マーク金井blog

2014年03月27日ドライバーのボール初速を上げるための超私的な方法論 その1

昨日はパーゴルフさんの撮影で、24時間営業の練習場に行ってきました。打席にはセガのスイング分析システムが導入され、かなり今どきな感じでした。そして今どきと言えば、世界フィギア選手権。今年は今週から埼玉スーパーアリーナで開催。マーク金井も「観戦せずにはいられない」とばかり、生まれて初めてフィギア競技を見てきました。昨日は男女ペアのSPと男子のSP。オリンピックで金メダルを取った羽生選手を間近で観てきました。4回転ジャンプが4回転しているかどうかを目で確かめるのは、ドライバーのスピン量が2400回転なのかどうかを目で確かめるのと同じくらい、肉眼では確認できませんでした(笑)

1926897_10201006180996617_654889627_n

さて、今日のエントリーもボール初速を上げるための方法論についてです。大事なことなので何度も繰り返しますが、飛びに影響する要素は3つあり‥‥

ボール初速       飛びに70~80%影響

打ち出し角+スピン量  飛びに20~30%影響

というのが定説です。高反発ドライバーが一世を風靡してルールで規制されたのは、

ボール初速がアップするからです。誰が打っても飛ぶドライバーはありませんが、高反発は唯一の例外。反発性能がアップするとボール初速もアップして、飛距離が伸びてきます。

では、ルール適合品の場合、どんなドライバーを打ってもボール初速が変わらないのかというと、そんなことはありません。ゴルファーのとの相性が少なからずありますが、ボール初速が出やすいドライバーとそうではないドライバーがあります。

ボール初速は 主には次の5つの要素によって決まります。

ヘッドスピード
打点位置
ヘッド重量
ロフト
重心距離

打点位置が悪い場合を除けば、一般にはヘッドスピードが速い方がボール初速も上がってきます。

ヘッドスピード≒ボール初速

となります。しかし、その一方でヘッドスピードが同じであっても、ボール初速が出やすい人と、ボール初速が出づらい人がいます。例えば、女子プロゴルファーと男性アマチュアを比較した場合、ヘッドスピードは‥‥

どちらも40m/s前後

ところが、ボール初速となると結構異なります。

女子プロ   ヘッドスピード40m/sでボール初速60m/s前後
アマチュア  ヘッドスピード40m/sでボール初速56〜58m/s

P1060480

この差は飛距離の差にもなっていて、アマチュアよりも女子プロの方がドライバーの飛距離が出ています。

では、なぜ女子プロとアマチュアとではボール初速に差が生じるのか?

芯で捕らえていても女子プロとアマチュアとではボール初速に差が出ることがままあります。いくつか要因が考えられますが、そのひとつにシャフトの使い方があるとマーク金井は考えています。これはかなり個人的な見解ですが、自分で試打していても
シャフトの逆しなりが上手く使えてインパクトを迎えた時はボール初速が上がり(結果、飛距離も伸びる)、シャフトの逆しなりが上手く使えなくてインパクトを迎えた時はボール初速がおもったほど上がりません(結果、飛距離が伸びない)。

そして、この逆しなりが上手く使えた時は、何とも言えない感触が手に伝わり、

「今のキックが入った!!」

という言葉が出ます。このキック(シャフトの逆しなり)が入ったかどうかで、ドライバーの飛距離だと10y以上変わってくる場合もあるのです。

シャフトはクルマのエンジンと違って、シャフト自らがパワーを出すわけではありません。しかり、シャフトのキック(逆しなり)が上手く入ると、ヘッドは効率良く加速しながらインパクトを迎えるために、

ヘッド重量が200gだとしたら、210とか220gになったような感じでボールをヒットしているような感じになるのです。

対して、ヘッドスピードが同じでもシャフトのキック(シャフトの逆しなり)が入っていないときは、ヘッドが軽くなった感じでインパクトを迎えるために、

ヘッド重量が200gだとしたら、180とか190gになったような感じでボールをヒットしているような感じになるのです。

今のところ、この仮説にはなんら物理的な根拠はありません。あくまでマーク金井が試打して感じたことを書いてます。しかし、ボクだけでなく女子プロとアマチュアのボール初速の出方の違いとかを検証すると、この仮説はあながち外れていないと思っています。

ヘッドスピードを上げることはボール初速を上げることにつながりますが、それと同じくらい大事なのがシャフトをちゃんとキックさせて(逆しなりさせて)、インパクトを迎えること。これができていると、ヘッドスピードが同じでもボール初速は確実に上がってくるでしょう〜。

(▼▼)b

マーク金井がリンクスと共同開発した靴がついに出来上がりました!!デザインも素材もこだわりました。靴紐もキャタピランを標準装備!!! インソールも2種類入っていて、徹底的に履き心地にこだわりました!!よろしく!!

サイズ揃いました!!こちらをクリック↓

bnr_store_sh02

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年03月26日ドライバーのボール初速を上げる主な5つの要素とは!?

昨日は午前中はガーラー湯沢でスノボ、戻って午後はアナライズの新作シャフトの試打&ミーティング、そして夜はインターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」の公開収録。じっとしていられない性格とはいえ、かなりハードな1日でした(笑)

1525673_10201001475918993_444188416_n

スノボはゴルフと関係なさそうですが、実は大いにあります。バランス感覚を養えますし、何よりも飛ばしに必要不可欠な体幹を鍛えられます。加えて、スノボの板はゴルフシャフトと非常に似ており、しなり感、反発(しなり戻り)、ねじれ、これらのバリエーションがゴルファーに与える影響が非常に大きいのです。また、シャフト同様、スノボの板も軟らかい方が初心者と相性が良く、硬い方が上級者と相性が良くなっています。

さて、今日のエントリーもドライバー選びについてです。昨日のブログで飛距離を求めるならば、ボール初速にこだわるべきだと書きました。大事なことなので繰り返しますが、飛びの3要素は‥‥

ボール初速       飛びに70~80%影響
打ち出し角+スピン量  飛びに20~30%影響

です。スピンを減らすと飛距離が伸びると言われてますが、一番影響が大きいのはボール初速。ボール初速が上がるドライバーを手にすれば、ほとんどのゴルファーは飛距離アップを手に入れられます。実際、飛ぶと評判のドライバーのほとんどはボール初速が出やすくなっています。

では、ボール初速は何によって生み出されているのか?
主には次の5つの要素です。

ヘッドスピード
打点位置
ヘッド重量
ロフト
重心距離

一般にはヘッドスピードが速い方がボール初速も上がってきます。打点位置が極端に悪い場合を除けば‥‥

ヘッドスピード≒ボール初速

です。これを考えると、ドライバーは長い方がヘッドスピードを上げやすく、ボール初速も出やすくなります。実際、ドラコン選手はほぼ例外なく、ルール適合ギリギリまでクラブを長くしています。45インチでドラコンを叩く人はまずいません。クラブが長くなるほど振り遅れやすくなりますが、長い方が確実にヘッドスピードを上げげていけます。ただし、長尺で振り切るためには重いヘッドよりも軽いヘッドの方が有利です。

ただし、軽いヘッドは反発が上がりません。ゴルフのインパクトは衝突事故と同じ原理が働きます。例えば、190gと200gのヘッドを比較すれば、どちらも同じヘッドスピードで振れるならば200gの方がボール初速が出ます。ただし、多くのゴルファーはこの常識(物理の法則)が当てはまるとは限りません。ヘッドを軽くした方がボール初速が出やすくなる場合があります。この場合は、

長尺化>ヘッド軽量化

軽いヘッドはボールの反発は落ちますが、それを上回るくらい長尺効果でヘッドスピードを上げられます。ただし、重いヘッドを振り切るのにパワーが求められます。

打点意識に関してはクラブによっても変わってきますが、フェースの芯(スイートスポット)でボールをヒットした時、ボール初速が上がりやすくなります。芯で捕らえるとインパクトの衝撃でヘッドがブレません。ヘッドがブレない分だけエネルギー効率が良くなって、ボール初速を上げていけます。

ロフトについては、多いよりも少ない方がボール初速を上げるのに有利です。ロフトが多いとボールが上がりやすくなりますが、反面、インパクト時に摩擦が強く発生してスピン過多になる場合があります。7度と10度のドライバーを比べた場合、ボールの上がりやすさを度外視すれば、ほとんどのゴルファーは7度の方がボール初速が出やすくなります。

重心距離については、短いよりも長いタイプの方が装着しやすく、なおかつ飛距離が出ます。重心距離が長い方が、シャフトを軸にしてヘッドを回転させた時、大きなエネルギーが出るからです。

神田のスタジオでマーク金井は新しいドライバーをしょっちゅう試打していますが、重心距離が5ミリ変わるとヘッドスピードが1m/sくらい変わります。飛ばしを求めるならば、重心距離は長めがいいでしょう。目安としては40~45ミリくらいが飛ばしに最適なドライバーです。

P1060420

そして、ヘッドスピードを上げる上でもうひとつ大事なことがあります。それはシャフト。シャフトがタイミング良くしなり戻れば、エネルギーロスが減る分だけヘッドスピードがアップします。シャフトはシャフト単体で考えると、ヘッドスピードを上げることにあまり貢献しません。しかし、ゴルファーとしなり具合がマッチすれば、タイミング良く振り切れれば、エネルギーロスが減る分だけヘッドスピードを上げていけるのです。プロや上級者はアフターマーケットのシャフトを使う人が多いですが、アフターマーケット用シャフトの方が、振りやすい、しっかり叩ける分だけ、ヘッドスピードを上げていけるのです。

おーっと、撮影の時間が迫ってきました。この続きはまた明日

~。

(▼▼)b

アナライズストアメールマガジン好評配信中!

マーク金井がゲットしたレアなグッズが抽選で当たったりします

メールアドレスを登録するだけ!!

↓をクリック

left_01_mailmagazine

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年03月25日ドライバー選びで本当に必要な数字(スペック)とは!?

今月も残すところ1週間になりました。ゴルフシーズン突入という感じになってきましたが、4月になると消費税が8%に突入します。5万円のドライバーだと増税によって実売価格が1500円値上がりします。増税前の駆け込み需要がどれぐらいあるのか分かりませんが、マーク金井は昨日、駆け込みでThinkPadのX240購入しました。消費税アップもさることながら、今使っているThinkPadX61sのOSがXPだったからです(笑)

1557739_10200996178106551_1140581034_n

アナライズのwebショップも消費税アップに伴い、4月1日からは本体価格と消費税を分けて表示致します。ご好評をいただいてますオリジナルゴルフシューズ、シャフトスタビライザーも今月中は従来価格で購入できます。お早めにご注文いただけますと幸いです。

さて、今日のエントリーもドライバー選びについてです。昔と違って、今はいろんな場所で試打できます。ゴルフショップ、練習場、そしてゴルフ場。買ってから打つのではなく、打ってから買うのが当たり前になっています。そして、昔と違って、今はクラブのスペックをかなり正確に知ることもできます。今月発売の月刊ゴルフダイジェスト5月号には、32機種のドライバーのヘッドスペックが実測値として紹介されていますし、月刊ゴルフクラシックには44機種のドライバーのスピン量が試打データとして掲載されています。だからでしょう。数字やスペックもクラブ選びの重要な指針となっています。

91603_360240P1060470

では、どんな数字、どんなスペックにこだわればクラブ選びが上手くいくのか?

テーラーメイドが最近強くアピールしている数字は‥‥

17度、1700回転!!

です。打ち出し角17度で、スピン量が1700回転の時にもっとも飛距離が伸びるとアピールし、それに近づけるクラブを手にすることをユーザーにアピール。その具体策として、「もっとロフトを」というキャンペーンを張り、多くのユーザーにロフトを増やすことを奨めています。

loft_up_2014214_v103_02

では、マーク金井はどんな数値にこだわってドライバーを選ぶのか?

それを説明する前にまず理解しておきたいのが、飛びの3要素について。飛びの3要素(飛びの初期条件)とは、

ボール初速

打ち出し角

スピン量

テーラーメイドの「17度、1700回転」は、この3つの要素の内の「打ち出し角」「スピン量」を改善させることをアピールしていますが、実は、飛びにもっとも影響が大きいのは「ボール初速です」。比率はゴルファーによっても異なりますが、

ボール初速       飛びに70〜80%影響

打ち出し角+スピン量  飛びに20〜30%影響

ルールで高反発が規制される前、どのメーカーも競ってフェースの反発の高さをアピールしてましたが、それはボール初速がアップするからに他なりません。ボールを遠くに飛ばすのが目的ならば、ボール初速が上がるクラブがベストです。ルールで高反発が規制されてはいますが、クラブによって、そしてゴルファーとの相性によって、反発の違いはあります。マーク金井はエースドライバーを選ぶ時、ルール適合であっても反発が高いと感じる(正確にはボール初速が出やすい)、ドライバーを選んでいます。試打で初代グローレを使っているのも、エースドライバーとしてヤマハのインプレスRMXツアーモデルやフォーティーンのCT112を使っているのも、ボール初速が出やすいからです。

dr00002-300x300

マーク金井仕様↑好評発売中↑クリック

ボール初速については、目測ではなくて弾道計測器でチェックします。この場合、注意が必要なのは同じ計測器で調べること。ボール初速は比較なので、同一計測機でチェックしておかないと意味がないです。そしてショットマーカーなどで打点位置を正確チェックすることも大事です。

アナライズではフライトビジョンという弾道計測機を使っていますが、マーク金井の場合、これでボール初速が70m/s以上出るドライバーは「飛ぶ」とジャッジしています。飛ぶヘッドと飛ばないヘッドを比較すると、ボール初速は1〜1.5m/sぐらい異なります。たかがこれくらいかと思うかも知れませんが、飛距離に換算すると5〜10y変わってきますので、決して侮れないのです。

次回は、ボール初速を生み出す要素について説明しましょう〜。

(▼▼)b

おまたせした方本日発送します!↓

マーク金井がリンクスと共同開発した靴がついに出来上がりました!!デザインも素材もこだわりました。靴紐もキャタピランを標準装備!!! インソールも2種類入っていて、徹底的に履き心地にこだわりました!!よろしく!!

こちらをクリック↓

bnr_store_sh02

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年03月24日ドライバー選びの迷宮から抜け出す本当の方法とは!?

一昨日あたりからお腹の調子がすぐれず、腹筋にまったく力が入りません(笑)。そんな中、千葉市民で開催された東日本大震災チャリティコンペに参加してきました。

ハーフコース振興協会ですからプレーは9ホールのみ。クラブは9本以内ですが、マーク金井はお腹をいたわる意味で8本。その内、4本はクラブテスト用でした。

ドライバーは10年ぶりくらいに48インチ!!

P1060455

シャフトはフジクラのスピーダー474。長さに対応するために普段より20g軽いシャフトを装着しています。ヘッドはエースドライバーの初代グローレです。スタジオで300.1ヤードを記録したドライバーで、コースではこれが筆お下ろしです。

P1060456

1番はアゲンスト風が強かったので260ヤード弱ほどでしたが、圧巻だったのがフォロー風のホール。2番は390ヤードですが、セカンドの距離は75ヤードほど。7番は355ヤードでピンを少しオーバー(右サイドのラフ)。風に助けられたとはいえ、どちらも実測で300ヤードを越えました。ドラコン選手がそうであるように、マーク金井もクラブを長くした方が飛距離が伸びることが証明されました。

その一方で長尺の弱点も少し垣間見えました。長さが47インチを越えてくると、同じヘッドでもスピンが増えてきます。初代グローレは低スピン弾道が打ちやすいヘッドですが、それでも長尺になるとスピン量が300〜500回転ぐらい増えます。スピンが増える要因はこれからじっくり検証していきたいと思いますが、入射角、シャフトのしなり戻りが影響している感じがします。これまでいろんなクラブをテストしてきてますが、ドライバーの場合はこのような相関関係があります。

重いヘッド=球が低くなりやすい
軽いヘッド=球が上がりやすい

短いシャフト=スピンが減りやすい
長いシャフト=スピンが増えやすい

今回試打した48インチ仕様のグローレの場合もこの相関関係が見事なぐらい当てはまりました。「軽いヘッド+48インチ=球が上がってスピンが増える=アゲンストに弱い弾道」となったわけです。逆に言うと、この試打をしたことで、アゲンスト風に強いドライバーは「重いヘッド+45インチ以下」ということも分かりました。マーク金井としては長尺ドライバーを入れる時は、ドライビングスプーンを入れたくなりました。ドライビングスプーンは「重ヘッド+43.5インチ」。アゲンスト風に強い球が打ちやすいからです。

P1060445

さて、今日のエントリーはドライバー選びについてです。「自分にあったドライバーを教えてほしい」「ドライバーを選ぶ基準を知りたい」というゴルファーが少なくありませんが、ドライバー選びの迷宮から抜け出すために、まずやるべきことがひとつあります。それはヘッドとシャフトを切り離して考えること。例えば、ヘッドを選ぶ時はシャフトを固定して下さい。対して、シャフトを選ぶ時はヘッドを固定して下さい。ヘッドもシャフトもバラバラだと、ヘッド性能、シャフト性能を見極めづらいからです。マーク金井の場合、純正シャフトを使わないということもありますが、ヘッドを試す時は、アナライズのW65を装着してテストします。シャフトを試す時は、初代グローレでテストしています。

2つめのポイントは、自分に合いそうなクラブだけではなく、自分に合わないと思うクラブもテストしてみることです。例えば、小ぶりなヘッドが好きな人ならば、わざと投影面積が大きなヘッドを打ってみる。捕まりがいいクラブが好きな人ならば、わざと捕まらないクラブを打ってみる。スクエアフェースが好きな人ならば、わざとフックフェースのクラブを打ってみる等々‥‥

好みのクラブだけでなく、好みじゃないクラブも積極的にテストしてみて下さい。

「食わず嫌いは損をする」ではありませんが、ドライバー選びにおいて大事なことは自分で選択肢を狭くしてしまわないこと。クラブの長さしかり、ロフトしかり、シャフトの硬さしかり。とにかく、自分には合わないなと思うようなクラブ、自分には合わないようなスペックを打ってみて下さい。わざと合わないクラブを打つことで、自分に合ったモノが何かが見えてきます。似たようなクラブばかり打つよりも、まったくジャンル違いのクラブを打った方が、ドライバー選びの迷宮から抜け出しやすくなるのです。

クラブ選びにおいても自分のことを客観的に判断するのはやさしくありませんが、合わないクラブをわざと打つことで、自分を知ることができますよ〜。

(▼▼)b

マーク金井がリンクスと共同開発した靴がついに出来上がりました!!デザインも素材もこだわりました。靴紐もキャタピランを標準装備!!! インソールも2種類入っていて、徹底的に履き心地にこだわりました!!よろしく!!

ちょっとサイズによっては欠品してますが、ご注文後1週間以内にはお届け出来ると思います!

こちらをクリック↓

bnr_store_sh02

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!


2014年03月21日アマチュアがレッスン書を読んでも上手くならない本当の理由とは!?

マーク金井は今年に入ってスキー、スノボにはまっています。道具を揃えることはもちろんのこと、書籍も買いあさりスキー関連が2冊、スノボ関連は3冊すでに所有しています。4月にはスノボのバッジテスト2級にチャレンジするつもりなので、さらにスノボ関連の本が増えてきそうです(笑)

51LmlmUlMVL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

このスキー&スノボに関する書籍ですが、ほとんどが技術書です。スノボもゴルフも正しい技術をマスターするためには、何らかの指針(セオリー)が必要で、その指針(セオリー)を知る道具として書籍やDVDは格好のガイダンスになってくれます。見よう見まねで上手くなる人もいるますが、理論的に上達したい人にとっては、教則本やDVDの類いは指導者の役割を果たしてくれ、非常に役立ちます。

では、レッスン書を読めば誰でも上手くなるのか?
雑誌のレッスン記事を読めば誰でも上手くなるのか?

写真やイラストを何度も見ることで目から正しい情報を入手できます。そして文章からは文字情報としての身体の使い方を学ぶことができます。

ただし、ここでひとつ落とし穴があります。正しい情報を入手したからと言って、正しく身体が表現できるとは限らないことです。マーク金井は毎週のようにスノボを滑ってますが、必ずと言っていいほど個人レッスンを受けています。理由は単純、

分かること≠できること

とは限らないことを嫌と言うほど経験しているからです。頭の中で理解しても、身体は言うことを聞いてくれるとは限りません。むしろ、未熟練者の頃は頭でイメージしたことと、実際の動きは正反対になっていることの方が多い。そのギャップを埋めるためには独学では限界があり、誰かに客観的にチェックしてもらうことが一番効率が良いと考えているからです。レッスンというと「習う」とか「教わる」というイメージを持っている人が少なくないと思いますが、実は、このイメージと現実との間のギャップを先生に埋めてもらうことこそが、レッスンを受けることの最大のメリットなんです。

レッスンというと‥‥

先生に「教わる」
先生の「言われた通りにする」
先生の「教えに従う」
先生の「物まねをする」
先生に「教わったら上手くなる」
先生に「身を委ねる」
先生の「弟子になる」

こんなイメージを持っている人も多いと思いますが、マーク金井はちょっと違います。ゴルフでもスノボでも(他のスポーツでも)、未熟練者というのは自分のやっていることを客観視できません。スマホやiPhoneで自撮りすればフォームチェックできますが、なぜ間違った動きをしているのかまではジャッジできません。レッスンを受けることで、初めて自分を客観視できる。先生の自分を客観視してもらい、イメージと現実のギャップを埋めるための方法を教わることで、自分がレベルアップできるし、イメージと現実のギャップを埋めることができるのです。

レッスンを上手く受けるにはコツがあります。

ゴルファーの多くは「教え上手な先生」を探すことには熱心ですが、「教わり上手な生徒」になることにはあまり熱心ではありません。実は、これが勿体ない。「教わり上手な生徒」になることが、上達の近道なのです。そして、ここでも勘違いしてほしくないことがあります。

教わり上手≠先生に絶対服従(いいなりになる)

ことではありません。もちろん‥‥

教わり上手≠先生の言うことにいちいち反論する

ことでもないです。先生に教わる時に一番大事なことは、自分の現状をできるだけ相手(先生)に伝えること。そして、先生から提案されたアドバイスに対しては先入観を持たずに試してみること。コミュニケーションを正しく取ることが「教わり上手な生徒」になる秘訣です。

逆に言うと、いい先生というのは、ゴルフ理論もさることながら生徒と上手くコミュニケーションが取れる人。生徒がどこで勘違いしているのか、どこでイメージと現実のギャップが生じているのかを感じ取り、それをちゃんと伝えられる。これがいい先生です。コミュニケーションというのは相性があることを考えれば、自分に合った先生、自分に合わない先生というのが出てくるのは致し方ないと思います。

ここで話を元に戻すと、レッスン書やレッスン記事というのは技術を学ぶガイダンスとしては非常に役立ちますが、ゴルファーひとりひとりとコミュニケーションを取ることはできません。本当に上達を望むならば、レッスンを受けることを強くお勧めしたいです。スキー場に行くと、独学でスノボを滑っている人がたくさんいます。ちょっと滑っては転び、ちょっと滑っては転んでいます。転べば、転ばないように心がけますが、それが悪い癖を付けてしまう要因になっています。

ゴルフもしかり。ミスショットを連発するほどスイングが悪くなることはあっても良くなることはありません。道具(クラブ)もしかりで、ミスに対して厳しいクラブを使うほど、ボールにちゃんと当てることに意識が向かい手打ちになったり、悪い癖が付くリスクが高まります。

教わり上手になってレッスンを受け、ミスが出づらいクラブを使って練習する。この2つをちゃんと守っていれば、1年ぐらいでスイングは劇的に良くなりますし、100を切れない人だったら、ベストスコアを5〜10打ぐらい縮められるでしょう。

(▼▼)b

マーク金井がリンクスと共同開発した靴がついに出来上がりました!!デザインも素材もこだわりました。靴紐もキャタピランを標準装備!!! インソールも2種類入っていて、徹底的に履き心地にこだわりました!!よろしく!!

こちらをクリック↓

bnr_store_sh02

こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)

store_blog_header
アナライズT島ブログ写真をクリック!