マーク金井blog

2016年07月18日超私的な旅日記、ニューカレドニア楽園ゴルフ その1

男子メジャー第三戦、全英オープンを見ながらこのブログを書いています。舞台となるロイヤルトゥルーンは典型的なリンクスコース。リンクスの特徴をざっと上げると、海沿いで風が強く吹く、ラフが深い、フェアウェイが凸凹しててうねっている、アゴの高いポットバンカー等が配され、グリーンのうねりも大きい。そして、何より、、、

 

 ナイスショット≒いい結果

 

とはならないことです。ラグビーボールはどんな風に跳ねるか分らないとの同じく、リンクスでプレーするとボールはどんな風に跳ねるか予測がつきません。この予測のつかなさ加減こそがリンクスの最大の特徴だと思います。そんな予測不可能なコースで最終日もスコアをグイグイ伸ばしたのが、最終組のH・ステンソンとF・ミケルソン。出だしからバーディ合戦で、終わってみればステンソンは20アンダーまでスコアを伸ばして優勝。2位のミケルソンも17アンダーと、これまた2位のスコアとしては記録更新です。ここまでスコアが伸びるとは、誰も予測してなかったと思います。

 

さて、予測がつかないと言えば、マーク金井的には「旅」です。仕事柄いろんな所を旅しますが、先週はなんとニューカレドニア島を「旅」してきました。同行者のイラストレーター、野村タケオさんは「千葉のカレドニアン・ゴルフクラブではなくて、外国のニューカレドニア」ですと言ってましたが、まさに同じ感覚。ゴルファーにとってニューカレドニアはそれぐらい馴染がない場所ですが、今回の旅の目的は「ニューカレドニアのゴルフ場」の紹介。縁あって、観光局からゴルフアンバサダーの役をいただき、天国に一番近い島と称されるニューカレドニアのゴルフ場でプレーすることになりました。

 

さて、このニューカレドニア

 

成田からだと直行便で約8時間30分。位置的にはオーストラリアとニュージーランドの中間で、日本との時差は2時間。日本よりも時計が2時間進んでいます。飛行時間はハワイよりも少し長いですが、時差が少ないのが助かります。実際、旅行初日も時差ボケがなく、普段通りの時間に休むことができ、普段通りの時間に目が覚めました。

13567452_10205362310217125_2360920807023048815_n

飛行機は週5便で、成田をお昼の12時頃に出発し、ヌメア(ニューカレドニア)に到着が午後10時30分頃(時差2時間)。出国手続きを済ませてホテルに到着したのが深夜12時ぐらいでした。

 

ニューカレドニアはフランス領ということもあって、フランス語が公用語です。どこもかしこもフランス語ばかりですが、多くの公共機関では日本語表記もなされています。日本の地下鉄にはフランス語表記なんてまったくありませんが、ニューカレドニアでは日本語表記が至る所にあります。初日と2日目に泊ったメリディアンホテルも、なんと部屋のテレビでNHKの放送を見ることができますし、電源コンセントも日本対応になっていたりと、至れり尽くせり。サクッと原稿を1本仕上げてから、日本のホテルの倍ぐらいある巨大なベッドに寝落ちました。

13590430_10205364603434454_661132766364284512_n

翌朝、ホテルで豪華朝食バイキングをいただき、向かったのは「GOLF DE DEVA」。和訳すると、デバゴルフ場(デバは地名)。中心地ヌメアからクルマで約20分ほど。ニューカレドニアの碧い海を見ながらスイスイ走るとクラブハウスに到着。クラブハウスは平屋でこぢんまりしています。アメリカンのパブリックコースの雰囲気と似た感じで、ゴルフショップのカウンターでティータイムをもらい、カートの鍵を受け取ってスタートします。プレーフィーは日本円で9000円前後です。

13567499_10205368319087343_3947435048979237758_n

恐らくパブリックコースなんでしょう。キャディバッグの積み下ろしは自分で行うシステムで、バッグを積んだら1番ホールに向かいます。クラブハウスのすぐ前に練習グリーンがあるので、ボールを転がしてみると、、、かなりグリーンは速め。冬場ということもあって芝が少し枯れていることもあって、スティンプメーターで9.5フィートぐらい出てる感じです(南半球なので季節は日本と逆です)。

13566953_10205368377488803_6963562781024251209_n

1番ホールはクラブハウスから近く、練習グリーンから数十メートルの所にティグラウンドがありました。距離表示はオーストラリアと同じく、メートル表記です。レーザー式距離測定器(ブッシュネル)は必要必需品。これがあると、ヤードで距離を正確に調べることができます。

13592638_10205368319127344_5859235805798975823_n

ティグラウンドに上がってみると、強い打ち下ろしでほぼ直角の右ドッグレッグ。グリーンはまったく見えません。出だしのホールとしてはプレッシャーが強くかかります。

 

続く2番も強い右ドッグレッグで、セカンドからは打ち上げ。3番は強い打ち下ろしのパー3。海に近いはずなのに海はまったく見えません。アップダウンがあり典型的な丘陵コースで、日本のゴルフ場に近い感じです。同じに見えるホールはひとつもありません。攻めがいがあるホールが続きます。ただし、日本と大きく異なるのが芝質。フェアウェイもラフも暖地系の芝で、いわゆる熊笹に近い感じで1本1本の芝が幅広。日本だと六甲山山頂にある神戸ゴルフ倶楽部の芝に似ています。レイアウトもどことなく神戸ゴルフ倶楽部や川奈の大島コースに似ていて、正確なショットが求められるホールが多いです。

13533061_10205368377728809_482726203064040732_n

アウトは山沿いにホールが続きますが、インに向かうと景色がガラッと変わりました。10番ホールからは海沿いにホールが続くという、典型的なシーサイドコース。ニューカレドニアならではの碧い海をぞんぶんに眺めることができるのですが、実際、プレーしていると海を見ている余裕なんてありません。インはフェアウェイが結構タイトで、少しでも曲げるとOBが待ち構えているからです。スコアなんて気にせず景色を楽しめばいいと分っていても、ゴルファーの性(さが)でフェアウェイばかり見てしまいました(笑)。

13439015_1052640441479325_5243960486369107643_n

2人乗りの乗用カートはフェアウェイに乗り入れ可能なので、ほとんど歩かないでプレーできます。この時期のニューカレドニアは冬と言うこともあって南国でも風は涼しく、暑さでバテることもありません。日中の気温は24度前後ぐらいです。

 

18ホールスループレーを終えた後は、クラブハウスでランチ。ホテルと同じく、ここもカジュアルフレンチ。サラダ、シーフード、そしてパンが美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。個人的にはエスニック風の味付けではなく、フレンチ的な味付けがgoodです。

13521885_10205369149428101_4380072623597189672_n

ツルツルと滑るグリーンと相性が良かったこともあり、ニューカレドニアの初ラウンドではバーディーが4つ。後半のインでは海を意識し過ぎてボギーを連発しましたが、なんとか目標通り「80」で回ってこれました。海外リゾート地でのゴルフは、これまでグアム、ハワイ、フロリダ、タイ、マレーシア、オーストラリアと経験していますが、ニューカレドニアにはいずれの国とひと味もふた味も違います。景色は南国ならではの解放的ですが、料理だけでなく、至る所でフランスを強く感じました。

 

次回は、ニューカレドニアなのに全英オープンのようなリンクスコースについて、超私的にレポートしたいと思います~。

 

(▼▼)b

7月7日に発売しましたバンパードライバーですが、すっげー売れております。↓クリック

bumper_top

よろしくお願いいたします。


2016年07月17日超私的に提案、アゴが非常に高いバンカーショットを上手く打つコツとは!?

男子メジャー第三戦、全英オープンも今日が最終日。今年の舞台はスコットランドの西海岸に面するロイヤルトゥルーン。典型的なリンクスコースで、プレーヤーを苦しめているのが深いラフと至る所に配されるバンカーです。息が抜けるホールはひとつもありませんが、中でも、難易度が高いのが8番ホール。「Postage Stamp」と命名されてますが、距離はたったの

08

イラストはGDOより転載。ロイヤルトルーンのコースガイドはイラストをクリック

123y

 

メジャー開催コースとしては、もっとも距離が短いパー3です。にも関わらず、多くのプレーやここで大叩きしています。このホールは風の影響を受けやすく、加えて縦長の小さなグリーンの左右には深いポッドバンカーが配されています。グリーン周りはバンカーに転がり落ちるようなレイアウトなので、少しでも左右にブレると、バンカーにボールが転がり落ちてしまいます。国内勢では宮里優作選手が初日に「7」を叩き、2日目には今平周吾選手が「7」。2人ともバンカーからの脱出に苦労し、それが大叩き(+4)につながっています。ちなみに、トリプルボギー(+3)よりもさらに1打悪いスコアのことを、正式にはクアドラプルボギー(+4)というそうです。

 

この8番のバンカーには小型カメラが設置されていますが、形状は蛸壺(たこつぼ)で、アゴは直角で非常に高くなっています。真上にボールを上げるような感じのショットを打たないと、バンカーから脱出できません。アゴまでの距離が近い時は、プロでもピンとはまったく関係方向に打つことが余儀なくされます。

 

我々が普通にプレーするコースには、この8番ホールのようなアゴが直角にそびえるバンカーはまずありません。しかしながら、アメリカンスタイルのコースやリンクス風のコースには、「なんだこりゃ」ってぐらい高いバンカーもあったりします。そこで今回はアゴが非常に高いバンカーの脱出法について超私的に説明したいと思います。

 

アゴが非常に高いバンカーからショットを打つ時、まずチェックしたいのがアゴの高さと角度、そしてボールからアゴまでの距離です。例えば、アゴの高さが2mで、ボールからアゴのまでの距離が1mしかなかったとしましょう。この場合、どんなに上手く打ってもアゴを超えるショットを打つのは不可能です。アゴまでの距離が近すぎると上手く打ってもアゴの途中に突き刺さります。前方のアゴをクリアするためには、

 

アゴの高さ<ボールからアゴまでの距離

 

これが絶対条件です。例えば、アゴの高さが2mの場合、ボールからアゴまでの距離は2m以上あれば脱出可能です。ただし、ここでも条件があります。ボールが砂に沈んでいないこと、そしてボールのライが平坦、もしくは左足上がりになっていることです。ボールが少しでも砂に沈んでいたり、ライが左足下がりだと、上手くスイングしてもボールがちゃんと上がってくれません。ライに問題がある時はアゴが低いエリア、もしくはボールからアゴまでの距離が離れているエリアを狙って下さい。

 

 バンカーからボールを高く打ち出す打ち方のポイントは2つです。

 

ひとつは極端なぐらいフェースを開く(ロフトを寝かせる)こと。シャフトを右に倒しリーディングエッジをかなり右に向け、フェースが真上を向くぐらいフェースを開きましょう。フェースを開くほどロフトが増えて、ボールが高く上がりやすくなります。

128535_600400

写真はGDOより転載 記事は写真をクリック

もうひとつのポイントはインパクトゾーンでシャフトのしなり戻り(逆しなり)を強く発生させることです。シャフトが逆にしなった状態でインパクトを迎えると、ボールの下にヘッドが入りやすくなります、かつインパクトでロフトを増やせます。しなり戻らせるコツは、インパクトで手元の動きを急減速させること。手元が急減速すると、その反動でシャフトがしなり戻り(逆しなり)が強く発生します。

 

通常のショットではハンドファーストな状態でインパクトを迎えますが、アゴが高いバンカーショットの時にはハンドファーストではなくてヘッドファーストになるぐらいの感じを意識するのもいいです。ボールをすくい上げようとするのではなくて、インパクトでロフトを増やしながらインパクトを迎える。これがボールを高く上げるコツです。

 

ちなみに、ボールを高く上げようとすればするほどボールは前に飛びません。ボールを高く上げるバンカーショットは通常のバンカーショットよりもボールが飛ばない分だけ、オーバー目の距離感が求められます。

 

バンカーショットはアゴが高くなるほど、そしてボールとアゴの距離が近づくほど難易度が増します。バンカーに入ってみて「これは越えない」と少しでも感じたならば、無理せず、潔く横に出しましょう。人間の直感はほぼほぼ当たります~。

 

(▼▼)b

世界で一番やさしいドライバー好評発売中です

bnr_store_bumper

こちら好評発売中↑クリック

是非宜しく


2016年07月15日ゴルフの弾道計測器は、どんな風にして弾道と飛距離を計測しているのか!?

7月7日に発売しましたバンパードライバーですが、すっげー売れております。↓クリック

bumper_top

よろしくお願いいたします。


神田のアナライズにスタジオを構えて早11年。元々はゴルフライターという職業でしたが、ゴルフクラブを同じ条件でテストしたくて試打スタジオを作りました。ゴルフクラブに限らず、道具の性能を見極めるのが好きな性分が高じて2005年にアナライズを立ち上げました。

img1

ゴルフクラブの性能を見極めるには、計測器(測定器)が必要です。シャフトの硬さを調べるには振動数計を使いますし、ヘッドの重さを調べるには秤(ハカリ)を使います。ボールの飛び方を調べるには、弾道計測器(測定器)が必要不可欠。アナライズを設立した時も、スタジオには計測器(測定器)が2種類ありました。それは、、、

img20061029_1

アキュベクターとユピテル

10251923_10201075008957273_5635286929475998800_n (1)

現在は、これらの計測器に加えて、フライトビジョンディテクトの高速カメラ「プレシオ」も完備し、計4台の計測器(測定器)を使っています。もちろん、他にも計測器は多数市販されており、主なところでは、

P1040740

11855804_10203642707548133_6662380206593748675_n

などがあります。これらは誰でも購入出来るものもあれば、購入できないものもあります。価格もピンキリで、パソコン1台分ぐらいから、クルマ1台分よりも高いモノもあります。

 

さて、この弾道計測器(測定器)。大きく分けると計測方法は2つに分かれます。ひとつは、画像(動画)を撮影しての計測。もうひとつはレーダー方式を用いての計測です。
主立った所で言えば、

 

画像(動画)撮影方式は

 レーダー追尾方式は

 

両者は計測方向がまったく違います。画像(動画)撮影方式はボールが飛び出した直後の状態で弾道と飛距離を算出し、レーダー追尾方式はドップラー効果で打ち出されたボールを追尾することで、弾道と飛距離を算出しています。画像撮影方式はカメラ撮影するために、室内仕様になっており(屋外で使えるのもあります)、レーダー追尾式は屋外でも屋内でも使えるようになっています。

 

そして計測器(測定器)の設置位置を見れば、その計測器(測定器)はどちらのタイプか分ります。画像(動画)撮影方式はボールの前もしくは上方、後者はボールの飛球線後方に計測器(測定器)が設置されます。ちなみに、レーダー追尾式を屋内で使う場合は、、ボールがネットにぶつかるまでを測定し、そのデータから残りの弾道を計算します。

 

クラブメーカーの多くは、画像(動画)撮影方式とレーダー追尾式の両方を使って弾道を計測しています。もちろん、アナライズも両方を使っています。理由は単純、2つの方式で弾道計測(測定)した方が、より多角的に弾道を分析できるからです。

 

では、どこの計測器(測定器)を使えば、一番、正確なデータが取れるのか?

 

上記の計測器(測定器)をすべて試したことがありますが、弾道データ、インパクト解析データは計測器(測定器)によって微妙に異なります。どれが一番正確なのかは、正直分りません。ボールが飛び方も、インパクトの迎え方も、瞬間すぎて自分の目では確認することができないからです。

 

ただし、これまでの経験で分ることがあります。一般的には計測(測定)に手間がかかる方が、計測誤差が少ないです。レーダー追尾方式はボールが飛んでいる様をリアルに計測しているので、打出し角、ボール初速、飛距離(特にキャリー)の数値は精度が高いと思います。対して、画像(動画)撮影方式は、スピン量、インパクト時の打点位置、インパクト時のフェース向き、ヘッドの入射角、ヘッド軌道のデータが取れ、これらの数値は精度が高いです。

 

アナライズは室内スタジオなので、打った直後にボールはネットに当たってしまいます。
なので、レーダー追尾方式を設置してもそのメリットを最大に生かせません。なので、高速度カメラや画像撮影方式の計測器をメインにして弾道計測しています~。

 

(▼▼)b

7月のセミナー予定をアップしています ↓こちらを

seminar-top

こちら販売再開しました!

bnr_store_ef009 (1)

 


2016年07月14日超私的な考察、スライサーと相性が良くないドライバーを見つけるポイントとは!?

7月7日に発売しましたバンパードライバーですが、すっげー売れております。↓クリック

bumper_top

よろしくお願いいたします。


一昨日のプロギアRSカップでは、調子が良かったはずのドライバーの弾道がまったく安定しませんでした。いい感じで打つとボールは狙いよりも右に飛び出して右の林、無理に捕まえようとすると、今度は捕まり過ぎての左への林。OBになるほど大きな曲がりはありませんでしたが、自分のイメージ通りの弾道がまったく打てませんでした。

13600315_1116820111719252_136522608972371200_n

ラウンド後、プロギアの新製品試打会(メディア向け)が開催されていましたが、同時に、高速度カメラを使ってのインパクト解析もやってました。運良く、診断の打席が空いていたので、「ドライバーが安定しない理由」を求めて、インパクト解析をお願いしたところ、、、、、

 

ヘッドの軌道が自分のイメージよりもアウトサイド・イン

 になっていることが判明。

 

度合いはそれほど大きくありませんが、約2度、ヘッド軌道がアウトサイド・イン。アッパーの度合いも非常に少なくて約1度。自分は典型的なフッカーで、インサイド・アウトの度合いが強いタイプです。ゴルフの竪琴でインサイド・アウトの度合いを減らすべく練習していたらオーバードゥー(やり過ぎ)になっていたのです。結果、フックを打つのにちょうどいいクラブで、フェード(スライス)を打つスイングをしていたため、いい感じで打つと、狙いよりも右に飛び出し、スライス弾道になっていたわけです。フェードを打つ人間になっていたのに、ドローを打つのに適したドライバーを使っていたため、イメージ(スイング)と弾道が一致しづらかったのです。

 

曲がる理由が分れば、後は軌道修正するのみです。元々がインサイド・アウト軌道だったので、インからヘッドを入れることを意識すると、狙い通りに軌道が変わってきて、、、

 

インサイド・アウト2度、そして2度アッパー

13607010_10205421133447669_1519373780791247259_n

自分では6度ぐらいインサイドからヘッドを入れるつもりで(極端なインサイド・アウト)で、実際は2度でした。これで打つと、プレーで使っていたドライバーでイメージ通りの弾道が楽に打てます。改めて、どんなにいいクラブであっても、スイング(ヘッド軌道)、クラブには相性があることを強く感じました。

 

ちなみにインサイド・アウト2度で2度アッパー軌道は、女子プロのイ・ボミと同じ数値。強いドローを打っている女子プロとなると、インサイド・アウトの度合いは4~6度だそうです(プロギア調べ)。

 

ここ数ヶ月、マーク金井はテーラーメイドのM2ドライバーを使ってますが、実は、このドライバーはフッカーと相性が良いですが、ノーマルポジションだとスライサーとは相性があまりよろしくありません。M2に限りませんが、テーラーメイドのドライバーは一部のモデルを除き、ノーマルポジションだとフェース向きがオープンになっているからです。加えて、M2の場合、ノーマルポジションだとライ角がフラット、重心角もそれほど大きくないからです。M1に比べるとM2の方が捕まりは良いですが、スライサーがドローを打てるほど捕まりは良くないのです。

 

では、スライサーはどんなドライバーと相性が良くないのか? M2(ノーマルポジション)に限らず、以下の項目はスライサーにとってマイナス要素です。

2016-01-29 13.44.55

フェース向きがオープン(構えた時にフェースが右を向く)
 重心距離が長い(40mm以上)
 重心角(重心アングル)が小さい(20度以下)
 ライ角がフラット(56度以下)

2016-01-29 13.48.07

 

これらの要素が多くなるほど、ボールが捕まりづらくなり、スライサーには相性がよろしくありません。スライサーの場合、捕まらないドライバーを使うと、捕まえようとしてアウトサイド・インの度合いが強くなります。結果、右へのコスリ球が出やすいだけでなく、無理に捕まえようとすると、狙いよりも大きく左に飛び出して左に曲がる引っかけ球も出やすくなるのです。ちなみに、上記のスペックはフッカーにとってはすべてプラス要素になります。

 

スライサーがスライスの度合いを減らしたい(アウトサイド・インの度合いを減らしたい)と思うならば、以下の要素が満たされたクラブがお勧めです。

 

フェースの向きがフック(構えた時にフェースが左を向く)
 重心距離が短い(36mm以下)
 重心角(重心アングル)が大きい(24度以上)
 ライ角がアップライト(60度以上)

 

 

これらの要素が多いほど、ボールが捕まりやすくなり(インパクトでフェースが開きづらくなり)、スライスが出づらくなります。またスライスが出づらいクラブを使うと、ヘッド軌道もアウトサイド・インの度合いが減ってきます。

 

スイングとクラブは密接な関係があります。スライスに悩んでいる人がフッカー向きのクラブを使うのは、得策ではありません。スライスを本気で直したい、アウトサイド・インのカット打ちを本気で直したいならば、フッカーと相性がいいドライバ-ではな区、スライサーと相性がいいドライバーを使うことを強くお勧めします~。

 

(▼▼)b


7月のセミナー予定をアップしています ↓こちらを

seminar-top

こちら販売再開しました!

bnr_store_ef009 (1)

 


2016年07月13日超私的な考察、なぜ今どきのドライバーはボディがたわむのか!?

7月7日に発売しましたバンパードライバーですが、すっげー売れております。↓クリック

bumper_top

よろしくお願いいたします。


昨日はプロギアが主催するトーナメント、RSカップに出場してきました。普段9ホールばかりプレーしていることもあって、18ホールはかなりタフでした。真夏のような暑さも相まって、スコアは今年ワーストの90回。OBや池ポチャは1発もありませんでしたが、ドライバーは右にプッシュ気味、アイアンも右にプッシュするミスが目立ち、パーオンしたのはわずか数ホール。加えて、いつものごとく3パットを連発し、スコアがまとまらないまま終わってしまいました。

13599860_10205413214849709_2730155349361175817_n

今回は2番ホールのセカンドがキーポイントでした。ティショットはいい当たりで残りは127y。9番アイアンで打ったショットが右にスッポ抜けて右バンカー。そこからホームランして5オン2パットのトリプルボギー。自分が得意にしている距離から、大ミスをしでかし、その悪い流れを最後まで断ち切れないままホールアウトしました。

13654383_10205415148338045_276196497507026751_n

そして、昨夜はインターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない!」のオンエア日。ゲストはダンロップスポーツの清時遼さん、林浩行さん、中村崇さんの3名。スリクソンの新作モデルのセールスポイントについてじっくり話を伺いつつ、ボールを飛ばすためのテクノロジーについても話をして下さいました。

13669207_10205415947358020_8537532988206641903_n

 

今回のスリクソンですが、飛距離アップのためにこだわったポイントは2つ。ひとつはフェースだけでなくボディ(ヘッド)もたわみが大きくなる構造。これにより、フェース下打点での反発性能が上がり、かつフェース全体での飛距離性能も向上しているそうです。

スクリーンショット 2016-07-13 3.29.08

2つめのポイントは更なる低重心下。前作よりもさらにクラウンを薄く作ることで4g軽量化し、余剰重量をソール側に配置することで低重心下を達成しています。単純にクラウンを軽量化するならば素材はカーボンの方が有利ですが、スリクソンではフルチタンにこだわっています。フルチタンの方がインパクト音をチューニングしやすく、かつゴルファー好みに仕上げやすいそうです。個人差がありますが、前作に比べると500回転前後巣スピンが減るそうです。契約選手である、塚田陽亮(ようすけ)プロは、ドライバーを新しいスリクソンに変えたらスピン量が1000回転ほど減り、ドライバーの飛距離が劇的に伸びたそうです。

今回、スリクソンはボディのたわみについてアピールしていますが、他のメーカーもドライバーではフェースもボディも、硬いよりも軟らかくてたわんだ方が「飛距離性能がアップする」とコメントしています。

 

 では、なぜボディ(ヘッド)がたわむと飛距離が伸びるのか?

 

ボールが飛ぶのも、飛ばないのもインパクトで決まります。最近は実際に打たなくてもコンピュータで弾道をチェックできますが、ボディ側がたわんでいると、確実にボール初速が上がり、飛距離が伸びてくるそうです。

 

ボディがたわむ

 

たわみはイコール、変形です。インパクトは約1トンのエネルギーが働いてます。このため、かつてはヘッドもフェースもたわまない方がエネルギーロスが低い(インパクト効率が高い)と言われてました。それが、コンピュータシミュレーションでインパクトを丸裸にすると、フェースだけでなくヘッドも少したわんだ方がインパクト効率が高く、反発力が上がるそうです。

 

ボディがたわむ

 

というと、何か弱々しい感じがするかも知れませんが、ゴルフはたわむ(つぶれる)ことでエネルギーが生まれています。そしてダンロップの研究(インピーダンスマッチング理論)によると、「ボールがつぶれて復元するスピード」と「ヘッドがたわんで復元するスピード」。この2つの事象のスピードが近づくほどにエネルギーロスが減り、それがボール初速アップにつながるそうです。

 

ゴルフボールはゴムでクラブヘッドは金属です。素材がまったく違うわけですから、両方のたわみ(つぶれ)復元スピードを完全にマッチ(同調)させることはほぼ不可能です。しかしながら、ヘッドがたわみやすくなるほどに、ボールがつぶれて復元するスピードとクラブヘッドがたわんで復元するスピードが近づき、エネルギー効率が高くなるそうです。ちなみに、ルールを超えた高反発フェースは、ルール適合フェースよりも肉薄で、かつたわみが大きいです。ゴルフクラブはフェースもボディもたわみやすい方が、エネルギー効率が高くなって飛びに有利になるのです。

 

ゴルフクラブはこの25年で劇的な進化を遂げています。コンピュータでインパクトをシミュレーション解析できるようになったからですが、実はまだ分っていなこともあります。例えば、球離れのスピード。プロや上級者は、「このクラブは球離れが速い」「球離れが遅い」とか遅いとか言いますが、今の所、具体的なインパク時間(球離れ)の差は、デジタルデータとして出てません。高速度カメラでもその差を撮影できてません。あくまで人間の感覚の領域に留まっています。インパクトの解析はまだまだ続きそうです~。

 

(▼▼)b



7月のセミナー予定をアップしています ↓こちらを

seminar-top

こちら販売再開しました!

bnr_store_ef009 (1)