパクトでフェースが開いていること!!!!

 

ここで言うフェースの開きとは、目標方向ではなくてヘッド軌道に対してです。フェースが目標よりも左を向いている場合でも、ヘッド軌道がそれ以上アウトサイド・インになっているとスライスは出ます。例えば、インパクトでフェースが3度左を向いていても、ヘッド軌道が5度以上アウトサイド・インだと、ヘッド軌道に対してフェースの向きというのは、2度以上開いています。ヘッド軌道に対してフェースが開けば、その分だけボールにスライス回転がかかるのです。

 

アマチュアゴルファーはヘッド軌道がアウトサイド・インになるとスライスが出ると思っている人が少なくありませんが、ヘッド軌道がインサイド・イン、インサイド・アウトであっても、ヘッド軌道に対してフェースが開いていればボールにスライス回転がかかります(フェースの向きとヘッド軌道の関係については、GDOでDプレーンでも解説がなされてます)。

 

では、なぜスライサーはインパクトでフェースが開くのか?

 

フェースが開く原因はいくつかありますが、多いのは、身体の回転に対して腕が振り遅れてしまうことによるもの。もうひとつは、インパクトゾーンで手を速く振りすぎてしまうことによるもの。フォローで左ひじが引ける人の場合は、インパクトゾーンで手を速く振っているのが原因で、インパクトでフェースが開いている場合が多いです。ちなみに、どちらのパターンの場合も、スライスを嫌がってスイングすると今度は左に引っかけが出ます。引っかけている時は、手先で強引にフェースを返すために、インパクトでフェースが左を向きすぎています(正確にはヘッド軌道に対して、フェースが左を向く)。

 

振り遅れてフェースが開く、手を速く振ってフェースが開く。

 

この2つを矯正するのに役立つのが、超軟らかシャフトです。ワッグルしただけでグニャグニャしなるシャフトが装着されたドライバーでスイングすると、9割以上のゴルファーは、ほんの数発打っただけで、振り遅れなくなりますし、インパクトゾーンで手を速く振らなくなります。

 

 

その結果、本人の意識とは裏腹にスライスがぴたりと止り、捕まった球が打てるようになります。理由は単純で、超軟らかシャフトだとインパクトで待つ動作が入ります(待たないと当たらないのが分るから)。結果、身体の回転に対して腕が遅れることなく、手を速く振ることがなくなるためにシャフトのしなり戻りが使え、シャフトのしなり戻りによってフェースが開かない状態(やや閉じた状態)でインパクトを迎えられるからです。

 

 

超軟らかシャフトでスイングすると、無意識の内に「振り遅れたら打てない」というのが分かり、インパクトゾーンではシャフトのしなり戻りが発生します。これでヘッドが戻ってくる感じになるのです。スライサーにはフォローで左ひじが引ける、いわゆる「チキンウイング(手羽先)」になっている人が少なくありませんが、そんな人も超軟らかシャフトでスイングすれば、フォローでチキンウイングになりません。

 

超軟らかシャフトはゆったり振るための練習クラブだと思われがちですが、シャフトのしなりを使う感じを養えますし、スライス矯正にも役立つのです。そして、そして意外なことにフックや引っかけを矯正するのにも役立ちます。

 

ゴルフの腕前に関係なく、ゴルファーは道具によってスイングの仕方が変わります。誤解を恐れずに言えば、ゴルファーのスイングは道具によって良くも悪くもなります。スライサーに関して言えば、硬過ぎるシャフトを使うほどに振り遅れの度合いが強くなりやすく、硬すぎるシャフトを使うほどにインパクトでフェースが開きやすくなり、スライスと引っかけの両方が出やすくなるのです。

 

ゴルフは物理です。そしてスイングにはタネと仕掛けがあります。

 

インパクトでフェースが開くからと言って、手先だけで強引にフェースを返すとスライスは矯正できますが、今度は引っかけに悩まされます。対して、シャフトのしなり戻りをタイミング良く発生させることを会得すれば、スライスが矯正できるだけでなく、インパクトの再現性が高まり、直進安定性が高いショットを続けて打てるようになるのです~。

 

(▼▼)b


こちら販売再開(ちょっと数が少ないですが)

pr00013-300x300

イージーフレックスEF009SW!(少量なのでお急ぎ下さい。)

↓クリック

bbanner_l_red02

その他、2月のアナライズセミナーの予定は↓こちらをチェック かなり埋まってきていますんでお急ぎ下さい

↓セミナーに参加されたい方、興味がある方、こちらをクリック


2017年02月03日超私的な提案、スライスを矯正するためのとっておきの練習とは!?

こちら限定数販売します

名器テーラーメイドM2ドライバーにアナライズW60シャフトを入れました

少数限定販売!!!

くわしくは↓こちらを


昨日は今シーズン10度目の早朝スノボ。東京は前日から強風。太平洋側が晴れて風邪が強くて寒い時、日本海側は得てして天気が良くありません。昨日もまさにそんな感じで、
新幹線で関越トンネルの手前までは晴天。関越トンネルを抜けた途端、猛吹雪でした。

 

 

ガーラ湯沢駅からゴンドラに乗ってゲレンデに到着しても、猛吹雪。おかげで、最初の数本はパウダースノーを堪能できました。吹雪で視界が非常に狭いこともあって途中からはビンディングを調整し、グーフィースタンスの滑りをコーチに教わりました。普段よりも軟らかめの板でレッスンを受けたのですが、軟らかい方がターンの切り替えのタイミングがつかみやすいことが再確認できました。ゴルフに例えるならば、グーフィーでの滑りは右打ちの人が左打ちするようなもの。頭の中は滑りを理解しているはずなんですが、いざ滑ると、よちよち歩きの子供のような感じ。自分のイメージと実際の動きのギャップの大きさを嫌と言うほど思い知らされます。

 

スノボを終えて神田には午後1時に戻り、夕方からはクラブ買い換えのお客様が神田のスタジオにご来店。偶然にもスノボをやっている方で、なんと準指導員の資格をお持ちの方です。ゴルフに例えるならば、準指導員というのは5下シングルの実力者です。では、ゴルフの腕前はというと、キャリアが3年と短いこともあって、スノボに例えるなら3級ぐらいでした。野球経験者ということもあって典型的なスライサーです。

 

そんなスノボ名人に、マーク金井がまずレクチャーしたのはスイングとシャフトの関係です。スライサーの場合、振り遅れてインパクトでフェースが開くためにスライスが出ます。振り遅れる理由はいくつかありますが、スライサーに共通しているのはインパクトでフェースが開いていることです。そしてスライサーの場合、スライスを嫌がってスイングすると、今度は左に引っかけが出ます。ドライバーを10発打ったら、、、、

 

 右に7発、左に2発、真っ直ぐが1発ぐらいじゃないですか

 

と言ったら、「まさにそんな感じです」と。コースに出た時、10発打って1発しか狙った方向に行かないわけですから、スコアメイクは非常に難しくなります。スライサーの場合、厄介なのは右へのミスだけでなく、たまに出る左へのミスです。

 

この典型的なスライサーに、まず試打してもらったのは釣り竿のように細くて軟らかいシャフトが装着されたドライバー(テンポマスター)。ワッグルしただけでグニャグニャしなります。シャフトセミナーでも使っていますが、ほとんどのゴルファーは手にした瞬間、、、

 

 

  • 気持ち悪い
  • 当たるかどうか不安
  • 打てる気がしない
  • 当たる気がしない

 

とおっしゃいます。昨日のスノボ名人も、手にした直後に「気持ち悪い」とおっしゃいました。しかしながら、実際に打ってもらうと、本人の意識とは裏腹にスライスが出ません。スライスが出ないどころか真っ直ぐなショットを何発も続けて打ってます。理由は単純で、フニャフニャシャフトだと振り遅れないでインパクトを迎え、インパクトでフェースが開いていないからナイスショットを続けて打てるのです。

 

 

察しのいい人ならば、もうお分かりでしょう。超軟らかシャフトでスイングすると、「振り遅れたら打てない」というのが分かり、インパクトゾーンではヘッドが戻ってくる感じになるのです。スライサーにはフォローで左ひじが引ける、いわゆる「チキンウイング(手羽先)」になっている人が少なくありませんが、そんな人も超軟らかシャフトでスイングすれば、フォローでチキンウイングにならないのです。そんなことをしたらヘッドがちゃんと戻ってこないのが分るからです。

 

超軟らかシャフトは練習クラブですが、シャフトを正しく使う感じを会得できるだけでなく、ヘッドが戻るのを待つことも会得できます。スライサーの場合、実はこのヘッドが戻るという感覚を会得することが大事で、これが会得できれば振り遅れません。インパクトでヘッドを正しいタイミングで戻すという感覚を養えます。

 

 

アナライズでは女性用よりも軟らかいシャフトが装着されたイージーフレックスという練習クラブ(アイアン)を販売してますが、これは、シャフトのしなりを使う感覚を養うための練習器具であり、同時に、スライスに悩む人(振り遅れてインパクトが開いてしまう人)向けの練習器具です。普通のシャフト(特に硬いシャフト)というのは、振り遅れているかどうかを自覚するのが難しく、また、スライサーの場合、硬いシャフトを使うほどに振り遅れやすくなるのです。

 

 

スライサーの場合、まずは振り遅れない感覚を養うことが先決です。そしてクラブ選びでは、スイングを良くしたいのであれば、自分が振りやすいと感じているシャフトよりも少し軟らかめのシャフトを選ぶことをお勧めします。軟らかいとボールが右に飛びそうな感じがしますが、右に飛びそうな感じがすれば、インパクトでヘッドが戻る感覚を養えるからです。

 

スライサーだけではありません。フッカーの場合も、硬いシャフトを使うとスイングが悪くなることはあっても良い方向に変化しづらくなります。スライサー、フッカーとも球筋が不安定な人の多くはシャフトのしなり(正確にはしなり戻り)を上手く使えてません。逆に言うと、シャフトのしなり(正確にはしなり戻り)を上手く使えるようになれば、スイングが良くなります。そしてスイングが良くなってくれば、硬いシャフトを使うことを推奨しています~。

 

(▼▼)b


こちら販売再開(ちょっと数が少ないですが)

pr00013-300x300pr00014-300x300

イージーフレックスEF009SW!(少量なのでお急ぎ下さい。)

↓クリック

bbanner_l_red02


2017年02月02日超私的な考察、日本のゴルフ業界の高齢化はますます拍車が掛かっている!!

 

こちら販売再開(ちょっと数が少ないですが)

pr00013-300x300pr00014-300x300

イージーフレックスEF009SW!(少量なのでお急ぎ下さい。)

↓クリック

bbanner_l_red02


2月に入りました。今日も朝イチの新幹線に乗って早朝スノボに行ってます。このブログがアップされる頃にはガーラ湯沢から帰りの新幹線に乗っているかと思いますが、新幹線のお供と言えばゴルフ雑誌。今日もバッグの中には週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフを入れてます。スノボ大好き人間ですが、新幹線でスノボ雑誌を読むことはありません。

スノボ雑誌を読まない理由は単純。ゴルフに比べるとスノボは媒体が非常に少ないですし、ましては毎週発売されるスノボ雑誌なんてないからです。ゴルフに比べるとスノボをやっている人の方が少ないから雑誌販売が成立しづらいものあると思いますが、それ以上に、スノーボーダーは雑誌で知識や情報を得ることよりも、スマホで知識や情報を得ている人が多いような気がします。

 

さて、スノボに行く新幹線の車内、そしてゲレンデでスキー、スノボを楽しんでいる人は、若者が圧倒的に多いです。16~30歳代が多く、反面、50歳以上はグッと少なくなります。50歳以上でスノボをやっているのはスノボ人口の5%もいないでしょう。対してゴルフはというと50歳以上は当たり前で、60歳以上もかなり多いです。オリンピックがらみで話題に上がっている霞ヶ関カンツリー倶楽部のメンバーの平均年齢は69歳。霞ヶ関は超名門ですから、メンバーの入れ替えもそう多くありません。2020年の東京オリンピックが開催される時になれば、メンバーの平均年齢は軽く70歳を越えてくるでしょう。現状では、ゴルフは高齢化に拍車がかかっています。

霞ヶ関ほどではありませんが、他のゴルフ場も来場者の平均年齢は上がることはあっても下がらないと思います。なので、ゴルフをやらない人にとっては「ゴルフがどこでやろうと関係ない」というのが正直な所だと思います。オリンピックでは馬術とかヨットとかお金がかかる競技がありますが、ゴルファーにとっては、それらの競技がどこでやるかについてまったく興味がないはずです。ゴルフに興味がない人(特に若者)にとっては、ゴルフもヨットも馬術も同じ土俵だと思います。

スノボをやることで、ゴルフは「高齢者のスポーツ」であることを思い知らされますが、
この状態はしばらく続くと思います。ゴルフ場、そしてゴルフクラブメーカーとも新規参入者よりも、既存のゴルファーを強く意識したビジネス展開をしているからです。例えば、ゴルフクラブならば価格設定と、シャフトの設定がまさにそう。米国と違って日本では、付加価値を付けることで高価格帯のゴルフクラブが主力商品に鳴っています。シャフトについては、高齢化に対応すべく、モデルチェンジごとに軽くなり、そして軟らかくなっています。

 

前回のブログでも書きましたが、例えば、テーラーメイドのM2ドライバー。米国向けの純正シャフトと、日本仕様の純正シャフトとでは硬さの設定が全然違います。米国向けは昔も今も同じ硬さのままですが、日本仕様は20年前に比べると劇的に軟らかくなっています。メーカー側はアナウンスしてませんが、日本市場で売られているゴルフクラブは、20年前に比べると50歳以上の高齢者向けにセッティングされています。そして、かつてはシニア向けと呼ばれているジャンルのクラブがありましたが、今はシニア向けをアピールしているクラブは減っています。今の50歳以上の高齢者は、シニア向けという言葉をを好みません。メーカー側もそれが分っているから「シニア向け」と謳わないようにしているのでしょう。

 

ゴルフ場もしかり。シニア層は利用税が掛からないとか、シニア割引をしている所があります。大して、若者向けや初心者向けの割引をしているゴルフ場というは、あまり聞いたことがありません。既存顧客に対してのサービスを充実した方が、新規顧客を集客するよりも効率が良いからだと思います。スキー場には初心者コースがありますが、今のところゴルフ場で「初心者向け」を強く謳っているゴルフ場はほとんど無いのが現状です。

 

 

ゴルフもビジネスです。マネタイズしづらい所に注力するよりもマネタイズできる所に注力するのは当たり前なことです。しかしながら、ゴルフが生涯スポーツと言っても70歳を越えてくるとプレー機会がガクッと減るというデータもあります。それを考えると、ゴルフ業界はあと数年で、今までゴルフ業界を支えていたアマチュアゴルファーがゴルフから卒業します。このままでは2020年の東京オリンピックぐらいを境に、アマチュアのゴルフ人口は現在の3分の2以下に減るのは間違いありません。

 

新規ゴルファーを増やすために、ゴルフ業界がなすべきことは至ってシンプルです。
新規参入しやすい環境を整えることで、具体的にはスキー、スノボ業界と同じようにレンタルの充実、若者向けゴルフクラブを作ること、そして初心者向けのゴルフ場を増やしていくことです。

ガーラ湯沢の広大なスキーレンタルコーナー

微力ですが、アナライズが提供しているクラブは高齢者向けではなく、初心者、新規ユーザーにも使いやすいモノばかりです。練習器具に関しても、悩み多き人向けだけでなく、初心者でもゴルフが楽しくなる(上手くなれる)モノばかりです。今年は新たに「初心者デビュー用のセット」も発売を予定しています。このデビューセットは初心者に買っていただくだけでなく、ゴルフが好きなベテランゴルファーには「新規参入者へのプレゼント用」として買っていただけるようにも考えています。ゴルフをやらない人にとっては、ゴルフ人口が減ってもなんら関係ありません。しかしながらゴルフが大好きな人間にとっては、お節介なようですがゴルフに興味ない人に「ゴルフの魅力を伝える役目」があると思っています~。

初心者でもドライバーの楽しみが味わえるアナライズのバンパードライバー↑クリック

(▼▼)b


2月のアナライズセミナー募集開始しています

↓セミナーに参加されたい方、興味がある方、こちらをクリック

今回リクエストいただいた

初めての平日開催!!!します

2月17日(金)19時から オンプレーンセミナーもありますのでよろしくお願いします