マーク金井blog

2015年03月24日スコアが悪かった時に、ゴルファーが反省すべきこととは!?

昨日は早朝電車スノボならぬ、早朝電車ゴルフでした。場所はサザンオールスターズでお馴染みの湘南エリアに位置する茅ヶ崎ゴルフクラブ。開場は昭和32年と古く、設計は西の名匠・上田治。湘南海岸からほど近い場所に9ホール(パー35)が展開されています。コースはほぼフラットで、松林でセパレートされている林間の趣きがあります。天気がいいと遠くに雄大な富士山を眺めることができる風光明媚なゴルフ場です。

11070826_10202907134599269_3371231601787334868_n10409016_10202907420486416_5894523642502990951_n

さて、この茅ヶ崎ゴルフクラブ。9ホールだけで距離は長くありません。レギュラーティーからだと2850y。アゴの高いバンカーが随所に配されているのが特徴で、グリーンはベントの2グリーン。飛距離よりも正確性が求められるコースです。マーク金井が得意するタイプのコースですが、昨日は上がり4ホールでスコアをズルズル崩しました。

 

123456789 パー35
○△○○◎△□△△ 40
222212222 17

5番ホールまでは初めて回るコースとは思えないほど上出来だったのですが、6番ホールからはパーがひとつもありません。4ホールで5オーバーしました。ズルズルとスコアを崩しました。プレー前に目標としてたことである「OBを打たない」「グリーン回りの深いバンカーには入れない」「ボール1個だけで回りきる」は達成できましたが、反省点が多いラウンドとなりました。

 

そこで今回のテーマは超私的なラウンド後の反省の仕方についてです。ゴルフに限りませんが、マーク金井が座右の銘としているのが

 

成功に喜び、失敗に学ぶ

 

 

ゴルフには「タラ、レバ」がつきものですが、この二つはあまり考えない方がいいです。
理由は単純、ゴルフの場合、「タラ、レバ」を言い出したらキリがありません。ゴルフはミスのスポーツ。ナイスショットでいいスコアが出るのは当たり前。ゴルフの腕の見せ所は、ミスショットを打ちながらもいかに「スコアをまとめられる」かにかかっています。

では、スコアが悪い時にはどんな風に、「失敗から学ぶ」のがいいのか?

スコアが悪いホールというのは、ミスショットを打っています。例えば、昨日のラウンドに関しては、7番と9番のティショットで致命的なミスをしでかしました。7番はドライバーが引っかけてトラブルに巻き込まれ、9番はドライバーでチョロを打って左の林に打ち込みました。こう書くと学ぶべきポイント(反省点)はティショットの精度を上げることとか、ナイスショットを打つこと(いいスイングをすること)となりそうですが、スイングに言及することは「失敗から学ぶ」ことにはなりません。プロでも18ホールすべてで、ナイスショットを打ち続けることはできません。ミスは必ず出ます。ミスしないスイングをしなければと反省してしまうと、どんどん自分を追い込むことになるだけ。「失敗から学ぶ」ことにはつながりません。

 

「失敗から学ぶ」ポイントは、打ち方ではなくて、

狙い方とクラブ選択です。

 

例えば、今回のラウンドのようにティショットでスコアを浪費した時は、狙った場所が間違っていなかったか、手にしたクラブが間違ってなかったかを考えます。7番、9番ともパー5ですが距離は長くありません。例えば、ドライバーではなくてFWやUTで打っていたら、ミスしたとしても大きなトラブルに巻き込まれなかった可能性があるのかないのか考えます。狙い方もしかり。狙った場所が間違っていなかったどうか、ティアップした場所が間違っていなかったどうかを徹底的に検証するのです。ミスショット打った場面を振り返る時、「実は狙った所が間違っていたからミスショットを打たされた」とか「実は手にしたクラブが間違っていたからミスショットを打たされた」のではないかと考えるようにしてみるのです。

 

これは「タラ、レバ」とはかなり違います。コースに出た時のミスショットの多くは手にするクラブを変えること、狙い場所を変えることでかなり減らせるのです。スイングのミスを減らすことは容易ではありませんが、スイングが多少悪くても手にするクラブを変えたり、狙い場所を変えたりするだけで「ミスがたいしたミスにならない」「スコアに直接影響が出るミスにならない」ようになってくるのです。

 

今回の茅ヶ崎ゴルフ倶楽部に限って言えば、7番と9番のパー5はどちらも500y以下。パーオンを狙うのにティショットで必要なのは180~220y。最初から2オン狙う気がないのに、ティショットでドライバーを手にしたことが最大の敗因です。7番のダボに関しては、セカンドの狙い方を間違ったために自らミスの連鎖を招いています。わざわざリスクが高い(失敗の可能性が高い)ショットを選択してます。使用クラブを間違い、狙い場所を間違ったためにミスショットを何度も打った(ミスショットを打たされた)わけです。

 

ゴルフは結果オーライでいいスコアが出る時が多々あります。なので、いいスコアが出た理由を析するのは非常に難しいですが、悪いスコアになったホールというのは、必ずスイング以外の部分で致命的な間違いを犯しています。その致命的な間違いを少しでも減らすためには、叩いたホール(失敗)から学ぶことが必要不可欠だと思います~。

(▼▼)b


4月5日

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


マジックマリガンUT

売り切れ中だったカーボンシャフトも販売再開!!

store_blog_header


2015年03月23日初心者でもゴルフが上手そうに見えるクラブセッティングとは!?

昨日はアメ横センタービルでベルトを2本大人買いしてきました。FBつながりのFさんがアップしているベルトの写真を見たら、まさにオイラが欲しいデザイン。聞けば、アメ横でお買い上げしたとのこと。アメ横と言えば、神田のすぐそば。アナライズに出勤しがてらお店をのぞいてみたら、いい感じのベルトがあったのでサクッと衝動買いしちゃいました。服は黒で無地が多いので、ベルトは少し派手な感じの方がちょうどいいのかと勝手に思っています(笑)

10929072_10202902901613447_3177812105495521429_n

 

アメ横と言えば洋服、革製品、舶来時計、バッグ、食料品のメッカ。加えて、ゴルフショップのメッカでもあり、今でも二木ゴルフコトブキゴルフがありますし、中古ゴルフショップの老舗、フェスティバルゴルフもアメ横に本店があります。マーク金井がゴルフクラブを頻繁に売り買いするようになるきっかけを作ってくれたのも、中古クラブを買い漁るようになるきっかけを作ってくれたのも、アメ横。かつては、アメ横には中古ゴルフショップも数多くありました。

 

さて、今日のエントリーは「ゴルフが上手そうに見える」クラブの選び方についてです。
上級者はどんなクラブを使っても、ゴルフが上手そうに見えます。しかし、初心者(ビギナー)はどんなクラブを使って入るかで、ゴルフが上手く見えたり、ゴルフが下手に見えたりします。クラブ(道具)は持ち主を映す鏡、クラブ(道具)は持ち主と表裏一体な所があったりするからです。

 

 では、どんなクラブ(道具)を使えば、ゴルフが上手そうに見えるのか?

 

こう質問されると、高価なクラブ、プロ、上級者が使っている難しいクラブ、打感がいいクラブ、いわゆる見栄を張れるクラブを思い浮かべるゴルファーが少なくないと思います。確かに、これらの背伸びしたクラブを持っていると、一見、上手そうに見えます。しかし、本当にゴルフが上手そうに見えるクラブはこれらではありません。マーク金井が言う上手そうに見えるクラブというのは、プロ、上級者がクラブを見た時、「コイツはゴルフが分かっているな」と思わせるクラブを選んで使うことです。

 

具体的に言うと、まずお勧めなのが、「中古クラブ」。初心者が新品でピカピカのクラブを使って入ると、まず上手そうに見えません。新入社員がリクルートスーツを着ているのと同じで、誰が見ても初心者オーラが出まくります。少し使いこなした中古クラブを所有している方が、こなれた感じが出て「ゴルフが上手そう」に見えます。

次のポイントは、難し過ぎないクラブを選ぶこと。初心者がプロ、上級者向けのクラブを使っていると、クラブに自分が負けてしまいます。バッグの中に1~2本ぐらいならばまだしも、全部、プロ、上級者向けのクラブが入っていると、これまた違和感が出すぎてしまい、とても「ゴルフが上手そう」に見えません。

 

では、どんなクラブをチョイスすれば、ゴルフが上手そうに見えるのか?

 

ヒントは、ツアープロが使っている「やさしいクラブ」です。具体的に言うと、お勧めなのがピンキャロウェイ。アイアンならば、

 

キャロウェイX12(もしくはX14)
ピン G25

P1050247

 

 

この2モデルは初心者にも使えるやさしさがありながらも、ツアープロも使うクラブ。どちらも現行品ではありません。中古ショップで購入できますし、価格もお手頃です。加えて、この2モデルはアイアンの流れでAW、SWまで揃ってます。もちろんお勧め、ウエッジも同じモデルです。

他のクラブについても、選ぶ基本は同じです。2~6年ぐらい前までのモデルで、ツアープロも使っているやさしいクラブ。そして、2~4年落ちの中古でも値段がちゃんとついているクラブがお勧めです。格安特価品コーナーではなくて、ちゃんと普通に売られているクラブを選ぶと、「ゴルフが上手そうに」見えます。例えば、ドライバーやFWならば、

P1060456

 

ドライバー
テーラーメイド 初代グローレ
キャロウェイ  X2ホット(初代Xホット)
ブリヂストン  ツアーステージGR
タイトリスト  913D2
タイトリスト  2代目VG3

FW
テーラーメイド 初代ロケットボールズ(2代目ロケットボールズ)
キャロウェイ  X2ホット(初代Xホット)

3HL

 

こういったモデルをバッグに入れていると、「ゴルフが上手そう」に見えます。ちなみにFWに関して言えば、3Wを入れるよりも4wや5Wを入れた方が「ゴルフが上手そう」に見えてきますし、上級者と一緒に回った時に「コイツ、ゴルフのことが分かっている
」なと、高評価されます。

 

そして、「ゴルフが上手そう」に見えるためには、どんなクラブを所有するかよりも、もっと大事なことがあります。それについては次回、じっくり説明しましょう~。

 

(▼▼)b


4月5日

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


マジックマリガンUT

売り切れ中だったカーボンシャフトも販売再開!!

store_blog_header


2015年03月22日ゴルフが上手いか、上手くないかはパー5の平均スコアでほぼ分かる!?

bnr_store_pr01 (1)

本日3月22日17時から販売します

来週もまた販売します! 詳しくは このブログとマーク金井ブログをチェックして下さい。必ず事前に告知しています!!

  • 数量限定です(入荷数が限定ですが継続して入荷してきます)
  • 売り切れとなっても定期的に入荷しますのでご心配なく!
  • 商品のお届けは、一週間前後かかります
  • 転売防止の為お一人様2つまでです

申し訳ありませんがご予約は受け付けておりませんので、この機会にお求めください

毎週継続して販売します、お時間いただければ確実に手に入ります。ヤフオクなどで高価に取引されている商品には手を出さないようにお願いします


 

一昨日は関西エリアのジャパンビレッジGC(兵庫県)にて、ゴルフ番組にゲスト出演してきました。サンテレビの人気ゴルフ番組、「小林佳則の熱血ゴルフ塾」で、4月と5月放送分に出演しました。天気予報とは裏腹に朝からずっと気温が低いにもかかわらず、オンエアが来月からなので薄着です。セーターとかダウンは着ることはできません。体感気温は5度ぐらいな感じでしたが、なんとか風邪を引かないで収録を終えて東京に戻ってこれました(笑)。ちなみに番組は毎週水曜日23時からオンエアです。

10391368_10202892480832934_7991998946278104378_n

この番組は、小林プロとマーク金井がそれぞれアマチュアとチームを組み、6ホールのマッチプレーをします。今回は4月放映分のアマチュアゲストが小学生ジュニアゴルファー、5月放映分が70歳以上のシニアゴルファーでした。年齢はこれでもかってぐらい離れてましたが、ドライバーの飛距離はジュニアもシニアも同じぐらい。ゴルフは生涯スポーツと言われてますが、まさにそれを実感できる収録でした。

image1012

 

さて、今日のエントリーは前々回の続きで、スモールデータから垣間見えるスコアメイクのコツについて書きたいと思います。先週日曜日、9ホールの聖地、千葉市民ゴルフ場で東日本大震災チャリティコンペを開催しました。28名が参加(内1名は女子プロ)し、30台でプレーした選手が12名。45(ボギーペース)以内となると、28名中20名。50以上叩いたのは2名だけです。アマチュアのコンペとしてはレベルは高い方だと思いますが、データを見ると成績上位者と上位に入れなかったプレーヤーの間には明確なスタッツの差がありました。それがもっとも象徴されたのが最終9番ホールです。

course_map (2)

 

千葉市民の9番はパー5。距離は485ヤードとそれほど長くありません。ロングヒッターならば2オンも狙えますが、右サイドにはグリーンまで続く巨大な池、左サイドはバンカーとOB。グリーン回りにもバンカーが待ち受けており、千葉市民の中ではもっとも難易度が高くなっています。加えて最終ホールというプレッシャーもかかります。その9番でのスコアを調べてみると‥‥

上位5名の平均スコアは5.0

なんと全員パーでホールアウトしてました。バーディーは1人もいませんでしたし、ボギーも1人もいません。

 

6~10位の平均スコアは5.4
11~15位の平均スコアは5.6
16~20位の平均スコアは5.8
21~25位の平均スコアは6.6

 

非常に少ないデータですが、順位に比例して平均スコアが悪くなっています。加えて、象徴的なのは順位が下がるほどにダボ以上の大叩きをしているプレーヤーが増えてきます。
短いパー5は「サービスホール」とか言われてますが、実は、スコアメイクに苦労しているゴルファーにとっては「大叩き危険ホール」なのです。

 

ツアープロはパー5でスコアを稼いでいますが、スコアメイクに苦労しているアマチュアの場合はパー5でスコアを浪費しています。

 

これがプロとアマチュアの違い。ゴルフの本当の腕前というのはパー5のスコアで見極めることができます。パー3は奇跡の1発が出れば初心者でもバーディ、そしてホールインワンが出ますが、パー5は奇跡の1発だけではスコアは出ません。バーディーを取るのにも4打必要ですし、イーグルでも3打必要。パーで上がるには5打必要なんです。スコアメイクを本当に考えているならば、18ホールの平均スコアを考えるのと同じぐらい、意識したいのがパー5での平均スコアです。パー5の平均スコアを良くすることができれば、結果的に18ホールの平気スコアも良くなってくるのです。

 

では、なぜプロ、上級者はパー5でスコアを稼げ、
スコアメイクに苦労するアマチュアはパー5でスコアを浪費してしまうのか?

 

前述したようにパー3はワンチャンスでスコアメイクできますが、パー5はワンチャンスでスコアメイクできません。プロ、上級者の場合、ミスしても取り返すチャンスがありますが、スコアメイクに苦労している人の場合、ミスショットを打ってしまうリスクが増えてきます。なぜなら、パー5はグリーンに乗せるまでの間、

ティショット
セカンドショット
サードショット

 

と、3回もショットを打つ機会があるからです。そうです、プロ、上級者は打つ機会が増えてもスコアに響くミスショットを打つことは少ないですが、スコアメイクに苦労しているアマチュアの場合、打つ機会が増えるほどミスをする機会が増えます。加えて、ミスをすると、パー5はミスの連鎖も引き起こしやすいのです。何故かと言うと、パー5はティからグリーンまで距離が長い。距離が長いために、ミスショットを打つと、「距離を挽回したくなって、更なるミスを引き起こすリスクが高くなる」のです。

 

例えば、ティショットがそこそこでセカンドでチョロしたとしましょう。3打目で残りが200y以上残ってしまうと、距離を挽回したくなってFWやUTを手にしたくなります。結果、距離が出るクラブ(FWやUT)で距離を稼ごうとして更なるミス、更なるトラブルを引き起こしやすくなり、グリーンにたどり着くまでに5打以上要することになるのです。

 

 では、どうすればパー5の平均スコアを良くできるのか?

 

コツは飛距離を欲張らないことです。多くのゴルファーはできるだけ早くグリーン近くに運びたがりますが、それをグッと我慢して下さい。例えば、480yのパー5ならば2打で330yを目標にし、3打目で150yぐらい残す感じでプレーしてみて下さい。2打で330yということは、1打で165y打てばいい計算になります。もしもドライバー200y飛んだならば、セカンドは130y打てばいいだけです。

 

簡単過ぎて拍子抜けしたかも知れませんが、スコアメイクで苦労しているゴルファー、パー5の平均スコアが良くないゴルファーは、2打で330yがちゃんと打ててません。2打目で距離を欲張ってミスしたり、3打目が打ちづらい場所に打ち込んでしまっていることが多いはずです。そして、もうひとつのポイントはミスした直後のショットで距離を欲張れるクラブを手にしないこと。例えば、セカンドショットでチョロしたならば、3打目は飛距離が出るクラブではなくて、確実に前に進めるクラブを手にして下さい。それが7番アイアンならば、7番アイアンで3打目を打つのです。7番で打ったら3オンできないならば、4オン狙いに切り替えて下さい。

 

パー5で悪くてもボギーで上がれるようになってくると、確実に大叩きが減ってきます。ダボ以上叩くことが減るので、スコアメイクに苦労している人も確実に平均スコアが良くなってくるでしょう~。

(▼▼)b

 


4月5日

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


マジックマリガンUT

売り切れ中だったカーボンシャフトも販売再開!!

store_blog_header


2015年03月20日ゴルフ初心者(ビギナー)が上級者にステップアップするための意外な方法とは!?

bnr_store_pr01 (1)

次回は3月22日17時から販売します

来週もまた販売します! 詳しくは このブログとマーク金井ブログをチェックして下さい。必ず事前に告知しています!!

  • 数量限定です(入荷数が限定ですが継続して入荷してきます)
  • 売り切れとなっても定期的に入荷しますのでご心配なく!
  • 商品のお届けは、一週間前後かかります
  • 転売防止の為お一人様2つまでです

申し訳ありませんがご予約は受け付けておりませんので、この機会にお求めください

毎週継続して販売します、お時間いただければ確実に手に入ります。ヤフオクなどで高価に取引されている商品には手を出さないようにお願いします

 


 

 

関東地方は一気に春めいてきました。今週は最高気温が20度近く上がった日もあり、桜前線は急上昇。半袖でプレーできる日もありました。衣替えにはまだ早いですが、「フランス人は10着しか服を持たない」(大和書房)を読んだこともあって、昨日は、使用頻度が少なかった冬物衣料を一気に断捨離しました。カシミアセーターとかも、ワンシーズン一度も袖を通してないモノは躊躇せずにゴミ袋行き。おかげで、部屋の中がかなりスッキリしました。

A1QUEG4G-UL

ゴルフクラブに関しても近々、断捨離します。マーク金井には決まり事があって、3ヶ月間、一度も使ってないクラブのたぐいは中古ショップで売却します(資料用のクラブは除きます)。ゴルフクラブは使ってナンボ。コレクターではないので、気入っているクラブも潔く売却し、売却金は次なる購入クラブの軍資金にしちゃいます(笑)

1981970_10202194398621315_5497344782586315010_n

 

進化は変化、変化は進化。

 

自分に合わないクラブは衝動買いしませんが、気に入ったクラブを使っていても、定期的に使用クラブは変えています。いろんなクラブを試したというのもありますが、スイングを変えるためには、クラブを変えた方が手っ取り早いからです。50歳を超えてからは、日々体力が落ちてきます。体力ダウンしても飛距離を落とさない(飛距離アップ)するには、より効率の良いスイングをする必要があります。それにはクラブの手助けが必要不可欠だからです。

 

そして、アマチュアゴルファーが進化するためにも、変化が必要です。そこで今回は、初心者(ビギナー)が上級者に進化するための方法論について書いてみたいと思います。

 

一般的には、初心者が上級者になるためのプロセスというのは、

初心者→中級者→上級者

 

です。上級者になるは技術レベルをひとつづつ上がっていくことになります。初心者がいきなり上級者になるのではなく、中級者を経て上級者になります。これは至極真っ当な考え方ですが、この場合、中級者で足踏みする可能性が高くなります。

 

他方、マーク金井が考えている上達への変化の手順はこんな感じです。

初心者→上級者っぽくなる→上級者

 

 

中級者という位置はなく、その代わりに「上級者っぽくなる」というのがあります。これは「上手そうに見える」ともいうポジションで、実は、「上手そうに見える」ゴルファーを目指すと、上級者へ進化しやすくなると考えています。何故かと言うと、「上手そうに見える」という風になるにいは、「上級者がやっていることと同じことが求められる」からです。それでいて本当に上手くなる必要がないので、実際にやるべきことのハードルが確実に下がり、初心者でも「上手そうに見える」ようになることは十分可能です。

 

 では、「上級者っぽい」「上手そうに見える」とはどんなゴルファーなのか?

 

スキーの世界では、「両脚を揃えて滑る」ことができていると上手そうに見えると言われてます。また、スキーをどんな風に担ぐかで、その人の腕前が分かるそうです。ゴルフ同じ。上手い人がやっていることを上手く真似られるようになってくれば、たとえミスショットを連発する初心者であっても、ゴルフが上手そう見えてきます。

 

では、どんなことを真似れば「上級者っぽい」「上手そう見える」のか?

ざっと上げると‥‥

・キャディバッグの担ぎ方
・キャディバッグからクラブを出し入れする仕草
・ティアップする仕草
・歩き方
・プレーの進行の仕方

・構えてから打つまでの仕草
・スイング
・スコアカードを記入するタイミング、そして仕草
・パットの時に、グローブを外すタイミング、そして仕草
・その多、プレー中のあらゆる仕草
・練習場で使うクラブ、練習の仕方

 技術的には‥‥

・グリップ
・アドレス
・ボール位置
・ワッグル
・素振り
・プレーの仕方(コースマネジメント、クラブ選択)

 

これらはボールを打つ時の動作ではありません。スイングと関係あるのもあれば、スイングとまったく関係ないモノも多数あります。ゴルフはいいスイングができれば上級者になれると思っている人が少なくないですが、実は、上級者の多くはボールを打っている時だけでなく、ボールを打ってない時も上級者の仕草をしています。その証拠に、ゴルフをやっている人も、ゴルフをそれほどやっていない人も、その多くは初心者と上級者を高い確率で見分けることができるのです。

54a99564bb6fc1ff96bcf806c6a701523cdf432cstd

佇まいだけで、上手い!只者ではないとわかる

 

 

演劇の世界の言葉に、「板に付く」「板に付いてきた」というのがありますが、これはゴルフにも通じます。上級者はスイングの時だけでなく、ゴルフ場でのやることなすことが板についてます。他方、初心者はスイングの時だけでなく、ゴルフ場でのやることなすことが板に付いてません。

 

板に付くとか付かないというのは、初心者の頃は抽象的で分かりづらいかも知れません。しかし、分からないなりにも上級者がやっていること(仕草)を正しく真似ていけば、ゴルフ場での仕草は少しづつ板に付き、それは「上手そうに見える」ことにもつながります。そして、不思議なことなんですが、「上手そうに見える」ことに取り組んで行けば、プレーの仕方が良くなりますし、スイングにも好影響出てくるのです。ユニークな方法で上達したいと思うならば、試してみてはいかがでしょうか~。

 

(▼▼)b


4月5日

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


マジックマリガンUT

売り切れ中だったカーボンシャフトも販売再開!!

store_blog_header


2015年03月19日不自然さが売り物のMBTシューズ、超私的インプレッション~!!

ゴルフクラブ、デジ樽ガジェット、デジカメ、洋服、腕時計のたぐいはしょっちゅう衝動買いしますが、それに比べると普段履きのスニーカーはめったに衝動買いしません。バンズのデッキシューズ(黒)が定番なので、他に目移りしないからです。ちなみに、黒のバンズは季節によってマテリアル(素材)を変えていて、冬場はスエード、春秋はキャンバス、夏は帆布風キャンバスと主に履いています。デッキシューズはデザインがシンプルで気に入ってるのに加え、スリッポンなので脱ぎ履きが楽ちん。これに慣れてしまうと、紐付きのスニーカーに食指が動きません(笑)

1

 

そんなバンズオンリーな人間が、数年ぶりにスニーカーを衝動買いしました。先週、スノボのメッカ、神田小川町エリアを徘徊している時に見つけて購入したのが、これっ。

 

mbt1

logo_mbt-logo-contact_2x

MBTスニーカー。色は黒、皮製で少し凹凸感があって上品なデザインです。一目惚れしたのがかなり独特なソール形状。一番分厚い所は約40㎜。厚底サンダル(もしくはシークレットシューズ)みたくにソールが分厚く、じっくり見ると真ん中が高い凸形状。トウからドライバーのソールと同じく、ヒールにかけてラウンドしている船底形状なんです。これはきっと何かしかけがあるんだと思って、お店で試し履きさせてもらったら‥‥‥、なんとなんと、めちゃくちゃタネも仕掛けもありました。

大きなサイズもありました~

大きなサイズもありました~

 

まず履いて立ってみたら、足元がグラグラします。当たり前ですがソールがフラットじゃないので、つま先側に体重をかけたらつま先側が靴が倒れ、かかと側に体重を移動したらかかと側に靴が倒れます。まるでスノボに乗っているような感覚。立っている状態そのものが不自然で、ちょっとしたことで体が前後に揺れるのです。ちなみに、揺れない状態はどこかというと、土踏まずの少し後ろ辺り。ここでバランスを取ろうとすると、立っていても靴が前後に傾きません。

 

ソールはかなりの舟底形状~

ソールはかなりの舟底形状~

 

 

そして、無意識の内に姿勢が良くなります。姿勢が悪いと重心位置が前後にズレて足元がグラグラするからです。この靴をヨイショするわけではありませんが、立っているだけでバランストレーニングになるし、姿勢が良くなります。

 

実際に歩いてみると、またまた不思議な感覚です。靴の真ん中よりもややかかと側が膨らんでいるので、振り出した足はかかと側から着地します。そして、ソールの硬く膨らんだ部分を乗り越えながら、親指付け根で蹴り出して次の一歩が始まります。今まで何となく歩いてた時と比べると、

 

かかとからの着地

乗り越え(重心移動)

蹴り出し

 

MBT(マサイ・ベアフット・テクノロジー)は、正しい歩行にひつような3つの動きをことさら意識しなくても、靴の構造が正しい歩行を導いてくれるのです。すでに1週間ほど履いてますが、舗装された平らな道を歩いていても、「自然の不安定さ」を感じながら歩いた感じになります。そして、長年の癖だった頭が前に少し倒れた感じで歩くのがピタリとなくなりました。MBTを履くと意識しなくても(バランスを取るために)、胴体の真上近くに頭が位置します。今までよりも自分の身長が5センチ以上高くなった感じになるのです。

 

MBTの箱の中に入ったパンフレットによると、

MBTフィジオロジカルフットウェアは足下に「自然の不安定さ」をもたらすことで一歩一歩のステップ(歩行)ごとに、さらには、ただ立ち止まっているときでさえ、多くの小さな姿勢安定化筋群が鍛えられます。

 

MBTを履いて歩行すると、歩行中には頭は高い位置に保持され、ほぼ一定の高さで滑らかに移動していきます。そして、頭の上に本を載せたまま、自然な歩行を続けるできようになります。とも書かれています。自然かどうかは実感できませんが、普通の靴に比べると、明らかに頭の位置が高くなっていることは実感できます。

 

スノボは両脚固定なので、立っているだけで不安定な状態になります。マーク金井はそれが心地良いと感じている人間なので、このMBTの不安定感は何とも言えず心地良く感じています。逆に言うと、地面をがっちり掴んだ感じで歩きたい人、ゴルフに例えるならば、「アドレスをがっちり固めたい人」には、このMBTは快感よりも不快感の強くなるかもです。

 

筋トレやマシンを使ったトレーニングをまったく行わないので、最近は筋力低下が気になっていました。スノボをすると筋トレ効果はありますが、週一ペースでは心許ないと思ってました。そんな時に、スノボのメッカでスノボみたいな不自然な靴、MBTに出会ったのはきっと何かの縁があったのかも知れません(笑)。

 

バンズのデッキシューズに比べると、MBTは決して値段が安くありません。ゴルフシューズよりもお値段が高いですが、歩いているだけで姿勢が良くなり、筋トレ効果も期待できると思えば、この衝動買いは賢い買い物になってくれそうです~。

 

(▼▼)b


4月5日

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


マジックマリガンUT

売り切れ中だったカーボンシャフトも販売再開!!

store_blog_header