マーク金井blog

2018年12月09日超私的な提案 冬場にゴルフの上達、スコアメイクに役立つ逆説的な方法とは!?

YouTubeのアナライズチャンネル 新しい動画配信開始!

久々練習場ミシュランです


 

今週の関東エリアはめまぐるしく寒暖が入れ替わり、金曜日は半袖でプレーできるほどのポカポカ陽気、昨日(土曜日)は真冬のような寒さで、クルマの運転中はシートヒーターのお世話になってました。

 

いよいよ本格的な冬が到来する感じになってきましたが、雪さえ降らなければゴルフは冬場でも楽しめます。実際、アマチュアゴルファーの多くも、冬場(12月下旬から3月上旬)にまるっきりゴルフをしない人よりは、回数は減ってもゴルフする人の方が多いはず。

今月だと「忘年ゴルフ」、1月に入れば「新年ゴルフ」を楽しむ人も多いはずです。

 

さて、この冬場のゴルフ。

 

 

改めて言うまでもありませんが、冬は飛距離が出なくなります。厚着して体が動かなくというのもありますが、実は、気温低下によっても飛距離はダウンします。東洋大学の望月教授から窺ったのですが、夏場と比べて20度気温が下がってくると、物理的にドライバーもアイアンも10ヤード以上は飛ばなくなるそうです。最低気温が0度前後、最高気温が10度ぐらいになってくると、夏場よりもドライバーは20ヤード減、アイアンは10ヤード減を目安にしてプレーしています。具体的に言うと、

 

 

ドライバーは 夏場255ヤード、冬場235ヤード
7番アイアンは 夏場155ヤード、冬場145ヤード
PWは 夏場 115ヤード、冬場105ヤード

 

 

 

さて、冬場にゴルフする場合、マーク金井が一番心がけていること、それは、、、、

 

 

 夏場よりも距離が短い設定にしてプレー!!!!!!

 

 

 

前にも書きましたが、ゴルファーの適正ヤーデージ(適正距離)はドライバーの飛距離で決めた方が良いと超私的に思っています。目安としては、、、、

 

 

 ドライバーの飛距離×25

 

 

夏場はドライバーの飛距離が255ヤードならば、18ホールでの適正ヤーデージは6375ヤード。これぐらいの距離でプレーしてパープレー(72)を目指します。対して、冬場になればドライバーの飛距離が235ヤードになるので、適正ヤーデージは5875ヤードとなります。冬場は6000ヤード弱の距離でプレーするように心がけ、それでパープレーを目指します。

 

夏場と同じ距離で冬場はプレーしない理由、それはゴルフはボールを遠くに飛ばす競技ではなく、距離をコントールするゲームだと思っているからです。ドライバーを遠くに飛ばすのがゴルフの魅力でもありますが、寒い冬場にそれをやろうとするのは得策ではありません。物理的にボールが飛ばないというのと、寒い時に飛距離を出そうとしてマン振りしたら体を痛めることにもつながるからです。

 

 

なので、冬場プレーする時は、ホールによってティを使い分けます。距離が元々短いホールならば白ティや青ティから打ちますが、400ヤードを越えるパー4や、200ヤードを越えてくるパー3では、白ティや赤ティから打ちます。物理的にボールが飛ばない時期ならば、飛ばない分だけ普段よりも前のティを使う。これだけで、ドライバーで余計な力を入れることもなくなりますし、セカンドで使うクラブも夏場と同じクラブが使えます。そしてなにより、距離をコントロールすること、コースマネジメントを考えながらパープレーを目指せるからです。

 

 

誤解を恐れずに言うと、ナイスショットしても2打で届かないパー4をプレー、ナイスショットしてもグリーンに届かないパー3をプレーするというのは、ゴルフの一番面白い部分である「ゲームメイク」に神経を使えません。パーオンできないホールは「ボギーをパーだと思ってプレーすればいい」という考え方もありますが、それよりもパーオンできる距離でプレーし、パーオンできる距離設定でパープレーを目指した方が、自分の腕を磨けるし、ゴルフも楽しくなると思っているからです。

 

そこでゴルフ場の方々に提案です。

 

赤ティ、白ティ、青ティの位置ですが、冬場は夏場よりも20ヤード前後、前に設置してもらえると有り難いです。そしてもっと有り難いのは、ドライバーの距離に応じたティの接地。例えば、ドライバーが200ヤード前後の人向けとしては、18ホールの総ヤーデージは5000ヤード前後、ドライバーが160ヤードの前後の女性向けとしては、18ホールのヤーデージは4000ヤード前後。気温に合わせて、ティマークの位置を変更することが当たり前になれば、プレーヤーは冬場でもゴルフを楽しめますし、また、冬場にゴルフする人も増えてくると超私的に思っています~。

 

(▼▼)b


←クリック


2018年12月06日超私的な考察 国内ゴルフトーナメントを盛り上げるための逆説的な方法とは!?

YouTubeアナライズチャンネル マーク金井ここだけの話

12月17日21時から配信決定。
見逃すとこの内容は二度と見られませんので お忘れなく


国内男子ツアー最終戦「日本シリーズ JTカップ」が終わり、2018年のシーズンは幕を閉じました。JGTOのファイナルQTも火曜日で終わり、来年の出場権についても結果が出ています。ファイナルQTは6ラウンドで行なわれ、トップ通過したJ・リチャード選手のスコアは29アンダーというハイスコア。37位タイの選手で14アンダーというスコアを出しています。

 

あと1ヶ月弱で2019年となりますが、国内男子トーナメントを振り返ると、次の2点について改善を求める声が少なからず出ています。

 

 ひとつはトーナメント中継を録画ではなく生放送に
 ひとつはギャラリー数の減少

 

 

ゴルフに限らず録画放送になると、オンエア前にSNS等で結果が分ってしまうことがあります。また、結果が分った状態で番組が構成されるので、観ている途中で結果が分ってしまう場合もあります。ゴルフに限らず、スポーツはライブで観てこそ見応えがあるというのは、至極真っ当な意見だと思いますが、ゴルフはサッカーやバスケットボールのようにプレー時間が定まってません。野球と同じで、競技時間が予定よりも延びてしまうことが多々あります。

 

対して、テレビ、特に地上波の場合は番組の放送時間が決まっています。プロ野球がそうであるように、もしもゴルフも生放送(ライブ放送)をやると、例えば優勝争いの一番盛り上がるシーンで放送打ち切りになるリスクが高い。そして、もしも一番盛り上がった時に放送終了となるとどうでしょう。今度は、「なんで放送を延長しないんだ」という声が上がります。結局は地上波の場合、録画放送でもライブ放送でも、視聴者を満足させることはできません。現実的な打開策としては、現在のプロ野球放送と同じく、有料放送にしてライブ放映するというのが、一番実現可能でしょう。

 

 

ただし、有料放送にしたらしたで、観る人は劇的に減るでしょう。インターネットでモータースポーツの頂点である「F1」の放送についてググってみたら、、、、

 

 

 TV中継は数年前から地上波を離れてペイテレビに映っており、これもF1人気低迷に拍車をかけている。放映携帯は各国似たような状況であるが、無料なら見るがわざわざお金を払ってまで見る気持ちはない、というのが日本のF1ファンである。
(以上、2018.6.3 GQ JAPANより引用)

 

 

F1ですら有料放送になると観る人が激減することを考えると、ゴルフも有料放送になった途端、たとえ生放送(ライブ放映)しても観る人は減ることはあっても、増えることはないでしょう。ちなみに、インターネットの世界でも無料のメルマガを有料にすると、有料でもメルマガを読みたいという人の数は1%以下というデータが出ています。

 

 

なので、国内ゴルフトーナメントを有料放送で生放送(ライブ放映)するというアイデアも決して得策にはならないと思います。生放送(ライブ放映)を求める人が本当に多いのであれば、まずやるべき事は、無料のテレビ放送(特に地上波)をすべて止めてしまうというのも手です。

 

これは男子トーナメントにとっては、かなりリスキーな事ではあります。しかしながら、これには大きなメリットもあります。テレビで気軽に国内男子トーナメントを観ることができなくなれば、、、、もしも本当にゴルフトーナメント観戦が好きなのであれば、現地観戦する人が増えてくるからです。野球もそうですが、演劇や音楽のライブは映像よりも生で観た方が迫力があるし、見応えもあるからです。ゴルフもしかりで、例えば、日本シリーズのプレーオフ、マーク金井は18番のグリーンわきで観戦しましたが、プレーオフの時の張り詰めた空気は、これぞスポーツ観戦の醍醐味というのを味わいました。

 

 

もちろん、テレビにゴルフがまったく取り上げられなくなると認知度が下がります。なので、認知度を上げるためにJGTOがやるべきことは、ニュースと情報番組でゴルフトーナメントの告知と、試合模様をオンエアするためにお金を使うこと。ご存じのように、最近の地上波のスポーツニュースでは、メジャー大会を除き、国内男子ツアーはテロップでも競技結果を報じない所が増えています。超私的なことを言わせてもらえば、スポーツニュースでトーナメント結果が報じられないことに対して、強い危機感を抱いています。

 

 

ここ数年、スポーツニュースでゴルフトーナメントのハイライトを流すというのが、めっきり減っています。中継局が録画でトーナメントをオンエアするよりも、たとえ1分でもいいから、すべての地上波の局でゴルフトーナメントの試合のハイライトを流す。そして、情報番組でトーナメントの告知をする。地味ですが、この2つをちゃんとやり、トーナメント会場に足を運んで下さる人を増やすように務めることが、将来的にはトーナメントを盛り上げることにつながると超私的に思っています~。

(▼▼)b



2018年12月04日超私的な考察 ゴルフスイングを成立させるために必要な4つの動作とは!?

YouTubeのアナライズチャンネル。新しい動画配信開始

パターセミナーの最終回です


国内男子ツアー最終戦「日本シリーズ JTカップ」は8アンダーで小平智石川遼、そしてハン・ジュンゴンの3選手がホールアウト。3選手によるプレーオフは1ホール目に、唯一パーでホールアウトした小平選手が勝利を手にしました。これで小平選手は世界ランクも上がり、54位から46位にジャンプアップしています。

 

 

マーク金井はプレーオフでは18番のグリーン右サイド、電光掲示板のすぐ下でで観戦してましたが、ティショットを打った時点でほぼ勝負が決まりました。石川選手はワンオンしたもものピンとは反対側で下りのロングパット残し。ハン選手はグリーンに乗らずで、左手前からアプローチを残しました。2人とも2打目が寄りづらい場所にあり、実際、2人とも4m以上のパーパットを残したのです。小平選手はピンの左横にワンオンし、かなり強いスライスラインでしたが下り傾斜がほとんどかからないライン。ファーストパットを1.5mに寄せ、これを確実に決めてプレーオフを制したのです。ことプレーオフに関しては、ティショットで勝敗がほぼ決まった感じでした。

 

 

日本シリーズを観戦した翌日(月曜日)は、撮影デー。フォルツァスタイルの干場義雅さんにゴルフを指南する時短ゴルフのYouTube撮影。ファッションアドバイザーである干場さんにゴルフをレクチャーするかたわら、マーク金井干場さんからファッションに関してレクチャーしてもらっています。昨日も収録中に教わったのが洋服の着こなしで、着こなしには4つの基本があるそうです。

 

 

 

・ひとつはスーツが似合うようになること
・ひとつはデニムと白いTシャツが似合うようになること
・ひとつはタキシードが似合うようになること
・ひとつは水着が似合うようになること

 

 

社会人ともなれば平日はスーツが基本、週末はカジュアル、そしてフォーマルウエアと水着をちゃんと着こなす。すべてをクリアするのは相当ハードルが高そうですが、どうすれば上手く着こなせるのかについては、「時短ゴルフ」のYouTube収録干場さんからじっくりと聞き出すつもりなので、楽しみにしていただけると嬉しいです。

 

 

そして収録では、干場さんからも質問を受けました。ゴルフスイングを成立させるために必要なことを教えて下さいと。この問いに対して、「ファッションが4つだったからというわけではありませんが、ゴルフスイングでも大事なことは4つあります」と。

 

 

・ひとつはグリップ
・ひとつはアドレス(ポスチャー)
・ひとつは左腕の回旋
・ひとつはフットワーク

 

 

この4つのことを会得する順番はグリップ、左腕の回旋、フットワーク、そして最後がアドレス(ポスチャー)だと説明し、4つの中でもっとも重要なのはアドレス(ポスチャー)だと説明を加えました。アドレス(ポスチャー)は2番目にも関わらず、教わる順番が最後になるのには理由があります。アドレス(ポスチャー)がなぜ重要なのかを知らない時に教わるよりも、アドレス(ポスチャー)が重要なことを知ってから学んだ方が、ちゃんとしたアドレス(ポスチャー)を身に付けやすくなるからです。

 

 

ちなみに、グリップ、左腕の回旋については、練習器具を使った方が練習時間を短縮できますし、正しい形を身に付けられます。

グリップについてはライト株式会社から発売している「グリップ先生」

左腕の回旋については「フレループ」

 

干場さんに使ってもらっています。どちらも1日5分でもいいから、毎日欠かさず使うこと。時間は短くてもいいから、毎日続けることが正しい形を覚えための近道だかからです。加えて、ビギナー、初心者の場合、ゴルフクラブでボールを打つよりも、ボールを打たない方が、正しい形を身に付けられますし、変な癖が付くのも防止できます。

 

 

ゴルフは最初が肝心です。

 

 

初心者がグリップの握り方を間違った状態でゴルフクラブでボールを打つと、まず例外なく変な癖が付きますし、誤った方法でスイングする癖が付いてしまいます。ボールを打つことが下手を固めることになると言っても過言ではないのです。この仮説が正しいかどうかも「時短ゴルフ」でリアルに展開していきます。ゴルフ経験がほとんどない干場さんがどんなスイングになっていくのか? 興味がある方は、ぜひフォルツァスタイルの「時短ゴルフ」をご覧になっていただけると幸いです~。

 

(▼▼)b


売り切れていました シャフトの使い方が覚えられる EF009、EF009SW入荷しました

よろしくおねがいします

こちら、アナライズセミナー12月開催分、空きがあるセミナーありますのでチェックしてみてください⇩クリック


2018年12月02日超私的な考察 重いクラブと軽いクラブ、いったいどっちが良いのか!?

YouTubeのアナライズチャンネル。新しい動画配信開始

パターセミナーの最終回です

 


昨日はアナライズセミナーデー。午前中はスイング軌道に影響を及ぼすおしりのポジションについての「おしりセミナー」を実施し、1時間の休憩を挟んで午後からは、パターが下手なマーク金井がレクチャーする「パターセミナー」を実施しました。どちらも、おかげさまで満員御礼。どちらも1時間30分かけて、じっくりとスイングのタネと仕掛けについてレクチャー致しました。

 

セミナーはお題目が決まってますが、同じテーマでも内容は同じではありません。不定期ですがアップデートを行なっております。「おしりセミナー」に関しては、先端側が非常に重い練習器具と先端側が非常に軽い練習器具を使うようになり、「パターセミナー」に関しては、トライアルでまだ日本では1つしかない練習器具を使っています。

さて、「おしりセミナー」では、まず最初にゴルフクラブよりもかなり重い練習器具、そしてゴルフクラブよりもかなり軽い練習器具を交互に振ってもらいます。すでに20人以上のアマチュアゴルファーに試してもらってますが、これをやってもらうと、ほぼ例外なく同じ傾向が出ます。

 

クラブよりもかなり重い練習器具を振ると、最初は重さに負けて体が前のめりにぐらつきますが、重さになれてくるぐらきません。そして、クラブの軌道が安定します。重いので速く振ることはできませんが、構えた位置に先端側が戻り、スイングの再現性も高くなります。重さにまけてダフるというミスもほとんど出ません。

対して、クラブよりも軽い練習器具を振ると、軽いのでスイングスピード(ヘッドスピード)は上がります。しかしながら、クラブの軌道は不安定になります。構えた位置に先端側が戻る確率は、重い練習器具に比べるとガクッと落ちます。加えて、お尻のポジションも不安定になりますし、かなり手前をダフったり、インサイド・アウトの度合いが強くなったり、アウトサイド・インの度合いも強くなるのです。

この2つの素振りから導き出されることは、、、

 

重い=速く振れないが体の動き、クラブの軌道が安定しやすい。
軽い=速く振れるが体の動き、クラブの軌道が不安になりやすい。

 

重いと体をしっかり使える、軽いと手先だけで振ると言われてますが、実際はこんな風に分かれれません。軽い練習器具でも「体を使って振る」という感覚があれば、手打ちになりません。と言うよりも体を使いすぎてしまう人も結構多いのです。軽いから手打ちになるというは、アマチュアゴルファーでもあてはまるとは限らないことが分ってきました。

 

 

そして、重量が大きく異なる練習クラブを振り比べてもらって分ることは、、

 

 

 重い方がバランス良くスイングできる
 重い方が軌道を安定させやすい

 

 軽くなるほどにバランスが崩れやすい
 軽くなるほどに軌道を安定させるのが難しい

 

 

説明するまでもありませんが重くなるほど、スイングしている時に重さを感じます。そしてほとんどのゴルファーは「重さ」を感じるほどに、その「重さ」に体が正しく反応し、バランス良くスイングする傾向があるのです。

 

ゴルフは物理です。

 

 

そしてゴルフはクラブの重さがある程度あった方が、体が余計な動きをしづらくなるので軌道を安定させやすいメリットがあります。言い換えると、体が余計な動きをしやすい初心者や、スイングが不安定な初中級者はクラブがある程度重い方がスイングが安定し、致命的なミスを減らしやすくなります。ただし、重いクラブではスピードが出ません。スイングスピード、ヘッドスピードは上がらないので、飛距離を出しづらくなります。誤解を恐れず言えば、初心者に関しては、重くて短いドライバー、例えば、スチールシャフトで43インチぐらいにした方が、軌道が安定し、致命的なミス(空振り、チョロ)を減らせる可能性が高くなると思います。

 

 

今となっては、使っている人はほとんどいませんが、スチールシャフトが装着されたパーシモンドライバーというのは、初心者にとってはスイング作りに役立つ練習器具になりそうです。そして、この仮説が本当かどうかを確かめるために、パーシモンドライバーを螺旋的に発展させた練習ドライバーを近々作るつもりです~。

 

 

(▼▼)b



2018年11月29日超私的な考察 フェアウェイウッドに適したシャフトを選ぶコツとは!?

YouTubeのアナライズチャンネル。新しい動画配信開始

パターセミナーの最終回です


国内男子ツアー最終戦「ゴルフ日本シリーズ JTカップ」が開幕しました。このブログがアップされる頃、会場となる東京よみうりは小田急線新百合ヶ丘からギャリーバスで10分ほど。アナライズの神田スタジオからでも電車で50分ほどでコースに行けるので、サクッと現地取材できるのがありがたいです。

 

今年の男子ツアーは初優勝した選手が多く、当然のことながら日本シリーズに出場する選手の顔ぶれもガラッと変りました。30名の出場選手中、40代以上のベテラン選手はわずかに3名。対して、20代の選手が10名以上も出ています。女子ツアーほどではありませんが、今年は男子ツアーも世代交代の波が押し寄せています。

 

さて、電車のお供として欠かせないのがゴルフ雑誌です。今週も週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフを電車移動中に読みましたが、1号違いでまったく同じテーマの記事がありました。

ドライバーと同じでいいの?
FWのシャフト選び(週刊ゴルフダイジェスト12月4日号)

フェアウェイウッドもシャフトに目を向けると
球筋が断然変わる!(週刊パーゴルフ12月11日号)

 

 

パーゴルフが意図的に足並みを揃えたかどうかは定かではありませんが、どちらもFWのシャフト選びについてアドバイザーが指南しています。そして、どちらの企画とも、

 

 

「FWのシャフトはドライバーよりも少し重くする」というアドバイスがなされていますが、シャフトの選び方については異なります。パーゴルフの記事ではシャフトは「同じモデルを使うのがベター」とアドバイスしており、ゴルフダイジェストの記事ではシャフトは「ドライバーと合わせる必要はない」とアドバイスがなされています。ちなみに、パーゴルフではFW専用シャフトのメリットについても書かれています。

 

では、マーク金井はFWにどんなシャフトを装着しているのか?

 

 

ドライバーと3Wはまったく同じシャフトを装着するか、もしくは手元にしなり感がある少し重めのシャフトを装着しています。現在、ドライバーのエースシャフトは50g台のフジクラのスピーダー569TRですが、ドライバーがスピーダー569TRの時は、3Wもスピーダー569TRするか、もしくはアナライズのW60を装着したクラブを使っています。ちなみに、3Wに装着する時、シャフトの先端はカット(チップカット)しません。

 

 

一般的にはFWにドライバー用シャフトを装着する場合、先端を0.5インチ前後カットするのが常識とされています。先端側の強度を上げるためと、インパクトゾーンでヘッドの挙動を安定させるためにです。しかしながら、超私的なことを言わせてもらうと、シャフトの先端を0.5インチカットして装着すると、微妙ではありますが振り心地とキックポイントが変ってしまうからです。ちなみに、先端を1インチカットしてFWに装着すると、同じシャフトでも「これって同じシャフトなの?」ってぐらい硬く感じますし、しなりのフィーリングもガラッと変ってきます。物理的にもチップカットすると、チップカットした分だけキックポイントは先端側に移動します。

 

 

ちなみに、ドライバーとFWでシャフトの重さを変える場合は、FW用はドライバーよりも5~10グラムぐらい重くすると、重量フローが整います。アナライズはFW用として使えるシャフトとしてW65W60をラインアップしていますが、W65はドライバーに60g台のシャフトを装着している向け、W60はドライバーに50~60gのシャフトを装着している向けに設計しました。

 

 

FWは飛ばすクラブではありませんが、飛距離を求めるならばシャフト重量はドライバーと同じ。飛距離よりも安定感を求めるならばドライバーよりも5~10gほど重いシャフトを装着するのが目安です。シャフトを少し重くすると、重さでクラブの軌道が安定させやすくなるからです。

 

 

FWが苦手なゴルファーのクラブを観察すると、ドライバーよりもFWの方が軽いシャフトが装着されていることが少なからずあります。こうなってしまうと、たとえバランスを同じに整えても手元側の重量感が異なるため、ドライバーを打った直後にFWを手にすると、タイミングが取りづらくなるのです。

 

 

リシャフトと言うと、ついついドライバーに目が奪われがちですが、実は、FWもドライバーと同じぐらいシャフト選びが大事です。FWが今ひとつ上手く打てない人の場合、スイングに問題を抱えている場合が多いですが、シャフトに問題を抱えている人も少なからずいるのです~。

 

(▼▼)b